JPH0377076B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0377076B2
JPH0377076B2 JP56154842A JP15484281A JPH0377076B2 JP H0377076 B2 JPH0377076 B2 JP H0377076B2 JP 56154842 A JP56154842 A JP 56154842A JP 15484281 A JP15484281 A JP 15484281A JP H0377076 B2 JPH0377076 B2 JP H0377076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information recording
recording medium
resin
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56154842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5856892A (ja
Inventor
Kyoshi Tanigawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56154842A priority Critical patent/JPS5856892A/ja
Priority to US06/422,414 priority patent/US4458004A/en
Publication of JPS5856892A publication Critical patent/JPS5856892A/ja
Publication of JPH0377076B2 publication Critical patent/JPH0377076B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/248Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/045Special non-pigmentary uses, e.g. catalyst, photosensitisers of phthalocyanine dyes or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/06Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
    • C09B47/061Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide having halogen atoms linked directly to the Pc skeleton
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は改良された情報記録層を有する高密度
エネルギービームによつて状態変化を生ぜしめる
ことにより記録再生を行うための光学的情報記録
媒体に関する。 工学的に情報を記録再生する場合、先ず記録の
場合を考えるとレーザ光線が記録層に吸収され、
光エネルギーが熱エネルギーに変換される。この
変換された熱エネルギーで記録層材料の状態変化
を生じさせて記録ができる。次に反射型の再生の
場合を考えると記録時より弱いレーザー光線を記
録部に照射することにより記録部と未記録部との
反射率の差によつて再生を行なう。 以上のような記録再生法を考えると、記録媒体
としてはレーザ光をより多く吸収し、しかも反射
率がより大きな材料が高記録再生感度を有するこ
とになる。さらにレーザー光線として実用化、軽
量化という点から半導体レーザーが適している。 このような半導体レーザーで記録再生を行なう
場合、特開昭55−97033号公報およびアメリカ特
許第4241355号明細書に開示されている材料は半
導体レーザー光(普通780nmより長波長)に対
して吸収係数が小さく従つて半導体レーザー光を
あまり吸収しないため記録感度が低い。さらに、
表面反射率が低いため再生効率が悪いことから再
生効率を向上させる方法として反射層を設けてい
る。従つて記録感度向上のために高出力レーザー
を使用するので装置として高価なものとなり一方
反射層を設けるために製造工程が複雑になり高価
なものとなつてくる。 そこで、本発明者は従来の上記問題点に鑑み
種々検討した結果、半導体レーザーで高記録再生
感度を有ししかも装置としてより安価になる材料
を開発し本発明の完成に至つた。 すなわち、本発明によれば基板に、金属を含有
しないかあるいは金属または金属酸化物または金
属ハロゲン化物を含有しかつ700nmより長い波
長帯域において吸収をもつ弗素置換フタロシアニ
ン化合物からなる情報記録層を設けた光学的情報
記録媒体が提供される。 本発明による光学的情報記録媒体の2列の断面
図を添付図面に示す。第1図は基板1と情報記録
層2だけからなり保護層のない場合そして第2図
は保護層3のある場合である。保護層の存在は必
須ではないが望ましい。 本発明において使用される基板材料は当業者に
は既知のものであり、使用レーザー光に対して透
明または不透明のいずれでもよい。ただし、基板
側からレーザー光で書込み記録を行なう場合は、
書込みレーザー光に対して透明でなければならな
い。一方、基板と反対側すなわち記録層の表面か
ら書込み記録を行なう場合は、書込みレーザー光
に対して透明である必要はない。しかしながら、
読み出し再生を透過光で行なう場合は読み出しレ
ーザー光に対して透明でなければならない。読み
出し再生を反射光で行なう場合は読み出しレーザ
ー光に対して透明または不透明のいずれでもよ
い。基板材料の材質としては、ガラス、プラスチ
ツクス、紙、板状または箔乗の金属などの一般に
使用されている記録材料の支持体でよい。特に、
プラスチツクスが安全性、記録感度向上、平面
性、軽量、加工性などの点から好適である。代表
的なプラスチツクスとしては塩化ビニル樹脂、酢
酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、
ポリエステル樹脂、ニトロセルロース、ポリエチ
レン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、
エポキシ樹脂などがあげられる。 本発明の情報記録層に適した弗素置換フタロシ
アニン化合物は一般式 で表わされる。上記式において、Mは水素、酸化
チタン、酸化バナジウム、銅、ベリリウム、マグ
ネシウム、カルシウム、亜鉛、カドミウム、バリ
ウム、アルミニウム、錫、鉛、バナジウム、クロ
ミウム、マンガン、鉄、コバルト、ニツケルおよ
びハロゲン化錫を示し特に好ましいものは錫、
銅、亜鉛、鉛などである。Xは弗素を示しそして
nは1〜16特に好ましくは16の整数である。 さらに、本発明の上記弗素置換フタロシアニン
化合物は700nmより長い波長帯域において吸収
をもつものである。その代表的な例としてはジク
ロロ〔ヘキサデカフルオロフタロシアニン〕錫、
〔ヘキサデカフルオロフタロシアニン〕銅および
〔ヘキサデカフルオロフタロシアニン〕亜鉛、〔ヘ
キサデカフルオロフタロシアニン〕鉛などをあげ
ることができる。これに対して、従来の〔フタロ
シアニン〕金属(金属としてはコバルト、銅、
鉄、マグネシウム、ニツケル、パラジウム、亜
鉛、錫などがある)は700nm以上の波長帯域に
おいてほとんど吸収を有しない。 本発明の光学的情報記録媒体における情報記録
層は、膜厚100〓〜5μm好ましくは1000〓〜3μm
において真空蒸着法、スパツタリング法、イオン
プレート法、気相波長法、ドクターブレード法、
キヤスト法、スピナー法、浸漬法など一般に行な
われている薄膜形成法で成膜することができる。
特に、薄膜の平面性、均一性、容易性の点から真
空蒸着法がすぐれている。また必要に応じて、バ
インダーと混合して成膜することもできる。バイ
ンダーとして基板材料の樹脂が使用できる。 本発明の光学的情報記録媒体においては必要に
より保護層を設けてもよい。保護層は使用高密度
エネルギービームに対して透明であり、機械的強
度が大で、記録層とは反対しにくくかつ皮膜性が
良いものであればどのようなものでもよい。かか
る保護層はAl2O3、SiO2、SiO、MgO、ZnO、
MgF2、CuF2などの無機材料を膜厚さ50〜5000〓
好ましくは100〜2000〓において真空蒸着法、ス
パツタリング法、イオンプレート法、イオンクラ
スタ法、グロー放電法などの一般に行なわれてい
る操作で薄膜形成せしめたものであるか、または
有機材料の保護膜を形成させることもできる。後
者の場合の有機材料としては成膜性、加工性の点
から有機高分子化合物が特に好ましい。たとえ
ば、ポリスチレン、ポリエステル、ポリカーボネ
ート、ポリキシレン、ポリ塩化ビニル、ポリアク
リロニトリル、ポリメタクリロニトリル、ポリア
クリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、
ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエポキシ、ポリアミド、ポリ尿素および
フエノール樹脂などの単独重合体および共重合体
などがあげられる。これらの有機材料は真空蒸着
法、スパツタリング法、気相成長法、グロー放電
法、溶剤塗布法など一般に行なわれている薄膜形
成法で膜厚さ0.1〜5μm好ましくは0.5〜2μmの薄
膜となされる。 本発明の光学的情報記録媒体に適用される高密
度エネルギービームとしては電子ビームおよびレ
ーザービームなどがある。特にレーザービームと
してN2、He−Cd、Ar、He−Ne、ルビー、半導
体および色素などのレーザーがあげられる。 次に本発明をさらに詳細に示すために比較例と
の対比において実施例をかかげる。 実施例 1〜4 厚さ1mmのアクリル板上に真空度10-7Torrの
条件で基板温度で室温にして下記の表1に示した
〔ヘキサデカフルオロフタロシアニン〕金属を蒸
着し膜厚を2000〓に成膜しそれぞれ本発明の記録
媒体を作製した。 この記録媒体に薄膜面から820nm(松下電産
製)の半導体レーザーをパルス巾1μsec、薄膜面
での照射パワー4mWにして照射した。記録媒体
を910μm/secで移動させながら記録を行なつた
結果を表1に示す。
【表】 * 分子吸収係数
比較例 1〜8 実施例1〜4の〔ヘキサデカフルオロフタロシ
アニン〕金属の代りに下記の表2に示したフタロ
シアニン金属を用いて記録媒体を作製し実施例1
〜4と同様にして記録感度を測定した。この結果
を表2に示す
【表】 表1及び表2の結果から、本発明の光学的情報
記録媒体は700nm以上の波長帯域において優れ
た吸収特性を有すると共に記録感度に優れ、しか
も正反射率が高いので情報の記録及び再生効率の
高いものであることがわかる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明による光学的情報記録媒体の
2例の断面図であり、第1図の保護層のない場合
そして第2図は保護層のある場合である。 1……基板、2……情報記録層、3……保護
層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基板に、金属を含有しないかあるいは金属ま
    たは金属酸化物または金属ハロゲン化物を含有し
    かつ700nmより長い波長帯域において吸収をも
    つ弗素置換フタロシアニン化合物からなる情報記
    録層を設けることを特徴とする、光学的情報記録
    媒体。
JP56154842A 1981-10-01 1981-10-01 光学的情報記録媒体 Granted JPS5856892A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56154842A JPS5856892A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 光学的情報記録媒体
US06/422,414 US4458004A (en) 1981-10-01 1982-09-23 Optical information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56154842A JPS5856892A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 光学的情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5856892A JPS5856892A (ja) 1983-04-04
JPH0377076B2 true JPH0377076B2 (ja) 1991-12-09

Family

ID=15593078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56154842A Granted JPS5856892A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 光学的情報記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4458004A (ja)
JP (1) JPS5856892A (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977647A (ja) * 1982-10-26 1984-05-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式円盤
JPS59104996A (ja) * 1982-12-08 1984-06-18 Canon Inc 光記録方法
JPS60187948A (ja) * 1984-03-06 1985-09-25 Ricoh Co Ltd 光学的情報記憶媒体
DE3524143A1 (de) * 1984-07-05 1986-02-06 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Aufzeichnungsmaterial fuer optische informationen
US4686169A (en) * 1984-11-13 1987-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium and production of the same
JPS61125882A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体
GB8431924D0 (en) * 1984-12-18 1985-01-30 Ici Plc Optical recording medium
DE3672843D1 (de) * 1985-01-14 1990-08-30 Mitsui Toatsu Chemicals Optisches aufzeichnungsmedium.
US4725525A (en) * 1985-02-04 1988-02-16 Hoebbst Celanese Corporation Recording information media comprising chromophores
DE3507379A1 (de) * 1985-03-02 1986-11-06 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Optisches aufzeichnungsmedium
US4605607A (en) * 1985-04-08 1986-08-12 Celanese Corporation Optical data storage medium having organometallic chromophore/polymer coordinated information layer
JPS6290291A (ja) * 1985-05-31 1987-04-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 光記録媒体
US4719613A (en) * 1985-08-27 1988-01-12 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Optical recording medium having a reflective recording layer including a resinous binder and a naphthalocyanine dye
JPH0829618B2 (ja) * 1985-12-20 1996-03-27 三井東圧化学株式会社 光記録媒体の製造方法
US4816386A (en) * 1986-01-13 1989-03-28 Toray Industries, Inc. Near-infrared sensitive phthalocyanine-polymer compositions
DE3608214A1 (de) * 1986-03-12 1987-09-17 Basf Ag Naphtholactamfarbstoffe und diese enthaltende optische aufzeichnungsmedien
US4701396A (en) * 1986-05-06 1987-10-20 Eastman Kodak Company Photoconductive phthalocyanine pigments, electrophotographic elements containing them and a method of use
DE3643770A1 (de) * 1986-12-20 1988-06-30 Basf Ag Mono- und disubstituierte phthalocyanine
DE3716734A1 (de) * 1987-05-19 1988-12-01 Basf Ag Optisches aufzeichnungsmedium, das eine silicium-phthalocyaninderivat enthaltende reflektorschicht aufweist
US4950579A (en) * 1988-07-08 1990-08-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical disc recording medium having a microstructure-derived inhomogeneity or anisotropy
DE3829851A1 (de) * 1988-09-02 1990-03-08 Basf Ag Tetraazaporphyrine sowie strahlungsempfindliche beschichtungsfilme
US5166339A (en) * 1990-06-04 1992-11-24 Xerox Corporation Processes for the preparation of titanium phthalocyanines
US5153313A (en) * 1990-06-04 1992-10-06 Xerox Corporation Processes for the preparation of phthalocyanines
US5225551A (en) * 1990-06-04 1993-07-06 Xerox Corporation Imaging member containing titanium phthalocyanines
JP2642776B2 (ja) * 1990-09-10 1997-08-20 三田工業株式会社 情報記録媒体及び情報記録方法
US5189156A (en) * 1991-04-01 1993-02-23 Xerox Corporation Processes for the preparation of titanium-phthalocyanine Type X
US5206359A (en) * 1991-04-11 1993-04-27 Xerox Corporation Processes for preparation of titanyl phthalocyanines type x
US5189155A (en) * 1991-04-11 1993-02-23 Xerox Corporation Titanyl phthalocyanine Type I processes
US5182382A (en) * 1991-05-28 1993-01-26 Xerox Corporation Processes for the preparation of titaniumphthalocyanine type x
US5238766A (en) * 1992-02-13 1993-08-24 Eastman Kodak Company Coating compositions containing a titanyl fluorophthalocyanine pigment
US5312896A (en) * 1992-10-09 1994-05-17 Sri International Metal ion porphyrin-containing poly(imide)
JPH06150322A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Pioneer Electron Corp 光記録媒体の記録方法
JPH0742483A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Tekken Constr Co Ltd 「全面開放型シールド掘進機」
JPH087337A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Pioneer Electron Corp 光記録媒体
US5998609A (en) * 1996-10-14 1999-12-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Phthalocyanine compounds, process for preparing the same, and optical recording medium made using the same
US6051702A (en) 1997-05-08 2000-04-18 Rutgers, The University Of New Jersey Organic dyes for photovoltaic cells and for photoconductive electrophotography systems
JP3309307B2 (ja) * 1997-07-31 2002-07-29 株式会社リコー 光記録媒体及びその製造方法
US6232038B1 (en) * 1998-10-07 2001-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Photosensitive composition, image-forming material and image-forming method employing it
CN1188848C (zh) * 2000-03-29 2005-02-09 帝人株式会社 光学记录介质的保护膜和光学记录介质
JP4076739B2 (ja) * 2001-06-13 2008-04-16 富士フイルム株式会社 光記録媒体
US6737143B2 (en) 2001-06-14 2004-05-18 Ricoh Company Ltd. Optical recording medium, optical recording method and optical recording device
TWI242206B (en) * 2001-06-22 2005-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd Optical information recording medium
US7341820B2 (en) * 2001-11-30 2008-03-11 Fujifilm Corporation Optical information recording medium
EP1331635A3 (en) * 2002-01-23 2003-12-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical information recording medium
CN100341059C (zh) * 2002-12-19 2007-10-03 富士胶片株式会社 光信息记录方法及光信息记录介质
JP4137691B2 (ja) 2003-04-30 2008-08-20 株式会社リコー 光記録媒体
JP5084305B2 (ja) * 2006-03-08 2012-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置並びに電子機器
TWI475737B (zh) 2006-03-08 2015-03-01 Semiconductor Energy Lab 發光元件、發光裝置及電子裝置
EP2459654A1 (en) * 2009-07-30 2012-06-06 FUJIFILM Imaging Colorants Limited Phthalocyanines and their use in ink jet printing
CN114267380B (zh) * 2021-12-24 2024-02-02 华中科技大学 一种聚丙烯腈用作光存储介质的多维光存储方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686795A (en) * 1979-11-29 1981-07-14 Rca Corp Melting removing type optical recording medium

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4300143A (en) * 1977-08-29 1981-11-10 Rca Corporation Thin protective overcoat layer for optical video disc
US4241355A (en) * 1977-09-29 1980-12-23 Rca Corporation Ablative optical recording medium
US4214907A (en) * 1978-01-05 1980-07-29 Mita Industrial Company, Ltd. Photosensitive material for electrophotography having a polyvinyl carbazole derivative, phthalocyanine, and an electron-acceptor
US4312935A (en) * 1979-08-09 1982-01-26 International Business Machines Corporation Class of E-beam resists based on conducting organic charge transfer salts
DE3012674A1 (de) * 1980-04-01 1981-10-08 Heiner Dipl.-Chem. Dr. 8000 München Eckert Verfahren zur reduktion von reduzierbaren gruppen und dessen anwendung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686795A (en) * 1979-11-29 1981-07-14 Rca Corp Melting removing type optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US4458004A (en) 1984-07-03
JPS5856892A (ja) 1983-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0377076B2 (ja)
US4298975A (en) Optical recording medium and method of optically recording information thereon
US4638335A (en) Optical recording member
EP0084729B1 (en) Recording elements
EP0092113B1 (en) Optical recording medium for use in an optical storage system and method for making such recording medium
EP0019329B1 (en) Information recording element
JPWO2003101750A1 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
EP0119740B1 (en) Optical recording medium of high sensitivity
EP0123409B1 (en) Quadrilayer optical draw medium
EP0046413B1 (en) Recording medium
KR100634667B1 (ko) 광기록매체
JP2005025842A (ja) 光記録ディスク
JPH0582838B2 (ja)
JPH0376237B2 (ja)
JPS60151850A (ja) 光記録媒体
JPH0155118B2 (ja)
JP3653254B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JPH0793806A (ja) 情報記録媒体及び情報記録方法
JP2940176B2 (ja) 光学記録媒体およびその記録再生方法
JP2573998B2 (ja) 光記録媒体
JP3511655B2 (ja) 情報記録媒体
JP2972435B2 (ja) 情報光記録媒体とその記録再生方法
JPH038022B2 (ja)
JPH0155119B2 (ja)
KR100689926B1 (ko) 광기록매체