JPH037649A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH037649A
JPH037649A JP14241789A JP14241789A JPH037649A JP H037649 A JPH037649 A JP H037649A JP 14241789 A JP14241789 A JP 14241789A JP 14241789 A JP14241789 A JP 14241789A JP H037649 A JPH037649 A JP H037649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
gradient
pressure
wheel
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14241789A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fukushima
明 福島
Shoichi Masaki
彰一 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP14241789A priority Critical patent/JPH037649A/ja
Publication of JPH037649A publication Critical patent/JPH037649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ブレーキ時に車輪ロックを抑制するアンチス
キッド制御装置に関し、詳しくは走行状態に応じて左右
車輪のブレーキ力を制御するものに関する。
[従来の技術] 従来より、制動効率と走行安定性の両立を図ったアンチ
スキッド制御装置について種々のものが提案されている
。例えば、特開昭61−232952号公報にあるよう
に、ステアリングセンサにより操舵角を検出し、また、
ヨーレートセンサにより車両ヨーレートを検出し、双方
から推測される直進 旋回、スピン等の走行状態に応じ
て車輪のスリップ率の基準を適宜変更するものが知られ
ている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、こうした従来の装置では、ヨレートセン
サ等のセンサの追加により装置が複雑ニなったり、コス
トがアップするという問題があつノ二  また、スリッ
プ率基準を変更しても、実際二車輪に加わる油圧が追従
して変化するのに時間遅れがあるために、性能の向上に
必ず(−も十分ではなく、実用上の問題があった。
そこで本発明は前記の課題を解決することを目的とし、
特別なセンサ等を追加することなく実用性を向上させて
制動効率と走行安定性の両立を図ったアンチスキッド制
御装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成寸べく、本発明は課題を解決するため
の手段として次の構成を取った 即ち、第1図に例示す
る如く、 各車輪のブレーキカ乞調整するブl/−キカ調整手段M
]を有し、各車輪のロックを抑制するアンチスキッド制
御装置において、 左右車軸間に速度差が生じる状態で走行1.ていること
を判定する走行状態判定手段M2と、該走行状態判定手
段M2により前記速度差が生しない状態で走行している
と判定されたときには、前記ブ17−キカを緩やかに増
加させる小調圧勾配に設定し、前記走行状態判定手段M
2により前記速度差が生じる状態で走行(−でいると判
定されたときには、前記ブレーキ力を速やかに増加させ
る大調圧勾配に設定する調圧勾配設定手段M3と、前記
ブレーキ力を増加させる際には、前記調圧勾配設定手段
M3により設定された調圧勾配に従って前記ブレーキ力
調整手段M]を制御する制御手段M4と、 を備えたことを特徴とするアンチスキッド制御装置の構
成がそれである。
[作用] 前記構成を有するアンチスキッド制御装置は、走行状態
判定手段M2が、左車軸及び右車輪間に速度差が生じる
状態で走行していることを判定1−1調圧勾配設定手段
M3が、走行状態判定手段M2こより速度差が生じない
状態で走行していると判定されたときには、ブレーキ力
を繍やだに増加させる小調圧勾配に設定し、走行状態判
定手段M2により速度差が生じる状態で走行していると
判定されたときには、ブレーキ力を速やかに増加させる
大調圧勾配に設定する。そして、制御手段M4が、・ブ
1/−キカを増加させる際には、調圧勾配設定手段M3
により設定された調圧勾配置こ従ってブレーキ力調整手
段M1を制御し、ブl/−キカ調整手段M1が、この調
圧勾配に応じてブレーキ力を調整する。
[実施例] 以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
第2図1は本発明の一実施例であるアンチスキッド制御
装置の概略構成図である。本実施例は、前f@操舵 後
輪駆動の四輪車に本発明を適用1−だ例である。
右前輪1、左前輪2、右後輪3及び左後輪4のぞれぞれ
に電磁ピックアップ式または光電変換式の車輪速度セン
サ6〜9が配置さ札 各車@1〜4の回転に応じてパル
ス信号を出力している。更に各車輪1〜4には各々油圧
ブ17−ギ装置11〜]4が配設さ札 ブ1.・−キペ
ダル16または調圧制御用の各アクチュエータ18〜2
]により油圧が各油圧管路23〜26を介して、各油圧
ブレキ装置]]〜14に送られる。このため、アクチュ
エータコ8〜2コ1:よる調圧によっても、ブレーキペ
ダル]6の踏み込み操作によっても、各油圧ブ1ノーギ
装置]]〜]4による車軸1〜4に対する制動力が調節
できるように構成されている。
ブレーキペダル]6の踏み込み状態は、ストップスイッ
チ27によって検出さね 制動時にはオン信号が出力さ
れ、非制動時にはオフ信号が出力される。
通常、ブレーキペダル16の踏み込みにより、油圧シリ
ンダ28に油圧が発生し、各車@1〜4をff111動
することができるが、別にスリップ制御用の油圧源とし
て、エンジンの駆動または電動モタの駆動によって油圧
を発生する油圧ポンプ30も設けられている。電子制御
回路32がこれら各アクチュエータ18〜21を制御す
ること1こより、油圧シリンダ28または油圧ポンプ3
0からの油圧を調整して油圧ブレーキ装置]]〜1Aに
送るので、各車輪1〜4毎に制動力が調整できる。尚、
後輪3,4の油圧ブレーキ装置13.14を、つのアク
チュエータにて油圧調節してもよい。その場合、油圧ア
クチュエータは3個でよいことになる。
メインリレー34は電子制御回路32の出力に応じて、
アクチュエータ18〜2]の各電磁ソレノイドと電力供
給源との間の接続をスイッチングするものである。また
、インジケータランプ36は、車輪速度センサ6〜9の
断線 各アクチュエータ18−21の電磁ソレノイドの
断線など、アンチスキッド制御装置に故障が発生した場
合に電子制御回路32の出力にて運転者にシステムに異
常が発生した旨を通知する。
前記電子制御回路32は、イグニッションスイッチ38
がオンされることにより電力を供給さね車輪速度センサ
6〜9及びストップスイッチ27からの信号を受け、ア
ンチスキッド制御のための演算処理などを行い、前述し
たアクチュ・エータ]8〜21、メインリレー34及び
インジケータランプ36を制御する出力を発生するもの
である。
前記電子制御回路32は、第3図に示すごとき回路構成
である。波形整形増幅回路50〜53は各車輪速度セン
サ6〜9の信号をマイクロコンピュータ54による処理
に適した形のパルス信号とし、バッファ回路56はスト
ップスイッチ27がらの信号を一時的に保持し、電源回
路58はイグッションスイッチ38のオン時にマイクロ
コンピュータ54などに定電圧を供給し、マイクロコン
ピュータ54はCPU60、ROM62、RAM64、
110回路66等を備えることにより、入力したデータ
に基づき各駆動回路に制御信号を出力している。
駆動回路68〜73はそれぞれマイクロコンピュータ5
4からの制御信号に応じた出力をするものであり、これ
らの内、アクチュエータ駆動回路68〜7]は各アクチ
ュエータ18〜2]の電磁ソレノイドを駆動し、メイン
リレー駆動回路72は常開接点74を持つメインリレー
34のコイル76に通電し常開接点74をオンさせる。
インジケータランプ駆動回路73はインジケータランプ
36を点灯させる。
次に前述した如く構成されたアンチスキッド制御装置の
処理及び動作について説明する。
イグニッションスイッチ38がオンされると、電源回路
58による定電圧がマイクロコンピュタ54などに印加
さね マイクロコンピュータ54のCPU60はROM
62に予め記憶されたプログラムに従って演算処理を実
行開始する。
第4図はアンチスキッド制御処理のメインの処理手順を
示すフローチャートであり、処理開始時のみ、後続処理
のための初期化処理が行われ(ステップ100)、以後
ステップ200から700までの一連の処理がイグニッ
ションスイッチ38がオフされるまで繰り返し実行され
る。
次に、車輪速度センサ6〜9から出力されるパルス信号
を受けて、パルス入力時刻を記憶する(ステップ200
)。続いて、記憶したパルス入力時刻をもとに各車@1
〜4の速度、加速度を求める(ステップ300)。そし
て、本実施例では、右後@3及び左後@4間に速度差が
生じる状態で走行しているか、例えば、直進か旋回走行
か、あるいは走行中の路面が均−路かまたぎ路かを判定
する走行状態判定処理を行う(ステップ400)。
尚、この走行状態判定処理が走行状態判定手段M2とし
て働く。
そして、ステップ400での判定結果が、右後輪3及び
左後@4間に速度差が生じない状態で走行、例えば直進
または均−路(摩擦係数が均一な路面)走行である場合
、後述する緩増モード中の増圧/保持の時間比率が小さ
な小調圧勾配に設定する。即ち、ブレーキペダル]6踏
込時に各油圧ブレーキ装置11〜]4に供給される液圧
が、緩やかに増加する小調圧勾配となるように、アクチ
ュエータ18〜2]の動作を小調圧勾配パターンに設定
する。
また、ステップ400での判定結果が、右後輪3及び左
後輪4間に速度差が生じる状態で走行、例えば旋回また
はまたぎ路(左右軸で路面との摩擦係数が異なる路面、
例えば路面の中央側近が乾燥した路面で路肩側が凍結し
ているような路面)走行である場合、編増モード中の増
圧/保持の時間比率が大きな大調圧勾配に設定する。即
ち、ブレーキペダル]6踏込時に各油圧ブレ−キ圧力1
1〜14に供給される液圧が、急に増加する大調圧勾配
となるよう1:、アクチュエータ18〜2]の動作を大
調圧勾配パターンに設定する。このように、等価的に緩
増モード中の調圧勾配を少なくとも大小2通り以上に設
定する調圧勾配設定処理を行う(ステップ500)。尚
、この調圧勾配設定処理が調圧勾配設定手段M3として
働く。
続いて、アクチュエータ18〜21の動作モトを路面状
態1:応じて設定する動作モード設定処理を実行しくス
テップ600)、この設定された動作モードとなるよう
にアクチュエータ18〜21の電磁ソl/ノイドに切り
換え信号を出力した後(ステップ700)、ステップ2
00の処理に戻る。商、ステップ600,700の処理
の実行が制御手段M4どして働く。
1 次に、ステップ300の車輪速度、加速度演算処理の詳
細を第5図のフローチャートに基づいて説明する。
まず、各車輪速度センサ6〜9からの信号によ’J各各
車連速1’fVuFc、 Vupa、  VWRL、+
  vWllを演算する(ステップ310)。ここで、
uFl は左前@2の車輪速度、VuFRは右前軸]の
車輪速度、VllRLは右後軸4の車輪速度、 VII
RRは右後@3の車輪速度である。次に、この求められ
た各車輪速度V IIF+、 +  V WFR+  
vIIRL r  V IIRRを微分シテ各車輪加速
度DVIIFL、  DVwlR,DVWRl、+D 
V IIRII を演算する(ステップ320)。ここ
で、DVWFI は右前軸2の車輪加速度、 D V 
IIFRは右前軸]の車輪加速度、DVIIRI は左
後輪4の車輪加速度、 DVい8は右後輪3の車輪加速
度である。
続いて、ステップ310の処理で求めた各車輪速度−F
L+  VllFR+  VWRL+  VWRR’D
最大値P車体速度vll [[I  MAX (Vup
c、  VIJFR。
Vl、IIIL、  VuRR) ]どして求める(ス
テップ330)。そして、本実施例では左後輪4の車輪
速度2 V WRI及び右後軸3の車軸速度Wllの大小を比較
して、低速側の車輪速度を低速車輪速度v113]。
[VllRL。−M I N (VwpL、  Vut
+Il) ] として求める。また、その低速側の車輪
加速度を低速車軸加速度DVwFt(lとして求める(
ステップ340)。
続いて、同じく左後輪4の車輪速度V WRL及び右後
輪30車軸速度VWRRの大小を比較して、高速側の車
輪速度を高速車輪速度VWRI [VWRHl−MAX
 (V□R1,、VIIIIR) ] として求める。
また、その高速側の車輪加速度を高速車輪加速度DVI
IR1、[として求める(ステップ350)。
次(二、ステップ400の摩擦状態判定処理の詳細につ
いて、第6図のフローチャートによって説明する。
まず、後述する処理によりセットされる第]フラグFl
lil:Rが値1であるか否かが判定される(ステップ
402)。値]ではないと判定されると、図示1−ない
処理により、アクチュエータ]7への駆動信号が減圧出
力状態となり、次に増圧出力状態[二切り換わるまでの
間は値1に、それ以外のときには値Oに設定されている
減圧中フラグFR0li1が値]であるか否かが判定さ
れる(ステップ404)。値1であると判定されると、
即らブレーキ圧力が減圧出力状態であると、前記高速車
輪速度VIIR)+1が車軸速度に基づいて求められる
高速基準速度KVlll+以上であるか否かが判定され
る(ステップ406)。高速車輪速度VIIRH1が高
速基準速度KVll(1以上であるどきには、若1−〈
は高速車輪速度VulIHtが高速基準速度KVIIH
より小さいとき二は、フラグFI、。RQρに値1をセ
ットしてから(ステップ408)、このフラグF HD
ROPが値1であるか否かを判定する(ステップ410
)。フラグF HDROPが値1でないときには、即ち
高速車軸速度VIIIIH1が高速基準速度KVWI+
以上であるときこは、高速車輪速度V uRHIと、低
速車軸速度V11R10との速度差△VIIRを求めて
、本ルーチンを繰り返し実行する毎に順次積算する処理
を実行する(ステップ412)。速度差△VIJRを積
算すると共に、カウンタCT11の値をカウントアツプ
する処理を実行する(ステップ414)。
次に、低速車輪速度V LIRLOが車輪速度に基づい
て求められる低速基準速度KV、、より小さいか否かを
判定する(ステップ416)。低速車輪速度V uRL
oが低速基準速度KVutより小さいときには、第1フ
ラグF BIERに値1をセットする(ステップ418
)。
方、低速車輪速度V uRLoが低速基準速度KVれ以
上であるときには、カウンタCよりELの値が所定の基
準値K T DELI (msec)より小さいか否か
を判定する(ステップ420)。カウンタCTIIEL
の値が基準値KTDE1.Iより小さいときには、即ち
、所定時間が経過していないときには、前記ステップ4
12の処理による速度差ΔVWRの積算値が所定の基準
速度値KVIIDEL以上か否かを判定する(ステップ
422)。そして、速度差△VWRの積算値が基準速度
値KVいDEL以上であるときには、前記ステップ4]
8の処理を実行して、第1フラグF HIERに値1を
セットする。また、速度差△VIIHの積算値が基準速
度値KVunit未満であるときには、メインルーチン
に戻る。
15− 一方、ステップ410の処理によりフラグFHDROP
が値1であると判定されて、即ち高速車輪速度VIJF
)IIが高速基準速度KV、、未満であるとき1こは、
第27ラグF、。、Rに値]をセットする(ステップ4
24)。
ステップ4]8の処理で第1フラグFHIERに値1を
セットすると、若しく(上  ステップ424の処理で
第2フラグF LOERに値]をセットすると、若しく
は、ステップ420の処理の実行によりカウンタC71
19,の値が基準値K T ot、、r以上であると判
定され所定時間が経過したときには、速度差△vuRの
積算値をクリアする(ステップ426)。
そして、カウンタCTDELの値をクリアして(ステッ
プ428)、メインルーチンに戻る。
一方、前記ステップ404の処理により、減圧中フラグ
FRELMが値]でないと判定されると、フラグFH[
1llOP ’tクリアすると共に(ステップ430)
、第27ラグF LOERをクリアして(ステップ43
2)、ステップ412以下の処理を実行する。
前述した処理の実行により、第8図(a)に示16− すように、アクチュエータ17の駆動信号が減圧出力状
態になってから(ステップ404)、高速車輪速度VW
RHIが高速基準速度KVuh以上であり(ステップ4
06)、かつ、低速車輪速度VuRLOが低速基準速度
Kv11Lより小さいときに(ステップ416)、第1
フラグF。1.R(二値1をセットする(ステップ41
8)。即ち、右後輪3及び左後輪40車輪速度の落込み
方の違いを、スレッシュボールドによる方法によって、
2つの基準K V 、、。
KV、、を使って判定し、落込みの差が大きく左右輪の
速度差が大きい場合は、右後輪3及び左後輪4のそれぞ
れの路面摩擦係数μの差が大きいまたぎ路、あるいは旋
回走行状態と判断し、第1フラグFIIIERに値1を
セットする。
若しくは、第8図(b)に示すように、積算する方法に
よって、右後輪3及び左後輪4の速度差へVIJRの積
算値が、減圧出力状態から(ステップ404)、所定時
間経過するまでに(ステップ414.420)、基準速
度値K V uncLDELナラたときには(ステップ
422)、同様に第1フラグF。1ε3に値]をセット
する。これにより、前記スレッシュホールドによる方法
では検出できない、右後輪3及び左後輪4の路面摩擦係
数μがわずかに異なる路面、右後輪3及び左後輪4の路
面摩擦係数μが異なる路面での級やかなブレーキング、
若しくは旋回時の車輪挙動等、であり左右車輪間に速度
差が生じている状態で走行していると判断し、第1フラ
グF HIERに値]をセットする。
即ち、第1フラグF HIERに値]がセットされるの
は、前述したような右後@3及び左後輪4と路面との摩
擦状態が、左右後輪3,4で異なる場合や旋回の場合の
ような、右後輪3と左後輪4間に速度差が生じる状態で
走行している場合である。
また、第2フラグF LOE□1こ値1hクセットされ
るのは、第9図(a)に示すように、高速車輪速度Vu
RH+が高速基準速度KV□8未満のときであり(ステ
ップ406,408,410)、右後@3及び左後輪4
と路面との摩擦状態が、両車軸3,4とも低摩擦路上に
あり、低摩擦の均−路を走行中のような場合である。
方、前記ステップ402の処理により、第1フラグFM
ImRに値]がセットされていると判定されると、前記
速度差△VIIRが所定の基準値KVDEL2以上か否
かを判定する(ステップ434)。速度差△V(,8が
基準値KV+IEL2より小さいときには、前記カウン
タCTD[:Iの値が所定の基準値K T DEL2(
msec) ’d上であるか否かを判定する(ステップ
436)。ノ〕ウンタCTD、、の値が基準値KTnp
c2より小さいときには、カウンタCTD[iLをカウ
ントアツプしくステップ438)、メインルーチンに戻
る。
本ルーチンを繰り返t2実行(2て、ステップ436の
処理によりカウンタCTIIEIの値が基準値KTDH
L2以上であると判定されて所定時間が経過していると
、第1フラグFHIERO値をクリアする(ステップ4
40)。そして、ステップ434の処理により速度差△
V5Rが基準値1<VIIEl、2以上であると判定さ
れると、カウンタCT1.]、の値をクリアする(ステ
ップ442)。続いて、メインルーチン二次る。
9− 即ち、本ルーチンを繰り返し実行して、第8図(C)に
示すように、前記速度差△VilRが、所定時間以上継
続して、基準値にVDEL2より小さいどきに(ステッ
プ434.、 436. 438 )、第1フラグFl
+IEFlの値をOとする(ステップ440)、。
方、第9図(b)に示すように、減圧中フラグF II
ELIIが値1となった後、即ちアクチュエータ駆動信
号が減圧出力状態どなった後、増圧出力状態となって減
圧中フラグF RELl、lが値Oとなったときに(ス
テップ404)、第2フラグF、。、Rの値を0とする
(ステップ432)。
こうして、前記走行状態判定処理(ステップ400)の
実行により、第1フラグF]目口、の値が設定される。
第1フラグF HIERが値コであるどきは、車輪と路
面どの摩擦状態が、右後輪3ど左後輪4とでは路面摩擦
係数μに差があるまたぎ路、または旋回中であり右後輪
3と左後輪4どに速度差が生じている状態で走行してい
る状態である。一方、第1フラグF、→ll1Rが値]
でないときには、車輪と路面との摩擦状態が、雨後@3
,4とも同じであ2〇− り、雨後@3,4共に路面との摩擦係数が同じである均
−路を直進中の状態である。
尚、本実施例の前述した走行状態判定処理では、右後輪
3と左後@4との速度差を算出して、走行状態を判定し
ているが、右前輪]と左前@2との速度差を算出しても
よいが、前輪駆動車の場合には、後輪側で検出する方が
好ましい。また、速度差を直接検出する場合以外に、例
えば、車輪の転舵角度、またはハンドル角度を検出する
センサを設けて、角度の絶対値が所定値以上で所定時間
以上であれば、左右車輪間に速度差が生じる直進走行で
はないと判定するものであっても実施可能である。また
、前記速度差と前記角度とを組み合わせて、左右車輪間
(二速度差l〕<生じる走行状態を判定するものであっ
ても実施可能である。
そして、ステップ400の処理により走行状態が判定さ
札 それに応じて第1フラグF )IIERが設定さね
 前述したステップ500の処理において、設定された
前記第17ラグF n□、の値が、値Oであるときには
、左右車輪間に速度差が生じない状態で走行していると
判定し、ブレーキ力を編やかに増加させる小調圧勾配に
設定する。また、値1であるときには、左右車輪間に速
度差が生じる状態で走行していると判定し、ブIノーキ
カを速やかこ増加させる大調圧勾配に設定する。
次に、前記ステップ600の処理で実行される動作モー
ド設定処理の詳細について、第7図のフローチャートに
よって説明する。尚、本実施例で(上 右後輪3及び左
後輪4については、同一動作モードが設定されて、同じ
液圧で制御されるように構成されているが、右前@]及
び左前輪2については、それぞれステップ600の処理
が実行されて、動作モード設定が設定される。以下の説
明では、各車輪速度Vi+rc+  VuFR+  v
lIRl、+  VuR□を代表して車輪速度。で示す
。車輪加速度DV11についても同様である。
まず、車輪速度V 11が、車体速度vIlに基づいて
求められる基準速度KV未満であるか否かを判定する(
ステップ605)。車輪速度V、Aが基準速度KV未満
であると、アンチスギラド制御中を示す制御中フラグF
Bを値]にセットする(ステップ610)。次に 車輪
加速度DV、が車体速度v8に基づいて求められる加速
度基準KG未満か否かを判定する(ステップ6]5)。
車輪加速度DV、Aが加速度基準KG未満であると、加
速度基準KGにヒステリシスPをセット(KG=KG+
p)する(ステップ620)。その後、減圧モト設定を
行って(ステップ62S)、メインルヂンに戻る。
一方、ステップ615の処理により、車輪加速度DV、
が加速度基準KG未満でないと判定されると、ヒステリ
シスPをリセットして(ステップ730)、保持モード
設定を行い(ステップ735)、メインルーチンに戻る
また、前記ステップ605の処理において、車輪速度v
lAが基準速度KV未満でないと判定されると、制御中
フラグFBが値1か否かを判定する(ステップ645)
。制御中フラグFBが値1であると、アンデスキッド制
御中であるとして、ヒステリシスPをリレットした後に
(ステップ6523− 0)、所定の一定時間以上縁増モード中であるか否かを
判定する(ステップ655)。一定時間以上緩増モード
中でないと判定されると、緩増モード設定を行う(ステ
ップ660)。この緩増モードは、微小時間の増圧と、
それに続く保持からなる動作パターンで、所定回数nだ
け繰り返すものでり、前記ステップ500にて走行状態
に応じて設定された小調圧勾配 若しくは大調圧勾配の
何れかが設定される。
一方、前記ステップ605の処理で、車輪速度vuが基
準速度KV未満でないと判定さ札 かつステップ645
の処理で制御中フラグFBが値]でないと判定されると
、増圧モード設定を行う(ステップ665)。また、前
記ステップ645の処理で、制御中フラグFBが値1で
あると判定さね かつステップ655の処理で一定時間
以上緩増モード中であると判定されると、制御中フラグ
FBをリセットしてから(ステップ670)、増圧モー
ド設定を行う(ステップ665)。前記ステップ625
,635,660. 665の処理を4 終了すると、メインルーチンに戻る。
次に、ステップ800の処理では、電磁弁切換制御信号
を、各車輪1〜4毎に減圧モード設定、保持モード設定
、緩増モード設定、増圧モード設定の処理に応じて、各
アクチュエータ18〜21こ出力して、ブレーキ圧力を
制御する。
尚、前記線増モードの前で減圧モードの後にやや増圧勾
配の大きい増圧モードを設定し制動効率の向上を図って
もよい。
減圧モードに設定されたときには、アクチュエータ18
〜2]を作動して、油圧ブレ−キ圧力11〜14の油圧
を減圧(7て制動力を減少させる。
また、保持モードに設定されたときには、油圧ブレーキ
装置]]〜]4の油圧を保持する。そして、増圧モード
に設定されたときには、アクヂュエタ18〜21を作動
して、油圧ブレーキ装置11〜14の油圧を増圧して制
動力を増加させる。
更に、緩増モードに設定されたときには、ステップ50
0の処理で第1フラグF HIERの値に応じて設定さ
れた小調圧勾西邑 若しくは大調圧勾配のパターンで、
アクチュエータ18〜2]を作動する。小調圧勾配のと
き)二ば、アクチュエータト8〜2]の作動による保持
時間に対する増圧時間の割合を小さくして、第10図(
a)に示すように、油圧ブレーキ装置]]〜14の油圧
を級やかに増圧させる。よって、ブレーキペダル16が
踏み込まれると、ます増圧モードに設定される(ステッ
プ665)。そして、車輪速度V¥1が落ち込むと、減
圧モード(二設定されて、ブレーキ油圧が減圧される(
625)。その後、車輪速度v1が回復すると、編増モ
ードが設定されて、第1フラグFllERの値が1であ
る均−路を直進中の状態であると判定されたときには、
小調圧勾配でブレーキ油圧が緩やかに増圧される(ステ
ップ660)。これにより、均−路を直進中には、ブレ
ーキ油圧の変動 車輪速度V、の変動の少ない、制動効
率を重視した制御を行う。
また、大調圧勾配のときには、アクチュエータ18〜2
]の作動による保持時間に対する増圧時間の割合を大き
くして、第10図(c)に示すように、油圧プレーギ装
@11〜]4の油圧を速やかに増圧させる。よって、ブ
レーキペダル]6が踏み込まれると、ます増圧モードに
設定される(ステップ665)。そして、車輪速度v8
が落ち込むと、減圧モードに設定されて、ブレーキ油圧
が減圧される(625)。その後、車軸速度V。
が回復すると、緩増モードが設定されて、第17ラグF
)IIEIIO値がOであるまたぎ路を走行中、若しく
は旋回中の状態であると判定されたときには、大調圧勾
配でブレーキ油圧が速やかに増圧される(ステップ66
0)。これにより、またぎ路を走行中、若シ、<は旋回
中には、調圧周期を短くして、車輪速度VWが落も込ん
でから回復するまでの時間を短くする。よって、第10
図(b)に示す小調圧勾配のときのサイドフォースの平
均値よりも、第10図(d)に示すように、サイドフォ
ースの平均値が増加し、第10図(d)に示すように、
サイドフォースが回復するグリップポイントの多い操縦
性 安定性重視の制御を行う。
前述した如く、本実施例のアンチスキッド制御7− 装置は、例えば、第11図に示すように、同じブレーキ
液圧で制御される車輪の速度差△V11R(斜線部の面
積)が、所定値以上となったら旋回またはまたぎ路と判
定する。そして、均−路を直進中で、緩増モード中にブ
17−キカを増加させる際には、小調圧勾配でブレ−キ
液圧を緩やかに増圧させて、ブレーキ油圧の変動 車輪
速度V、の変動の少ない、制動効率を重視した制御を行
う。また、またぎ路を走行中、若1. <は旋回中で、
編増モト中にブレーキ力を増加させる際には、大調圧勾
配でブレーキ油圧を速やかに増圧させて、車輪速度v8
が落ち込んでから回復するまでの時間を短くし、サイド
フォースが回復するグリップポイントの多い操縦性、安
定性重視の制御を行う。
従って、特別のセンサを追加することなく、従来の装置
構成で、実用性を向上させ、走行状態に応じた良好な制
動効率と操縦性、走行安定性との両立を実現できる。
以上 本発明はこの様な実施例に何等限定されるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲28− 二おいて種々なる(謀様で実施し得る。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明のアンチスキッド制御装置は
、均−路を直進中などの左右車輪の速度差が生じない状
態で走行しているときには、小調圧勾配でブレーキ油圧
を緩やかに増圧させて、制動効率を重視した制御を行い
、またぎ路を走行中、若しくは旋回中などの左右車輪の
速度差が生じる状態で走行しているときには、大調圧勾
配でブレキ油圧を速やかに増圧させて、サイドフォース
が回復するグリップポイントの多い操縦性 安定性重視
の制御を行う。よって、特別のセンサを追加することな
く、実用性の高い、走行状態に応じた良好な制動効率と
操舵性等の走行安定性との両立を実現できるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を例示するアンチスキッド
制御装置のブロック医 第2図は本発明の一実施例とし
てのアンチスキッド制御装置の概略構成図、第3図は本
実施例の電気系統の構成を示すブロック図、第4図は本
実施例のメインの処理手順を示すフローチャーI〜、第
5図は本実施例の車輪速度、車輪加速度を求める処理手
順を示すフローチャート、第6図は本実施例の走行状態
判定処理手順を示すフローチャーI〜、第7図は本実施
例の動作モードを設定する処理手順を示すフローチャー
ト、第8図は本実施例の走行状態を判定する際に用いら
れる第1フラグの判定条件を説明する説明図、第9図は
本実施例の路面状態を判定する際に用いられる第2フラ
グの判定条件を説明する説明図、第10図は本実施例の
車輪速度、液圧 サイドフォースの関係を説明する説明
図、第11図は本実施例の車輪速度と液圧との関係を説
明する説明図である。 Ml・・ブレーキ力調整手段 M2・・・走行状態判定手段 M3・・・調圧勾配設定手段 M4・・・制御手段 1、 2. 3. 4 ・車輪 6、 7. 8. 9・・・車輪速度センサ11. 1
2,13. 14・・・液圧ブレーキ装置18、 19
,20. 21・・・アクチュエータ32・・・電子制
御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 各車輪のブレーキ力を調整するブレーキ力調整手段を有
    し、各車輪のロックを抑制するアンチスキッド制御装置
    において、 左右車輪間に速度差が生じる状態で走行していることを
    判定する走行状態判定手段と、 該走行状態判定手段により前記速度差が生じない状態で
    走行していると判定されたときには、前記ブレーキ力を
    緩やかに増加させる小調圧勾配に設定し、前記走行状態
    判定手段により前記速度差が生じる状態で走行している
    と判定されたときには、前記ブレーキ力を速やかに増加
    させる大調圧勾配に設定する調圧勾配設定手段と、 前記ブレーキ力を増加させる際には、前記調圧勾配設定
    手段により設定された調圧勾配に従って前記ブレーキ力
    調整手段を制御する制御手段と、を備えたことを特徴と
    するアンチスキッド制御装置。
JP14241789A 1989-06-05 1989-06-05 アンチスキッド制御装置 Pending JPH037649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14241789A JPH037649A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14241789A JPH037649A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 アンチスキッド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH037649A true JPH037649A (ja) 1991-01-14

Family

ID=15314847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14241789A Pending JPH037649A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH037649A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5401081A (en) * 1992-02-06 1995-03-28 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Anti-skid control system for driven wheels
US6054244A (en) * 1997-12-26 2000-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing toner

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5401081A (en) * 1992-02-06 1995-03-28 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Anti-skid control system for driven wheels
US6054244A (en) * 1997-12-26 2000-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing toner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5669677A (en) ABS and/or ASC control system for motor vehicles
JPH0729557B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2000513295A (ja) タイヤセンサを用いて車両の走行状態を制御する方法
JP2902409B2 (ja) アンチスキッド制御装置
KR970059020A (ko) 자동차용 미끄럼 방지 제어 시스템
WO2010061432A1 (ja) 車両の走行制御装置
JPH01103566A (ja) 車両用固着防止装置
JP2652806B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JPH01204848A (ja) 自動車のアンチスキッド制御方法
JP3781429B2 (ja) アンチロックコントロール式ブレーキ装置のための回路装置
JP2864545B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JP2500857B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JP2519904B2 (ja) アンチスキツド制御方法
JPH037649A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH01254463A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH05501694A (ja) 車両
JPH0911878A (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
JPH01208255A (ja) 車両の旋回制御装置
JP3295974B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH07329758A (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JPH09295564A (ja) 電動ブレーキ制御方法及び装置
JPS62203863A (ja) 自動車のスキツド制御装置
JP3451811B2 (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JP3758352B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP3726387B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置