JPH0376101A - 超電導線の接合方法 - Google Patents

超電導線の接合方法

Info

Publication number
JPH0376101A
JPH0376101A JP21140489A JP21140489A JPH0376101A JP H0376101 A JPH0376101 A JP H0376101A JP 21140489 A JP21140489 A JP 21140489A JP 21140489 A JP21140489 A JP 21140489A JP H0376101 A JPH0376101 A JP H0376101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizing material
superconductors
thin film
heat treatment
superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21140489A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Obashiri
小走 利男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21140489A priority Critical patent/JPH0376101A/ja
Publication of JPH0376101A publication Critical patent/JPH0376101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、超電導コイルなどに用いられる超電導線の接
合方法に関する。
(従来の技術) 超電導コイルなどに使用される超電導線は、所定長さの
ものを接合して用いられるようになるが、このような超
電導線の接合部は、接触抵抗が低く安定した超電導状態
が維持されることが重要である。
しかして、従来、このような超電導線の接合方法として
、特公昭57−24636号公報に開示されたものが知
られている。すなわち、この方法、では、第3図(a)
に示すように、まず、2本の超電導線lを用意し、これ
ら超電導線1の接合部を酸を用いて溶かし、同図(b)
に示すように超電導体(以下、フィラメントと称する。
)2を露出させる。そして、同図(C)に示すようにフ
ィラメント2.2を突合わせ、または重ねたのち、安定
化材として用いられるCuまたはフィラメントを含む複
合超電導体などのスリーブ3で覆い、融接、圧接、拡散
接合などによって接合を行い、さらにNb5Su生成の
目的で熱処理を行うことにより同図(d)に示す接合状
態を得るようにしている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、A15型化合物超電導線では、線材の製法に
より超電導体物質Nb5Suの生成場所が2種類に別れ
ることが知られており、このうちの一つは、フィラメン
トの外部に化合物Nb5Suが生成し、いま一つは内側
に生成している。ところが、このような線材のうち、外
部にNb5Suが生成している線材について上述の接合
方法を用いると、第2図(e)に示すように超電導性を
有するNb5Su4.5.6が密着しておらず接合が不
十分であるため、これらの接合を十分なものにするため
加圧すると、外力に対して脆いNb5Suが破壊して、
超電導性を失わせるおそれがあった。
このことは、内部にNb5Suが生成している線材につ
いても同様な事が言える。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、超電導体
相互の安定した接合状態を得られるとともに、化合物N
b5Suの再生も可能にできる超電導線の接合方法を提
供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、超電導線の安定化材を酸を用いて除去し超電
導体を露出させ、この超電導体に少なくともSn  (
またはGa)の薄膜を形成し、この薄膜を形成した超電
導体同志を組合わせ、少なくとも超電導体の組合わせ部
分を安定化材またはNb  (またはTa)と安定化材
により覆ったのち化合物生成熱処理より低い温度で圧力
を加えて拡散接合を行い、さらに化合物生成の熱処理を
行うようにしている。
(作用) 本発明によれば、超電導線の接合と接合部の超電導特性
維持を分離して可能になり、まず、超電導線の超電導体
表面にSnなどの薄膜を形威し、接合部に化合物Nb5
Suを積極的に生成することにより、接合の際に一部破
壊されるNb5Suを補うことができ、接合状態での超
電導特性を維持できる。また、このように接合部でのN
b5Suを補うことができので、超電導線の超電導体相
互を接近させて接合効率を高めた状態から、十分な加圧
力を与え超電導体間の接触を強制することができ、これ
ら間に十分な接合強度が得られ、機械的に安定した接合
状態が得られるようにもなる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面にしたがい説明する。
第1図は、20μの超電導フィラメントを265本有す
る2、5X1.3+gtaの平角超電導線の接合に本発
明を適用した例を示している。
まず、同図(a)に示すように超電導線11先端部の約
100■の長さに亘って安定化銅を硝酸により溶解して
フィラメント12を露出させ、このフィラメント2部分
に銅メツキを5μmを施し、さらに錫メツキを2μ■を
施す。そして、同図(b)に示すように、このようなフ
ィラメント12.12を組合わせ、この組合わせ部分を
Nb箔13で覆い、さらに安定化材の銅シース14で囲
んだ後、図示しない治具に組み込み、500℃、10分
、2Kg/llm2の加圧接合を行い、さらにNb5S
u生成のための熱処理として750℃、10Hrの熱処
理を行なった。
しかして、このようにして得られた、超電導線11の接
合部の抵抗を測定したところ、4.2にで5X10−1
2Ωとなり、超電導特性が十分に発揮することが確認さ
れた。
次に、第2図は本発明の他の実施例を示すもので、この
場合、第1図で述べたように、超電導線11先端部の安
定化銅を硝酸により溶解してフィラメント12を露出さ
せ、このフィラメント2部分に銅メツキと錫メツキを施
し、このようなフィラメント12.12を組合わせたの
ち、これらの組合わせ部分を含む全てのフィラメント1
2部分を覆うようにNb箔13と安定化材の銅シース1
4を設け、上述の加熱接合は中央A部のみとし、両側の
B部分はそのままにして、最後にシース14とフィラメ
ント12を半田などで固定するようする。このようにし
ても、上述したと同様に接合部での超電導特性を十分に
発揮することができた。
なお、上述の実施例では、フィラメント2にCuメツキ
とSnメツキの薄膜を形成するようにしたが、Sn  
(またはGa)の薄膜のみであってもよい。また、フィ
ラメント2に形威されるCuとSnの薄膜は、CuとS
nの合金化熱処理より得るようにしてもよい。また、上
述では、フィラメントの組合わせ部分をNb箔と安定化
材の銅シースで囲むようにしたが、安定化材のみであっ
てもよく、また、Taと安定化材を用いるようにしても
よい。
[発明の効果] 本発明によれば、超電導線の安定化材を酸を用いて除去
し超電導体を露出させ、この超電導体に少なくともSn
  (またはGa)の薄膜を形威し、これら薄膜を形成
した超電導体同志を組合わせ、少なくとも超電導体の組
合わせ部分を安定化材またはNb  (またはTa)と
安定化材により覆ったのち化合物生成熱処理より低い温
度で圧力を加えて拡散接合を行い、さらに化合物生成の
熱処理を行うようにしたので、超電導線の接合と接合部
の超電導特性維持を分離して可能にできるようになり、
まず、超電導線の超電導体表面にSnなどの薄膜を形成
することにより、接合部に化合物Nb5Suを積極的に
生成することができ、接合の際に一部破壊されるNb5
Suを補うことができ、接合状態での超電導特性を維持
でき、一方、このように接合部でのNb5Suを補うこ
とができることから、超電導線の超電導体相互を接近さ
せて接合効率を高めた状態から、十分な加圧力を与え超
電導体間の接触を強制することができ、これら間に十分
な接合強度が得られ、機械的に安定した接合状態が得る
ことも可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するための図、第2図
は本発明の他の実施例を説明するための図、第3図は従
来の超電導線の接合方法を説明するための図である。 11・・・超電導線、12・・・フィラメント、13・
・・Nb箔、14・・・銅シース。 (a) 4 (b) 311図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超電導線の安定化材を酸を用いて除去し超電導体
    を露出させ、この超電導体に少なくともSn(またはG
    a)の薄膜を形成し、この薄膜を形成した超電導体同志
    を組合わせ、少なくとも超電導体の組合わせ部分を安定
    化材またはNb(またはTa)と安定化材により覆った
    のち化合物生成熱処理より低い温度で圧力を加えて拡散
    接合を行い、さらに化合物生成の熱処理を行うようにし
    たことを特徴とする超電導線の接合方法。
  2. (2)上記超電導体に形成される薄膜は、Cuの薄膜を
    形成したのちSnの薄膜を形成するようにしたことを特
    徴とする請求項(1)に記載の超電導線の接合方法。
  3. (3)上記超電導体に形成される薄膜は、CuとSnの
    合金化熱処理より得ることを特徴とする請求項(3)に
    記載の超電導線の接合方法。
  4. (4)上記安定化材またはNb(またはTa)と安定化
    材は超電導体同志の組合わせ部分を含む全ての超電導体
    部分を覆うように設けられることを特徴とする請求項(
    1)乃至(3)に記載の超電導線の接合方法。
JP21140489A 1989-08-18 1989-08-18 超電導線の接合方法 Pending JPH0376101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21140489A JPH0376101A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 超電導線の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21140489A JPH0376101A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 超電導線の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0376101A true JPH0376101A (ja) 1991-04-02

Family

ID=16605400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21140489A Pending JPH0376101A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 超電導線の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0376101A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101010273B1 (ko) * 2008-09-10 2011-01-24 한국전기연구원 초전도 선재 접합장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101010273B1 (ko) * 2008-09-10 2011-01-24 한국전기연구원 초전도 선재 접합장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5134040A (en) Melt formed superconducting joint between superconducting tapes
US5321003A (en) Connection between high temperature superconductors and superconductor precursors
JP3521612B2 (ja) 超電導導体の接続構造
JPS60136109A (ja) 超導電性導体とその製造法
JP3836299B2 (ja) 酸化物超電導導体の接続方法
US5109593A (en) Method of melt forming a superconducting joint between superconducting tapes
JP2003086265A (ja) 超電導線の接続部及びその接続方法
JPH0376101A (ja) 超電導線の接合方法
JPH0997637A (ja) 酸化物超電導体と金属端子との接合部およびその形成方法
JP2998398B2 (ja) 超電導線の接合方法
JPH031469A (ja) 超電導線および化合物超電導線の接続方法
JPH0355781A (ja) 超電導線の接続方法
JP2523524B2 (ja) 超電導線の製造方法
JPH0450719B2 (ja)
JPS6035796B2 (ja) 超電導線の接続方法
JPH065345A (ja) 異種超電導線材の接続方法
JPS61267282A (ja) 超電導線の接続方法
JPH012265A (ja) 金属酸化物系超電導導体の接続部
JPH0574508A (ja) 超電導線の接続方法
JPS59177878A (ja) 超電導線の接続方法
JPH02106885A (ja) 超電導線の接続方法
JPS5952492B2 (ja) 金属間化合物基の超導電被覆を有する複数の単位コ−アからなるケ−ブルコ−アの製造方法
JPS61264609A (ja) 外部補強化合物超電導線の製造方法
JPS6355876A (ja) 超電導線の接続方法
JPH0695469B2 (ja) 超電導線の接続方法