JPH0376065B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0376065B2
JPH0376065B2 JP57193085A JP19308582A JPH0376065B2 JP H0376065 B2 JPH0376065 B2 JP H0376065B2 JP 57193085 A JP57193085 A JP 57193085A JP 19308582 A JP19308582 A JP 19308582A JP H0376065 B2 JPH0376065 B2 JP H0376065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patterns
overlap
image data
starting
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57193085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5981961A (ja
Inventor
Akizo Kadota
Toshihiro Hananoi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19308582A priority Critical patent/JPS5981961A/ja
Publication of JPS5981961A publication Critical patent/JPS5981961A/ja
Publication of JPH0376065B2 publication Critical patent/JPH0376065B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、画像処理方法に関し、特にランレン
グス等の符号化されたデータのまま、画像の合
成、編集等の処理を行うことができる画像処理方
法に関するものである。
〔従来技術〕
従来の画像処理方法は、ビツトごとに白の部分
を“0”、黒の部分を“1”とする2値化図形を
もとに処理されていた。しかし近年、フアクシミ
リにみられるように画像を一旦、ランレングスコ
ードなどの符号になおすことが多くなつて来た。
ランレングスコードは、“0”“1”の2値化図形
で表わすよりもメモリが少なくてすむなどの経済
的利点があり、一枚の帳票イメージを一時にメモ
リに取り込むことも可能となつている。
しかし、2以上の画像の合成、編集を行う場
合、これらの画像処理が2値化図形をもとに行わ
れるので、符号化された画像を再び2値化図形に
戻す必要がある。図形を元に戻すためには、デコ
ード用のハードウエアが必要であり、かつ2値化
図形を格納する膨大なメモリが必要であり、しか
もデータ量がきわめて多いため画像処理の時間が
長くかかる等、非常に効率が悪いという欠点があ
る。
〔発明の目的〕
そこで、本発明の目的は、これら従来の欠点を
改善するため、ランレングス等に短縮された符号
化データのみの使つて、画像間の論理積、論理
和、排他的論理和、否定等の論理処理を行い、メ
モリ容量の減少・処理時間の短縮および変換ステ
ツプの不要化を図ることができる画像処理方法を
提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の画像処理方法は、パターンを走査線に
沿つて始端と終端の対からなるデータに符号化し
た画像データを処理する画像処理方法であつて、
符号化されたままの2つの画像データの各走査線
パターン相互間で重なりがあるか否か、重なりが
あれば、一方が他方に包含されるか否かを判定
し、その判定結果に応じて始点と終点を求めるこ
とにより、2つの画像データ間の論理処理を行う
ことに特徴がある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の原理および実施例を、図面によ
り説明する。
先ず、本発明に用いるランレングス・コードの
概略について述べる。
第1図に示す2値化図形をランレングス・コー
ドであらわすと、第2図のようになる。ランレン
グス・コードのあらわし方には種々の形がある
が、ここで示すのはその一例にすぎず、他の形に
おいても以下述べる方法が容易に適用できること
は明らかなので、以下第2図に示すランレング
ス・コードに従つて説明する。第2図において、
1はポインタ表でY座標に対応するランレング
ス・コード表2のアドレスを示す。ランレング
ス・コード表2はY座標ごとの一走査線中に含ま
れる黒の部分の始端と終端とのX座標に対して構
成される。一走査線中に黒の部分がn個存在する
と、n対の始端・終端のペアで記される。各走査
の最後には、走査の終了を示す終了記号END、
ENDが格納されている。ENDは、画面のX軸方
向の長さLより大きな値であれば、何を用いても
よい。以下、説明を簡単にするために、番目の
走査線中にn個黒の部分が存在すると、それぞ
れ、始端をP、終端をQとして、(Pi 1、Qi 1)…
(Pi o、Qi o)とあらわすことにする。白から黒、黒
から白への変換が少なければ少ないだけ(P、
Q)のペア数は少なくなり、白の部分が多い場合
には、メモリ容量を大幅に削減できるのがランレ
ングス・コードの長所である。
このように符号化されたものからもとの2値図
形にもどすには、各(P、Q)ペアごとにP点か
らQ点までを“1”にすればよい。
従来の画像処理装置では、ランレングス・コー
ド化された画像から“0”、“1”の2値図形にも
どしてから画像処理がなされていたが、ランレン
グス・コードのまま、論理和、論理積、排他論
理、否定論理などができることを以下に示す。
第3図は画像処理の一例として、第1の図形a
と第2の図形bの論理積をとつて、第3の図形c
を求める処理の例を示す。論理処理は各走査線ご
とに行なえばよく、i番目の走査線の例を示す。
図形aのi番目の走査線をa′に、図形bのi番目
の走査線をb′に示す。a′のパターンではp1からQ1
までが黒の部分であり、b′パタンではp2からQ2
でが黒の部分である。P2はQ1よりも小さくした
がつて両図形は重なつているので、両者の重なつ
ている部分は P3=max{P1,P2} Q3=mix{Q1,Q2} の計算により求められる。
第4図は、第3図と同じ図形を用いて論理和を
求める処理の例を示す。第3図の図形において
は、論理和は P3=min{P1,P2} Q3=max{Q1,Q2} の計算により求められる。
第5図は、第3図と同じ図形を用いて排他的論
理和を求める処理の例を示す。第3図の図形にお
いては、 P3=min{P1,P2} Q3=max{P1,P2} P4=min{Q1,Q2} Q4=max{Q1,Q2} の計算により求められる。
第6図は第3図aの否定論理を求める処理を示
す。第3図の図形においては P2=1 Q2=P1 P3=Q1 Q3=L の計算により求められる。ただし、Lは画面のX
方向の長さである。
第7図は、本発明の一実施例を示す画像処理装
置のブロツク図である。
第7図において、10は画像の描かれた帳票、
11は光電変換回路、12は光電変換された画像
をランレングス・コードに変換する符号化回路、
13は、符号化された画像を格納するメモリ部
で、13aは入力用画像を格納する入力用メモ
リ、13bは処理途中の画像を一時勝農するワー
ク用メモリ、13cは処理結果を格納する出力用
メモリである。14は、上記メモリ内のコード化
された画像を処理する画像処理装置である。
上記の実施例では、メモリ部を入力用、ワーク
用、出力用の三つに分割したが、それぞれ互いに
共用してもよく、さらに細かく分割してもよい。
以下の例では、説明を簡単にするために、入力用
メモリ13aとワーク用メモリ13bを画像処理
装置14の入力とし、処理結果を13cに出力す
ることにする。
以下、本発明の中心をなす画像処理装置14の
動作をフローチヤート(第9図〜第12図)を用
いて説明する。なお、メモリ13に格納されてい
る画像のフオーマツトは、第2図に示された形で
格納されているものとする。
先に説明したように、論理処理は走査線ごとに
独立に処理できるので、i番目の走査線について
説明する。入力用メモリ13aに格納された第1
の画像をa、ワーク用メモリ13bに格納された
第2の画像をbとし、処理された画像をcとす
る。画像のi番目の走査線上には、PQのペアが
n個、画像bにはm個あるとする。i番目の走査
線のパタンaを (Pi j(a)、Qi j(a))(j=1,2,…,n) パタンbを (Pi k(b)、Qi k(b))(k=1,2,…,m) と書きあらわす。処理後のパタンcを (Pi l(c)、Qi l(c))(l=1,2,…,) と書きあらわす。ただし、処理後のパタンcはr
個のPQのペアが出来たものとする。
パタンaのi番目のPQと、パタンbのk番目
のPQとの組み合わせは、第8図に示す6通りし
か存在しない。第8図において、1と2はa、b
のパタンに重なりがない場合、3と4は部分的に
重なりがある場合、5と6は一方のパタンが他方
のパタンに完全に包含されている場合である。こ
の6通りしかあり得ないので、6通りの場合に分
けて論理処理を行なえばよい。ただし、第8図は
j番目とk番目のパタンについてだけ検討したも
のであつて、さらにj+1番目あるいはk+1番
目のパタンについても同様な処理をくりかえさな
ければならない。たとえば、第8図1においてパ
タンaはbと重なりがないようにみえるが、k番
目のパタンとj番目のパタンの重なりがないだけ
であつて、j+1番目のaのパタンとk番目のb
のパタンとは重なりがあるかもしれない。
第9図に、論理積の求め方のフローチヤートを
示す。まず、初期値を設定した後、で走査の終
了かどうかをみる。終了であれば終了記号を書き
こみ終了する。また、終了でなければへ行き、
パタンaとbのどちらが先かを調べる。aが先で
あればへ、bが先であればへ行く。ではa
とbが重なつているかを調べる。重なつていなけ
ればjをカウントアツプしてへもどる。重なつ
ていれば、で始点の方を登録し、bがaに完全
に含まれるか否かを調べる。含まれていればへ
行き、bの終点をcの終点として登録する。この
場合、さらにaにはk+1番目のbと重なりがあ
るかもしれないので、へもどる。重なりがなけ
ればへ行き、aの終点をcの終点として登録す
る。この場合、さらにbにはaのj+1番目のパ
タンと重なりがあるかもしれないのでへもど
る。ではaとbが重なつているか調べる。重な
つていなければkをカウントアツプしてへもど
る。重なつていれば、始点の方を登録し、aがb
に包含されるか否かを調べる。包含されていれば
へ、包含されていなければへ行き、同様の処
理をくりかえす。
第10図に、論理和の求め方のフローチヤート
を示す。まず、初期設定した後、で走査の終了
かどうかをみる。終了であれば終了記号を書き込
み終了する。終了でなければへ行き、パタンa
とbのどちらが先か調べる。aが先であればaの
始端をcの始端として登録し、へ行く。bが先
であればbの始端をcの始端として登録しへ行
く。では、aとbが重なつているかを調べる。
重なつていなければaの終端をcの終端として登
録した後、jをカウントアツプしてへもどる。
重なつていればbがaに包含されるかを調べる。
包含されていればへ行きkをカウントアツプし
へもどる。包含されていなければへ行きjを
カウントアツプしてへ行く。ではaとbが重
なつているかを調べる。重なつていなければbの
終端をcの終端として登録した後、kをカウント
アツプしてへもどる。重なつていればaがbに
包含されるかを調べる。包含されていればへ行
き、包含されていなければへ行き、以下同様の
処理をくりかえす。
第11図に排他的論理和の求め方のフローチヤ
ートを示す。排他的論理和の場合は、パタンaと
bの始端あるいは終端が一致するときに特別の処
理を要するので、論理和、論理積に比べて複雑な
フローになつている。まず、初期設定した後、
で走査の終了かどうかをみる。終了であれば終了
記号を書き込み終了する。終了でなければへ行
き、パタンaとbの始端が一致するかを調べる。
一致すればへ行く。一致しなければaとbのど
ちらかを調べる。aが先であればaの始端をcの
始端として登録しへ行く。bが先であればbの
始端をcの始端として登録しへ行く。ではa
とbが重なつているかを調べる。その前に、aと
bが丁度接している場合にはへ行く。aとbが
重なつていなければaの終端をcの終端に登録
し、jをカウントアツプしてにもどる。重なつ
ていればbの始端−1をcの終端に入れへ行
く。ではbの終端とaの終端が一致するかを調
べ、一致すれば、jとkをそれぞれカウントアツ
プしてへもどる。で、一致しなければbがa
に包含されているかを調べる。包含されていれば
へ行き、cの新しい始端としてbの終端+1を
登録し、kをカウントアツプしてへもどる。包
含されていなければへ行き、cの新しい始端と
してaの終端+1を登録し、jをカウントアツプ
してへ行く。はaとbが丁度接しているかを
調べ接していればへ行く。接していなければa
とbが重なつているかを調べる。重なつていなけ
ればcの終端としてbの終端を登録し、kをカウ
ントアツプしてへもどる。重なつていればaの
始端−1をcの終端として登録しへ行く。で
はaの終端とbの終端が一致するかを調べ、一致
すれば、jとkをそれぞれカウントアツプして
へもどる。一致しなければaがbに包含されるか
を調べる。包含されればへ、包含されなければ
へ行き、以下同様の処理をくりかえす。
第12図に、否定論理の求め方を示すフローチ
ヤートを示す。否定論理の場合は入力は一つだけ
なので、aを入力パタンとする。ます、初期設定
した後、cの最初の始端として“1”を登録す
る。なぜなら“1”からパタンaの最初の黒の値
端までの間が“0”であつたのが否定論理により
“1”に変わるからである。次に、で走査の終
了かどうかをみる。終了であれば、cの終端に
“L”を登録する。ここでLとは画面のX軸方向
の長さを言う。次に終了記号を書き込み終了す
る。終了でなければへ行き、cの終端としてa
の始端−1を登録し、さらに次のcの始端として
aの終端+1を登録する。jをカウントアツプし
てへもどり、走査の終了になるまでくりかえ
す。
このようにして、本発明を、光学的文字認識装
置の前処理部、画像処理装置の画像処理部等に適
用すれば、帳票上の画像を光電変換して得たパタ
ーンをランレングス・コード等の形でメモリに格
納した後、2つの画像を合成、編集のために、論
理積、論理和、排他的論理的および否定等の論理
処理を、2値画像データに変換することなく、ラ
ンレングス・コードのまま処理することができ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、画像間
の論理処理が、符号化された画像データを入力と
して処理され、かつ符号化された画像データとし
て出力されるので、短縮されたデータのみを扱う
ことにより処理時間の短縮、およびメモリ容量の
節減が可能となる。また、符号化データから2値
図形への変換、2値図形間の論理処理、および2
値図形から符号化データへの変換の各ステツプが
不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は2値図形の一例を示す図、第2図は第
1図をランレングス・コードに変換した場合を示
す図、第3図、第4図、第5図、第6図はそれぞ
れ本発明の動作原理を示す各論理処理の説明図、
第7図は本発明の実施例を示す画像処理装置のブ
ロツク図、第8図は2つの走査線パターン相互間
の関係を示す図、第9図、第10図、第11図お
よび第12図は、それぞれ本発明の実施例を示す
論理積、論理和、排他的論理和、否定論理を求め
るフローチヤートである。 10:帳票、11:光電変換回路、12:符号
化回路、13:メモリ、14:画像処理装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パターンを走査線に沿つて始端と終端の対か
    らなるデータに符号化した画像データを処理する
    画像処理方法であつて、符号化されたままの2つ
    の画像データの各走査線パターン相互間で重なり
    があるか否か、重なりがあれば、一方が他方に包
    含されるか否か判定し、その判定結果に応じて始
    点と終点を求めることにより、該2つの画像デー
    タ間の論理処理を行うことを特徴とする画像処理
    方法。 2 前記2つの画像データの各走査線パターン相
    互間で該2つのパターン間に重なりがあるとき、
    該重なる2つのパターン間で始端の大きい方と終
    端の小さい方を求めることにより、重なる部分の
    始端と終端を得て、前記2つの画像データ間で論
    理積の処理を行うことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の画像処理方法。 3 前記2つの画像データの各走査線パターン相
    互間で該2つのパターン間に重なりがないとき
    は、該2つのパターンの始端と終端をそれぞれ始
    端と終端とし、該2つのパターン間に重なりがあ
    るときは、該重なる2つのパターン間で始端の小
    さい方と終端の大きい方をそれぞれ始端と終端と
    することにより、前記2つの画像データ間で論理
    和の処理を行うことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の画像処理方法。 4 前記2つの画像データの各走査線パターン相
    互間で、該2つのパターンが丁度接しているか否
    か判定し、接しているときは該2つのパターンを
    接続して1つのパターンとしてから該2つの画像
    データのパターン相互間で重なりがあるか否か判
    定し、該2つのパターン間に重なりがないとき
    は、該2つのパターンの始端と終端をそれぞれ始
    端と終端とし、該2つのパターン間に重なりがあ
    るときは、該重なる2つのパターン間で始端の小
    さい方と大きい方からそれぞれ始端と終端を求め
    とともに、該重なる2つのパターン間で終端の小
    さい方と大きい方からそれぞれ始端と終端を求め
    ることにより、前記2つの画像データ間で論理和
    の処理を行うことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の画像処理方法。
JP19308582A 1982-11-02 1982-11-02 画像処理方法 Granted JPS5981961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19308582A JPS5981961A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19308582A JPS5981961A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5981961A JPS5981961A (ja) 1984-05-11
JPH0376065B2 true JPH0376065B2 (ja) 1991-12-04

Family

ID=16301971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19308582A Granted JPS5981961A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981961A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1005084C2 (nl) * 1997-01-24 1998-07-27 Oce Tech Bv Werkwijze voor het uitvoeren van een beeldbewerkingsoperatie op looplengte gecodeerde bitmaps.
JP6173097B2 (ja) * 2013-07-30 2017-08-02 キヤノン株式会社 画像処理方法
JP2015103226A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 株式会社Screenホールディングス データ演算方法、データ演算装置および欠陥検査装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719663B2 (ja) * 1976-05-10 1982-04-23

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719663U (ja) * 1980-07-04 1982-02-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719663B2 (ja) * 1976-05-10 1982-04-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5981961A (ja) 1984-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04199981A (ja) 即時処理型1次元符号器
JPH0376065B2 (ja)
US20030200512A1 (en) Using boolean expressions to represent shapes within a layout of an integrated circuit
JP3774494B2 (ja) データ記憶装置
JPH0351894A (ja) ベクトルフオントによる文字パターン発生機能を備えた情報処理装置
JPS6353586B2 (ja)
JPS62195979A (ja) フアクシミリ符号変換装置
JPH06217110A (ja) 画像変換方法
JPH07203178A (ja) 画像データ処理方法
JPH04100324A (ja) 可変長符号の復号方式
JP2679098B2 (ja) 輪郭検出画像の符号化処理装置
JP2797660B2 (ja) 画素補正方法
JPH0229834A (ja) 画像処理装置
JPH0311883A (ja) 可変長符号の復号化方式とファクシミリ装置、および静止画像伝送システム
JPS5957576A (ja) 画像デ−タ圧縮回路
JPH04215377A (ja) ファクシミリ装置の符号化方法
JPH0447764A (ja) 画情報符号化装置
JPS59112369A (ja) 情報入力装置
JPH0541807A (ja) 二次元復号化装置
JPS63287265A (ja) 画像処理装置
JPS62260279A (ja) 高速イメ−ジ処理回路
JPH02213278A (ja) ファクシミリ復号化回路
JPH0353388A (ja) 2次元符号データ復号・縮小装置
JPH0553901A (ja) ラインメモリ回路
JPS603673B2 (ja) 文字読取装置