JPS63287265A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS63287265A
JPS63287265A JP12341487A JP12341487A JPS63287265A JP S63287265 A JPS63287265 A JP S63287265A JP 12341487 A JP12341487 A JP 12341487A JP 12341487 A JP12341487 A JP 12341487A JP S63287265 A JPS63287265 A JP S63287265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
data
run
unit
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12341487A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujinaga
隆史 藤永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12341487A priority Critical patent/JPS63287265A/ja
Publication of JPS63287265A publication Critical patent/JPS63287265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ランレングス符号化されたデータを入力し
、このデータを画像データに変換して出力する画像処理
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
画像データを2次元のピクセルデータとして表現すると
、通常は膨大なサイズとなり、伝送、蓄積等を行う場合
に極めて効率が悪くなる。そこで、一般には、画像の冗
長性を利用したデータ圧縮処理を行うことになる。この
データ圧縮処理の方式は各種あるが、そのうち、ベクト
ル符号化方式はデータサイズの縮少だけに止まらず、X
−Yプロッター等、ベクトルデータを扱う装置にそのま
ま加えることができるため、かなり有用な方式とされて
いる。しかしながら、一度ベクトル化したデータを用い
て他の処理を行う場合には、原画像データに復号化する
ための画像処理装置が必要になる。
第6図はこの種の従来の画像処理装置の構成を示すブロ
ック図である。図において、(1)はランレングスベク
トル符号が記憶されている符号メモリ、(2) はこの
符号メモリのランレングスベクトルを順次設定するカウ
ンタ、(3)はこのカウンタの数値分だけデータをシフ
トするシフト制御部、(4)はシフト制御部が動作する
毎に白の画素に対応する“1”と黒の画素に対応する“
0”とを交互に出力するセレクタ、(5)は符号メモリ
(1)および後述する復号化画像用メモリの読出し、書
込みを制御するメモリ制御部、(6)はシフト制御部(
3)の指示に応じてセレクタ(4)から出力されるパ1
”または°゛0”をシフトさせるシフトレジスタ、(7
)はこのシフトレジスタの内容を書込む画像メモリであ
る。
次に動作について説明する。一般に、ランレングスベク
トル符号は画像を走査する方向に対して、連続する白の
画素(以下白ランという)および黒の画素(以下黒ラン
という)の長さで示される。符号メモリ(1)に記憶さ
れているランレングスベクトル符号は、メモリ制御部(
5)によって読み出されてカウンタ(2)に設定される
。ランレングスベクトルにおいては、白ランと黒ランと
が交互に現れるため、これに対応してシフト制御部(3
)がセレクタ(4)を切替えて“1”と0”とを交互に
出力させる。また、シフト制御部(3)はこの操作と併
せてカウンタ(2)の数値分だけ、シフトレジスタ(6
)に加わるセレクタ(4)の値をシフトさせる。このよ
うにしてシフトレジスタ(6)にデータが詰まった時点
で、シフト制御部(3)の指示によりメモリ制御部(5
)がシフトレジスタ(6)の内容を画像メモリ(7)に
書込む。以下、カウンタ(2)の数値が零になる毎に符
号メモリ(1)に記憶されている次のランレングスベク
トルデータをカウンタ(2)に設定して同様な復号化処
理を行う。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一般に画像は同一の色(白または黒)が複数個連続する
場合が多いものであるが、上述した従来の画像処理装置
においては1ピクセル単位で復号化処理しているので、
画像の特徴を有効に利用しておらず、その分だけ処理速
度が低くなってしまうという問題点があった。
この発明は上記の問題点を解決するためになされたもの
で、ランレングス符号化されたデータの復号化処理を高
速に行うことのできる画像処理装置を得ることを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明にかかる画像処理装置は、ランレングス符号化
データを画像データ出力用メモリのワード幅単位に分割
すると共に、必要なワード数とワード内端数とに変換す
るデータ変換部と、このデータ変換部で変換されたワー
ド数とワード内端数に基づいて、ワード内のビット操作
をワード幅単位で一括して行なうセレクタ部とを備えた
ものである。
〔作用〕
この発明においては、ランレングス符号化データを出力
用メモリのワード幅単位に分割すると共に、ワード長に
満たない画素または分割後のワード内端数を求め、これ
らをワード幅単位で一括して変換するので従来装置と比
較して、処理速度を大幅に向上させることができる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。同図において第6図と同一の符号を付したものは
同一または相当部分を示す。そして、これら以外の(1
1)は符号メモリ(1)のデータ読出しを制御する読出
し制御部、(12)は符号メモリ(1)から読出された
ランレングスデータを、復号化画像を記憶するためのメ
モリのワード幅に分割し、これを書込むに必要なワード
数(以下書込みワードカウントという)を求めると同時
に、先頭ワード内の端数(以下先頭ワード内オフセット
という)および最終ワード内の端数(最終ワード内オフ
セットという)を求めるデータ変換部、(13)は先頭
ワード内オフセットを設定するレジスタ、(14)はワ
ードカウントを設定するカウンタ、(15)は最終ワー
ド内オフセットを設定するレジスタ、(16)はこのレ
ジスタよびカウンタの設定値により後述するデータセレ
クタ、画像メモリ等の書込みを制御する書込み制御部、
(17)はデータ変換部(12)の動作に応じて“1”
と“0”を出力するフリップ・フロップ、(18a)、
(18b)、(18c)は書込み制御部(16)の操作
によりフリップ・フロップ(17)の出力を選択するデ
ータセレクタ、(19)は選択されたデータを画像メモ
リ(7)に書込むためのデータラッチである。
以上のように構g、された木実層側の動作を、第2図乃
至第5図をも参照し・て以下に説明する。
先ず、ランレングス符号化データは、第2図(a)  
に示すように、旧ラン、黒ランが交互に並び、そのビク
セル数J、)Y荀号メモリ(1)に格納されているもの
とjる。このうち、先頭のランは必ず白ランとし、黒・
ランから始まる場合には長さが「0」の白ン、2・デー
タを先頭にイ」カロするものとする7ごれにより第2図
(lll)に示すような画像データが1成されるが、こ
れを書込む画像メモリ(7)のワー・1幅が8 bit
であったとする。
ここで、読出し制御部(11)によフて符号メモリ(1
)のランレングス符号化データが読出されてデータ変換
部(12)に加えられたとし、このとき、生成すべきデ
・−夕が第3図(a) に示すように15個の白ランを
含むデータAであるとする。データ変換部(12)は前
ラインの最終ワード内オフセットとその長さから第3図
(l′l)に示すように当該ランの内部処理データ、す
なわち、先頭ワード内オフセット、書込みワードカウン
ト、および、最終ワード内オフセットの各データBを生
成する。これらの各データはレジスタ(13)、カウン
タ(14)、レジスタ(15)にセットされる。
次に、書込み制御部(16)はランレングス符号化デー
タの読出し毎に出力を反転するフリップ・フロップ(1
7)の出力、すなわち5当該ランの色を表わすデータ出
力と、前ランでの最終データとを、先頭ワード内オフセ
ットによりピッl−単仁でデータセレクタ(18a)、
(tab) 、 (18G)を用いて選択した上で、第
3図(c)に示すように、データラッチ(19)に書込
む。この場合、カウンタ(14)がrQJでなければ、
そのデータを画像メモリ(ア)に書込み、カウンタ(1
4)の値を「1」減算し、ワード内オフセットを「0」
にする。これ以降、カウンタ(14)が「0」になるま
で同様の動作を続ける。カウンタ(14)がr□」にな
ると、画像メモリ(7)への書込みは行わずに読出し制
御部(11)を起動し、次のランレングスデータの処理
に穆る。
なお、第3図(a)、(b)、(c)では白のランレン
グスが「15ノの場合を示したが、同じく、白のランレ
ングスが「7」の場合には第4図(a)、(b)、(C
)のようになり、白のランレングスが「2」の場合には
第5図(a) 、 (b)、(c)のようになる。
なお、上記実施例では画像メモリ(7)のワード幅を8
 bitとしたが、これは16bit、32bit等任
意のサイズであっても上述したと同様な処理が可能であ
る。
なおまた、上記実施例では、ランレングス符号化データ
が白ランから始まるランの長さで示しているが、例えば
、黒ランの始点と長さ、あるいは、黒ランの始点と終点
の座標等の表現でも同様であり、データ変換部(12)
の変更により対応できる。
さらにまた、上記実施例では、符号メモリ(1)を入力
部とし、画像メモリ(7)を出力部としているが、デー
タ入力部、および、データ出力部が他の装置で構成され
ていても同様な処理ができる。
(発明の効果) 以上の説明によって明らかなように、この発明によれば
、ランレングスデータの変換処理を画像データ出力部の
ワード幅単位で一括して行うようにしたので、ワード幅
をnとした場合、従来装置と比較して最大n倍の高速処
理が実現出来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図乃至第5図は同実施例の動作を説明するための説
明図、第6図は従来の画像処理装置の構成を示すブロッ
ク図である。 (1):符号メモリ  (7):画像メモリ(12) 
:データ変換部 (13)、(15) :レジスタ(1
4) :カウンタ  (17) :フリップ・フロップ
(18a)、(lllb)、(18c)  :データセ
レクタ(19) :データラッチ なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ランレングス符号化データを入力し、画像データに変換
    して出力する画像処理装置において、上記ランレングス
    符号化データを画像データ出力用メモリのワード幅単位
    に分割すると共に、必要なワード数とワード内端数とに
    変換するデータ変換部と、このデータ変換部で変換され
    た上記ワード数とワード内端数とに基づいて、上記ワー
    ド内のビット操作をワード幅単位で一括して行なうセレ
    クタ部とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
JP12341487A 1987-05-20 1987-05-20 画像処理装置 Pending JPS63287265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12341487A JPS63287265A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12341487A JPS63287265A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63287265A true JPS63287265A (ja) 1988-11-24

Family

ID=14859968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12341487A Pending JPS63287265A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63287265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275370A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Hitachi Ltd 印刷制御装置および印刷用データバッファ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275370A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Hitachi Ltd 印刷制御装置および印刷用データバッファ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0771185B2 (ja) 画像データ変換方法
JP2672521B2 (ja) 画像処理方法
JPS63287265A (ja) 画像処理装置
JPS62195979A (ja) フアクシミリ符号変換装置
JP3209396B2 (ja) 画像データの圧縮方法及び装置
JPS6360952B2 (ja)
JPS6119080B2 (ja)
JP2601822B2 (ja) 圧縮された信号を処理する伸長処理装置
JPS6393273A (ja) 画像情報符号化装置
JPH06217110A (ja) 画像変換方法
JP2615215B2 (ja) 画像データ圧縮方式
JPS6345976A (ja) 画像復号器
JPS6341276B2 (ja)
JPS6329472B2 (ja)
JP2995740B2 (ja) ファクシミリ画像密度変換装置
JPS62147862A (ja) 画像復号器
JPH07184063A (ja) 2値画像圧縮システム
JPH114447A (ja) 画像符号化復号装置
JPH04137975A (ja) 逆直交変換方法および逆直交変換回路
JPS60194671A (ja) ランレングス符号化装置
JP2003309848A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
JPS62140554A (ja) デイジタル画像処理装置
JPS6084073A (ja) 画像処理装置
JPS63157561A (ja) 階層的画像における符号化復号化装置
JPH06245084A (ja) 画像データの処理装置