JP3209396B2 - 画像データの圧縮方法及び装置 - Google Patents

画像データの圧縮方法及び装置

Info

Publication number
JP3209396B2
JP3209396B2 JP27892595A JP27892595A JP3209396B2 JP 3209396 B2 JP3209396 B2 JP 3209396B2 JP 27892595 A JP27892595 A JP 27892595A JP 27892595 A JP27892595 A JP 27892595A JP 3209396 B2 JP3209396 B2 JP 3209396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
data
difference
pixel data
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27892595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09121286A (ja
Inventor
有一 加賀美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP27892595A priority Critical patent/JP3209396B2/ja
Publication of JPH09121286A publication Critical patent/JPH09121286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209396B2 publication Critical patent/JP3209396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像データの圧縮方
法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、イメージスキャナ装置は原稿画
像を読み取る処理を行うのは勿論、読み取った画像デー
タを上位装置であるホストコンピュータ(例えばパーソ
ナルコンピュータ)に所定のインタフェースを介して転
送する処理をも行う。
【0003】ここで、この転送はシリアルインタフェー
スやパラレルインタフェースといった形態をとることに
なるが、いずれにせよ、これらのインタフェース上の転
送レートはホストコンピュータの内部バスのそれに対し
て極端に遅い。
【0004】従って、イメージスキャナ内部では、読み
取った原稿画像を圧縮符号化し、転送情報量を少なくし
て、転送時間を短縮することが望まれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】圧縮アルゴリズムとし
ては、これまで様々なものが提案され、使用されてい
る。例えば、可逆圧縮法としては、公知のJBIG法に
基づくものや、LHA法などがある。
【0006】しかしながら、例えばイメージスキャナで
読み取った画像データの転送にかかる時間に対して、圧
縮に伴う処理時間が無視できるようにするには、どうし
てもハード的に行う必要がある。通常、このような場合
には、ゲートアレイを用いて高速に行わせることが可能
ではあるが、上記のアルゴリズムの場合には数万〜数十
万ゲートを要し、結果的に装置が大型化してしまい、コ
スト面で不利である。
【0007】これに対して、処理アルゴリズムが非常に
簡単なものとして、予測符号化方法で差分値を符号化
し、これをハフマン符号を使って更に符号化するものが
ある。これをゲートアレイで実現するためには、数千ゲ
ートで済むのでコスト面で有利である。
【0008】このアルゴリズムを簡単に説明すると、次
の通りである。すなわち、今、図1に示すごとく、イメ
ージセンサから取り込んだ画像データ(2ライン分)に
おける画素y(8ビット=256階調とする)に対して
注目すると(以下、注目画素という)、その注目画素を
符号化する際に、その位置における注目画素の濃度を周
りの画素a,b,cから予測する(以下、予測値とい
う)。
【0009】予測値としては、例えば画素aの値を用い
たり、画素bもしくは画素cを用いたり、更には、例え
ば「a+b−c」といった演算により予測しても良い。
【0010】いずれにせよ、予測値と実際の注目画素y
との差分値(取り得る値は−255〜+255)を演算
する。
【0011】この演算結果に基づき、例えば図2に示す
ハフマン符号化テーブルを使用して、符号化する。
【0012】例えば、差分値が“−15”であった場
合、グループ番号は“4”になるので符号語は“10
1”になる。また付加ビットは4ビットになり、その4
ビットの最上位ビットを符号(+:1,−:0)を表わ
し、下位3ビットで“15”の位置を表わす。従って、
(15)→111、(14)→110、(13)→10
1、(12)→100、(11)→011、(10)→
010、(9)→001、(8)→000となる。
【0013】よって“−15”の場合には、付加ビット
は0111となり、符号化データは“1010111”
となり、7ビットで表されることになる。
【0014】尚、例えば差分値が“255”等、極端に
大きい場合、入力された画素データ8ビットに対してよ
り多くのビット数が必要になるが、このような状況にな
ることは希であので、画像全体に与える情報量による影
響は小さい。特に、イメージセンサで読み取る画像が写
真等の中間調画像の場合には、多くが8ビット未満に圧
縮される。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願発明は、原則的に上
記の予測符号化をその基礎とするものであるが、その手
法を更に発展させ、中間調画像を効率良く、且つ、コス
ト面及び規模面でも十分な効果を得ることを可能ならし
める画像データの圧縮方法及び装置を提供しようとする
ものである。
【0016】このため、例えば本発明の画像データの圧
縮方法は以下に示すように動作する。すなわち、入力し
た多値画素データと、当該入力した多値画素データの近
傍の多値画素データに基づいて得られる予測値との差分
に基づいて注目画素データを符号化する方法であって、
予測値と注目画素の差分を検出し、入力した多値画素デ
ータ及び予測値をそれぞれ上位mビット、下位nビット
に分割し、それぞれの差分データをそれぞれ独立して符
号化し、検出した差分に基づいて、前記上位mビットの
差分符号化データ、或いは/及び、前記下位nビットの
差分符号化データを選択し、出力する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
係る実施形態の一例を詳細に説明する。
【0018】先ず、本発明の概要を以下に説明する。
【0019】イメージセンサで読み取った画像が例えば
写真等の中間調画像の場合、その読み取り解像度が高け
れば高いほど、読み取った画像中の近接する画素間の濃
度差(差分値)は小さくなる。従って、先に説明した予
測符号化方法はこの点で有利に作用するが、問題点も存
在する。
【0020】すなわち、差分値(濃度差)は小さいとい
うのは、その差分の変異が下位にある数ビットに表れる
可能性が高いことを意味している。換言すれば、上位ビ
ットは画素間では変化が無い、もしくはあったとしても
変化は非常に小さい場合がほとんどである。
【0021】そこで、本実施形態では、イメージセンサ
から入力した画像データ(勿論、シェーディング補正処
理が施された後のデータ)を、上位nビット、下位mビ
ットに分割し、それぞれに対して予測符号化処理を施す
ことで、予測符号化処理をより効率良く実現させる。
【0022】説明を簡単にするため、入力画像データは
8ビットとし、n=5、m=3とした例を以下に説明す
る。尚、本実施形態における注目画素の予測値として
は、直前の画素(図1においては画素a)の値を用いる
ものとして説明する。
【0023】さて、実施形態では、以下の3式(i)〜
(iii)を演算する。すなわち、 (i) Di(8)=Y(8)−X(8) (ii) Di(5)=Y(5)−X(5) (iii) Di(3)=Y(3)−X(3) ここで、Diは差分値、Yは注目画素の実際の値、予測
値として用いる注目画素の直前の位置にある画素の値
(図1における画素aに相当する)である。また、括弧
の中の数字であるが、ビット数を示し、括弧の中の
「5」は上位5ビットを、「3」は下位3ビットを示
す。尚、上記演算によっては、符号として正負が発生す
るので、差分値Dとしては厳密に1ビット多くとるが、
以下の説明をわかり易くするために上記のように示し
た。
【0024】また、Di(3)についてであるが、図3
に示すような関係で演算するものとした。
【0025】例えば、X(3)=3、Y(3)=0の場
合、Y(0)は図示の値「0」の位置にあり、X(3)
の「3」は図示の+方向にある「3」となる。従って、
D(3)=3となる。また、例えば、X(3)=7、Y
(3)=1の場合には、X(3)はY(3)から見て−
方向に「2」だけ進んだ位置にあるのでD(3)=−2
となる。以上を全てのケースに対して示したのが、図4
のテーブルである。
【0026】さて、本実施形態では、先に示した演算式
(i)〜(iii)の結果に基づいて、以下のような場合
分けを行ない、それぞれに対して符号化を行う。
【0027】 ケース(A) −7≦D(8)≦7 かつ D(5)≠0 ケース(B) D(5)=0 かつ −7≦D(8)≦7 ケース(C) |D(8)|>7 かつ D(5)≠0 である(尚、|x|はxの絶対値を示している)。
【0028】そして、ケース(A),(B)の場合に
は、図5に示すハフマン符号化テーブルを用い、ケース
(C)の場合には図6のハフマンテーブルを用いて符号
化する。
【0029】すなわち、ケース(A),(B)の場合、
差分値D(3)の取り得る値は、結局のところ−3〜+
4(ケース(A)では−3〜+3の範囲)の値を取り得
ることになるから、これらのケースで図示のように符号
コードを生成する。尚、図示で、符号語には2通り
(a)、(b)が存在するのは、注目画素の次の画素位
置における状態がケース(A),(B)か(符号語
(a)の場合)、或いはケース(C)(符号語(b)の
場合)かを示している。例えば、差分値が「4」の場合
には、符号語はいずれかを取るものの、付加ビット数は
1ビットとなり、そのビットを“1”(このビットが
“0”の場合には差分値が「0」である)にすることを
意味する。
【0030】また、結局のところ、ケース(A)は注目
画素における差分値の下位3ビットを、ケース(B)は
その上位5ビットを符号化していることになる。
【0031】一方、ケース(C)の場合、予測値に対し
て注目画素の値が大きく異なる場合(差分の絶対値が7
より大)を示している。この場合には、上位5ビット、
下位3ビットそれぞれの差分値を符号化する。最大でも
5ビット演算になるから、差分値として取り得る範囲
は、図6の如く−31〜+31となる。
【0032】各差分値の範囲に応じて、符号語(1ビッ
ト〜5ビット)と、それぞれに図示の付加ビットが付加
される。付加ビットには、その最上位ビットを符号に用
いられ、残りのビットに距離を割当てている。
【0033】例えば、差分値として、−7〜−4,4〜
7の場合には、付加ビットの数は3ビットであるので、 000B→−4 001B→−5 010B→−6 011B→−7 100B→+4 101B→+5 110B→+6 111B→+7 となる(Bはバイナリを示す)。他の割当ては容易に推
察されよう。
【0034】また、ケース(C)の場合には、上位5ビ
ット、下位3ビットの符号化を行なうことになり、2つ
の符号コードでもって1つの画素を表わすことになる。
【0035】図7は、実施形態における符号化データフ
ォーマットを示している。同図(A)はケース(A)、
同図(B)はケース(B)、同図(C)がケース(C)
のそれぞれの符号化後のデータフォーマットを示してい
る。
【0036】尚、図5における符号語において、例えば
(a)(次画素がケース(A)、(B)のいずれか)に
おける符号語“110”と、ケース(C)における図6
の符号語“110”は、互いに一致しているが、整合性
の問題は発生しない。以下にその理由をのべる。
【0037】今、濃度データとして、255(0番
目)、240(1番目)、239(2番目)、235
(3番目)、232(4番目)、180(5番目)、1
86(6番目)、187(7番目)…の順に画素データ
(各8ビット)と入力したとする。
【0038】ここで、上位5ビット、下位3ビットの
値、及び、先に示したD(8)、(5)、D(3)の演
算値を整理して示すと図8のようになる。
【0039】ここで、例えば4番目の画素(濃度値が2
32)と5番目の画素(濃度値が180)について着目
すると、この間の濃度変化は比較的大きいことがわか
る。そこで、4番目の画素の符号化後のデータは、符号
語が“0000”(次の5番目の画素がケース(C)に
なることを意味する)で、付加ビットが“0”となり、
少なくとも5番目の画素が上位5ビット及び下位3ビッ
トで1画素の符号化コードを表現していることが識別で
きる。
【0040】5画素目を着目すると、上位5ビットの符
号化コードにおける符号語は“110”、付加ビットは
3ビットあって“011”となり、続く下位3ビットの
符号語は“01”(次の6画素目がケース(A)、
(B)のいずれか)であり、付加ビットが“0”にな
る。
【0041】このように、次画素のケースを符号語に反
映させつつ、整合性がとれるので、問題は発生しない。
【0042】以上の通りであるが、次に、上記実施形態
を実現するための装置の具体的な構成例を図9に示す。
【0043】図示において、1はイメージセンサであ
り、2はイメージセンサからのアナログ信号を8ビット
のデジタルデータに変換するA/Dコンバータ、3はシ
ェーディング補正処理や拡大縮小処理を行う補正回路で
ある。
【0044】4は1画素分の遅延を行う遅延回路であ
り、例えばDタイプフリップフロップで構成される。こ
の遅延回路を設けた理由は、この回路からの画素データ
を注目画素データとしたとき、補正回路3より得られた
画素データは次の画素データとさせ、上記の如く次画素
の状況に応じて符号語を生成するためである。5はメモ
リであって、入力した8ビット画像データを記憶する。
実施形態では、図1における注目画素の直前の画素デー
タaを予測値として使用するので、例えばDタイプフリ
ップフロップで構成しても良い。但し、予測値として画
素c、dのいずれか、或いはa〜cの演算結果でもって
予測値を決定するのであれば少なくとも1ライン分のメ
モリ容量を要する。
【0045】6はメモリ5に格納された画素データに基
づいて予測値を抽出し出力する予測値抽出回路である。
7〜9は先に説明した式(i)〜(iii)を演算する減
算器であり、減算器7は入力した画素データを注目画素
データ(8ビット)とし、それから予測値抽出回路6か
ら出力された予測値(8ビット)で減じ、その結果を出
力する。また、減算器8は注目画素の上位5ビットか
ら、予測値抽出回路6からの予測値の上位5ビットを減
じ、その結果を出力する。そして、減算器9は注目画素
の下位3ビットから、予測値の下位3ビットを減じ、そ
の結果を出力する。
【0046】10、11はハフマン符号化回路であり、
先に説明したように、ケース(A)〜(C)に応じて符
号語+付加ビットを生成し、出力する。これら符号化回
路10、11には、符号化を行うロジックが組み込まれ
ている。但し、符号化処理を行うためのテーブルを格納
しても良い。符号化回路10は上位5ビットの符号化処
理を、符号化回路11は下位3ビットの符号化処理を行
う。また、注目画素と次画素の値に基づいて符号語を生
成する処理も行う。
【0047】符号化データ合成回路12は、減算器7〜
9の減算結果に応じて、注目画素が先に説明したケース
(A)から(C)のいずれに該当するかを判別し、例え
ばケース(A)であれば、ハフマン符号化回路11から
の3ビット符号化データを、ケース(B)であればハフ
マン符号化回路10からの5ビット符号化データを、そ
して、ケース(C)であれば符号化回路10、11の順
に符号化データを入力し、それらのデータを合成する。
【0048】また、13はデータ整列回路であって、符
号化データを例えば8ビット単位にし(整列し)、出力
バッファメモリ13に順次格納する。8ビットに満たな
い場合には、次の符号化データと接続し8ビット以上に
なるのを待つ。
【0049】出力バッファメモリ14には、こうして符
号化データが格納される。このデータはインタフェース
15を介して上位装置であるホストコンピュータに転送
することになる。
【0050】尚、図9において、破線で囲まれた部分
(符号100)は、実際にはゲートアレイで構成してい
る。また、実際にはスキャナもしくは原稿を移動させる
制御系も存在するので、図示の構成が全てではない。
【0051】さて、上記構成における処理手順を整理し
て示せば、図10のようになる。ここでは、1バイト分
(8ビット)の符号化データの出力バッファメモリ13
への格納処理の手順を示している。
【0052】先ず、ステップS1で、画像データを入力
し、ステップS2〜4で予測値(実施形態では直前の画
素の値)との差分値を8ビット、上位5ビット、下位3
ビットそれぞれ演算する。ステップS5では、演算結果
に応じて注目画素の状態を識別し、対応する処理に分岐
させる。
【0053】例えば、ケース(A)の場合には、ステッ
プS6に進み、下位3ビットのハフマン符号化を行な
い、ステップS7で符号データ(符号語+付加ビット)
を生成する。また、ケース(B)の場合には、ステップ
S8で上位5ビットのハフマン符号化を行ない、ステッ
プS9で符号データを製する。そして、ケース(C)の
場合にはステップS10、11で、上位5ビット及び下
位3ビットそれぞれの符号データを生成する。
【0054】こうして、ステップS12では、生成され
た符号データが8ビットになったか否かを判断し、8ビ
ットに満たない場合には、次の画素データを入力する処
理(ステップS1)に戻り、上記処理を繰り返す。そし
て、符号データとして8ビット或いはそれ以上の符号デ
ータのかたまりができた段階で、8ビット単位にデータ
を整列させ、出力バッファメモリ13に格納する。
【0055】以上説明したように本実施形態に従えば、
入力した8ビットの多値画像データを上位5ビット及び
下位3ビットに分割し、それぞれに対して符号化するの
で、例えば、濃度のなだらかな部分が多い画像の場合、
そのほとんどが実質的に3ビット符号、或いは5ビット
符号のみで表現され、これまでの単純なハフマン符号化
と比較して圧縮率を高めることができる。従って、例え
ば、イメージスキャナ装置に本発明を適用することで、
上位装置であるホストコンピュータ等にはより短い時間
で画像データを転送することが可能になる。
【0056】また、実施形態ではハフマン符号化器1
0、11を2つに分けて説明したが、その内部に格納さ
れる符号化ロジック或いはテーブルは、それぞれ8ビッ
ト用とはならず、通常のハフマン符号化に使用されるテ
ーブルの単純に倍の容量を有することもない。従って、
装置構成も多少多くのゲートを要するものの、無視でき
るサイズである。
【0057】更に、実施形態では分割する割合を上位5
ビット、下位3ビットとしたが、これによっても本願発
明が限定されるものではなく、他のビット数の組み合わ
せ(例えば上位6ビット、下位2ビット等)でもよい。
特に入力画像として8ビットではなく、例えば16ビッ
トにしても良く、その場合には、例えば上位10ビッ
ト、下位6ビットでも良い。但し、発明者が様々な画像
を読み込ませ実験したところ、入力画像が8ビットの場
合には、上記実施形態で説明した上位5ビット、下位3
ビットの割合での分割が最も安定し、且つ、良好な結果
を得ることができた。
【0058】尚、説明は特にしなかったが、例えばホス
トコンピュータ上では本装置のイメージスキャナ装置を
駆動制御するドライバプログラムが動作していて、この
プログラムがインタフェースを介して受信した符号化デ
ータを、復号化し読出しも元のアプリケーションプログ
ラムに復号化した画像データを提供することになる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、中
間調画像を効率良く高速に、且つ、コスト面及び規模面
でも何等問題ない画像データの圧縮方法及び装置を提供
できる。
【0060】特に、イメージスキャナ装置内部に本発明
を適用させると、読み取り画像データを上位装置に転送
するときの情報量を少なくし、結果的に画像データの転
送に係る時間を短縮させることが可能になる。
【0061】
【図面の簡単な説明】
【図1】ハフマン符号化における注目画素と予測値を演
算するための周辺画素の関係を示す図である。
【図2】ハフマン符号化テーブルの一例を示す図であ
る。
【図3】実施形態における下位3ビットの差分値演算の
概要を説明するための図である。
【図4】実施形態における下位3ビットの差分値の全組
み合わせを示す図である。
【図5】実施形態における下位3ビットの符号化の符号
語及び付加ビットの関係を示す図である。
【図6】実施形態における上位5ビットの符号化の符号
語及び付加ビットの関係を示す図である。
【図7】実施形態における符号化データのフォーマット
を示す図である。
【図8】実施形態における画像データと実際の圧縮符号
データの一例を示す図である。
【図9】実施形態におけるイメージスキャナ装置におけ
る符号化処理を行うハードウェア部分のブロック構成図
である。
【図10】実施形態における符号化処理の手順を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 イメージセンサ 2 A/Dコンバータ 3 補正回路 4 1画素遅延回路 5 メモリ 6 予測値抽出回路 7 8ビット減算器 8 5ビット減算器 9 3ビット減算器 10 5ビットハフマン符号化器 11 8ビットハフマン符号化器 12 符号データ合成回路 13 データ整列回路 14 出力バッファメモリ 15 インタフェース

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力した多値画素データと、当該入力し
    た多値画素データの近傍の多値画素データに基づいて得
    られる予測値との差分に基づいて注目画素データを符号
    化する方法であって、 予測値と注目画素の差分を検出し、 入力した多値画素データ及び予測値をそれぞれ上位mビ
    ット、下位nビットに分割し、それぞれの差分データを
    それぞれ独立して符号化し、 検出した差分に基づいて、前記上位mビットの差分符号
    化データ、或いは/及び、前記下位nビットの差分符号
    化データを選択し、出力することを特徴とする画像デー
    タの圧縮方法。
  2. 【請求項2】 入力多値画素データが8ビットである場
    合、前記mは5、前記nは3を示すことを特徴とする請
    求項第1項に記載の画像データの圧縮方法。
  3. 【請求項3】 入力した多値画素データと、当該入力し
    た多値画素データの近傍の多値画素データに基づいて得
    られる予測値との差分に基づいて注目画素データを符号
    化する装置であって、 予測値と注目画素の差分を検出する検出手段と、 入力した多値画素データ及び予測値をそれぞれ上位mビ
    ットの差分を符号化する第1の符号化手段と、 入力した多値画素データ及び予測値をそれぞれ下位nビ
    ットの差分を符号化する第2の符号化手段と、 前記検出手段で検出された差分に基づいて、前記第1の
    符号化手段により生成された符号化データ、或いは/及
    び、前記第2の符号化手段により生成された符号化デー
    タを選択する選択手段とを備えることを特徴とする画像
    データの圧縮装置。
  4. 【請求項4】 更に、 多値画素データを入力するための、原稿画像を光学的に
    読み取る読み取り手段と、 前記選択手段で選択された符号化データを上位装置に所
    定のインタフェースを介して転送する転送手段とを備え
    ることを特徴とする請求項第3項に記載の画像データの
    圧縮装置。
  5. 【請求項5】 前記検出手段は、 注目画素と予測値の全ビットの差分値を演算する第1の
    演算手段と、 注目画素と予測値の上位mビットの差分を演算する第2
    の演算手段とを含み、前記第1、第2の演算手段の演算
    結果に基づいて予測値と注目画素の差分を検出すること
    を特徴とする請求項第3項に記載の画像データの圧縮装
    置。
JP27892595A 1995-10-26 1995-10-26 画像データの圧縮方法及び装置 Expired - Fee Related JP3209396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27892595A JP3209396B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 画像データの圧縮方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27892595A JP3209396B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 画像データの圧縮方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09121286A JPH09121286A (ja) 1997-05-06
JP3209396B2 true JP3209396B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=17604000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27892595A Expired - Fee Related JP3209396B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 画像データの圧縮方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3209396B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041850A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Naltec Inc データ生成方法およびデータ処理装置
JP6091071B2 (ja) 2011-04-11 2017-03-08 キヤノン株式会社 データ復号装置
CN111035381B (zh) * 2018-10-15 2023-02-14 深圳华清心仪医疗电子有限公司 一种实时心电数据无损压缩方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09121286A (ja) 1997-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6798833B2 (en) Video frame compression/decompression hardware system
EP0453113B1 (en) Coding and decoding apparatus of variable length date
EP0245621B1 (en) Compression of multilevel signals
US6351569B1 (en) Coding method, decoding method, coding device and decoding device
US5751860A (en) Method for compressing and decompressing digital image data
US4463377A (en) Arrangement for storing or transmitting and for recovering picture signals
JP2000244922A (ja) 画像データ圧縮方法
JP3209396B2 (ja) 画像データの圧縮方法及び装置
EP0711069A1 (en) Image processing method and apparatus
JPH0495463A (ja) 画像処理方法及びその装置
US20040247184A1 (en) Method of compressing and decompressing images
JPH09139955A (ja) データ符号化装置およびその方法ならびにデータ復号化装置およびその方法
JPH01272326A (ja) デルタ変調符号器/復合器方法及びシステム
JP4578444B2 (ja) ゼロ画素カウント回路
JP3859325B2 (ja) 画像の反復変換復号化装置及び方法、並びに記録媒体
JPS6360952B2 (ja)
JP2537246B2 (ja) 画像符号化方式
JP2556047B2 (ja) 画像情報符号化装置
JPH06217110A (ja) 画像変換方法
JPH1023426A (ja) 画像予測方法及び画像符号化方法
JPH0936749A (ja) 符号化復号化装置およびこれに用いられる符号化方法
JPH03145887A (ja) 予測符号化装置
JP3146092B2 (ja) 符号化装置及び復号化装置
JPH06225166A (ja) 符号化および復号化装置
JPH01174173A (ja) 2値画像データの圧縮符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010611

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees