JPH0375014B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0375014B2
JPH0375014B2 JP61109140A JP10914086A JPH0375014B2 JP H0375014 B2 JPH0375014 B2 JP H0375014B2 JP 61109140 A JP61109140 A JP 61109140A JP 10914086 A JP10914086 A JP 10914086A JP H0375014 B2 JPH0375014 B2 JP H0375014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
mold
cavity
skeleton
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61109140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62263012A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP61109140A priority Critical patent/JPS62263012A/ja
Publication of JPS62263012A publication Critical patent/JPS62263012A/ja
Publication of JPH0375014B2 publication Critical patent/JPH0375014B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1266Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being completely encapsulated, e.g. for packaging purposes or as reinforcement

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、発泡成形品の反応射出成形
(Reaction、Injection、Molding以下RIM成形と
略す)による発泡成形法の改良に関するものであ
り、より詳細には、発泡成形品たる自動車用外装
品、例えばバンパー、エアスポイラー、フエンダ
ー、オーバーフエンダーその他のRIM成形によ
る発泡成形法に改良に関するものである。 (従来技術) RIM成形による発泡成形法は、例えば、ポリ
オール、ポリイソシアネートの各液状物をそれぞ
れ80Kg/cm2〜200Kg/cm2の高圧力に加圧し、互い
を高速度で衝突、撹拌混合した後、成形型のキヤ
ビテイ内に、該混合物の液状物を高圧力、高速度
で注入入し、高速反応により硬化させる方法であ
り、自動車外装品その他の成形方法として広く採
用されている。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、RIM成形による発泡成形品を
製造した場合、時として成形体の表面に無数の気
泡が現れ、また時には原料が流れた軌跡が縞模様
となつて表面に出現することがある。 この原因は、詳細については今だ明確になつて
いないが、注型機内で原料が衝突する際の、初期
の段階、即ち一番最初に衝突する原料が撹拌混合
する際に、周辺の空気を捲き込む事、各原料の吐
出量、吐出圧力の変動により原料の比率にくるい
が発生する事、及び各原料の吐出ノズルに微小な
原料の反応硬化物が付着し、注型機内で、正常な
原料の衝突が阻害されること等が考えられる。 発泡成形品の表面に、気泡や縞が発生した場
合、外観のしさを重要要件とする、この種の製品
としては重大な欠陥となるため、当然何らかの手
段を施して補修することなるが、この種の欠陥に
対する補修は、非常に困難な作業であり、廃棄処
分せざるを得ない場合も少なくない。 (発明の目的) 本発明は、RIM成形による発泡成形法におけ
る上述の欠点に着目し、製品表面に気泡縞等が現
れない、良好な表面状態の発泡成形品を安定して
生産できる、RIM成形法を提供することを目的
とする。 (問題を解決するための手段) 上述の目的を達成するため、本発明者は鋭意研
究を重ねた結果、以下の重大な事実を発見した。 即ち、予め成形型のキヤビテイ内にスケルトン
フオームを入れてRIM成形による発泡成形を行
うと、発泡成形品表面への気泡、縞の表出が減少
する事、スケルトンフオームは成形型のキヤビテ
イ内のいずれの位置にセツトしても一応の効果は
あるが、特に成形型のゲート部に近接する部分に
セツトした場合に著しい効果がある事、そしてス
ケルトンフオームの形状は、断面が三角形の発泡
成形体を成形する場合に関しては、断面がL型の
スケルトンフオームが最も適し、該形状のスケル
トンフオームを、発泡成形品の各頂点にスケルト
ンフオームの各頂点対応させてセツトする場合に
最好ましい結果が得られる事である。 このような事実を生ずる理由は、先の発明が解
決しようとする問題点の項で述べた、不良の原因
はいずれ原料吐出の初期の段階で発生するもので
あり、吐出開始より一定時間経過後は次第に安定
し、解決する性質のものであるから、吐出初期の
不良部分がスケルトンフオームに吸収されるため
であると考えられる。 すなわち前記したようにRIM成形は別々の液
状原料を撹拌して液状のままで成形型内に高圧下
で注型し型内で原料が反応し硬化するものであ
る。注型は当然所定の時間を要するがこの間の液
状原料の状態は時間と共に変化する。 一般には射出当初の原料の状態、特にその撹拌
状態は極めて悪い。 この撹拌状態が極めて悪い液状原料が製品の表
面に出ると製品の外観不良が発生する。 ところが成形型内に予めスケルトンフオームが
セツトされていると、液状原料は注型初期の段階
でスケルトンフオームに触れる。 するとスケルトンフオームは、連続気泡である
から液状原料は次々とスケルトンフオームに吸収
されていく。 そのため液状原料はまず最初にスケルトンフオ
ーム内に充填される。 したがつて製品の外観部を形成する成形型の最
外面にはスケルトンフオーム内にある程度充填さ
れた後に液状原料が回り込む。 しかしこの時には液状原料は、射出当初の撹拌
状態が極めて悪い時期を過ぎ、安定した状態に入
つている。 結果として製品の外観部を形成する成形型の最
外面には性状の安定した液状原料が多く流れ込
む。 そのため本願発明によつて成形された発泡成形
品は外観が美しい物となる。 しかしかて、上述の事実をふまえ先述の目的を
達成するための本発明の特徴は、RIM成形によ
る発泡成形法において成形型のキヤビテイ内の所
定の位置に、個々の発泡粒子が連結した発泡体で
あるスケルトンフオームをセツトした後、原料を
該成形型のキヤビテイ内に注入する発泡成形法で
ある。 第1図は本発明の発泡成形法を応用した、エア
スポイラーの成形工程を示す成形型の断面図であ
り、第2図は本発明の発泡成形法に使用するエア
スポイラーの成形型の断面図である。第2図中1
は、本発明の発泡成形法に使用するエアスポイラ
ー成形型を示す。成形型1は、通常のエアスポイ
ラーのRIM成形型と何ら異なるところは無く、
鋼等の材料で成形された一対の上型2及び下型3
より成り、両者の接合面に断面が略三角型のエア
スポイラーを成形するキヤビテイ4を有し、ゲー
ト部5により下型3の側面に取り付けられた注型
ヘツド6に接続されている。 以下、本発明の発泡成形法を工程を造つて説明
する。最初成形型1のキヤビテイ4の所定の位置
に、金属、合成樹脂その他により成形された薄板
状のインサート7をセツトする。 そして、成形型1のキヤビテイ4のゲート部5
に近接する部分のキヤビテイ4の長手方向全域に
わたつて、断面がLの字状のスケルトンフオーム
8を、スケルトンフオームの一方の角9Aを成形
型1のキヤビテイ4の一方の角10に向け他方の
角9Bをキヤビテイ4の他方の角11に向け他方
の一面をインサート7に接して配置する。スケル
トンフオームの配置位置、形状については上述の
記述に何らこだわるものではなく、例えば四角柱
状のスケルトンフオームを、成形型のキヤビテイ
の中心に配置しても効果は期待できる。しかしな
がら最も効果が大きい位置は、上述のキヤビテイ
の全域にわたつてゲート部に近接した位置に、配
置した場合であり、少なくともゲート部に近接し
た位置に、少なくとも概ねゲート部のキヤビテイ
への開口巾を覆う長さ以上の長さに渡つて設置す
ることが望ましい。また、スケルトンフオームの
断面形状については、成形型のキヤビテイが概ね
三角形である場合に限り、即ち発泡成型品がエア
スポイラーである場合に限り上述の形状が最も適
するものであり、成型型のキヤビテイの断面形状
に応じて考慮されるものである。 尚、本明細書中スケルトンフオームとは個々の
発泡粒子が、ほぼ完全に連結した発泡体を指し、
材質については、特に限定するものでないが、ポ
リエステル系、ポリウレタンフオームを主原料と
したものが多い。 本明細書中のスケルトンフオームの諸材質につ
いて述べると密度は15〜45Kg/m3、好ましくは20
〜40Kg/m3であり、最も好ましくは25〜35Kg/m3
である。セル数は、5〜15個/25mmであり、好ま
しくは6〜10個/25mmである。 上述のように、インサート7及びスケルトンフ
オーム8をセツトした後、注型ヘツド6より、ポ
リウレタン、ナイロン等のRIM原料をゲート部
5を経由して成形型1のキヤビテイ4内へ注入
し、反応硬化させて発泡層12を形成させる。 そして、成形型1を分割し、発泡層12を脱型
して完成する。このようにして、RIM成形する
ことにより、製品表面に気泡、縞の表出が無く、
良好な発泡成形品を得る事ができる。 これを明らかにすべく、従来の方法による
RIM成形と、本発明のRIM成形とによつて製作
された発泡成形品の比較について記述する。 (実施例) 実施例 1 以下更に、本発明の具体的実施例について説明
する。自動車用エアスポイラーを(表1)の原料
を使用し、吐出圧力160Kg/cm2、型温度38〜43度
の条件で成形型1のキヤビテイ4内にウレタン製
の断面L型のスケルトンフオーム8を、第1図の
如く装備してRIM成形を行い、原料、吐出圧力、
型温度を同一条件の下でスケルトンフオームを装
備しないで成形した場合と、RIM成形したエア
スポイラーの表面に現れた気泡の数を比較した。 結果は、表2の通りであつた。
【表】
【表】 実施例 2 実施例1と同様の条件の下で、キヤビテイ内に
セツトするスケルトンフオームの位置のみを変化
させて、エアスポイラーの成形を行い、表面に現
れた気泡の数を比較した。
【表】 実施例1と同一の条件で、キヤビテイ内にセツ
トするスケルトンフオームの断面形状のみを変化
させてエアスポイラーの成形を行い、表面に現れ
た気泡の数を比較した。スケルトンフオームのセ
ツトの位置は実施例1の位置において実験を行つ
た。 結果は、表4の通りであつた。
【表】 尚、実施例の断面形状において、スケルトンフ
オームを実施例の断面形状、即ち断面L型に一体
的に加工した物を使用した場合と、断面が長方形
のスケルトンフオームを重ねて実施例のスケルト
ンフオーム断面形状と同一形状にした物を使用し
てそれぞれエアスポイラーを成形し、製品表面に
表出した気泡の数を比較したが、有意差は認めら
れなかつた。 (効果) 本発明の発泡成形法は、成形型のキヤビテイ内
の所定の位置に、スケルトンフオームをセツトし
た後、原料を成形型のキヤビテイ内に注入するこ
とにより、従来時として発泡成形品の表面に出現
した気泡、原料の流れた軌跡等の不良の発生を減
少させる効果があり、外観状態の良好な発泡成形
品を安定して生産できるものである。 また、スケルトンフオームを発泡体内に入れる
ことにより、その部分の発泡体の剛性が向上し発
泡体のインサートを補強して発泡体の剛性を向上
させる効果をも併せて有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の発泡成形法を応用したエア
スポイラーの成形工程を示す成形型の断面図であ
り、第2図は本発明の発泡成形法に使用するエア
スポイラーの成形型の断面図である。 1……成形型、4……キヤビテイ、5……ゲー
ト部、8……スケルトンフオーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 RIM成形による発泡成形法において成形型
    のキヤビテイ内の所定の位置に、個々の発泡粒子
    が連結した発泡体であるスケルトンフオームをセ
    ツトした後、原料を該成形型のキヤビテイ内に注
    入することを特徴とする発泡成形法。
JP61109140A 1986-05-12 1986-05-12 発泡成形法 Granted JPS62263012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109140A JPS62263012A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 発泡成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109140A JPS62263012A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 発泡成形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62263012A JPS62263012A (ja) 1987-11-16
JPH0375014B2 true JPH0375014B2 (ja) 1991-11-28

Family

ID=14502612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61109140A Granted JPS62263012A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 発泡成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62263012A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047930Y2 (ja) * 1987-09-30 1992-02-28

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541294A (en) * 1978-09-13 1980-03-24 Bakelittfab As Preparation of moldings of expansion plastic

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541294A (en) * 1978-09-13 1980-03-24 Bakelittfab As Preparation of moldings of expansion plastic

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62263012A (ja) 1987-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3927162A (en) Method of molding a polyurethane foam involving use of a fan-like spray nozzle
US6451233B1 (en) Method of making a multiple foam interior trim substrate
EP0032052A1 (en) Method for producing panels
JPH0543738B2 (ja)
EP0781643B1 (en) Reactive injection molding process for manufacturing a two-colored molded product of polyurethanes
JPH0375014B2 (ja)
JPS6089322A (ja) 反応射出成形方法およびその装置
CN101171115B (zh) 玻璃窗成型密封条的模塑方法
JPH0471692B2 (ja)
KR20040078503A (ko) 자동차의 스티어링 휠용 수지 및 이를 이용한 자동차스티어링 휠의 제조방법
JP2004058564A (ja) Rim成形品の製造方法
JPH0811151A (ja) 高中空射出成形型物及びその製造方法
JPH0620758B2 (ja) ウレタンフォームの製造方法
EP2153968B1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Produktes aus reaktiven Ausgangsstoffen
JPH11179746A (ja) Smc成型品及び該smc成型品の成型方法
EP1237699B1 (en) Method for manufacturing foamed plastics products
JPS59224328A (ja) 平滑な塗装下地面を有するr−rimウレタン樹脂成形品の製造方法
JPS61268412A (ja) 一体発泡成形方法
JPH0562567B2 (ja)
JPH025568B2 (ja)
KR20060005434A (ko) 차량의 내장재용 패널의 성형방법
JPS63222826A (ja) 反応射出成形方法
DE2612896C2 (de) Verfahren zum Herstellen von einem Kraftfahrzeugteil auf Polyurethanbasis in einer Form
JPH0353863Y2 (ja)
JPS60196318A (ja) 反応射出成形方法