JPH0543738B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0543738B2
JPH0543738B2 JP3289453A JP28945391A JPH0543738B2 JP H0543738 B2 JPH0543738 B2 JP H0543738B2 JP 3289453 A JP3289453 A JP 3289453A JP 28945391 A JP28945391 A JP 28945391A JP H0543738 B2 JPH0543738 B2 JP H0543738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caramel
composition
mold
cavity
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3289453A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525307A (ja
Inventor
Bui Peizurii Geirii
Marasupina Aretsukusu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coca Cola Co
Original Assignee
Coca Cola Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coca Cola Co filed Critical Coca Cola Co
Publication of JPH0525307A publication Critical patent/JPH0525307A/ja
Publication of JPH0543738B2 publication Critical patent/JPH0543738B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0004Use of compounding ingredients, the chemical constitution of which is unknown, broadly defined, or irrelevant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/42Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length using pressure difference, e.g. by injection or by vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K11/00Use of ingredients of unknown constitution, e.g. undefined reaction products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • B29C2043/3621Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices a plurality of individual elements acting on the material in the same or diferent directions, e.g. making tubular T-joints, profiles
    • B29C2043/3623Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices a plurality of individual elements acting on the material in the same or diferent directions, e.g. making tubular T-joints, profiles coupled on a support, e.g. plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/56Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/56Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures
    • B29L2031/565Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures for containers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank
    • Y10T428/214End closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249976Voids specified as closed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249988Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component
    • Y10T428/249989Integrally formed skin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3167Of cork

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は液体製品容器の栓
(closures)の如き、天然コルクの外観を有する
合成物品を形成するための組成物に関するもので
ある。更に特定的には、本発明は天然コルクの外
観を栓に与える合成プラスチツク栓の成形におけ
る特定の着色剤の使用に関する。
【0002】 ポリウレタン、ポリスチレン又はポリ
オレフインの射出又は押出しにより、発泡された
熱可塑性材料から物品を製造することは従来知ら
れている。これらの場合において、熱可塑性材料
は、種々の推進剤(propellants)又は上記物質
を膨脹させ又は発泡させる試薬の作用により多孔
性の、固化したフオーム状構造をとるように粒状
形態から膨脹させることができる。通常の実施に
従つて発泡剤は、通常は、熱可塑性樹脂材料が膨
脹されていない粒状形態にある間に熱可塑性樹脂
材料内に溶解され、又はさもなければ緊密に配合
されたガス又はガス発生物質である。かかる混合
物に熱を加えると、発泡剤を放出すること又は熱
的に膨脹すること或いは両方を引起し、その間熱
可塑性材料は膨脹する発泡剤の圧力がそれを所望
のフオーム構造に膨脹せしめるのに十分にそれが
軟化されそして可撓性である発泡温度に到達して
いる。
【0003】 発泡された熱可塑性材料の押出成形の
特定の場合に、そのように製造された物品の表面
を装飾して表面に平行なグレイン構造を付与する
ことによつて天然木材に似させることも知られて
いる。かかる装飾は特に、多数の開口を有するダ
イを通して上記材料を押出して対応する数の膨脹
している樹脂のストランドを形成し、これらのス
トランドを平行な関係において集め、次いでこれ
らを所望の長さの本体に凝集させる
(coalescing)ことにより達成される。ストラン
ドの接触表面は、仕上げられた物品の表面におい
て明白に見ることができそして天然の木材グレイ
ンに似た平行なグレインラインを生じる。
【0004】 フオーム熱可塑性材料の射出成形の特
定の場合に、キヤビテイが膨脹していない材料に
より完全には充填されていないが上記材料が膨脹
するにつれて充填されるように、測定された量の
膨脹可能な熱可塑性樹脂を閉じられたキヤビテイ
中に射出することによつて物品を成形することは
知られている。膨脹が起こるにつれて、軟化さた
り樹脂はガス状発泡剤によりモールドキヤビテイ
の相対的に冷い壁と接触せしめられ、モールドキ
ヤビテイにおいて、壁と接触している部分は固化
され、そしてキヤビテイの形状に合致しそしてバ
リヤとして機能する緻密な外層又は皮を形成し、
それにより物品からのガス状発泡剤の逃げを防止
しそして気泡が物品の内側の領域に閉じ込められ
ることを引き起こす。かくしてこのようにして形
成された物品は多孔性の、フオーム状内部及びモ
ールドキヤビテイと略同じ寸法及び形状を有し大
抵の物質に対して本質的に非浸透性である緻密な
外殻又は外皮により特徴づけられる。
【0005】 或る種の高度に柔軟な熱可塑性材料、
たとえば、エチレン酢酸ビニルの如きポリオレフ
イン共重合体を前記した射出成形プロセスにおい
て使用することによつて得られる発泡した物品は
他の天然及び合成エラストマーから製造された同
様な製品に極めて類似する弾性特性を示すであろ
う。この柔軟性及び弾性+本質的に不透過性の外
皮の存在は、これらの同じ物品が、もしそれが適
正な寸法及び形状に成形されるならば、容器開口
へと圧縮されそしてはめ込まれ、次いで膨脹せし
められて開口を充填しそしてその周辺に連続的シ
ールをつくり出すことにより液体製品容器のため
のふたとして機能することを可能とする。それ故
に、かかる物品は理論的には、医薬、ワイン及び
スピリツツの容器に使用される天然コルク如きな
じみの深い材料から製造された類似した栓装置
(closuredevices)に対する代替物として有用で
あろう。
【0006】 実際には、射出成形された発泡した熱
可塑性プラスチツクからの栓を製造しそして使用
することにより、液体製品容器、特にライン製品
の容器における天然のコルク栓を代替せんとする
努力は非常に成功したとは言えない。これは、第
1にはかかる栓に対する審美学上創造された消費
者アピールの欠如及び緻密な外皮対多孔性内部コ
アの関係、該緻密な外皮は、栓を本質的に不透過
性ならしめるのに必要であるが、特に、これらの
物品のシーリング期間中漏洩チヤンネルが緻密な
外皮に形成される場合にこれらの物品シーリング
機能にとつて欠点となり得ること、によりものと
考えられてきた。
【0007】 かかる先行技術の栓は液体製品容器に
はめ込まれるために圧縮されなければならないの
で、栓の緻密な外層が形成された物品の外表面に
おいてしわ寄りを発生しそして縦方向チヤンネル
を形成する傾向がある。かかるチヤンネルは容器
内容物に対する漏洩通路を形成することがあり又
は医薬又は食品製品の場合における周囲の空気の
如き、製品にとつて有害な物質が入ることを可能
とすることがある。これらのチヤンネルは主とし
て緻密な外皮と発泡した物品の多孔性内部コア間
の相対的に大きいボイド空間の存在により引き起
こされ、それらの存在は物品の成形期間中生じる
以前には認められなかつた現象の結果であること
が試験により示された。緻密な外皮は、多孔性内
部コアよりもはるかに高い圧縮抵抗を有するの
で、それは利用可能なボイド空間に歪んで
(deflect)栓の外表面にチヤンネルを発生する傾
向があり、これは他の連続的周辺シール
(continuous perimeter sela)の破断を生じるこ
とがある。
【0008】 前記の問題の他に、先行技術の成形さ
れた栓はデザイン、色及び性能において均一でな
く且つ一定ではなかつた。故に、かかる先行技術
の栓は、医薬、ワイン及びスピリツツの容器にお
いて使用された天然のコルクの如き同様な密閉装
置に対する代替物として容易に許容できることは
見出されなかつた。
【0009】 米国出願第202156号において、前記し
た先行技術の問題を実質的に排除した天然のコル
ク状外観を有する熱可塑性樹脂材料からつくられ
た栓を製造するための新規な且つ改良された方法
及び得られる製品が開発された。この出願に開示
された発明に従えば、熱可塑性樹脂は、各々のモ
ールドキヤビテイ内の単一オリフイスを通して1
個又はそれより多くのモールドキヤビテイ内に射
出され、そして該材料を各モールドキヤビテイ内
で単一の、連続した細長いストランドに形成す
る。ストランド長さが各モールドキヤビテイにお
いて形成されるにつれて、それはキヤビテイ壁に
よつて包まれ(contained)、キヤビテイ壁は、ス
トランドがモールドキヤビテイ内で抵抗に会う
と、該単一の連続した細長いストランドをランダ
ムに集まらせそしてその長さに沿つて種々の点で
それ自体接触させる。発泡剤の膨脹は、ランダム
に位置したストランドのループが膨脹しそして凝
集することを引き起こして、従来知られた教示に
従つて製造された押出された物品の表面に見出さ
れたグレインラインと同様なグレインラインを成
形された物品の表面に残す。しかし該グレインラ
インは真直ぐ又は平行ではなくて種々の方向であ
り、ときには交叉し、そしてこれは樹脂の単一の
連続的な細長いストランドから形成されるという
点で区別される。これらの物品は、その端部を含
めて全外表面にランダムに配向したグレインライ
ンを含み、かくして普通物品の端部にランダムに
配向したグレインラインを含まない押出しにより
製造された物品に対する改良を構成する。これら
のランダムに配向したグレインラインは、液体製
品容器の栓の天然コルク部分と同じ一般的寸法及
び形状を有する物品の全表面において形成される
と、物品を天然コルクの外観に似させる。かかる
効果は、熱可塑性材料がモールドキヤビテイに射
出されるにつれて、熱可塑性材料の急激な膨脹を
回避することにより達成される。かくしてモール
ドキヤビテイへの該熱可塑性材料の射出の完了を
許容するのに十分に熱可塑性材料の膨脹を遅らせ
ることによつて、ストランド形状の完全性
(integrity)が保持され、これはこのようにして
製造される栓の表面におけるグレインラインの成
形となつて反映される。熱可塑性材料の膨脹の遅
延は、モールドキヤビテイの一時的加圧により達
成され、これは膨脹可能な熱可塑性樹脂材料を該
モールドキヤビテイ中に高圧で迅速に射出し、該
射出された熱可塑性樹脂材料により置換された空
気の部分をモールドキヤビテイの制御された最小
排気により徐々に除去し、コイル状になつた樹脂
材料を最小の排気の連続によつて制御された方法
で膨脹させてモールドキヤビテイを充填すること
によつて達成される。
【0010】 物品のその後の圧力期間中のしわ寄り
に対する抵抗は成形方法に特定の技術をそして成
形装置に対する一連の態様を導入することにより
満足できるレベルに改良され、上記両者は一緒に
なつて発泡性物質が緻密な外皮と物品の発泡され
た内部との間に大きなボイド空間を形成する傾向
を排除する。これは、各物品において使用される
べきすべての樹脂材料がモールドキヤビテイに入
ること及び各キヤビテイ入口が樹脂の膨脹前に積
極的にシールされてキヤビテイ壁に隣接した固化
した外皮を形成することを確実にすることによつ
て達成される。
【0011】 相対的に硬質で緻密な外皮が形成され
た後更に材料が入ることは成形される材料内に剪
断境界層を形成し、そして緻密な外皮に対して移
動する物品のまだ柔かい内部コアを生じ、かくし
て緻密な外皮と内部コア間の材料結合(material
bond)を破壊する。次いでガス圧力は緻密な外
皮から遠ざかるように物品の多孔性内部コアを強
制し、それにより硬質で緻密な外皮のすぐ下に大
きいボイド空間をつくり出す。緻密な外皮と多孔
性内部コア間の完全な結合の欠如は成形された物
品の圧縮期間中、成形された栓装置の2つの構成
部分(即ち、緻密な外皮及び多孔性内部コア)間
の相対運動をもたらし、これは成形された栓装置
の外表面におけるしわ寄り及び漏洩通路を生ぜし
める。
【0012】 射出及び膨脹ステツプの年代順的
(chronological)分離は本改良された成形技術及
び装置に対していくつかの態様により達成され
る。該態様は 1 複数のモールドキヤビテイの各々のモールド
キヤビテイ内の排気の対応する最小化に伴なう有
効な射出圧力及び速度の最大化、その結果として
の、射出期間中の、膨脹可能な樹脂の迅速な入り
込み置換されたガスの反対にゆつくりした逃散
(これは各キヤビテイの射出が完了するまで熱可
塑性樹脂の膨脹を制限して固化した外側を形成す
る)により引起される各キヤビテイの一時的加
圧。
【0013】 2 すべての材料が、各モールドキヤ
ビテイに達するためにそれを通つて流れなければ
ならない各モールドキヤビテイの単一の小さなオ
リフイス内に、各キヤビテイへ又は各キヤビテイ
からの流れを遮断するための積極手段を設けるこ
と、このような手段は、その特定のキヤビテイの
成形サイクルの射出部分の完了の後は、その開連
したキヤビテイにおける各々の遮断手段と加熱さ
れたランナーチヤンネル間には樹脂流のための連
続したチヤンネルは存在しないようなものである
こと、によるランナなし成形技術の創造。
【0014】 3 材料がその各々の射出オリフイス
を通つて各モールドキヤビテイへ又は各モールド
キヤビテイから移送される期間が積極的に制御さ
れ得るような、各キヤビテイへの材料の射出を開
始しそして終了する手段としてのその関連したキ
ヤビテイにおける各遮断手段の使用 かくして、熱可塑性樹脂材料からつくられ、米
国特許出願第202156号により定義された如き天然
のコルク状外観を有する栓を製造する方法は、所
定の内側寸法を有し、所望の栓の形状を有するモ
ールドキヤビテイを設け、 モールドキヤビテイを充填するのに必要な量よ
り少ない量において且つストランドの形態で膨脹
可能な熱可塑性樹脂材料を高圧で該モールドキヤ
ビテイ中に迅速に射出し、該ストランドは該キヤ
ビテイ中にランダムに配向したコイルとして集ま
り、該射出により該モールドキヤビテイ内に発生
した圧力は一時的に該キヤビテイを加圧し、それ
によりストランド形状の完全性(integrity)を
保持しながら、該熱可塑性樹脂材料の射出を完了
させるのに十分に熱可塑性樹脂材料の膨脹を遅延
させ、 該一時的加圧と同時に、該射出された熱可塑性
樹脂材料により置き換えられた空気の部分を該モ
ールドキヤビテイの制御された最小の排気により
徐々に除去し、それによつて該最小の排気の継続
により制御された方法でコイル状樹脂材料を膨脹
させて該モールドキヤビテイを充填し、該モール
ドキヤビテイの壁は、樹脂材料が該壁に接触する
とき該樹脂材料を硬質の外皮に固化せしめるのに
十分に低い温度に保持され、それによつて膨脹期
間中該コイルの凝集(coalesence)が、天然コル
クの外観に類似する該栓の表面におけるランダム
に配向したグレインラインを生じる段階により要
約することができる。
【0015】 有利には、入口オリフイスは、熱可塑
性樹脂材料がキヤビテイに射出された後すぐにシ
ールされて樹脂材料が更に流れるのを止め、キヤ
ビテイ及び入口オリフイスは樹脂材料がその後膨
脹しそして固化して栓を形成するまでシールされ
た状態に保持されている。このようにして形成さ
れた栓は液体不浸透性外皮と発泡された内部コア
とを有し、外皮と、外皮が圧縮されるときその中
へと陥没する(collapse)発泡された内部コアと
の間に認め得るボイド空間又は分離はない。
【0016】 米国特許出願第202156号においては、
製品にコルク状外観を付与するために顔料(着色
剤)のブレンドが使用された。たとえば、一つの
態様においては、少なくとも5%の使用される顔
料が、40ミクロン乃至60ミクロンの粒径を有する
FD&C保証つきのアルミナレーキ粉末のブレン
ドであると記載されている。他の態様において
は、全顔料ブレンドは本方法に使用される粗原料
配合物の約0.5重量%を含有して成ると述べられ
た。しかしながら、かかる着色剤は各国政府承認
(universal governmental acceptability)を持
たず、そして最終製品の相対的に高価な部分でも
あることが見出された。
【0017】 従つて、本発明の目的は、液体製品容
器の栓の如き、天然コルクの外観を有する合成製
品を形成するための組成物を提供することであ
る。
【0018】 本分割出願の特許請求の範囲には記載
されていない発明の他の目的は、コルク状外観を
有する成形された物品を提供することである。
【0019】 同様に、本発明の他の目的は改良され
たコルク状外観を有する合成コルク栓製品を提供
することである。
【0020】 同様に、本発明の目的は、天然コルク
栓の色にきわめて類似する色を栓に付与する合成
コルク栓製品のための新しいそして改良された着
色剤を提供することである。
【0021】 同様に、本発明の他の目的は、前記し
た如き栓を製造するための射出成形方法において
特に適合性である合成コルク栓製品のための新規
な且つ改良された着色剤を提供することである。
【0022】 同様に、本発明の更に他の目的は各国
政府承認を有する合成コルクふた製品のための新
規な且つ改良された着色剤を提供することであ
る。
【0023】 同様に、本発明の更に他の目的はプラ
スチツク材料において普通に使用される他の着色
剤に比べて相対的に安価である合成コルク栓製品
のための新規な且つ改良された着色剤を提供する
ことにある。
【0024】 同様に、本発明の更に他の目的は、栓
にコルク状外観を与える新規で且つ改良された着
色剤を含有する樹脂材料からつくられた栓を製造
するための射出成形方法を提供することである。
【0025】 本発明の他の目的及び本発明の適用可
能性の他の範囲は後記する詳細な説明から明らか
となるであろう。しかしながら、本発明の好まし
い態様を示す詳細な説明及び特定の実施例は説明
のために与えられていることは理解されるべきで
ある。何故ならば、本発明の精神及び範囲内の
種々の変更及び修正はこの詳細な説明から当業者
には明らかとなるからである。
【0026】 本発明に従えば、コルク状外観を有す
るプラスチツク物品、特に天然のコルク状外観を
有する合成のコルク栓製品は、合成コルク栓をつ
くるのに使用される熱可塑性材料にその着色剤と
して有効量のカラメルを配合することにより得る
ことができる。合成コルク栓における液体又は粉
末状カラメルの何れかの使用は、天然コルク栓の
色にきわめて類似する色を付与するのに有効であ
る。カラメル着色剤は種々のアルコール性飲料に
既に使用されておりそしてそれは普通に使用され
る食品添加物として容易に認められるので、合成
コイルの着色剤としてその存在は、真に国際的製
品として各国政府容認を有する。プラスチツク材
料に普通使用される他のFDA認可着色剤に比べ
て、カラメルは相対的に安価であり、現在知られ
ており且つ使用されるFD&C着色剤のコストの
約4%である。
【0027】 本発明の目的及びその付随する利点
は、添付図面を参照することによつてより容易に
明らかとなるであろう。
【0028】 医薬並びにワイン及びスピリツツの如
き食品の容器の栓の天然コルク部分に対する代替
物として満足できるように機能することができる
合成コルク栓を与えるために、かかる物品の寸
法、形状、表面平滑さ、弾性、密度分布及び審美
学的外観を制御するのが望ましいことが見出され
た。これらの分野において所望の結果を達成する
のに特に重要であることが見出されたフアクター
には、たとえば、特定の種類の熱可塑性樹脂及び
そのブレンド、発泡剤、加工温度、射出圧力及び
射出速度、モールドデガイン及びモールド温度等
の使用が包含される。
【0029】 本発明に従う製造品に成形され又はさ
もなければ形成される物品を製造するのに使用さ
れ得る基本的樹脂材料又はそのブレンドとして
は、良好な柔軟性及び弾性を有し、コルク状色を
生じるのにカラメル着色剤と十分に相容性であ
り、その加工温度はカラメル着色剤を迅速に分解
する程に高くない熱可塑性樹脂が包含される。有
利には、400゜より低い加工温度を有する樹脂材料
が望ましい。プロセスに依存して、これは、ビニ
ル重合体、たとえばポリオレフインたとえばポリ
エチレン、ポリプロピレン等、ポリスチレン、ポ
リテトラフルオロエチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリメチルアクリレイト、ポ
リメチルメタクリレイト、ポリ酢酸ビニル等;共
重合体、たとえばエチレン−酢酸ビニル、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル−無
水マレイン酸、塩化ビニリデン−塩化ビニル、塩
化ビニリデン−アクリロニトリル、合成エラスト
マー、たとえばスチレン−ブタジエン共重合体、
アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリ
ロニトリル−ブタジエン−スチレンターポリマ
ー、イソプレン−イソブチレン共重合体、ポリク
ロロプレン、クロロプレン−イソプレン共重合
体;縮合重合体、たとえばメラミン−ホルムアル
デヒド、メラミン−ブタノール−ホルムアルデヒ
ド、フエノール−ホルムアルデヒド、p−置換フ
エノール−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアル
デヒド、TSポリエステル類、たとえば、エチレ
ングリコール−テレフタル酸、アルキル樹脂、ポ
リアセタール類、たとえばポリアクロレインジエ
チルアセタール、セルロース性重合体;即ち、高
分子量のグルコース重合体たとえばニトロセルロ
ース、ポリウレタン類、たとえばポリエチレン−
N−フエニル−カーボネート等の如き重合体が包
含される。
【0030】 栓製品、たとえば本発明に従う合成コ
ルク栓を製造するのに使用することができる好ま
しい樹脂材料には、無毒性であり、良好な柔軟性
及び弾性を有するポリオレフイン又はその共重合
体又はブレンド、たとえば、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体
(EVA)等が包含される。最終製品において所望
される性質の組合せを達成するために、約9〜25
重量%の酢酸ビニル含有率及び約2〜8のメルト
インデツクスを有するEVA共重合体は特に有効
であることが見出された。
【0031】 最終の栓の特性は、少量の硬度変性添
加物、たとえば、ポリエチレン又はイオンにより
架橋されたエチレン−メタクリル酸共重合体を基
質樹脂に添加することにより高めることができ
る。かかる硬度変性添加剤、たとえばポリエチレ
ン又はイオン的に架橋されたエチレン−メタクリ
ル酸共重合体の添加は、最終物品の硬度及び強度
を変える傾向があり、そして組成物の全重量を基
準にして約20重量%まで、有利には5重量%乃至
19重量%の量において成形組成物に加えることが
できる。
【0032】 樹脂材料の全量、即ち、もしあれば硬
度変性添加剤を含む基質樹脂材料は、成形組成物
の約99.5%重量まで、有利には約99重量%乃至
99.5重量%を占める。
【0033】 本発明の成形された物品特に本発明の
合成栓に使用することができるカラメル着色剤
は、天然コルク栓の色にきわめて類似する色を合
成栓に付与するのに十分な量において樹脂材料に
添加される液体又は粉末形態の何れかのカラメル
着色剤が包含される。液体カラメル又は粉末カラ
メルが使用されるかどうかは、特定の成形方法に
大きく依存する。本願において定義された射出成
形方法を使用する場合には、液体形態にある、即
ち約72重量%までの高い水含有率を有するカラメ
ルは、それを射出成形装置の内部要素に付着せし
め、そこで結晶化したり燃焼したりする傾向をも
たらすその粘稠性(tacky consistency)の故に
望ましくない。粉末状カラメルは、他方はるかに
少ない量の即ち約28重量%の水を有し、かくして
本願において使用される射出成形成方法に特に有
効である。明らかに、粘稠性が許容され得る成形
方法を使用する場合に、液体カラメルの使用は許
容され得る。
【0034】 本発明に使用することができる粉末状
カラメル着色剤は連邦規則の表題21、73、85頁
(Title 21、73、85of the U.S.Code of Federal
Regulations.)に記載されたタイプである。この
特定の着色剤の使用は、天然コイルの栓の色をき
わめて正確に複製する色を合成栓に付与するのに
非常に有効である。このカラメル着色剤は種々の
アルコール性飲料において既に使用され、そして
普通に使用される食品添加物として容易に認めら
れるので、それは国家及び国際レベルで各国政府
承認(universal governmental acceptability)
をすでに有する。
【0035】 本発明において使用できるより特定の
タイプのカラメルは国際カラメル協会
(International Carmel Institute)により選定さ
れた商業的に入手可能な粉末状カラメルである。
これらのカラメル着色剤は下記の如く4つのクラ
スに選定される: クラス カラメルカラー(Caramel Color)プ
レーン(Plain) クラス カラメルカラー苛性サルフエイト
(Caustic Sulfate) クラス カラメルカラーアンモニアプロセス
(Ammonia Process) クラス カラメルカラーサルフアイトアンモニ
アプロセス(Sulfite Ammonia Process) すべてのカラメル着色剤はそれらの全窒素及び
全硫黄含有率のみを基準としてそれらのクラスに
関して同定することができる。本発明の好ましい
態様において使用されるべきカラメルのタイプは
約31×103(CP−1)のスペクトログラフカラー
強度(spectrograph color intensity)及び<0.1
重量%の全窒素含有率及び<0.1重量%の全硫黄
含有率を有するクラス{カラメルカラー(プレ
ーン)}に属する粉末状カラメルである。スピリ
ツトカラメルとしても知られているカラメルカラ
ー(プレーン)は苛性(caustic)又は酸による
炭水化物の制御された熱処理により製造されたカ
ラメルカラーのクラスである。炭水化物粗原料は
単量体、グルコース及びフルクトース、及び/又
はその重合体である商業的に入手可能な食品銘柄
栄養物炭水化物甘味料である。これらにはグルコ
ースシロツプ、スクロース及び/又は転化シロツ
プ(invert syrups)及びデキストロースが包含
される。反応体はナトリウム及びカリウム炭酸塩
及び水酸化物、又は塩酸、酢酸、クエン酸及び硫
酸であることができる。アンモニア及びサルフア
イト化合物は使用されないことがある。
【0036】 上記した他のクラスからそれを区別す
るカラメルカラー(プレーン)に対する識別試験
はカラメルの全窒素及び全硫黄含有率に基づいて
おり、即ち、<0.1%の全窒素含有率及び<0.1%
の全硫黄含有率に基づいている。クラスカラメ
ルカラー(プレーン)の明細は下記する通りであ
る:
【0037】
【表1】 ■■■ 亀の甲 [0039] ■■■
【0039】 クラス、CP−1は特に好ましい。
何故ならば、それは天然コルクの色にきわめて類
似する、きわめて現実的な淡い帯黄褐色を得られ
る製品に付与することが見出されたからである。
【0040】 カラメル着色剤は天然コルクに色にき
をめて類似する色を得られるプラスチツク栓に付
与するのに十分な量で合成樹脂材料に加えられ
る。かくして成形されるべき混合物の全重量を基
準にして約1重量%まで、好ましくは0.25重量%
乃至1重量%の粉末状カラメルの量が所望の天然
コルク色を達成するのに有効であり、約0.25重量
%は特に好ましいことが見出された。天然コルク
のカラー強度は広範に変わることが知られてお
り、着色剤の量は所棒の最終カラーに基づいて対
応して広範に変わることができる。かくして着色
剤量を好ましい量である0.25重量%の約1/4倍か
ら4倍まで変えた実験において、最終製品のカラ
ー強度の予期された変化以外の有意な変化は加工
パラメータ又は製品の何れにおいても起こらなか
つた。粉末着色剤の代わりに液体カラメル着色剤
が使用されるならば、前記した量は液体着色剤中
に存在する水の量に基づいて幾分変るであろう。
【0041】 適当な化学発泡剤は基質樹脂又は樹脂
の混合物に加えられて樹脂を所望の密度に膨脹さ
せる。好ましい発泡剤はEVA樹脂の普通の加工
範囲にあるその分解温度の故にそしてその相対的
に高い割合のガス発生の故にアゾジカルボンアミ
ド(ABFA)である。もちろん他の公知の発泡
剤を本発明の精神及び範囲から逸脱することなく
使用することができる。
【0042】 加えられるべき発泡剤の量は最終物品
において所望される密度分布及び粗原料の加工温
度に依存している。
【0043】 たとえば、発泡剤レベルの割合及び/
又は加工温度を最小とすることによつて少なく緻
密な外皮及び少なく多孔性の内部コアを示し、そ
れによつて物品全体にわたる密度分布をより均一
ならしめる製品が製造され、これはもちろん、成
形された物品の外表面の漏洩通路を防止するのに
より望ましいことご見出された。約1重量%まで
の発泡剤の量は望ましいものであり、0.25重量%
乃至0.75重量%の量は特に有効であることが見出
された。
【0044】 場合により、表面滑剤、化学発泡剤活
性化剤及び紫外線放射安定剤を含む他の材料を加
えることもでき、そのすべては、物品の生産性及
び/又は性能に僅かな改善を加えることができ
る。これに関連して、粉末状カラメルの使用は特
に有利である。何故ならば、均一な分散を確保す
るために、発泡剤、表面滑剤、上記活性剤、上記
安定剤等の如き他の粉末状材料と予めブレンドす
ることができるからである。
【0045】 合成のコルク栓を製造する際には、適
当な量の各々の材料を成形に先立ち完全に混合す
る。典型的に好ましいブレンドは下記の如くであ
る。
【0046】 9−25重量%VAを含有し、そして約
2.0−8.0のメルトインデツクスを有するEAV
80.25% ポリエチレン単独重合体 19.00% ABFA 0.50% カラメル粉末着色剤 0.25% このブレンドを用いて、標準の750mlワインボ
ルトにしばしば使用されそして図3及び図4に示
されたタイプの24mm直径、1.75インチ長さの栓1
2が370−400〓の範囲の加工温度及び20000psig
の射出圧で製造された。この特定の栓寸法及び得
られる密度分布は天然コルク栓又は異なつた密度
分布の他の合成コルク栓と同様な優れた機械的性
能特性を示した。他のスタイルの栓が材料のこの
ブレンドを使用して製造されそして匹敵し得る結
果を示した。これらは図5に示された把持のため
の大きくなつた端部12A及び金属、プラスチツ
ク又は木製キヤツプ13に接着剤によつて実質的
に付着せしめられ又は接着された(glued)図6
に示された2ピース栓(2−piece closure)の
軸部12Sを有する栓12を含む。
【0047】 成形された物品の冷却時間を最小とす
るために、最適モールド温度は約70−90〓である
ことが見出された。成形後、栓は各モールドキヤ
ビテイから水又は冷却目的の冷凍された環境へ突
き出される。
【0048】 栓として十分に性能しそして天然コル
クに類似する装飾表面を与える物品を製造するた
めに、溶融した樹脂材料を単一の長い連続ストン
ドの形態で各モールドキヤビテイに射出せしめる
特定のモールドをデザインすることが必要であ
る。これは、複数のモールドキヤビテイの各モー
ルドにキヤビテイに入るすべての樹脂が通過しな
ければならない非常に小さな寸法の単一開口又は
ゲートを設けることによつてなされる。表面装飾
はオリフイスの寸法を変えることにより変えるこ
とができることが見出された。しかしながら、
0.030インチ乃至0.055インチのオリフイス直径を
使用して成形された物品は審美学的観点からは最
も好ましいものであつた。射出ユニツトからの溶
融した樹脂材料に対する圧力は約14000psig乃至
20000psigの射出圧力におけるそのそれぞれのオ
リフイスを通つて各キヤビテイに溶融された樹脂
物質を射出するように強制し、それによつて、軟
化した樹脂の単一ストランドを秒当り粗材料約5
gをモールドキヤビテイへ射出するのに十分な射
出速度でモールドキヤビテイに付着させる。各栓
のキヤビテイ壁は、ストランドに対する抵抗を生
じそしてストランドをランダムに配向したコイル
の群に集まるように強制し、該コイルの群は膨脹
してキヤビテイを充填する。膨脹期間中ループの
凝集(coalesence)は、固化に続いて物品の表面
に明らかに見ることができるランダムに配向した
グレインラインを生じる。ランダムに配向したグ
レインラインの存在は天然コルクに極めて類似す
る成形された物品をもたらす。カラメル着色剤は
モールドキヤビテイに熱可塑性材料ご導入される
前にそれに加えることができる。
【0049】 使用することができるモールドの1つ
のタイプが図1に示されている。成形された物品
の容器をシールする能力は容器に接触する表面の
その平滑さにより改良されるので、この表面はパ
ーテイングライン又はゲート欠陥を含まないこと
が望ましい。それ故に、モールドは、パーテイン
グラインが接触表面の縁に沿つており、そしてゲ
ート化は栓が容器をシールするのに使用されると
き容器に接触しない表面、で即ち形成される栓の
端部で達成されるようにデザインされるべきであ
る。スプルーS及びランナーEAとして示された
モールドキヤビテイへのプラスチツク流れのため
の恒久的チヤンネルを使用する図1のモールドに
おいては、突出しシーケンス期間中分離する少な
くとも4枚のプレートを有するモールドが必要で
あつた。プレートAは突き出し期間中成形された
物品から遠ざかるようにスプルーS及びランナー
EAに残つている固化した材料10を引張る手段
を有するスプルーブツシングSBUを含む。プレ
ートX−1はスプルーブツシングSBUから固化
した物質をストリツプするように設計される。プ
レートX−2はキヤビテイの頂部表面を形成しそ
してランナーEA及びキヤビテイCへの材料の射
出に必要なオリフイスゲートOGを含む。プレー
トBはそれ自体キヤビテイCを含む。
【0050】 プレートAを含む4枚のプレートが図
1に示されるけれども、3枚のプレートX−1、
X−2及びBは慣用のタイプの3枚プレート射出
モールドを構成する。使用に際して、プレートA
はプラテン(platen)上の対応する穴と整列する
ための位置づけリングLRを使用する成形機の固
定された可動プラテン(示されていない)にボル
ト締めされる。次いでエジエクターハウジング
EHは可動プラテン(示されていない)にボルト
締めされる。モールドは次いで下記の如くモール
ドを開閉する可動プラテンの移行により簡単に操
作される。示されている完全に締まつた位置
(fullshut position)から、可動プラテンは出発
してモールドを引離し、プレートは4つのガイド
ピンGP上を滑べる。モールドは始めからパーテ
イングラインP1又はP2の何れかにおいて分ける
ことができる。パーテイングラインをP1と仮定
すると、相互にボルト締めされているエジエクタ
ーハウジングEH及びプレートB+プレートX−
2はストリツパーボルトSB2が持ち上げる(take
up)まで可動プラテンと遠ざかるように移動す
る。この作用は成形された部分12とゲート開口
OGにおけるスプルーS及びランナー10におけ
る固化した材料との間の連結を破断する。持ち上
げ時にX−1及びX−2プレート間の距離は保持
されそしてプラテンが移動し続けるにつれて、モ
ールドはパーテイングラインP2で分かれる。プ
レートBはストリツパーボルトSB1が持ち上げる
までプレートX−2から分離し続けるであろう。
この移動期間中、エジエクタープレートEPは固
定された止めと接触し、プレートBが移動し続け
ている間にエジエクターピンEJを依然としてそ
のままであるように強制する。これは成形された
部分12がそれらのそれぞれのキヤビテイから自
動的に突き出されるように強制する。
【0051】 ストリツパーボルトSB1及びSB2が持
ち上げた後、プレートX−1はプレートAから遠
ざかるように引張られる。プレートX−1は、バ
ルジBU及びランナEAを有するスプルーチヤン
ネル5の形状を形成するスプルー及びランナーチ
ヤンネル中の固化した材料により始めの所定位置
に保持される。バルジは、プレートX−2が遠ざ
かり始めるとスプルーブツシングSBU中に固化
した材料10を保持し、スプレー及びランナーを
ゲートOGで破断せしめる。プレートX−1が移
動し始めると、それは固化した材料に作用してそ
れをスプルーチヤンネルから引つ張る。プレート
X−1は固化した材料がチヤンネルから引張られ
て後それはスロツトを通りそしてモールドから外
へ落ちるようにスロツトをつけられている(示さ
れていない)。モールドは可動プラテンを逆にす
ることによつて再び閉じられる。
【0052】 動作においては、射出ノズル弁N1は
スプルーブツシングSBUと接触せしめられる。
次いでそれは引込めピンP1により開かれそして
軟化した樹脂はスプルーブツシングSBUにより
規定されたスプレルーチヤンネルに射出され、そ
こでそれは最初に膨脹せしめられる。しかしなが
ら、連続した射出はスプルーチヤンネルを充填
し、加圧し、樹脂をそのもとの状態に圧縮して戻
す。或る圧力で、樹脂はモールドキヤビテイCに
通じる小さなオリフイスゲートOGを通つて射出
され始め、モールドキヤビテイCでそれは再び膨
脹し始める。適当な時間に、各キヤビテイCが完
全に充填される前にノズル弁N1は遮断され、ス
プルーチヤンネルへの材料の流れを止める。しか
しながら、材料は、2つの異なつた圧力が等しく
なろうとするにつれて減少する速度でスプルーチ
ヤンバからモールドキヤビテイへと流れ続けるで
あろう。或る点で、樹脂の最初の温度及び粘度特
性オリフイスOGのモールド温度及び寸法に依存
して、オリフイス内の材料はそれ自体動きを止め
そして固化し、キヤビテイCへの又はキヤビテイ
Cから更なる移動を防止する。この射出シーケン
スと同時に、キヤビテイCに入る材料は膨脹を受
け、膨脹の割合(rate)は材料ブレンド、材料温
度、キヤビテイCにおける排気に関するモールド
のデザイン、及び射出される材料の全量の関数で
ある。樹脂ブレンド又は温度の微妙な変化が実際
にキヤビテイに入る樹脂の量の相当な差を引起す
ことが見出された。それ故に、十分にバランスし
たランナーシステムが成形機において必要であ
る。
【0053】 モールドへの材料の迅速な射出は液体
製品容器の栓としての成形された物品のその後の
性能にとつて重要である。射出が余りにもゆつく
りと起こると、キヤビテイに入る樹脂の最初の部
分は、膨脹し、モールドキヤビテイの相対的に冷
たい壁に接触しそして樹脂の残りがキヤビテイに
入ることができる前に硬い緻密な外皮に固化する
ための時間を持つであろう。この緻密な外皮が形
成された後の連続した射出は、まだ軟い内部コア
と硬い外皮との間に成形される物品内に剪断境界
層を形成し、これは2つの部分間の移動をもたら
す。この移動は成形された栓の2つの別個の部分
間の材料結合を破断する。膨脹ガスは境界層表面
に最終的に集まり、そして栓の2つのセグメント
を離れるように強制し、それによつて図7に示さ
れた如き栓の緻密な外皮のすぐ下に大きなボイド
Vをつくり出す。
【0054】 液体製品容器に使用するための成形さ
れた栓12のその後の圧縮期間中、これらのボイ
ドは、物品の緻密な外皮が圧縮を回避するように
その中へと歪む(deflect)ことができる空間と
して作用し、それによつて、成形された栓表面に
縦方向チヤンネルをつくり出す。これらの縦方向
チヤンネルは、しばしば物質を容器に入れたり容
器から出したりする成形された栓と容器壁との間
の漏洩通路となる。これらの漏洩を回避するため
に、樹脂材料の膨脹に先立ちモールドキヤビテイ
への樹脂材料の射出を完了して硬い緻密な外皮を
形成することによつてボイド空間の存在を排除す
ることが必要である。
【0055】 図1のモールドは、天然コルクに類似
する外観を有する合成コルクを達成するのに好結
果を伴なつて使用することができることが理解さ
れるべきである。しかしながら、図2のモールド
及び後記するモールドを使用する方法は前記した
ボイド空間の発生を排除する。
【0056】 図2のモードは、固化した材料がスプ
ルー及びランナーチヤンバから突き出される必要
はないのではるかに少ない部品があることを除い
て図1のモールドと同様に作用する。代わりにホ
ツトランナーシステムが使用される。ホツトラン
ナーマニホルドHR及びホツトチツプブツミング
HTBは、プラスチツク樹脂がランナーシステム
EA中で固化するのを防止するヒーター(示され
ていない)を含む。唯一のパーテイングライン
P1はX−1及びX−2プレートがもはや存在し
ないのでプレートA及びB間に存在する。
【0057】 ボイド空間を排除するこの仕事を達成
するために、射出圧力を特定の成形機で得られる
最大値に(試験の時点で約16000psig)増加させ
ることそしてこの場合に射出圧力は流体圧流体シ
リンダにより生ぜしめられるので、射出期間中ず
つと樹脂に対して非常に高い圧力が保持され得る
ようにシリンダーへの加圧された流体圧流体の流
れチヤンネルを広げることが望ましい。次に、モ
ールドキヤビテイ気は、キヤビテイCを形成する
プレートA及びBの如きモールド部品間のクレア
ランスを減じることにより最小に減少させるべき
である。これはキヤビテイが、樹脂の膨脹を阻止
する作用をした圧力がより長く保持されるように
樹脂の入り込み及びその後の空気の置換により一
時的に加圧されるという結果を生じる。
【0058】 しかしながら、図1のモールドの如き
モールドが使用される場合には、非常に迅速な射
出時間及び最小排気をもつてしても、実際の射出
が止まつたずつと後に、スプルーチヤンバからキ
ヤビテイCへの加圧された材料の連続したゆつく
りした進入(ingress)により成形された物品1
2の内側でいくらかの剪断境界層損傷が依然とし
て起こり得る。材料の移送をより直接に強制する
ために、オリフイスゲートOG自体の内に弁を備
える必要があることが見出された。これは図2に
示された好ましいモールド及び弁配置を導く。図
2の部分拡大図である図9は引込められた位置に
おける遮断ピンSP及びモールドキヤビテイに導
入される未膨脹樹脂材料の単一ストランドを示
す。
【0059】 図2の弁ピンSPはモールドのオリフ
イスゲートOGに嵌合しそしてスプルーなし成形
を許容する意図した機能を達成するように特にデ
サインされる。
【0060】 ピンSPはランナーシステムEAにおい
て前後に滑り、オリフイスゲートを開閉する。ピ
ンSPは図2に示されるピストン装置PNを使用し
て流体圧により又は空気圧によりパワーを与えら
れることができる。シーリングがオリフイスゲー
トOGのまさに先端で達成されて樹脂の早過ぎる
膨脹を防止するという事実は更に重要である。
【0061】 この図2のモールドを使用すると、ノ
ズルをホツトランナーマニホルドHRと接触せし
め、弁P1及びSPを開きそして測定されな量の樹
脂を各キヤビテイに射出することによつて図1に
おける如くしてもサイクルは開始される。この場
合も、各キヤビテイが完全に充填される前に、弁
は遮断され、既に各キヤビテイC内にある材料が
膨脹することを許容する。しかしながら、図2の
遮断ピンは、開口OGにおいてモールドキヤビテ
イに直接隣接しているので、軟化した、加圧され
た材料の何の容量も、キヤビテイCへの材料の連
続したゆつくりした進入を引起すことがある成形
された物品12の冷却及び固化期間中成形される
材料と直接接触していない。高い射出圧及び最小
モールド排気の連続した利用によつて、この図2
のデザインによつて、その膨脹に先立ち各モール
ドキヤビテイへの材料の射出を完了しそして終ら
せて皮を形成することが可能である。かくして、
望ましくないボイド空間の発生は排除される。
【0062】 成形サイクルの残りは図1のモールド
の操作において記載された如き、他の慣用の射出
成形操作と同様である。
【0063】 十分な冷却期間の後、モールドは開か
れ、そして固化した栓12は水又は同様な冷凍さ
れた環境に自動的に突き出される。モールドを再
び閉じてサイクルの繰返しを開始する。図8に示
された如き図2のこの方法により成形された栓は
以前の方法の境界層発生ボイドを何ら示さないこ
とが見出された。液体製品容器におけるその後の
使用は、栓表面チヤンネルによる漏洩が問題にな
らなくなつたことを示した。更に、本成形方法に
おいては、スプルー及びランナーチヤンバにおけ
固化によつては材料は消費されずそれにより成形
コストを減じる。
【0064】 成形操作を行なう際に使用されるパラ
メーターの多くはお互いに対して相互に独立であ
ることを容易に認めることができる。たとえば、
射出圧力は射出速度の関数であり、かくしてこれ
らのパラメータは相互に依存している。モールド
内の圧力も射出圧力及び/又は射出速度、モール
ドの寸法、モールドの排気の程度等に依存して連
続的に変つている。相互に独立でありそして連続
的に変化している多くのプセス変数の故に、成形
操作の特定のプロセスパラメータに関して一般化
することは困難である。しかしながら、プラスチ
ツク栓の所望の特性及びこれらの結果を達成する
ために追跡することができる方法を知ると、特定
の寸法及び射出オリフイス寸法を有する所定の成
形装置に対する特定のパラメータ、たとえばモー
ルド温度、射出速度等を容易に決定することがで
きる。
【0065】 このように本発明は説明されるが、本
発明は多くの方法で変更し得ることは明らかであ
ろう。かかる変更は本発明の精神及び範囲からの
逸脱であるとみなされるべきではない。当業者に
とつて自明であるすべてのかかる修正は特許請求
の範囲に包含されることを意図するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】天然コルクに類似する液体製品容器のた
めの栓を製造するために使用することができる典
型的なモールドの断面図である。
【図2】成形された栓がその外表面に望ましくな
いチヤンネルを持たずそして認め得るしわ寄りを
受けない天然コルクに類似する液体製品容器の栓
を製造するためのモールドの断面図である。
【図3】液体製品容器の栓の1つの態様の斜視図
である。
【図4】液体製品容器の栓の他の態様の斜視図で
ある。
【図5】液体製品容器の栓の更に他の態様の斜視
図である。
【図6】栓の一部のみにおいてコルク状外観を有
する液体製品容器の栓の斜視図である。
【図7】図1のモールドから形成された液体製品
容器の栓の断面図である。
【図8】図2のモールドに従つてつくられた改良
された型の液体製品容器の栓の断面図である。
【図9】引込められた位置における遮断ピンSP
及びモールドキヤビテイに導入される未膨脹樹脂
材料の単一ストランドを示す図2の部分拡大図で
ある。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然コルクの外観に類似する外観
    を有する成形された物品を形成するための組成物
    であつて、 その主成分として熱可塑性樹脂材料と、 該熱可塑性樹脂材料に天然コルク色を付与する
    のに十分な量で存在するカラメル着色剤と、 発泡剤と、を含有して成り、 該熱可塑性樹脂材料はカラメル着色剤と相容性
    でありそして成形操作期間中カラメル着色剤を分
    解する程高くはない加工温度を有する、上記組成
    物。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂材料が400〓より低
    い加工温度を有する特許請求の範囲第1項記載の
    組成物。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂材料がポリオレフイ
    ンである特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂材料がエチレン−酢
    酸ビニル共重合体である特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。
  5. 【請求項5】 エチレン−酢酸ビニル共重合体が
    2乃至8のメルトインデツクスと9〜25重量%の
    該共重合体中の酢酸ビニル含有率を有する特許請
    求の範囲第4項記載の組成物。
  6. 【請求項6】 カラメル着色剤が組成物の全重量
    を基準として0.25重量%乃至1重量%の量で存在
    する特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  7. 【請求項7】 ポリエチレン及びイオン的に架橋
    されたエチレン−メタクリル酸共重合体から成る
    群より選ばれた硬度変性添加剤を更に含む特許請
    求の範囲第1項記載の組成物。
  8. 【請求項8】 着色剤が粉末状カラメルである特
    許請求の範囲第1項記載の組成物。
  9. 【請求項9】 着色剤が液体カラメルである特許
    請求の範囲第1項記載の組成物。
  10. 【請求項10】 カラメルが0.1重量%より小さ
    い窒素含有及び0.1重量%より小さい硫黄含有率
    を有する特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  11. 【請求項11】 発泡剤がアゾジカルボンアミド
    である特許請求の範囲第1項記載の組成物。
JP3289453A 1982-06-17 1991-10-09 コルク状外観を有する合成物品を形成するための組成物 Granted JPH0525307A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US389509 1982-06-17
US06/389,509 US4507405A (en) 1982-06-17 1982-06-17 Synthetic articles having a cork-like appearance

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58105086A Division JPS596228A (ja) 1982-06-17 1983-06-14 コルク状外観を有する合成物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0525307A JPH0525307A (ja) 1993-02-02
JPH0543738B2 true JPH0543738B2 (ja) 1993-07-02

Family

ID=23538544

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58105086A Granted JPS596228A (ja) 1982-06-17 1983-06-14 コルク状外観を有する合成物品
JP3289453A Granted JPH0525307A (ja) 1982-06-17 1991-10-09 コルク状外観を有する合成物品を形成するための組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58105086A Granted JPS596228A (ja) 1982-06-17 1983-06-14 コルク状外観を有する合成物品

Country Status (23)

Country Link
US (2) US4507405A (ja)
EP (1) EP0097783B1 (ja)
JP (2) JPS596228A (ja)
KR (1) KR860001373B1 (ja)
AT (1) ATE21523T1 (ja)
AU (1) AU568491B2 (ja)
BG (1) BG46749A3 (ja)
CA (1) CA1197045A (ja)
CS (1) CS258464B2 (ja)
DE (2) DE97783T1 (ja)
ES (1) ES8404938A1 (ja)
GR (1) GR78819B (ja)
HU (1) HU200349B (ja)
IE (1) IE54020B1 (ja)
IL (1) IL68517A (ja)
MA (1) MA19816A1 (ja)
MX (1) MX162483A (ja)
NZ (1) NZ203931A (ja)
PL (2) PL144788B1 (ja)
PT (1) PT76666B (ja)
RO (1) RO88230B1 (ja)
YU (1) YU43310B (ja)
ZA (1) ZA832929B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4756914A (en) * 1986-10-20 1988-07-12 Viskase Corporation Caramel-containing cellulosic article
US4984703A (en) * 1989-10-03 1991-01-15 Owens-Illinois Closure Inc. Plastic closure with compression molded sealing liner
US5047273A (en) * 1989-11-20 1991-09-10 Ernst Cox Julie C Plug structure
US5496862A (en) * 1993-05-05 1996-03-05 Supreme Corq Molded styrene block copolymer closure for a wine container
AU721157B3 (en) * 1993-05-05 2000-06-22 Supreme Corq Molded closure for a liquid container
US5641573A (en) * 1993-11-19 1997-06-24 Lermer Packaging Corp. Printed synthetic resinous corks and method of making same
US5366675A (en) * 1994-03-02 1994-11-22 Needham Donald G Foamable polyethylene-based composition for rotational molding
DE69529862T2 (de) * 1994-05-27 2004-02-05 Cubic Co., Ltd., Shimizu Dekorierter Formkörper
US6085923A (en) * 1996-08-13 2000-07-11 Neocork Technologies, Inc. Composite synthetic stopper
US6613406B1 (en) * 1996-08-13 2003-09-02 Neocork Technologies, Llc Multilayer synthetic stopper
US6153275A (en) 1996-08-13 2000-11-28 Neocork Technologies, Llc Multilayer synthetic stopper
DE19707136C2 (de) 1997-02-22 2001-03-08 Moeller Plast Gmbh Verfahren und schäumbare Masse zur Ausschäumung oder Schaumbeschichtung von Bauteilen
US5904965A (en) * 1997-04-24 1999-05-18 Nomaco, Inc. Synthetic closure
AUPP591998A0 (en) * 1998-09-15 1998-10-08 Anthony Smith Australasia Pty Ltd Closure
DE60014329D1 (de) * 1999-02-11 2004-11-04 C T E B Equipment Pty Ltd Vorrichtung und herstellungsverfahren von spritzgegossenen synthetischen verschlüssen, sowie hergestellter verschluss
USD435217S (en) * 1999-04-15 2000-12-19 Supreme Corq Synthetic cork for a liquid container
KR100549574B1 (ko) * 1999-12-30 2006-02-08 주식회사 하이닉스반도체 유기 반사 방지막용 중합체 및 그의 제조방법
DE10012394A1 (de) * 2000-03-15 2001-10-04 Ulrich Stieler Verschluss für flaschenartige Behältnisse sowie Verfahren zu dessen Herstellung
ATE266515T1 (de) * 2000-04-06 2004-05-15 Aycart Eduardo Ortiz Verfahren zum herstellen von flaschenstopfen und nach diesem verfahren hergestellte flaschenstopfen
US20030102283A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-05 Fox Robert W. Composite closure for removable insertion into wine or similar style bottle
US20050233109A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Jeanine Hettinga Bottle closure
ITMI20042454A1 (it) * 2004-12-22 2005-03-22 Guizzardi Maria Morena Metodo per la marchiatura di tappi sintetici dispositivo per realizzare detto metodo e tappo sintetico
US20070202327A1 (en) * 2005-12-19 2007-08-30 Alberto Baban Synthetic cork with a natural cork appearance and method of making it
PT103591B (pt) * 2006-10-17 2010-03-23 Inst Superior Tecnico Processo de produção de corpos cilíndricos de material compósito de cortiça, destinados à produção de rolhas para vinhos de pressão, bem como as rolhas produzidas por este processo
US7959844B1 (en) * 2007-08-16 2011-06-14 Maxi-Life, Inc. Plastic injection molding process
PT2100824E (pt) 2008-03-12 2011-07-27 Nestec Sa Cápsula com elemento de controlo de escoamento e filtragem
US20100117270A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Jan Alac Extrusion molding technique and synthetic stopper produced therefrom
US20110274515A1 (en) * 2009-01-16 2011-11-10 R & B Marketing Corporation Plugs With Dimensional Tolerance Absorbing Hold-In Surfaces
KR101293154B1 (ko) 2010-07-29 2013-08-12 에코메이드(주) 에틸렌 비닐아세테이트와 유황분을 이용한 스펀지의 제조방법
AP2013007325A0 (en) * 2011-05-13 2013-12-31 Ramchander Dorasamy Moulding method
ITTO20120956A1 (it) * 2012-10-30 2014-05-01 Menabreaz Ivaldi S R L Macchina per la fabbricazione di corpi di agglomerato di sughero, particolarmente tappi per l'impiego nel settore enologico.

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1282564A (en) * 1968-07-19 1972-07-19 Bakelite Xylonite Ltd Cellular polyethylene
GB1282563A (en) * 1968-07-19 1972-07-19 Bakelite Xylonite Ltd A blowing agent composition
JPS5129544B2 (ja) * 1972-08-25 1976-08-26
US4042543A (en) * 1976-02-13 1977-08-16 Strickman Robert L Material for stoppers
US4091136A (en) * 1976-05-17 1978-05-23 Shaw Plastics Corporation Synthetic cork-like material and method of making same
DE2846620C2 (de) * 1978-10-26 1980-09-11 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zum Herstellen von Schaumstoffen auf Polyolefinbasis
DE2832287A1 (de) * 1978-07-22 1980-02-07 Bayer Ag Geschaeumte polyaethylenfolien
CA1076267A (en) * 1979-02-26 1980-04-22 Keith Bell Radon detection
EP0019021B1 (en) * 1979-05-16 1983-06-08 The Dow Chemical Company Process for continuously manufacturing polyolefin resin foam
US4363849A (en) * 1980-10-30 1982-12-14 The Coca-Cola Company Foamed thermoplastic resin cork having a natural cork-like appearance and a method of injection molding the cork
AU7720581A (en) * 1980-11-10 1982-06-07 Pupimatic S.A. Cellular plastic material stoppers

Also Published As

Publication number Publication date
HU200349B (en) 1990-05-28
HUT36017A (en) 1985-08-28
EP0097783B1 (en) 1986-08-20
DE97783T1 (de) 1984-06-07
NZ203931A (en) 1986-04-11
MA19816A1 (fr) 1983-12-31
JPS596228A (ja) 1984-01-13
PL144788B1 (en) 1988-07-30
PL242278A1 (en) 1984-07-02
IE54020B1 (en) 1989-05-10
US4507405A (en) 1985-03-26
US4522856A (en) 1985-06-11
JPH0417975B2 (ja) 1992-03-26
RO88230B1 (ro) 1985-12-31
KR840005168A (ko) 1984-11-05
IL68517A (en) 1986-09-30
ES521817A0 (es) 1984-05-16
AU568491B2 (en) 1988-01-07
PT76666B (en) 1986-01-10
YU113983A (en) 1986-02-28
RO88230A2 (ro) 1985-12-30
IL68517A0 (en) 1983-07-31
KR860001373B1 (ko) 1986-09-17
ATE21523T1 (de) 1986-09-15
BG46749A3 (en) 1990-02-15
YU43310B (en) 1989-06-30
CA1197045A (en) 1985-11-19
PT76666A (en) 1983-06-01
DE3365407D1 (en) 1986-09-25
ES8404938A1 (es) 1984-05-16
AU1369783A (en) 1983-12-22
IE830834L (en) 1983-12-17
EP0097783A1 (en) 1984-01-11
CS436883A2 (en) 1988-01-15
ZA832929B (en) 1984-06-27
CS258464B2 (en) 1988-08-16
MX162483A (es) 1991-05-13
GR78819B (ja) 1984-10-02
JPH0525307A (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0543738B2 (ja)
US4363849A (en) Foamed thermoplastic resin cork having a natural cork-like appearance and a method of injection molding the cork
US3966372A (en) Injection molding apparatus for forming a composite, foam-skin, article
US4499141A (en) Composition for making a plastic closure for liquid product containers
US4129635A (en) Method for producing foamed moldings from synthetic resin materials
US6358446B1 (en) Method of injection moulding a foamed article
HU180099B (en) Method for penoplastic material by means of injection mo
US4806293A (en) Method of producing a foamed, molded article
EP1159118B1 (en) Apparatus and method for manufacturing moulded synthetic closure and manufactured closure
IE56508B1 (en) Plastic closure for liquid product containers and its preparation
JP3450444B2 (ja) 高中空射出成形型物の製造方法
AU769151B2 (en) Improvements in moulded synthetic closure manufacture
JP2000280273A (ja) Rimポリウレタン成形方法及びポリウレタン成形品