JPH0374468B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0374468B2
JPH0374468B2 JP59042081A JP4208184A JPH0374468B2 JP H0374468 B2 JPH0374468 B2 JP H0374468B2 JP 59042081 A JP59042081 A JP 59042081A JP 4208184 A JP4208184 A JP 4208184A JP H0374468 B2 JPH0374468 B2 JP H0374468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
electrode
methanol
electrolyte
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59042081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60189174A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59042081A priority Critical patent/JPS60189174A/ja
Priority to GB08505715A priority patent/GB2157478B/en
Priority to US06/709,204 priority patent/US4810597A/en
Priority to DE19853508153 priority patent/DE3508153A1/de
Publication of JPS60189174A publication Critical patent/JPS60189174A/ja
Publication of JPH0374468B2 publication Critical patent/JPH0374468B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • H01M8/04194Concentration measuring cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、燃料電池に係り、特にメタノール−
空気酸性電解質燃料電池に関する。
〔発明の背景〕
燃料と酸化剤を供給し、電極上で電気化学的な
反応を行なわせて直接電気エネルギーを取り出す
燃料電池は高効率が期待できる新しいタイプの電
源として注目されている。特に、可搬用小型電源
として、液体を燃料とするものの中でもメタノー
ル−空気酸性電解質燃料電池が注目を集めてい
る。メタノールは微生物醗酵や石炭の液化等によ
り容易に製造でき且つ取り扱い易い。したがつ
て、メタノール燃料電池の実用化が期待されてい
る。
この燃料電池の基本的な構成は、第1図に示す
ように、燃料極1と酸化剤極2とこの電極間に配
置されたイオン交換膜3から成る。これを積層す
ることにより電池が構成される。矢印4から電解
質を含む燃料が供給され、矢印6から空気が供給
される。7は電池枠を示す。電極は、導電性多孔
質基材上に1種類以上の白金族元素を主成分とす
る触媒、あるいは、上記触媒を導電性多孔質担体
上に担持した触媒を上記基材に塗布結着したもの
から成つている。燃料電池に燃料及び酸化剤が供
給されると、(1)、(2)式のようにそれぞれ電極上で
電気化学的に反応し、電極間では、燃料極1から
電解質を 燃料極:CH3OH+H2O→CO2+6H++6e ……(1) 介して水素イオンが酸化剤極に移動する。この
反応に伴う電気エネルギーを外部回路により取り
出す。炭酸ガスは第1図の矢印5より放出され
る。
酸化剤極:6H++3/2O2+6e→3H2O ……(2) 上記反応による燃料電池であることより、所定
の出力電力を維持するためには、供給する燃料中
のメタノール濃度が重要である。メタノール濃度
は、所定量以下である場合は当然のことながら出
力電力が低い。メタノール濃度を高くすると出力
電力は得られるが、電解質を電気浸透及び拡散等
で通りぬけるメタノールが多くなり、酸化剤極で
消費されるメタノールが多くなり、メタノールの
利用率が低下してしまう。さらに、(3)式は、発熱 CH3OH+O2→CO2+H2O ……(3) 反応であるため、電池自体の温度も異常に上昇す
るおそれがある。このため、出力電力を変動する
ことなく維持するためには、燃料中のメタノール
濃度を所定濃度範囲一定に供給することが必要で
ある。
燃料中のメタノール濃度を検出する従来の提案
には、特開昭56−118273号公報にみられるよう
に、小型の燃料電池を別途に形成し、これに燃料
を導入して発電させ、その時の小型電池の起電力
に基づいて燃料中のメタノール濃度を検出するも
のがある。上記提案では別途設けた電池は発電さ
れる。さらに空気極へ空気を含む電解液が供給さ
れ、そのために電解液中の酸素濃度を常に一定に
保つ必要がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、燃料電池に供給される電解質
を含む燃料中の燃料濃度たとえばメタノール濃度
を検出し、さらにメタノール濃度を一定に制御す
る装置を備えることにより、出力電力を変動する
ことなく維持することのできる燃料電池を提供す
ることにある。
〔発明の概要〕
本発明は、燃料電池の出力電力が変動したり、
作動時の温度が異常に上昇するのをなくすため、
燃料の濃度を所定濃度範囲一定で供給する装置を
備えることを特徴としている。
ここでは、電解質に硫酸を使用するメタノール
燃料電池の燃料極、イオン交換膜及び酸化剤極か
ら成る1組の単位電池の特性を詳しく述べ本発明
を説明する。本燃料電池においては、グラフアイ
ト、フアーネスブラツク等の多孔質炭素担体を用
いて、これらに白金やルテニウム等を担持した触
媒が用いられる。担持方法は、沈着法、含浸法、
インターカレント法、混練法等の通常の触媒調製
法のいずれであつてもよい。電極は、この触媒粉
末に蒸留水及び結着剤例えば、ポリテトラフルオ
ロエチレンを添加し、混練して調製された触媒ペ
ーストを導電性多孔質基材上に塗布し、乾燥、焼
成して作製される。
作製した電極の性能は、電流密度−電位(i−
E)特性で評価され、第2図に示すように電流を
流すことにより、反応の遅れ、内部抵抗等により
燃料極の電位は貴の方向(図では上方へ)、酸
化剤極の電位は卑の方向(図では下方へ)へ向
う。との電位差が電池電圧であり、これが
大であつて、かつ電流をとり出しても電流が低下
しない電池が出力電力の優れた電池となる。
ここで、前述した第1図の硫酸を含有したイオ
ン交換膜を介した燃料極、酸化剤極から構成され
る単位電池において、燃料中のメタノール濃度と
電池電圧の関係及び単位電池の温度を実験により
調べた。単位電池温度60℃(設定)、電流密度
60/cm2一定とした際の結果を第3図に示した。第
3図より、メタノール濃度が0.5mol/以下で
は急激に電池電圧が低下することがわかる。これ
は、燃料の供給量が十分な条件であることより、
0.5mol/以下のメタノール濃度では、メタノ
ールの電極上での拡散及び濃度が電極反応に追い
つかないためと考えられる。また、メタノール濃
度が3mol/以上になると、徐々に電池電圧の
低下及び電池温度の上昇があることがわかる。こ
れは、メタノール濃度が高くなる程、電解質を電
気浸透や拡散等により通りぬけるメタノールが酸
化剤極で直接燃焼されるためと考えられる。これ
では、電池電圧の低下、電池温度の異常な上昇の
みならず、メタノール利用率が低下してしまう。
本発明者等は、本燃料電池の開発において鋭意
検討を重ねた結果、作動温度50〜60℃では酸化剤
極を電解質含有燃料(アノライト)に浸した時の
開路電位がメタノール濃度依存性を示すことを明
らかにした。結果を第5図に示す。第5図の開路
電位はメタノール濃度を示す尺度となりうること
を示している。
本発明は、上記のメタノール濃度依存性がある
ことを利用するものであり、酸化剤極の開路電位
を利用して、供給する燃料中のメタノール濃度を
所定濃度一定にコントロールする装置を提供する
ことを特徴とするものである。
本発明は、アノライトを酸化剤極に接触させ、
その時の電位を予め求めておいた第5図に示す如
き電位のメタノール濃度依存曲線と照合してメタ
ノール濃度を検出し、その検出信号に従いメタノ
ールを新たに燃量電池に供給しメタノール濃度を
一定に保つことにある。
本発明においては、酸化剤極と相対する対極が
酸化剤極と同一のアノライト中に浸漬されている
もの、あるいは酸化剤極と対極の間にイオン交換
膜等の隔膜が介在しており、該隔膜と酸化剤極の
間にはアノライトが流通し、隔膜と対極との間に
は一定量のメタノールを含有する基準アノライ
ト、あるいは電解液である硫酸水溶液などの標準
溶液を供給するものなどが可能であり、更には基
準となるメタノール濃度セル(メタノール濃度0
でもよい)を設け、その電圧と測定セルとの電圧
の差を比較することによつて燃料電池のアノライ
ト中のメタノール濃度を検出する2セル方式も可
能である。本方式における対極材料としては、電
解液に対して化学的に安定であり、かつ導電性の
ものであれば使用可能であり、白金、イリジウ
ム、ロジウム、ルテニウム、オスミウムなどの貴
金属、鉛、ニオブ、タンタル、ジルコニウム、ハ
フニウムなどの卑金属、及び黒鉛などの炭素材料
などが考えられる。その使用形態としては、金属
平板電極のような緻密板のもの、そのような基体
の上に白金黒などを表面にコーテイングしたも
の、あるいは、燃料電池の燃料極や酸化剤極と同
様の多孔質電極などが可能である。なお対極と酸
化剤極との間に隔膜を有する構造のものにおいて
は対極にも酸化剤極を使用し、空気を供給し、作
用極である酸化剤極と相対する構造も可能であ
る。本燃料濃度コントロール装置の単位電池及び
酸化剤極−対極は、発電する必要がないため外部
からの電源は必要ない。これらの装置を備えるこ
とにより、燃料電池に供給される電解質含有燃料
中のメタノール濃度を所定濃度範囲一定にコント
ロールすることができ、燃料電池の出力電圧を一
定に維持することが可能である。
特開昭56−118273号公報に記載の発明と本発明
とは、たとえば次の点で異なる。
公知例は、酸化剤極に空気と電解質を供給する
ものであり、さらにバブリングを必要とすること
から空気室が必要である。本発明は、空気のみで
よく、さらに大気開放も可能であることから空気
室が不要である。公知例は、温度を検出して補正
するための温度補正装置が必要なのに対して、本
発明は、作動温度40〜60℃では温度補正装置が不
要である。さらに、本発明において標準単位電池
を使う場合(実施例2)には温度補正装置は無く
てもよい。
公知例においては、空気極にメタノールの混入
が避けられないため、メタノールを含まない電解
質を連続的に空気室に供給する必要がある。一
方、本発明は、空気極にメタノールが浸透し混入
する量によりメタノール濃度を検出する。公知例
は、電極がワイヤ型電極からなつており、活物質
(例えば白金線)の有効表面積を大きくしにくい。
これに対し本発明は、燃料電池スタツフへ使用さ
れるのと同じ活物質を高分散に担持した高有効表
面積の触媒を使用することが可能である。
〔発明の実施例〕
以下に、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明する。
触媒調製例 1 炭素粉末(フアーネスブラツク:キヤボツト社
製CSX−150A2)20gに37%ホルムアルデヒド溶
液を50mlと50%水酸化カリウム溶液100mlを加え
た後に蒸留水を加え500mlとして攪拌する。これ
を攪拌しながら0±2℃冷却し、この溶液に、塩
化白金酸28g、塩化ルテニウム14gを蒸留水に溶
解し500mlとした溶液を0±2℃を保持しながら
添加する。添加後、溶液を室温にもどし、次に35
〜40℃で約2時間攪拌し、さらに55〜60℃で約2
時間攪拌する。攪拌終了後に固形物を蒸留水で水
洗し、スリラーのPHが7以下になるまで洗浄を繰
り返す。洗浄後のケーキは、乾燥器にて80℃で充
分に乾燥し、燃料極触媒Aを得た。
触媒調製例 2 炭素粉末(フアーネスブラツク:CSX−
150A2)15gに(1:1)メタノール−H2Oを1
加え、さらに塩化白金酸31gを溶解し、70℃で
約5時間加熱攪拌する。攪拌終了後、固形物を蒸
留水でPHが7以下になるまで繰り返し洗浄する。
洗浄後のケーキは乾燥(80℃)し、酸化剤極触媒
Bを得た。
電極調製例 1 触媒粉末Aを1.15gとり蒸留水2mlを加えよく
混練する。次にテトラフルオロエチレン液(ダイ
キン製:ポリフロンデイスパージヨンD1,2.5倍
希釈)を1ml加えよく混練する。このペースト状
触媒を多孔質炭素基材(呉羽化学製:クレカペー
パE−715)100×128mmに均一に塗布し、これを
風乾後、300℃窒素雰囲気中で約30分焼成する。
これを燃料極電極Cとした。
電極調製例 2 触媒粉末Bを0.77gとり蒸留水を加え混練後、
ポリフロンデイスパージヨンを0.55ml加え混合し
たものを多孔質炭素基材100×128mmに塗布し、空
気中で300℃で約30分焼成し酸化剤極電極Dを得
た。
実施例 1 本実施例は、燃料の供給孔に燃料中のメタノー
ル濃度をコントロールする装置を備えたメタノー
ル燃料電池である。その概略を第6図に示す。燃
料極電極Cと酸化剤極電極Dを用いて33セル積層
の電池スタツク8を構成した。電極間には
3mol/の硫酸を含有したイオン交換膜(旭硝
子製:CMV)を電解質として介在させた。電池
スタツク8への燃料供給管9にメタノール濃度コ
ントロール装置10を備えた。燃料タンク11に
は、電池スタツクを循環する燃料(1.5mol/
硫酸を含む)を貯蔵する。燃料タンク13には、
(2:1)のメメタノール水が貯蔵されており、
メタノール濃度コントロール装置10からの信号
により、メタノール−水供給管12より新たなメ
タノールが供給される。第4図は、メタノール濃
度コントロール装置(例1)の概略図である。
本実施例のメタノール濃度コントロール装置の
特徴は第1にはメタノール濃度検出部がアノライ
ト流路16の分岐管(酸化剤極と対極間への電解
質含有燃料供給手段)に設けてあることであり、
こうすることにより検出装置の小型化が可能とな
る。第2には検出部は酸化剤極2と対極24から
構成されることである。酸化剤極2は燃料電池本
体の酸化剤極と同一仕様のものの小片であり、対
極は黒鉛板である。黒鉛はメタノール濃度に関係
なく硫酸濃度が一定であればほぼ一定の電位を示
すため、両極の間の電圧はアノライト中のメタノ
ール濃度に追随して変化する。両極間の電位差は
リード線20により電圧計17で検出される。結
果の例を第7図に示す。第7図に従いメタノール
濃度と検出信号の関係が一義的に定まるので、所
定の濃度以下、即ち所定の電圧以上の検出電圧が
得られた時には補正装置18により燃料供給バル
ブ19の作動信号21を送るようにして、アノラ
イト中のメタノール濃度を0.8〜1.2mol/の範
囲内にコントロールすることが可能となつた。
実施例 2 本実施例に係わるメタノール濃度コントロール
装置(例2)の構成を第8図に示す。第8図は基
本的には上記実施例1と同一であるが空気極2と
対極24の間にイオン交換膜から構成される隔膜
3が介在していることが大きな特徴である。隔膜
3と対極24の間には調整すべき標準のアノライ
ト液が満たされている。空気極2、対極24は、
それぞれ燃料電池スタツク8を構成する空気極と
メタノール極の小片である。本実施例において対
極24は常に一定組成の溶液中に保持されている
ため両極間の電位差、すなわちセル電圧は第7図
と同様のメタノール濃度依存性を示し、同様の方
式によりアノライト中のメタノール濃度を0.7〜
1.2mol/の範囲内にコントロールすることが
可能となつた。
実験例 1 実施例1および実施例2の燃料電池を用いて、
電池密度60mA/cm2における電池の100時間の連
続試験を行なつた。それぞれの燃料タンク11に
は、メタノール1mol/−硫酸1.5mol/のア
ノライトを、燃料タンク13には(2:1)のメ
タノール:水を充填した、実施例1の燃料電池の
結果を第9図に示す。燃料電池の出力電力を一定
に維持することができた。また、電池温度も一定
であつた。また、図示しなかつた実施例2の燃料
電池についても出力電力及び電池温度とも実施例
1の燃料電池と同様な結果が得られた。
〔発明の効果〕
本発明によるメタノール濃度コントロール装置
を備えることにより、燃料中のメタノール濃度を
所定濃度範囲に維持することが可能であり、燃料
電池の出力電力を変動することなく維持できる効
果がある。さらに、本メタノール濃度コントロー
ル装置は、メタノール濃度の検出器としても使用
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はメタノール−空気酸性電解質燃料電池
の基本構成図、第2図は電極の性能評価法を示す
もので電池電圧(電位差)を電流密度−電位(i
−E)特性モデルで示した特性図、第3図は単位
電池での燃料中メタノール濃度と電池電圧及び電
池温度の関係を示した特性図、第4図は本発明の
一実施例によるメタノール濃度コントロール装置
(例1)の構成概略図、第5図は酸化剤極開路電
位のメタノール濃度依存性を示す特性図、第6図
はメタノール濃度コントロール装置を備えたメタ
ノール燃料電池の概略斜視図、第7図は第4図に
示すメタノール濃度コントロール装置の濃度検出
特性を示す特性図、第8図は本発明の他の実施例
によるメタノール濃度コントロール装置(例2)
の構成概略図、第9図はメタノール濃度コントロ
ール装置(例1)を備えた燃料電池の60mA/cm2
の電流密度通電時間と、電池電圧及び電池温度の
関係を示した特性図である。 1……燃料極、2……酸化剤極、3……イオン
交換膜、10……メタノール濃度コントロール装
置、12……メタノール−水供給管、17……電
圧計、22……酸化剤極、24……対極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 対抗配置された燃料極と酸化剤極および両極
    間に位置するイオン交換膜とを有し該燃料極に電
    解質を含む燃料が供給される燃料電池において、
    前記燃料極に供給する電解質を含む燃料の燃料濃
    度コントロール装置を有し、該燃料濃度コントロ
    ール装置は電解質を含む燃料中の燃料濃度を電位
    差として検出する燃料濃度検出部と該燃料濃度検
    出部の電位差検出信号に基づいて前記燃料極へ供
    給される電解質を含む燃料を補給する燃料供給部
    とを有し、前記燃料濃度検出部は酸化剤極と対極
    および両極間の電位差を検出する電位差検出手段
    を有し該酸化剤極が電解質を含む燃料に接するも
    のであることを特徴とする燃料電池。 2 特許請求の範囲第1項において、前記燃料が
    液体燃料よりなることを特徴とする燃料電池。 3 特許請求の範囲第2項において、前記液体燃
    料がメタノールよりなることを特徴とする燃料電
    池。 4 特許請求の範囲第1項において、前記燃料濃
    度検出部における酸化剤極が周期律表第族と第
    族の少なくとも1つの成分を含む導電性多孔質
    基材と導電性粉末と結着剤とを含むことを特徴と
    する燃料電池。 5 特許請求の範囲第4項において、前記結着剤
    が撥水性結着剤よりなることを特徴とする燃料電
    池。
JP59042081A 1984-03-07 1984-03-07 燃料電池 Granted JPS60189174A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59042081A JPS60189174A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 燃料電池
GB08505715A GB2157478B (en) 1984-03-07 1985-03-06 Fuel cell
US06/709,204 US4810597A (en) 1984-03-07 1985-03-07 Fuel cell comprising a device for detecting the concentration of methanol
DE19853508153 DE3508153A1 (de) 1984-03-07 1985-03-07 Brennstoffzelle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59042081A JPS60189174A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60189174A JPS60189174A (ja) 1985-09-26
JPH0374468B2 true JPH0374468B2 (ja) 1991-11-27

Family

ID=12626095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59042081A Granted JPS60189174A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4810597A (ja)
JP (1) JPS60189174A (ja)
DE (1) DE3508153A1 (ja)
GB (1) GB2157478B (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286580A (en) * 1990-02-09 1994-02-15 Osaka Gas Company Limited Fuel electrode for solid electrolyte fuel cells and a method for manufacture of the electrode
US6703150B2 (en) * 1993-10-12 2004-03-09 California Institute Of Technology Direct methanol feed fuel cell and system
US5773162A (en) * 1993-10-12 1998-06-30 California Institute Of Technology Direct methanol feed fuel cell and system
US5599638A (en) * 1993-10-12 1997-02-04 California Institute Of Technology Aqueous liquid feed organic fuel cell using solid polymer electrolyte membrane
DE4425634C1 (de) * 1994-07-20 1995-10-26 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zum dosierten Zuführen von flüssigen Reaktanden zu einem Brennstoffzellensystem
EP1507303A1 (en) * 1994-10-18 2005-02-16 The University Of Southern California Organic fuel cell with improved membranes
DE19701560C2 (de) * 1997-01-17 1998-12-24 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Brennstoffzellensystem
US6500571B2 (en) * 1998-08-19 2002-12-31 Powerzyme, Inc. Enzymatic fuel cell
DE19850720C2 (de) * 1998-11-03 2001-06-21 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur Regelung der Brennstoffkonzentration in einem Alkohol oder Ether als Brennstoff und Wasser enthaltenden Brennstoffgemisch einer Brennstoffzelle und Brennstoffzellensystem
DE19904506C2 (de) * 1999-02-04 2002-10-24 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur quantitativen Bestimmung von Alkoholen
DE19945929C1 (de) * 1999-09-24 2001-05-17 Siemens Ag Bestimmung der Alkoholkonzentration im Elektrolyt von Brennstoffzellen
US6527943B1 (en) * 1999-11-08 2003-03-04 Ballard Power Systems, Inc. Fuel cell concentration sensor
US6761988B1 (en) 2000-11-21 2004-07-13 Mti Microfuel Cells Inc. Fuel cell system with active methanol concentration control
US6645655B1 (en) 2000-11-21 2003-11-11 Mti Microfuel Cells Inc. Passively pumped liquid feed fuel cell system
US6589679B1 (en) 2000-11-22 2003-07-08 Mti Microfuel Cells Inc. Apparatus and methods for sensor-less optimization of methanol concentration in a direct methanol fuel cell system
US6824899B2 (en) * 2000-11-22 2004-11-30 Mti Microfuel Cells, Inc. Apparatus and methods for sensor-less optimization of methanol concentration in a direct methanol fuel cell system
US6794067B1 (en) * 2000-11-29 2004-09-21 Mti Microfuel Cells, Inc. Fuel cell control and measurement apparatus and method, using dielectric constant measurements
US6460733B2 (en) 2001-02-20 2002-10-08 Mti Microfuel Cells, Inc. Multiple-walled fuel container and delivery system
US6821658B2 (en) 2001-03-02 2004-11-23 Mti Microfuel Cells Inc. Cold start and temperature control method and apparatus for fuel cell system
US7189468B2 (en) 2001-03-16 2007-03-13 Creare Inc. Lightweight direct methanol fuel cell
US6632553B2 (en) * 2001-03-27 2003-10-14 Mti Microfuel Cells, Inc. Methods and apparatuses for managing effluent products in a fuel cell system
US20030049511A1 (en) * 2001-04-13 2003-03-13 Rosalyn Ritts Stabilized biocompatible membranes of block copolymers and fuel cells produced therewith
EP1386369A1 (en) * 2001-04-13 2004-02-04 Powerzyme, Inc. Enzymatic fuel cell
US20030113606A1 (en) * 2001-04-13 2003-06-19 Rosalyn Ritts Biocompatible membranes of block copolymers and fuel cells produced therewith
US20030031911A1 (en) * 2001-04-13 2003-02-13 Rosalyn Ritts Biocompatible membranes and fuel cells produced therewith
US6866952B2 (en) 2001-04-18 2005-03-15 Mti Microfuel Cells Inc. Apparatus and method for controlling undesired water and fuel transport in a fuel cell
US6566003B2 (en) 2001-04-18 2003-05-20 Mti Microfuel Cells, Inc. Method and apparatus for CO2 - driven air management for a fuel cell system
US6690180B2 (en) * 2001-05-15 2004-02-10 Hrl Laboratories, Llc Process and apparatus for determining ratio of fluid components such as methanol and water for reforming feed
US6794071B2 (en) 2001-06-14 2004-09-21 Mti Microfuel Cells Inc. Apparatus and method for rapidly increasing power output from a direct oxidation fuel cell
US6869716B2 (en) * 2001-06-14 2005-03-22 Mti Microfuel Cells Inc. Flow through gas separator
US6698278B2 (en) 2001-12-19 2004-03-02 Ballard Power Systems Inc. Indirect measurement of fuel concentration in a liquid feed fuel cell
US7270907B2 (en) 2002-01-08 2007-09-18 Procter & Gamble Company Fuel container and delivery apparatus for a liquid feed fuel cell system
US7074511B2 (en) * 2002-01-08 2006-07-11 The Gillette Company Fuel container and delivery apparatus for a liquid feed fuel cell system
US6890680B2 (en) 2002-02-19 2005-05-10 Mti Microfuel Cells Inc. Modified diffusion layer for use in a fuel cell system
US6981877B2 (en) 2002-02-19 2006-01-03 Mti Microfuel Cells Inc. Simplified direct oxidation fuel cell system
US6924055B2 (en) * 2002-02-27 2005-08-02 The Gillette Company Fuel delivery cartridge and anodic fuel receptor for a fuel cell
US6808837B2 (en) * 2002-03-06 2004-10-26 Mti Microfuel Cells, Inc. Enclosed fuel cell system and related method
US7416798B2 (en) * 2002-03-06 2008-08-26 Mti Microfuel Cells, Inc. Apparatus and methods for generating water in a fuel cell system
US6836123B1 (en) 2002-04-15 2004-12-28 H Power Corporation Sensor for electro-active materials
US20030196913A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-23 Tuyu Xie Method of measuring methanol concentration in an arqueous solution
KR100829428B1 (ko) * 2002-06-21 2008-05-15 엘지전자 주식회사 B화합물을 연료로 하는 연료전지의 연료탱크
JP4094357B2 (ja) * 2002-07-02 2008-06-04 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の車体構造
US7235316B2 (en) * 2002-08-07 2007-06-26 Mti Microfuel Cells Inc. Integrated heat management of electronics and fuel cell power system
US20040062980A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Xiaoming Ren Fluid management component for use in a fuel cell
DE10393382T5 (de) * 2002-09-30 2005-08-25 Gs Yuasa Corp. Flüssigbrennstoffdirektzufuhr-Brennstoffzellensystem; Verfahren zur Betriebssteuerung und Betriebssteuervorrichtung
US7297430B2 (en) * 2002-10-01 2007-11-20 Mti Microfuel Cells, Inc. Anode diffusion layer for a direct oxidation fuel cell
US6590370B1 (en) 2002-10-01 2003-07-08 Mti Microfuel Cells Inc. Switching DC-DC power converter and battery charger for use with direct oxidation fuel cell power source
US20040166397A1 (en) * 2002-11-08 2004-08-26 Valdez Thomas I. Cathode structure for direct methanol fuel cell
JP3746758B2 (ja) * 2002-11-11 2006-02-15 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の配管類配索構造
US7282291B2 (en) * 2002-11-25 2007-10-16 California Institute Of Technology Water free proton conducting membranes based on poly-4-vinylpyridinebisulfate for fuel cells
US7147955B2 (en) * 2003-01-31 2006-12-12 Societe Bic Fuel cartridge for fuel cells
US7282293B2 (en) * 2003-04-15 2007-10-16 Mti Microfuel Cells Inc. Passive water management techniques in direct methanol fuel cells
US20050170224A1 (en) * 2003-04-15 2005-08-04 Xiaoming Ren Controlled direct liquid injection vapor feed for a DMFC
US7407721B2 (en) * 2003-04-15 2008-08-05 Mti Microfuel Cells, Inc. Direct oxidation fuel cell operating with direct feed of concentrated fuel under passive water management
CN100414757C (zh) * 2003-06-17 2008-08-27 乐金电子(天津)电器有限公司 燃料电池的燃料浓度调节装置
US7093623B2 (en) * 2003-06-27 2006-08-22 The Gillette Company Methods of providing refueling for fuel cell-powered devices
JP4473526B2 (ja) * 2003-06-30 2010-06-02 パナソニック株式会社 燃料電池の運転方法とそのシステム
DE10348879B4 (de) * 2003-10-21 2007-06-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur Erhöhung der Brennstoffkonzentration in einem der Anode einer Brennstoffzelle zugeführten, einen Brennstoff enthaltenden Flüssigkeitsstrom und deren Verwendung
US7270900B2 (en) * 2003-11-03 2007-09-18 Mti Microfuel Cells, Inc. Automatic measurement of fuel cell resistance
CN101006602A (zh) * 2004-08-17 2007-07-25 Lg电子株式会社 燃料电池系统
JP2006147179A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toshiba Corp 燃料電池ユニット
JP5057278B2 (ja) * 2005-05-10 2012-10-24 日本電気株式会社 固体高分子型燃料電池及び固体高分子型燃料電池の起動方法
DE102005030549A1 (de) * 2005-06-22 2006-12-28 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren und Vorrichtung zur elektrochemischen Bestimmung von Methanolkonzentrationen
KR100722109B1 (ko) * 2005-09-28 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템과 그 제어장치 및 제어방법
US20070285048A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-13 Leach David H Fuel cell charger interface with multiple voltage outputs for portable devices
CN200986948Y (zh) * 2006-08-15 2007-12-05 奇鋐科技股份有限公司 可侦测浓度的燃料槽
DE102007014760A1 (de) * 2007-03-28 2008-10-02 Robert Bosch Gmbh Vorrichutng und Verfahren zur Erzeugung elektrischer Energie
JP5252866B2 (ja) * 2007-09-20 2013-07-31 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池システムおよびそれを含む輸送機器
KR20090043967A (ko) * 2007-10-30 2009-05-07 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템
KR101040838B1 (ko) * 2007-10-30 2011-06-14 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템 및 이를 위한 유체 센싱 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931696A (ja) * 1972-07-25 1974-03-22
JPS54154048A (en) * 1978-05-26 1979-12-04 Hitachi Ltd Disolving fuel battery
JPS56118273A (en) * 1980-02-20 1981-09-17 Nissan Motor Co Ltd Concentration sensor for fuel cell
JPS57141876A (en) * 1981-02-24 1982-09-02 Asahi Chem Ind Co Ltd Separator for fuel cell

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3389018A (en) * 1965-10-22 1968-06-18 Edward J. Dowgiallo Jr. Fuel cell with rejuvenation control device
FR1532246A (fr) * 1966-06-03 1968-07-12 Inst Francais Du Petrole Dispositif pour l'alimentation automatique d'une pile à combustible
US3849201A (en) * 1967-08-08 1974-11-19 Union Carbide Corp Anode and sensing cell for hydrazine fuel cell
US3542597A (en) * 1967-12-04 1970-11-24 Monsanto Res Corp Fuel cell with automatic means for feeding reactant and method
US3847673A (en) * 1968-08-22 1974-11-12 Union Carbide Corp Hydrazine concentration sensing cell for fuel cell electrolyte
US3592694A (en) * 1968-09-16 1971-07-13 Us Navy Hydrazine fuel cell control system
DE2041800C3 (de) * 1970-08-22 1978-04-06 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zur Auslösung eines elektrischen Schaltvorganges in Abhängigkeit von einer vorbestimmten Elektrizitätsmenge
DE2115310C3 (de) * 1971-03-30 1975-03-06 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Brennstoff ze lenbatterie, die von einem Elektrolyt- Brennstoff-Gemisch durchströmt wird
US3716416A (en) * 1971-05-20 1973-02-13 Engelhard Min & Chem Fuel metering device for fuel cell
US3753780A (en) * 1971-09-30 1973-08-21 Us Army Fluctuation sensitive fuel cell replenishment control means
DE2205543C2 (de) * 1972-02-05 1982-09-16 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zur elektronischen Steuerung der Brennstoffzuführung zu einer Brennstoffbatterie
JPS5828175A (ja) * 1981-08-12 1983-02-19 Hitachi Ltd 燃料電池
JPS58165266A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Hitachi Ltd 燃料電池
JPS5923473A (ja) * 1982-07-30 1984-02-06 Hitachi Ltd 燃料電池及び燃料電池用電解質構造体
JPS6062064A (ja) * 1983-09-14 1985-04-10 Hitachi Ltd 液体燃料電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931696A (ja) * 1972-07-25 1974-03-22
JPS54154048A (en) * 1978-05-26 1979-12-04 Hitachi Ltd Disolving fuel battery
JPS56118273A (en) * 1980-02-20 1981-09-17 Nissan Motor Co Ltd Concentration sensor for fuel cell
JPS57141876A (en) * 1981-02-24 1982-09-02 Asahi Chem Ind Co Ltd Separator for fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
DE3508153C2 (ja) 1987-07-16
GB2157478A (en) 1985-10-23
GB8505715D0 (en) 1985-04-11
JPS60189174A (ja) 1985-09-26
DE3508153A1 (de) 1985-09-12
GB2157478B (en) 1987-04-23
US4810597A (en) 1989-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0374468B2 (ja)
Antolini et al. Influence of Nafion loading in the catalyst layer of gas-diffusion electrodes for PEFC
US20090246570A1 (en) Method and apparatus for measuring crossover loss of fuel cell
JP2004311225A (ja) 触媒粉体及び触媒電極、並びに電気化学デバイス
Giordano et al. An investigation of the effects of electrode preparation parameters on the performance of phosphoric acid fuel cell cathodes
JPWO2007072665A1 (ja) 直接形燃料電池用酸素還元電極
Vermeijlen et al. Mechanism of hydrogen oxidation on a platinum-loaded gas diffusion electrode
Wagner et al. Application of electrochemical impedance spectroscopy for fuel cell characterization: PEFC and oxygen reduction reaction in alkaline solution
Raistrick Modified gas diffusion electrode for proton exchange membrane fuel cells
Lamy et al. A kinetics analysis of methanol oxidation under electrolysis/fuel cell working conditions
CN101978536B (zh) 膜电极接合体和燃料电池
Kenjo et al. Determination of the Rate Constants of Oxygen Reduction in High‐Temperature Air Electrodes on Solid Oxide Electrolytes
Hibino et al. Improvement of CAPCIUS Cell Using SrCe0. 95Yb0. 05O3-. ALPHA. as a Solid Electrolyte.
JP4267854B2 (ja) 燃料電池電極材料
Song et al. The influence of oxygen additions to hydrogen in their electrode reactions at Pt/Nafion interface
US10790527B2 (en) In situ fabricated direct methanol fuel cell (DMFC)
KR20010004405A (ko) 직접 메탄올 연료전지의 전극 제조방법
Valdez et al. Iridium and lead doped ruthenium oxide catalysts for oxygen evolution
JP2008270062A (ja) 燃料電池用膜・電極接合体の評価方法及び評価装置
JP2004152588A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極構造体
CN109599579A (zh) 燃料电池的输出检测方法
JPH0626132B2 (ja) 液体燃料電池の燃料濃度検出装置
JPS6210872A (ja) 液体燃料電池用燃料濃度センサ
Lindström et al. Active Area Determination for Porous Pt-Electrodes used in PEM Fuel Cells-Temperature And Humidity Effects
Hirai et al. A model study for oxygen reduction reaction and durability of Pt/C catalyst in triple-phase boundary of PEFCs