JPH0374410A - アルミノキサン組成物,その製造方法および前記アルミノキサン組成物を用いたオレフィン系重合体の製造法 - Google Patents

アルミノキサン組成物,その製造方法および前記アルミノキサン組成物を用いたオレフィン系重合体の製造法

Info

Publication number
JPH0374410A
JPH0374410A JP20960689A JP20960689A JPH0374410A JP H0374410 A JPH0374410 A JP H0374410A JP 20960689 A JP20960689 A JP 20960689A JP 20960689 A JP20960689 A JP 20960689A JP H0374410 A JPH0374410 A JP H0374410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminoxane
solvent
group
composition
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20960689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2720207B2 (ja
Inventor
Junichi Matsumoto
淳一 松本
Yoichi Kawaguchi
洋一 川口
Masakazu Abe
正和 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP20960689A priority Critical patent/JP2720207B2/ja
Publication of JPH0374410A publication Critical patent/JPH0374410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2720207B2 publication Critical patent/JP2720207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、オレフィン系重合体の製造用触媒成分として
好適な、高純度かつ高活性なアル亀ノキサン組成物、そ
の効率のよい製造方法および前記アルミノキサン組成物
を用いて効率よくオレフィン系重合体を製造する方法に
関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕従来
からオレフィンやスチレンを触媒の存在下に重合してオ
レフィン系重合体またはスチレン系重合体を製造するに
あたり、触媒として(A)遷移金属化合物および(B)
アルミノキサンからなるものを用いる方法が広く知られ
ている。(特開昭62−36390号公報、特開昭59
−95292号公報など)。
しかしながら、特開昭62−36390号公報に示され
ている方法では上記のアルミノキサンを調製するにあた
って、有機アル主ニウムと水との縮合反応混合物から固
形物を濾別した濾液をそのまま用いているにすぎないし
、また特開昭59−95292号公報に示されている方
法では単に室温下でトルエンやヘプタンのような原料の
有機アルミニウムより沸点の低い溶媒を溜去しているに
すぎない。
ところで反応混合物中には鎖状や環状のアルミノキサン
とともに、触媒成分として有効でない未反応の有機アル
ミニウム化合物を含んでいるが、上記の如く低沸点溶媒
中でアルミノキサンを調製した場合、溶媒が除去されて
もなお未反応の有機アルミニウム化合物は溜出せず、純
粋なアルミノキサンを得ることができないという欠点が
あった。
一方、本発明者らはすでに、有機アルミニウムと水との
反お後の濾液を濃縮後、常圧下あるいは減圧下において
熱処理を施すことにより、未反応の有機アルミニウムを
除去し、純粋なアルミノキサンを得る方法を提案してい
る(特願昭63−66910号)。
しかしながら、この方法では減圧熱処理の途中の段階で
アルミノキサンが粘稠な液体またはガラス状の不均一な
固体として得られるため、工業的なスケールでは均一な
熱処理を施すことが鍼しく、未反応の有機アルミニウム
を完全に除去することができない。
さらに、この方法で得られたアルミノキサンを触媒とし
て利用するには、適当な炭化水素溶媒に溶解するかスラ
リー状にする工程が必要となるなどの実用上の不都合が
ある。
上記の如く、アルミノキサンは触媒成分として高価であ
るにもかかわらず、従来高純度のものは知られておらず
、その結果、これをオレフィン系重合体やスチレン系重
合体の製造用触媒成分として用いた場合、触媒活性に劣
るという欠点があった。
また、本出願人は、アルミノキサンの精製に関し、有機
アルミニウム化合物と水とを、該有機アルミニウム化合
物より高い沸点を有する溶媒中で反応して得た溶液を、
常圧もしくは減圧Na縮する方法を既に提案している(
特願平1−35149号)。
この方法によれば、ある程度純度の高いアルミノキサン
が得られるが、本出願人はさらに高純度のアルミノキサ
ンを得るべく検討を重ねた。
その結果、アルミノキサンを、その調製に用いた有機ア
ルミニウム化合物より高い沸点を有する溶媒を用いて精
製し、アルミノキサフ組底物を製造するにあたり、液状
状態に保ちつつ濃縮操作を繰り返すことにより、高純度
のアルミノキサンを得ることができるとともに、アルミ
ノキサフ組底物としてトリアルキルアルミニウムを特定
の割合で含むものが、オレフィン系重合体の製造用触媒
成分として好適であることを見出し、これらの知見に基
づいて本発明を完成するに至った。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち本発明は第1に、トリアルキルアルミニラムラ
、トリアルキルアルミニウム/アルキルアルミノキサン
=0.02〜0.12の割合で含有してなるアル逅ノキ
サン組底物を提供するものである。
また本発明は第2に、有機アルミニウム化合物と水との
接触生成物であるアルミノキサンを、前記有機アルミニ
ウム化合物より高い沸点を有する溶媒を用いて精製し、
アルミノキサン組成物を製造するにあたり、液状状態に
保ちつつ濃縮操作を繰り返すことを特徴とするアルξノ
キサン組成物の製造方法を提供するものである。
さらに本発明は第3に、遷移金属成分および前記本発明
の第1のアルξノキサン組成物を触媒として、オレフィ
ン頻を重合することを特徴とするオレフィン系重合体の
製造法を提供するものである。
まず本発明の第1のアルξノキサン組Ffc物は、トリ
アルキルアルミニウムを、トリアルキルアルミニウム/
アルキルアルミノキサン=0.02〜0.12の割合で
、好ましくは0.03〜0.1の割合で含有してなるも
のである。
ここで上記の割合が0.02未満であったり、あるいぼ
り、イ2を超えたりすると、いずれも触媒活性やエチレ
ンとα−オレフィンとの共重合性が不充分となるため好
ましくない。
なお、トリアルキルアルミニウム/アルキルアルミノキ
サンの割合は、トリアルキルアル逅ニウム中のアルキル
基のモル数/アルキルアルξノキサン中のアルキル基の
モル数を意味し、具体的には’H−NMR(重ベンゼン
/トルエン混合溶媒)により、未反応トリアルキルアル
ミニウムのアルキル基のプロトンによるピークとアルキ
ルアルミノキサンのアルキル基のプロトンによるピーク
の面積比より求めることができる。
本発明の第1におけるトリアルキルアルミニウムとして
は、例えばトリメチルアルミニウム、トリブチルアルミ
ニウムなどが挙げられ、特にトリメチルアル逅ニウムが
好適である。
また、本発明の第1におけるアルキルアル泉ノキサンは
、具体的には、一般式 〔式中、R1は炭素数1〜8のアルキル基を示し、mは
重合度を示す、〕 で表わされる鎖状アルキルアミノキサン、あるいは一般
式 〔式中、R1は前記と同じ、〕 で表わされる繰り返し単位を有する環状アルキルアル逅
ノキサン等がある。これらアルキルアルミノキサンの分
子量は、ベンゼンの凝固点降下法により求めた値が50
0〜4.000であるものが好ましい。
以上の如き、本発明の第1のアルミノキサン組成物は、
例えば、以下に示す本発明の第2により製造することが
できる。
次に、本発明の第2は前記した如く、有機アルミニウム
化合物と水との接触生成物であるアルミノキサンを、前
記有機アルミニウム化合物より高い沸点を有する溶媒を
用いて精製し、アルξノキサン&Il或物を製造するに
あたり、液状状態に保ちつつ濃縮操作を繰り返すことを
特徴とするアルミノキサン組成物の製造方法である。
この製造方法は精製の手法の相違により、大別すると2
つに分けられる。
すなわち、一つは、有機アルミニラふ化合物と水とを、
該有機アル電ニウム化合物より高い沸点を有する溶媒中
で反応して得た溶液を、常圧もしくは減圧濃縮した後、
再び溶媒を加え、液状状態に保ちつつ同様に濃縮を繰り
返す方法(以下、製造方法Iという、)であり、もう一
つは、有機アルミニウム化合物と水とを反応して得た溶
液に、該有機アルミニウム化合物より高い沸点を有する
溶媒を加えた溶液を、常圧もしくは減圧濃縮した後、再
び溶媒を加え、液状状態に保ちつつ同様に濃縮を繰り返
す方法(以下、製造方法■という、)である。
上記製造方法Iにおいては原料として有機アル逅ニウム
化合物と水を用いる。
ここで有機アル電ニウム化合物としては通常は一般式A
 j! R”s C式中Rxは炭素数1〜8のアルキル
基を示す、)で表わされる有機化合物、具体的にはトリ
メチルアル逅ニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウムなどが挙げられ、特にトリメチル
アルミニウムが好ましい。
一方、上記有機アルミニラふ化合物と反応させる水とし
ては、通常の水の他に、水または各種の含水化合物、t
iF媒飽和水、無機物の吸着水、さらには硫酸綱玉水塩
(CuSOn・5H!O)などの金属塩含有結晶水等を
含むものである。
製造方法Iにおいては、まず上記した有機アル電ニウム
化合物と水とを、該゛有機アルミニウム化合物より高い
沸点を有する溶媒中で反応させる。
ここで溶媒としては、上記した有機アルミニラふ化合物
より大気圧下において高い沸点を有するものであればよ
く、キシレン、エチルベンゼン。
プロピルベンゼン、クメンなどの芳香族炭化水素である
と、或いはオクタン、ノナン、デカンなどの脂肪族炭化
水素であるとを問わないが、好ましくは芳香族炭化水素
であって上記有機アルミニウム化合物より高い沸点を有
するものである。
この場合、有機アルミニウム化合物より沸点の低い溶媒
を使用すると、次の蒸留により濃縮することができない
この溶媒について具体的には、有機アルaニウム化合物
として例えばトリメチルアルミニウムが用いられる場合
、溶媒としてはエチルベンゼン。
p−キシレン、m−キシレン、0−キシレン、前記キシ
レンの混合物、プロピルベンゼン、クメン等を用いれば
よい。
この溶媒中における反応は特に制限はなく、公知の手法
に準じて反応させればよい0例えば■有機アルミニウム
化合物を溶媒に溶解しておき、これを水と接触させる方
法、■金属塩などに含有されている結晶水、無機物や有
機物への吸着水を、有機アルミニウム化合物と溶媒中で
反応させるなどの方法がある。
また、反応条件としても特に制限はなく、通常の条件で
行なえばよい。
製造方法Iにおいては、このように−反応して得た溶液
を、常圧もしくは減圧で濃縮するわけであるが、必要に
より予め合成方法に応じて含水化合物等の固体残渣を濾
別しておいてもよい。
このように製造方法Iにおいては、反応して得た溶液(
反応混合液)をそのまま、或いは上記の如く予め固体残
渣を濾別した溶液を、常圧もしくは減圧下、溶液の重量
が当初の1/1.5〜1/100、好ましくは1/2〜
1/10になるまで濃縮する。なお、この際の処理温度
2圧力は有機アルミニウム化合物および溶媒の種類に依
存するが、温度は一30〜200℃の間の範囲であり、
圧力は760〜0.01Torrの間の範囲である。
但し、この工程はあくまで濃縮処理を行なうのであって
、完全に溶媒を留去して乾固する(粉体にする)と、使
用するときに粉砕、溶解せねばならず、工程が煩雑とな
る。
この濃縮処理により、触媒成分として有効でない未反応
の有機アルミニウム化合物が溶媒より低沸点であるため
、濃縮過程の初期に溜出する。
このようにして得られたアルξノキサン濃縮)容液に、
再び前記有機アルミニウム化合物より高い沸点を有する
溶媒を加え、液状状態に保ちつつ同様な条件で再度濃縮
を行なう、このような濃縮処理を繰り返すことにより純
度の高いアルミノキサンの溶液を得ることができる。
次に上記製造方法■においては、原料溶液として有機ア
ルミニウム化合物と水とを反応して得た溶液を用いる。
この原料溶液は、前記したと同様の有機アルミニウム化
合物と水を用い、任意の方法で調製して得たものでよく
、アルミノキサンと未反応の有機アルミニウム化合物と
の混合溶液である。なお、この反応の際に用いる溶媒と
しては、特に制限はなく、有機アルミニウム化合物と水
とによるアル處ノキサンの製造の際に通常用いられるも
のでよい。
製造方法■においては、このようにして得られたアルミ
ノキサンと未反応の有機アルミニウム化合物との混合溶
液に、該有機アルミニウム化合物よりも高い沸点を有す
る溶媒を加える。
このような溶媒(以下、追加溶媒と称することがある。
)としては、前記した製造方法Iにおいて記載したと同
様のもの、すなわち芳香族炭化水素もしくは脂肪族炭化
水素、好ましくは芳香族炭化水素であって、有機アル逅
ニウム化合物より高い沸点を有するものが挙げられる。
製造方法■においては、上記の如く溶媒を加えた溶液を
、常圧もしくは減圧で濃縮する。
濃縮の程度は、前記製造方法■において述べたと同様で
、常圧もしくは減圧下、溶液の重量が当初の1/1.5
〜1/100 、好ましくは1/2〜l/10になるま
で一旦濃縮する。なお、この際の処理温度。
圧力は有機アルミニウム化合物および溶媒の種類に依存
するが、温度は一30〜200℃の間の範囲であり、圧
力は760 =0. OI Torrの間の範囲である
但し、製造方法■におけるI種処理の際にも述べた如く
、完全に溶媒を留去して乾固すると、使用するときに粉
砕、溶解せねばならず、工程が煩雑となる。触媒成分と
して有効でない未反応の有機アルミニウム化合物は濃縮
過程の初期に溜出してしまうので、濃縮の程度は上記の
如く、原料溶液の溶媒および追加溶媒の種類、量を考慮
しつつ、完全に乾固しない程度に行なえばよいことにな
る。
このようにして得られたアルξノキサンm縮溶液に、再
び前記有機アルミニウム化合物より高い沸点を有する溶
媒を加え、液状状態に保ちつつ同様な条件で再度濃縮を
行なう。このようなm縮処理を繰り返すことにより純度
の高いアルミノキサンの溶液を得ることができる。
以上の如く、本発明の第2は、上記製造方法1、■にお
いて、液状状態に保ちつつI縮操作を繰り返すことを特
徴とするものである。
この濃縮操作は、前記した如く、−旦1/1.5〜l/
100、好マシ<ハエ/2〜l/10マチm縮シタ後、
さらに高沸点溶媒を添加し、再度濃縮することにより行
なうものであり、添加する溶媒は以前に用いたものと同
一でも異なったものでもよい、この操作を目的に応じ複
数回繰り返す。通常2〜6回繰り返すことにより、トリ
アルキルアルミニウムを、トリアルキルアルミニウム/
アルキルアルミノキサン=0.02〜0.12の割合で
含有してなるアルミノキサン組成物を得ることができる
以上の如き本発明の第2の方法によれば、アルミノキサ
ン溶液(m放物)中のトリアルキルアルミニウムを完全
に除去することも可能であり、極めて高純度のアルミノ
キサンが得られる。
さらに、本発明の第3は前記した如く、遷移金属成分お
よび前記本発明の第1のアルミノキサン組成物を触媒と
して、オレフィン類を重合することを特徴とするもので
ある。
ここで用いられるオレフィン類としては、各種のものが
あり、例えばエチレン士プロピレン;ブテンー1;ヘキ
セン−1ヒオクテン−1;4−メチルペンテン−1など
のα−オレフィンの他に、ブタジェン;イソプレン;ノ
ルボルナジェン;アセチレン;メチルアセチレンなど、
さらにはスチレンや各種スチレン誘導体等が挙げられ、
本発明の第3はこれらの単独重合、あるいはこれらオレ
フィン類相互の共重合に有効に利用できる。
なお、上記スチレン誘導体としては、例えばメチルスチ
レン(p−メチルスチレン;m−メチルスチレン=0−
メチルスチレンなど):エチルス、チレン(p−エチル
スチレン;m−エチルスチレン;0−エチルスチレンな
ど)÷t−ブチルスチレン(p−t−ブチルスチレン;
m−t−ブチルスチレン;o−t−ブチルスチレン)な
どのアルキル置換スチレン等を挙げることができる。
本発明の第3は、エチレンとα−オレフィン、特にプロ
ピレンとの共重合に有効に利用することができる。
本発明の第3では、上記オレフィン類を、遷移金属成分
および前記本発明の第1のアルミノキサン組成物を触媒
として、重合する。
ここで遷移金属成分としては、各種のものを用いること
ができるが、特に一般式 %式%(1) () 〔式中、Mはチタン、ジルコニウムまたはハフニウムを
示す、また、R3,R4およびR8は、それぞれ水素原
子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のア
ルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、アルキルア
リール基、アリールアルキル基、炭素数1〜20のアシ
ルオキシ基、シクロペンタジェニル基、置換シクロペン
タジェニル基またはインデニル基を示し、Xlはハロゲ
ン原子を示す、さらに、a、b、cはそれぞれO〜4の
整数を示し、d、eはそれぞれ0〜3の整数を示す、〕 で表される化合物を用いることが好ましい。
この一般式(1)または(Iり中のR3,R4およびR
Sにおけるアルキル基として具体的には、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、イソア逅ル
基、イソブチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基
などが挙げられる。また、炭素数l〜20のアルコキシ
基として具体的にはメトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基、ブトキシ基、ア哉ルオキシ基、ヘキシルオキシ基
フェノキシ基、2−エチルへキシルオキシ基などが挙げ
られる0次に、アリールアルキル基として具体的にはフ
ェニル基、トリル基、キシリル基。
ベンジル基などが挙げられる。さらに、炭素数1〜20
のアシルオキシ基として具体的にはヘプタデシルカルボ
ニルオキシ基などが挙げられ、置換シクロペンタジェニ
ル基として具体的にはメチルシクロペンタジェニル基、
1.2−ジメチルシクロペンタジェニル基、ペンタメチ
ルシクロペンタジェニル基などが挙げられる。これらR
3,R4およびR6は同一のものであってもよいし、あ
るいは異なるものであってもよい。
また、XIは塩素、臭素、沃素または弗素を示す。
このような一般式(1)で表される化合物として具体例
を示すと、四価チタン化合物として具体的には、メチル
チタニウムトリクロライド、チタニウムテトラメトキシ
ド、チタニウムテトラエトキシド、チタニウムモノイソ
プロポキシトリクロライド、チタニウムジイソプロポキ
シジクロライド、チタニウムトリイソプロポキシモノク
ロライド、テトラ(2−エチルへキシルオキシ)チタニ
ウム、シクロペンタジェニルチタニウムトリクロライド
、ビスシクロペンタジェニルチタニウムジクロライド、
シクロペンタジェニルチタニウムトリメトキサイド、シ
クロペンタジェニルトリメチルチタニウム、ペンタメチ
ルシクロペンタジェニルチタニウムトリメトキサイド、
ペンタメチルシクロペンタジェニルトリメチルチタニウ
ム、四塩化チタン、四臭化チタン、ビス(2,4−ペン
タンジオナート)チタニウムオキサイド、ビス(2゜4
−ペンタンジオナート)チタニウムジクロライド、ビス
(2,4−ペンタンジオナート)チタニウムジプトキシ
ドなどが挙げられる。
なお、チタン化合物としては、上述の他に、一般式 〔式中、Rh、Rtは、それぞれハロゲン原子、炭素数
1〜20のアルコキシ基、アシロキシ基を示し、kは2
〜20を示す、〕 で表される縮合チタン化合物を用いてもよい。
さらに、上記チタン化合物は、マグネシウム化合物、シ
リカ、アルξすなどの担体に吸着、担持された状態、あ
るいはエステルやエーテルなどと錯体を形成させたもの
を用いてもよい。
また、四価ジルコニウム化合物として具体的には、シク
ロペンタジェニルジルコニウムトリクロライド、ビスシ
クロペンタジェニルジルコニウムジクロライド、ビスシ
クロペンタジェニルジルコニウムハイドライドクロライ
ドなどが挙げられる。
さらに、四価ハフニウム化合物として具体的には、シク
ロペンタジェニルハフニウムトリクロライド、ビスシク
ロペンタジェニルハフニウムジクロライド、ビスシクロ
ペンタジェニルハフニウムハイドライドクロライドなど
が挙げられる。
また、前記〒般式(11)で表される化合物として具体
例を示すと、三価チタン化合物として具体的には、三塩
化チタンなどの三ハロゲン化チタンやシクロペンタジェ
ニルチタニウムジクロリドなどのシクロペンタジェニル
チタン化合物等が挙げられ、このほか四価チタン化合物
を還元して得られるものが挙げられる。これら三価チタ
ン化合物はエステル、エーテルなどと錯体を形成したも
のを用いてもよい。
畝上の如く、本発明の第3では、触媒としてアル電ノキ
サン組成物と遷移金属成分を用いて、オレフィン類を重
合し、オレフィン系重合体を製造するが、この場合のア
ルミノキサン組成物と遷移金属成分との割合は、アルミ
ノキサン組成物中のアルミニウム原子と遷移金属成分中
の遷移金属原子との比、すなわちアルミニウム原子/遷
移金属原子として1〜10“、好ましくは10〜10’
(モル比)である、なお、この触媒を使用するにあたり
、所望によりさらに他の触媒成分を加えることができる
なお、重合は塊状で行なってもよいし、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、シクロヘキサン
などの脂環族炭化水素あるいはベンゼン、トルエン、キ
シレンなどの芳香族炭化水素溶媒中で行なってもよい、
また、重合温度は特に制限はないが、一般には0〜90
℃、好ましくは20〜70℃である。
以上の如くして、効率よくオレフィン類を重合すること
ができる。
〔実施例) 次に本発明を製造例、実施例により詳しく説明する。
製造例1〜7(アルミノキサンA−Gの製造)37.5
  g (0,15s+ol)  のCu  S Oa
  ・ 5  HI3(0,75solの水に相当)を
250dのトルエンに懸濁させ、50adのトリメチル
アルミニウム(0,52mol)を加え、20℃で24
時間反応させた0反応の間にメタンガスの発生が認めら
れた。
反応後固形分を濾別し、濾液(アルミノキサンA)を得
た。
次いで、濾液からトルエンを減圧下(10Torr)、
室温で留去し、ガラス状のアルミノキサン(アルミノキ
サンB)13gを得た。アルミノキサンBの分子量はベ
ンゼン凝固点法により測定したところ640であった。
次に、アルξノキサンB20gを、100!11のp−
キシレンに溶解し、50℃10Torrで濃縮して、5
0H1のアルミノキサン溶液(アルミノキサンC)を得
た。
さらに、このアルミノキサンCに、1o01dのp−キ
シレンを加え、再び濃縮し、50aiのアルミノキサン
溶液(アルミノキサンD)を得た。
アルミノキサンDについて、アルミノキサンCと同様の
操作を行ない、50Jdのアルミノキサン溶液(アルミ
ノキサンE)を得、さらにアル處ノキサンEについて、
アルミノキサンDと同様の操作を行ない、50w1のア
ルミノキサン溶液(アル、aノキサンF)を得た。さら
に、アルミノキサンFの溶媒を完全に留去し、乾固させ
てアル處ノキサン(アル逅ノキサンG)を得た。
上記のようにして得られたアル壽ノキサンA〜Gのトリ
メチルアルミニウムとメチルアルミノキサンの比(トリ
メチルアルミニウム中のメチル基のモル数/メチルアル
ξノキサン中のメチル基のモル数)を測定し、その結果
を第1表に示す、なお、この比の測定は、l)I−NM
R(重ベンゼン/トルエン混合溶媒)によった、つまり
、=0.15pp−付近(トルエンのメチルシグナル基
準)に、未反応トリメチルアル處ニウムのメチルプロト
ンによるピークがみられ、1.0〜−o、5pp−付近
(トルエンのメチルシグナル基準)にメチルアル處ノキ
サンのメチルプロトンによるピークがみられ、この面積
比により求めた。
第1表 実施例1〜3および比較例1〜4 (エチレン−プロピレンの共重合) 11の連続式オートクレーブに、溶媒としてトルエンを
li/hrでチャージし、エチレンとプロピレンとをエ
チレン/プロピレン−29/71 (モル比)の割合で
、流速3.75 j/sinにて加え、触媒成分として
ビスシクロペンタジェニルジルコニウムハイドライドク
ロライド(CptZrHCl)を、0.01 m mo
l/hr+製造例1〜7で得られたアルミノキサンA〜
Gを全アルミニウムとしてそれぞれ1.0s mol/
hr加え、55℃で重合した。
なお、全圧は8kg/c1iGとなるようにコントロー
ルした。結果を第2表に示す。
実施例4 実施例1において、ビスシクロペンタジェニルジルコニ
ウムハイドライドクロライド(Cp、ZrHCjりの代
わりに、ビスシクロペンタジェニルハフニウムジクロラ
イド(CpxHf C1,)を用いた他は、実施例1と
同様に重合した。結果を第2表に示す。
実施例5 実施例2において、ビスシクロペンタジェニルジルコニ
ウムハイドライドクロライド(Cp、ZrHCjりの代
わりに、ビスシクロペンタジェニルハフニウムジクロラ
イド(Cps)(fclオ)を用いた他は、実施例2と
同様に重合した。結果を第2表に示す。
実施例6 実施例1において、ビスシクロペンタジェニルジルコニ
ウムハイドライドクロライド(CptZrHCl)の代
わりに、ビスシクロペンタジェニルチタニウムジクロラ
イド(CPzTiCIl*)を用いた他は、実施例1と
同様に重合した。結果を第2表に示す。
実施例7 実施例2において、ビスシクロペンタジェニルジルコニ
ウムハイドライドクロライド(Cp、ZrH(1)の代
わりに、ビスシクロペンタジェニルチタニウムジクロラ
イド(CpオTiC1g)を用いた他は、実施例2と同
様に重合した。結果を第2表に示す。
比較例5.6 比較例2において、ビスシクロペンタジェニルジルコニ
ウムハイドライドクロライド(CpxZrH(1)の代
わりに、それぞれ、ビスシクロペンタジェニルハフニウ
ムジクロライド(Cp*HfCj!t)、 ビスシクロ
ペンタジェニルチタニウムジクロライド(CpzTiC
j!t)を用いた他は、比較例2と同様に重合した。結
果を第2表に示す。
第2表 〔発明の効果〕 本発明のアルξノキサン組成物によれば、これを触媒と
して用いることにより、触媒活性が飛躍的に高まり、特
にエチレンとα−オレフィンとの共重合性を著しく向上
させることができる。
また、本発明によれば、極めて純度の高いアルaノキサ
ン組放物を効率よく製造することができる。
傘〔η〕はデカリン中135℃で測定した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トリアルキルアルミニウムを、トリアルキルアル
    ミニウム/アルキルアルミノキサン=0.02〜0.1
    2の割合で含有してなるアルミノキサン組成物。
  2. (2)有機アルミニウム化合物と水との接触生成物であ
    るアルミノキサンを、前記有機アルミニウム化合物より
    高い沸点を有する溶媒を用いて精製し、アルミノキサン
    組成物を製造するにあたり、液状状態に保ちつつ濃縮操
    作を繰り返すことを特徴とするアルミノキサン組成物の
    製造方法。
  3. (3)遷移金属成分および請求項1記載のアルミノキサ
    ン組成物を触媒として、オレフィン類を重合することを
    特徴とするオレフィン系重合体の製造法。
JP20960689A 1989-08-15 1989-08-15 アルミノキサン組成物,その製造方法および前記アルミノキサン組成物を用いたオレフィン系重合体の製造法 Expired - Fee Related JP2720207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20960689A JP2720207B2 (ja) 1989-08-15 1989-08-15 アルミノキサン組成物,その製造方法および前記アルミノキサン組成物を用いたオレフィン系重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20960689A JP2720207B2 (ja) 1989-08-15 1989-08-15 アルミノキサン組成物,その製造方法および前記アルミノキサン組成物を用いたオレフィン系重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0374410A true JPH0374410A (ja) 1991-03-29
JP2720207B2 JP2720207B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=16575594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20960689A Expired - Fee Related JP2720207B2 (ja) 1989-08-15 1989-08-15 アルミノキサン組成物,その製造方法および前記アルミノキサン組成物を用いたオレフィン系重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2720207B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109701646A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701660A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701662A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701663A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701661A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701642A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701640A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701643A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701645A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701649A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701647A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701641A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701651A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701648A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及应用
CN109701652A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109701646A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701660A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701662A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701663A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701661A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701642A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701640A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701643A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701645A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701649A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701647A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701641A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701651A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701648A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及应用
CN109701652A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701647B (zh) * 2017-10-26 2021-12-21 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701661B (zh) * 2017-10-26 2021-12-21 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701651B (zh) * 2017-10-26 2021-12-21 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701663B (zh) * 2017-10-26 2021-12-21 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701649B (zh) * 2017-10-26 2021-12-21 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701642B (zh) * 2017-10-26 2021-12-21 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701662B (zh) * 2017-10-26 2021-12-21 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701645B (zh) * 2017-10-26 2021-12-21 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701640B (zh) * 2017-10-26 2021-12-21 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701646B (zh) * 2017-10-26 2021-12-21 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701652B (zh) * 2017-10-26 2021-12-21 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701643B (zh) * 2017-10-26 2021-12-21 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701641B (zh) * 2017-10-26 2021-12-21 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用
CN109701648B (zh) * 2017-10-26 2021-12-21 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及应用
CN109701660B (zh) * 2017-10-26 2021-12-21 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2720207B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2892968B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
RU2165428C2 (ru) Способ получения полимера, способ получения металлоцена, дважды связанный металлоцен
KR100309224B1 (ko) 중합촉매에유용한고형유기-알루미녹시생성물제조방법
JP4330176B2 (ja) メタロセンを主成分とする高活性均一オレフィン重合系
JPH0841119A (ja) メタロセン含有触媒系の製造方法
JP3189175B2 (ja) 芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法
KR100626258B1 (ko) 4-, 5-, 6- 또는 7-위치에서 실록시 또는 게르밀옥시 기로치환된 인데닐 잔기를 함유하는 메탈로센 촉매
JPH0374410A (ja) アルミノキサン組成物,その製造方法および前記アルミノキサン組成物を用いたオレフィン系重合体の製造法
EP0742226B1 (en) Process for preparing borane derived catalysts for preparation of syndiotactic vinyl aromatic polymers
JPH04227708A (ja) ポリオレフィンの製造方法
US5962714A (en) Monocyclopentadienyl transition metal catalyst and olefin polymerization process
EP0645393B1 (en) Aluminoxanes having increased catalytic activity
KR910005679B1 (ko) 올레핀계 또는 스티렌계 중합체의 제조방법
JPH05301917A (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP2002524621A (ja) 機能化した触媒担体及び担持触媒系
JP2974494B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
US5750454A (en) Catalyst composition and process for the production of olefinic polymers
JPH09504816A (ja) 還元された金属触媒を使用するシンジオタクチックビニル芳香族重合体の製法
US6221983B1 (en) Dispersion polymerization in the presence of metallocene catalyst
JP2002524624A (ja) オレフィン重合用のモノシクロペンタジエニル金属触媒組成物
JP2004511562A (ja) 非メタロセン、その製造法及びそのオレフィンの重合への使用法
CN112778441B (zh) 一种负载型茂金属催化剂及其制备与应用
JP3845533B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH05155927A (ja) オレフィンの重合方法
JP3773304B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分、その成分を含むオレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees