JPH0374390B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0374390B2
JPH0374390B2 JP58206994A JP20699483A JPH0374390B2 JP H0374390 B2 JPH0374390 B2 JP H0374390B2 JP 58206994 A JP58206994 A JP 58206994A JP 20699483 A JP20699483 A JP 20699483A JP H0374390 B2 JPH0374390 B2 JP H0374390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
light
particles
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58206994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6098465A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58206994A priority Critical patent/JPS6098465A/ja
Publication of JPS6098465A publication Critical patent/JPS6098465A/ja
Publication of JPH0374390B2 publication Critical patent/JPH0374390B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • G03G13/016Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies in which the colour powder image is formed directly on the recording material, e.g. DEP methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 1 産業上の利用分野 本発明は光導電性トナーを使用する画像形成方
法に関し、特に電子写真複写方法に関するもので
ある。
2 従来技術 従来より、多色の原稿(オリジナル)を二色あ
るいは二色以上の複写物として得たいという要求
がある。例えば、複写すべき原稿は、通常、文字
や線などが黒色で表現されており、特に強調した
い部分を赤色で表現したり、赤色のアンダーライ
ンを施すことが一般的に行われている。しかしな
がら、これを通常の電子写真複写装置で複写して
も、赤色部分は黒色部分とほぼ同一に表現されて
しまい、色分けによる区別が再現できない。従
来、こうした要望に添う複写方法として次のよう
な電子写真法が知られている(例えば特開昭51−
94935号公報参照)。すなわち、パンクロマチツク
な光感度を有する感光体を、先ずシアンフイルタ
ーを通して画像露光し、赤と黒に相当する部分を
赤トナーで現像し、転写し、次に赤フイルターを
通して画像露光し、黒に相当する部分のみ黒トナ
ーで現像し、位置合せをして転写し、定着する方
法である。この方式は、主に従来の白黒複写機の
技術で実施可能であるが、原稿上の色彩画像の色
分解を行うために、少なくとも2回、色分解され
た原稿光像による感光体の露光と現像とを繰返さ
ねばならず、そのため、1枚の複写を得るに要す
る時間が長く、操作が面倒で構造が複雑かつ大型
となり、またコストも高くなるという問題点があ
る。
3 発明の目的 本発明は、以上の如き従来の方法による問題点
を解決し、簡単な構造の装置で、しかも色分解操
作なしに鮮明な色画像を形成せしめることのでき
る画像形成方法を提供することを目的とする。
4 発明の構成 即ち、本発明は、光導電性トナーを使用する画
像形成方法において、第1の波長の光を吸収して
導電性となる第1の着色光導電性トナーと、前記
第1の波長とは別の第2の波長の光を吸収して導
電性となりかつ前記第1の着色光導電性トナーと
は補色の関係にある第2の着色光導電性トナーと
を同時に使用する画像形成方法であつて、前記第
1の着色光導電性トナーと前記第2の着色光導電
性トナーとを基体電極上に分布させる工程と;前
記基体電極とこれに対向した対向電極との間にバ
イアス電圧を印加した状態で前記基体電極上を像
露光する工程と;この像露光による光を吸収した
トナー粒子を前記対向電極側へ飛翔させる工程と
を含むことを特徴とする画像形成方法に係るもの
である。
5 実施例 以下、本発明の実施例を図面について詳細に説
明する。以下の実施例では、原稿として白地に
赤、黒及びシアンの各色で画像が形成されている
場合を例にとつて説明する。
本実施例の複写方法を実施する上で使用される
光導電性トナーは、第1図に示すように波長域1
(約400〜600nm)に吸光度をもつ第1の着色光導
電性粒子(以下、A粒子と称する。)と、このA
粒子と補色の関係にあり、かつ波長域2(約600
〜700nm)に吸光度をもつ第2の着色光導電性粒
子(以下、B粒子と称する。)とからなつている。
従つて、第2図に示すように、A粒子は波長約
400〜600nmの有彩色光3を、B粒子は波長約600
〜700nmの有彩色光4を夫々吸収して導電性とな
る性質を有している。A粒子のみで構成された画
像部では赤色の、B粒子のみで構成された画像部
ではシアン色の、A粒子とB粒子とからなる画像
部では黒色の各画像が得られることになる。
次に、本実施例の電子写真複写方法を第3図に
ついて説明する。
まず、第3図aに示すように、A粒子1とB粒
子2とを基体電極5上に均一に(混合物として)
撒布せしめる。これは空気流,磁気ブラシ又は電
界の作用下で行うことがよい。
次いで第3図bに示すように、黒色画像部8と
赤色画像部9とシアン色画像部10と無色地肌部
11とからなる原稿6に対し白色光12を照射
し、その透過光(又は反射光でもよい)3,4を
基体電極5の対向電極7を通して基体電極5上に
照射する。この際、基体電極5と対向電極7との
間には直流電圧Vを、その正極側が対向電極7に
接続されかつ基体電極5が負極となるように印加
しておく。上記透過光(又は反射光)は原稿6の
各画像部に対応していて、そのうちA色光4は赤
色画像部9に、B色光3はシアン色画像部10に
夫々対応し、かつ無色地肌部11からはA色及び
B色の双方の光4,3が得られる。この光照射に
よつて、基体電極5上の各粒子は光3及び/又は
4の入射を受けて選択的に導電性となり、基体電
極5と同極性(この例では負)に帯電せしめられ
る。
そして、これらの負に帯電したA粒子1及びB
粒子2は、第3図cに示すように逆極性の対向電
極7側へ静電的に吸引されながら飛翔して対向電
極7上に吸着される。この吸着パターンは第3図
bの像露光パターンと正確に一致しているので、
対向電極7上には、A粒子1からなる赤色画像、
B粒子2からなるシアン色画像、A粒子1及びB
粒子2からなる黒色画像が原稿6に対しネガ画像
として夫々得られる。他方、基体電極5上には、
上記ネガ画像と逆パターンのポジ画像が残され
る。
次いで第3図dに示すように、基体電極5上の
ポジ画像に対し、記録材14と基体電極5との間
に直流電圧V′を印加しながら全面露光12′を施
し、上記したと同様の原理に基づいて基体電極5
上の各粒子1,2を負に帯電させ、記録材14側
へ飛翔させ、そこに吸着若しくは転写させる。こ
の転写パターンは原稿画像に正確に対応したポジ
パターンである。
次いで第3図eに示すように、記録材14を定
着ロール15に通し、画像を定着せしめ、第3図
fに概略図示するように黒色画像部8′、赤色画
像部9′、シアン色画像部10′、白色地肌部1
1′からなる最終複写物14を得る。この定着は、
上記のロールを使用する以外にも、溶媒や圧力等
を使用する方式で行つてもよい。
以上に説明したように、本実施例によれば、光
導電性トナー自体に吸収光の選択性をもたせてい
るために、従来の如く色分解用のフイルターを使
用する必要がなく、1回の露光で3色の画像を得
ることができ、使用する装置も小型化、簡略化で
きる。
なお、上述の例において、例えば第3図bの工
程では対向電極7を通して光照射を行つているの
で、対向電極7は透明にする必要があるが、第4
図に示すように基体電極5を透明にし、この電極
を通して光照射を行つてもよい。また、対向電極
7へ飛翔した粒子にその帯電電荷と逆極性の電荷
が対向電極7から注入されるのを防ぐために、第
5図に示すように対向電極7に絶縁層13を設け
ておくのが望ましい。また、上述の例に使用した
二種類の光導電性トナー粒子A,Bは、互いに補
色の関係に着色されていれば、上述した以外の種
類の各粒子を使用することができる。これらの光
導電性トナーの帯電極性も上述したものと逆であ
つてよい。
次に、上述の複写工程を実施する装置の一例を
第6図について説明する。
この装置においては、ドラム状の基体電極5の
周囲に、トナー粒子撒布器17、移動フイルム状
の対向電極7、露光光源16、記録材14の定着
ロール15、クリーニング装置18が夫々配され
ている。原稿6は図示のように露光光源16と電
極7,5との間に挿入される。対向電極7は各ロ
ーラー20間に架渡され、かつクリーニング部材
21によつて逐次クリーニングされる。記録材1
4はローラー22によつて基体電極5側へ案内さ
れ、転写後にロール15により定着される。転写
時の露光光源23は図示の位置に配されるが、仮
想線で示すように他の位置(特に像露光域と転写
域との間)や、基体電極5の内側に配されてもよ
い。
このように構成された複写装置を使用すれば、
第3図に示した各工程を再現性良く実施できるこ
とが理解されよう。なお、第6図において、トナ
ー粒子撒布器17の直後に、トナー厚み規制板2
4を設けることによつて、トナー粒子を単一層に
近い状態で基体電極5上に均一に撒布することが
できる。また、像露光後の対向電極7上のトナー
粒子は、上記のようにクリーニング除去せず、他
の記録材(図示せず)上へ転写すれば、ネガパタ
ーンの画像を得ることもできる。また、現像時
に、まず像露光し、その後にトナー粒子を飛翔さ
せてもよい。
6 発明の作用効果 本発明は上述した如く、互いに補色の関係にあ
りかつ各波長の光を選択的に吸収する複数種のト
ナーを使用し、これらのトナーを基体電極上に分
布させ、前記基体電極とこれに対向した対向電極
との間にバイアス電圧を印加した状態で前記基体
電極上を像露光し、この像露光による光を吸収し
たトナー粒子を前記対向電極側へ飛翔させる工程
を経て現像を行つているので、1回の露光で各色
のトナー粒子による可視像化を行うことが可能と
なる。このため、使用する装置を小型化、簡略化
することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであつて、第
1図は2種類のトナーの吸光度を示す図、第2図
は同トナーが吸収する光の光強度を示す図、第3
図a,b,c,d,e,fは複写の各工程段階を
示す概略フロー図、第4図は他の像露光工程段階
の概略図、第5図は他の現像工程段階の概略図、
第6図は電子写真複写装置の要部概略断面図であ
る。 なお、図面に示した符号において、1……A粒
子、2……B粒子、3……A色光、4……B色
光、5……基体電極、6……原稿、7……対向電
極、8,8′……黒色画像部、9,9′……赤色画
像部、10,10′……シアン色画像部、11,
11′……白色地肌部、12,12′……光、14
……記録材、15……定着ロール、16,23…
…光源、17……トナー粒子撒布器、V,V′…
…バイアス電圧、である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光導電性トナーを使用する画像形成方法にお
    いて、第1の波長の光を吸収して導電性となる第
    1の着色光導電性トナーと、前記第1の波長とは
    別の第2の波長の光を吸収して導電性となりかつ
    前記第1の着色光導電性トナーとは補色の関係に
    ある第2の着色光導電性トナーとを同時に使用す
    る画像形成方法であつて、前記第1の着色光導電
    性トナーと前記第2の着色光導電性トナーとを基
    体電極上に分布させる工程と;前記基体電極とこ
    れに対向した対向電極との間にバイアス電圧を印
    加した状態で前記基体電極上を像露光する工程
    と;この像露光による光を吸収したトナー粒子を
    前記対向電極側へ飛翔させる工程とを含むことを
    特徴とする画像形成方法。
JP58206994A 1983-11-04 1983-11-04 画像形成方法 Granted JPS6098465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58206994A JPS6098465A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58206994A JPS6098465A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6098465A JPS6098465A (ja) 1985-06-01
JPH0374390B2 true JPH0374390B2 (ja) 1991-11-26

Family

ID=16532422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58206994A Granted JPS6098465A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6098465A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3065687T3 (en) 2013-11-06 2019-04-15 Ideassociates Iom Ltd A bed

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6098465A (ja) 1985-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3057720A (en) Xerographic color reproduction
JPS604983B2 (ja) 多色像再生方法
JPS5934310B2 (ja) 電子写真法及び装置
JPH0347507B2 (ja)
US3836363A (en) Color electrophotography using a photoconductive layer on both sides of a multicolor screen
JPH0374390B2 (ja)
JPH0374389B2 (ja)
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPH04264B2 (ja)
JPS5878157A (ja) 3色画像形成方法及びその装置
JP2828704B2 (ja) 湿式現像のカラー画像形成方法
JPH01193874A (ja) 多色画像形成方法
JPS62135851A (ja) カラ−画像形成装置
JPS6341063B2 (ja)
JPH01134373A (ja) カラー画像形成方法
JPS62112168A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6329767A (ja) カラ−画像形成装置
JPS604960A (ja) 2色画像形成装置
JPS6330869A (ja) 二色画像形成方法
JPS63139374A (ja) カラ−電子写真方法
JPS59231556A (ja) 多色電子写真複写方法
JPS60165672A (ja) 光導電性トナ−を用いる電子写真方法等の記録方法
JPS6156361A (ja) 像形成方法
JPS63132264A (ja) カラ−画像形成装置
JPS6032188B2 (ja) 静電荷潜像形成方法