JPH0374365B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0374365B2
JPH0374365B2 JP58050063A JP5006383A JPH0374365B2 JP H0374365 B2 JPH0374365 B2 JP H0374365B2 JP 58050063 A JP58050063 A JP 58050063A JP 5006383 A JP5006383 A JP 5006383A JP H0374365 B2 JPH0374365 B2 JP H0374365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrel
held
barrel
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58050063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59174806A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5006383A priority Critical patent/JPS59174806A/ja
Publication of JPS59174806A publication Critical patent/JPS59174806A/ja
Publication of JPH0374365B2 publication Critical patent/JPH0374365B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレンズ保持装置に関し、殊に2枚以上
のレンズを鏡筒内に所定の位置関係に位置決めし
つつ保持する際に、各レンズ相互間に影響を与え
ることなく、任意のレンズの脱着操作を遂行し得
るレンズ保持装置の提供を目的とするものであ
る。
従来のレンズ保持装置において、複数のレンズ
を鏡筒内に、それぞれ所定の位置関係に位置決め
しつつ保持する場合には、第1図aに示す如く、
円筒状の筒体から成る鏡筒1内にレンズ胴付部2
を備えるレンズ嵌合部3を形成するとともに鏡筒
1の各レンズ嵌合部3の後側内周壁面には螺子部
4を螺設し、かつこの螺子部4には押え環5を着
脱自在に螺着せしめてある。
他方、当該鏡筒1内の各レンズ嵌合部3内に保
持せんとする複数の各レンズ6〜8については、
予め鏡筒1の各レンズ嵌合部3の内径を各レンズ
6〜8の外径に略一致せしめて形成するとともに
その幅についても各レンズ6〜8の外周縁部6
a,7a,8aの幅に対応せしめて形成してあ
る。
しかして、鏡筒1の各レンズ嵌合部3内に保持
せんとする各レンズ6〜8のうちの第1レンズと
しての凸レンズ6は鏡筒1の最前部に位置決めし
つつ保持すべく設計され、鏡筒1の後部開口部よ
り鏡筒1の最前部のレンズ嵌合部3内にレンズ胴
付部2に係止せしめつつ落し込み、その後、押え
環5を螺子部4に螺着せしめることにより、レン
ズ嵌合部3にて、第1レンズ6をラジアル方向に
位置決めし、押え環5とレンズ胴付部2にて、第
1レンズ6をスラスト方向に位置決めしつつ保持
する。
また、第2レンズとしての凸レンズ7および第
3レンズとしての凹レンズ8は共に接合状態下に
鏡筒1の後方開口部よりレンズ嵌合部3内に落し
込み、第2レンズ7側をレンズ胴付部2に係止
し、第3レンズ8側を、鏡筒1の後方開口部より
螺子部4を介して螺着した押え環5にて位置決め
しつつ保持せしめてある。
しかるに、このような構成ら成るレンズ保持装
置において、レンズ鏡筒1中のあるレンズのみを
所定の場所に着脱したい場合に、他のレンズの着
脱も必要となることが多い。そのため、レンズの
着脱の都度調整のためにあるレンズを取り出すと
他のレンズ位置が着脱により微妙に変化してしま
い、調整がうまくいかないことが多い。また、分
解、組立の際にレンズへのキズや汚れの付着ある
いは鏡筒1内へのゴミの混入なども避けられず、
レンズの修理にも無駄な手間がかかる場合が多か
つた。
また、近時、特開昭55−57808号所載のレンズ
保持装置や、特開昭55−130311号所載のレンズ保
持装置が提案されている。
即ち、前者はレンズ鏡胴に関し、第1図b,c
に示す如く、第1図aの円筒体から成る鏡筒1
を、同鏡筒1内に保持せんとする各レンズの光軸
にほゞ平行な面pに沿つて少なくとも2つに分割
された分割部片10,11から構成し、両者は全
く同一の形状で、一方の縁には突出部12、他方
の縁には突出部12と嵌合できる形状の凹部13
を備えて形成してある。したがつて、一方の分割
部片10の突出部12を、他方の分割部片11の
凹部13に嵌合させることにより鏡筒1を組み立
てる。(第1図c参照) また、この2つの分割部片10,11から成る
鏡筒1内には、3枚のレンズ14〜16を保持せ
しめるべく構成されているが、その場合、各分割
部片10,11の内面に、各レンズ14〜16の
各1面に係合する位置決め面17a,17b,1
7cを形成するとともに、これらの各レンズ14
〜16の他方の面に係合する位置に弾性片18
a,18b,18cを設けてある。
しかして、レンズ14〜16は、鏡筒1の一方
の分割部片10の所定位置に第1図bに示すよう
に配設され、他方の分割部片11を分割部片10
に対して組み立てると、弾性片18a,18b,
18cがレンズ14〜16のレンズを位置決め面
17a,17b,17cに対して弾性的に押しつ
け、各レンズ14〜16を保持するものである。
さらに、この状態で、鏡筒1の外周に熱収縮性
プラスチツクリング19,20を嵌めて加熱せし
め、リング19,20を収縮して、鏡筒1を組み
立て状態に保持することにより構成したものであ
る。
後者はレンズ固定装置に関し、第1図aの鏡筒
1を、これまた互いに相補的な2つの樋状分割鏡
胴21,22により形成するとともに両分割鏡胴
21,22の開口縁には、両者の長さ方向に沿つ
て、互いに係合し合うことのできる係合縁23,
24を設け、当該両分割鏡胴21,22を重合し
て一体の円筒鏡胴1を構成する。
また、鏡胴1を構成する2つの分割鏡胴21,
22内には、その長さ方向間における固定レンズ
の固定位置に合せて、所要数の内側突起25〜3
0を設けるとともに各内側突起25〜30間でレ
ンズが配置される個所に、円筒母線方向に延びる
突条31〜34を設けて構成する。
そこで、第1図dに一点鎖線にて示す如く、一
方の分割鏡胴22の内側突起25,26間には2
枚のレンズ35,36を嵌合状態下に嵌合すると
ともに内側突起28〜30間にレンズ37を嵌合
し、これに他方の分割鏡胴21を重ねて一体の円
筒鏡胴1を構成したとき、前記各突条31〜34
の変形によつて各レンズ35〜37の保持固定を
確実になるように構成したものである。
尚、第1図eにおいて、38,39は前記突条
31,32の側面に沿つて設けた突条31,32
の変形を逃がす凹条を示すものである。
しかるに、これらのレンズ保持装置において
も、所要のレンズのみを鏡胴内より着脱せんとす
る場合には、全てのレンズの嵌合しているレンズ
鏡胴を二分割しなければならず、勢い全てのレン
ズに影響を与えてしまうものであることにおい
て、第1図a図示のレンズ保持装置と同様の欠点
を有するものである。
因て、本発明は、レンズ鏡筒内に保持せんとす
る各レンズをレンズ鏡筒の側面から脱着操作可能
に、レンズ鏡筒内に保持することにより、任意の
レンズのみを、他のレンズに影響を与えることな
く着脱することができるように構成し、前述して
きた従来のレンズ保持装置における諸欠点を解消
せしめるべく開発されたものであります。
以下、本発明レンズ保持装置を図示の各実施例
とともに具体的に説明する。
第2図a〜cは本発明レンズ保持装置の第1実
施例を示す中央縦断側面図、中央縦断正面図およ
び鏡筒内よりレンズを取り外した状態の斜視図を
示すものである。
さて、各図において、40は円筒体から成るレ
ンズ鏡筒で、このレンズ鏡筒40の側壁には被保
持レンズの装入部41を設けるとともにこの装入
部41の対向位置の内壁には、被保持レンズの下
側支持部を結合する嵌合部42を設けてある。
他方、60はこのレンズ鏡筒40内側に収納保
持せんとするレンズで、このレンズ60には、凸
レンズ本体61を設けるとともに上側には、連結
片62を介して上側支持部63を、かつ下側には
下側支持部64を設け、同一素材(例えばレンズ
本体61の成形用光学系合成樹脂素材)にて、一
体に成形してある。
また、前記レンズ60の上側支持部63は、前
記レンズ鏡筒40の装入部41に嵌合して、レン
ズ鏡筒40の側壁の一部としての役割を果す要素
鏡筒部を構成すべく、装入部41の開口形状に対
応する形状に形成するとともにレンズ鏡筒40の
円筒の有する曲率に対応する曲率を以て形成して
ある。
即ち、要素鏡筒となる上側支持部63の長さは
第2図aに示す如く、レンズ鏡筒40の装入部4
1の開口長さに、その幅は第2図bに示す如く装
入部41の横幅に、それぞれ対応せしめるととも
に第2図b,cに示す如くレンズ鏡筒40の側壁
の肉厚および曲率に合う曲率を以て孤状片によつ
て形成してある。
さらに、レンズ60の下側支持部64は、レン
ズ本体61をレンズ鏡筒40の光軸に対応した位
置に支持するとともに上側支持部63がレンズ鏡
筒40の装入部41に装着されて、レンズ鏡筒4
0の側壁の一部となる要素鏡筒部としての作用効
果を発揮し得る長さと、その下端64aはレンズ
鏡筒40の嵌合部42の内径に対応する外径を有
する。
さて、以上の構成から成るレンズ鏡筒40内に
レンズ60を収納保持する場合には、第2図cに
示す如く、レンズ60をレンズ鏡筒40の装入部
41よりレンズ鏡筒40内に装入するとともに、
第2図a,bに示す如くレンズ60の下側支持部
64の下端64aを嵌合部42に嵌合し、かつ上
側支持部63を装入部41に嵌合固定することに
より、レンズ本体61をレンズ鏡筒40の光軸に
位置決めしつつレンズ鏡筒40内に保持すること
ができる。
しかも、当該レンズ60の着脱操作は、レンズ
鏡筒40の側面より、レンズ鏡筒40内に収納さ
れるレンズ系の光軸に対して垂直な方向から遂行
することができる。
従つて、第2図の場合には、1個のレンズ60
をレンズ鏡筒40内に保持する場合についてのみ
示したが、同様の構成にて、他の複数のレンズを
レンズ鏡筒40内に保持することができるととも
に、レンズ鏡筒40内に保持した複数のレンズの
中、ある1つのレンズを、他のレンズに位置ズレ
等の悪影響を与えることなく着脱することが可能
である。
レンズ鏡筒40内に対するレンズ60の装着に
当り、前記した如く、レンズ鏡筒40の装入部4
1を介して、側面より光軸に垂直な方向からレン
ズ60をレンズ鏡筒40内に装入し、下側支持部
64を嵌合部42に、上側支持部63を装入部4
1にそれぞれ嵌合せしめ、これを固定することに
より、レンズ本体61を所定位置に保持するもの
であるが、上下両側支持部63,64の固定手段
については上下両側支持部63,64を装入部4
1および嵌合部42に接着剤により固着して固定
するか、あるいは、上下両側支持部63,64と
装入部41および嵌合部42の内外径を緊密に嵌
着し得るように形成する(例えば、両者間の内外
径を略一致せしめ、両者間を強制的に嵌着せしめ
る等、但し、両者間の強制的な嵌合は弾性を利用
して遂行し、以後の着脱操作を繰り返して行ない
得るように形成することが望ましい)等の手段を
挙げることができる。
また、レンズ60の上下両側支持部63,64
とレンズ鏡筒40の装入部41および嵌合部42
との嵌合に当つての固定手段については、両部の
いずれか一方の弾性あるいは両部の弾性を利用
し、互いに係合し合う構成を備えることによる方
法を挙げることができ、その具体的な実施例を第
3,4図にて説明する。
まず、第3図はレンズ60の上側支持部63と
レンズ鏡筒40の装入部41との実施例を示すも
ので、第3図aの実施例は、レンズ鏡筒40の装
入部41の側壁のうちの、光軸方向に沿う前側の
側壁41a面に係合用凹部43を設けるとともに
レンズ60の上側支持部63の側壁のうちのレン
ズ本体61の光軸方向における前側の側壁63a
面に、前記係合用凹部43に対応する係合用凸部
65を突設して形成したものである。
また、第3図bの実施例は、前記係合用凹部4
3を、光軸方向とは直交する方向における左側の
側壁41c面に凹設する一方、前記係合用凸部6
5を、光軸方向とは直交する方向における左側の
側壁63c面に突設した場合を示すものである。
さらに、第3図cの実施例は、レンズ鏡筒40
の光軸方向における装入部41の前後両側壁41
a,41bの下部に、前後両係合用凹部44を備
える受縁45を突設するとともにレンズ60の上
側支持部63の前後両側壁63a,63bの下側
部に前後両係合用突部66を突設することにより
構成した場合を示すものである。
かゝる第3図a〜cに示す各実施例におけるレ
ンズ鏡筒40の装入部41に対するレンズ60の
上側支持部63の嵌合に当つては、レンズ鏡筒4
0に対するレンズ60の装着操作に伴い、上側支
持部63を装入部41に、両者あるいはいずれか
一方の弾性を利用して強制的に嵌合することによ
り、上側支持部63の係合用突部65あるいは係
合用凸部66を装入部41の係合用凹部43ある
いは係合用凹部44に係合せしめつつ、上側支持
部63を装入部41に堅固に固定することがで
き、かつ弾性を利用して両者間における着脱操作
をも遂行し得る。
尚、前記各実施例中、第3図a,bに示す係合
用凹部43、係合用凸部65を、それぞれ反対側
の側壁41b,63b面に設けるか、あるいは両
側壁41a,41b,63a,63bに設ける実
施例、さらに、第3図cの実施例に換えて、レン
ズ光軸の方向とは直交する方向における左右両側
壁41c,41d,63c,63dの下側部に係
合用凹部44を備える受縁45と、係合用凸部6
6を突設する実施例を挙げることができる。
第4図は、レンズ鏡筒40の嵌合部42にレン
ズ60の下側支持部64を嵌合固定する実施例を
示し、第4図aの実施例は、レンズ鏡筒40の嵌
合部42にその左側壁に切込む係合用凹部46を
設けるとともにレンズ60の下側支持部64の下
端64aの左側部に係合用凸部67を突設した実
施例を示し、第4図bの実施例は、レンズ鏡筒4
0の内側壁面に単に断面半球状の係合用凹部47
を設けるとともにレンズ60の下側支持部64の
下端64aに球体状の係合用凸部68を突設する
ことにより構成したもので、レンズ60の装着操
作に伴い、レンズ60の下側支持部64をレンズ
鏡筒40の内側壁に固定する際に、係合用凸部6
7,68を嵌合部42を構成する係合用凹部4
6,47に強制的に係合することにより、下側支
持部64をレンズ鏡筒40の内側壁に堅固に固定
することができ、かつ弾性を利用して、両者間に
おける着脱操作を繰り返し遂行することができ
る。
尚、第4図aの実施例においては、左側にのみ
係合用凹部46と係合用凸部67を設けた場合を
示したが、これを左右両側に設けることにより実
施する実施例も勿論可能である。
また、第4図cの実施例は、下側支持部64の
下端64aをレンズ鏡筒40の内側壁に固定する
上記実施例に換えて、レンズ鏡筒40の外側壁に
おいて、固定する実施例を示すもので、レンズ鏡
筒40には、外側に凹部48にまで貫通する通孔
49を設けて、嵌合部42を形成するとともに、
レンズ60の下側支持部64の下端64aにはス
トツパー片69を突設して形成し、かゝるストツ
パー片69を、前記レンズ60のレンズ鏡筒40
に対する装着操作に関連してレンズ鏡筒40の嵌
合部42における通孔49中に挿通し、凹部48
内に突出するストツパー片69の先端69aにス
トツパー材70を固着することにより、レンズ6
0の下側支持部64をレンズ鏡筒40の係合部4
2に固定することができる。
尚、ストツパー片69に対するストツパー材7
0の固着方法を着脱自在に構成することにより、
下側支持部64を嵌合部42に対して着脱自在に
固定し得る。例えば、ストツパー材70を螺子式
に固着したり、あるいはストツパー材70の弾性
を利用して強制的にストツパー片69の先端69
aに固着する等の方法を挙げることができる。
第5図は上述してきた第1実施例とは別の実施
例を示すもので、特に、レンズ鏡筒40の装入部
41および嵌合部42に対するレンズ60の上下
両側支持部63,64を弾発部材を介在せしめて
着脱自在に固定する実施例を示すものである。
レンズ鏡筒40の装入部41には、光軸方向に
おける前側壁41aにばね50を介して係止片5
1を、他側の後側壁41b方向に付勢しつつ取付
けてある。
また、この係止片51には断面逆L字状の凹部
から成る係合部52を設けてある。
さらに、この装入部41の対向位置のレンズ鏡
筒40の側壁には嵌合部42を形成するが、この
嵌合部42は、前側壁42aにばね53を介して
係止片54を、対向側の後側壁42b方向に付勢
しつつ取付けるとともに、後側壁42bには受片
55aを備える受部55を設けてある。
他方、レンズ60においては、上側支持部63
の光軸方向における前側63aに、前記係止片5
1の係合部52に係合する係合部71を設けると
ともに、下側支持部64の下端64aには弾性部
72を設けることにより形成してある。
かゝる構成から成るレンズ鏡筒40にレンズ6
0を装着する場合には、レンズ鏡筒40の装入部
41の係止片51をばね50の弾力に抗して後退
せしめつつレンズ60のレンズ本体61をレンズ
鏡筒40内に装入し、嵌合部42の係止片54を
ばね53の弾力に抗して後退せしめつつ、レンズ
60の下側支持部64の弾性部72を、嵌合部4
2の受片55aに係止して、受部55に位置合せ
した後、上記ばね53の弾力を開放し、係止片5
4にて下側支持部64の下端64aを嵌合部42
の後側壁42b間に押圧固定するとともに装入部
41の係止片51の係合部52を上側支持部63
の係合部71に係合し、係止片51のばね50の
弾力を開放することにより、上側支持部63を同
ばね50の弾力にて、後側壁41b間に押圧固定
することができる。
また、レンズ60はレンズ鏡筒40内において
レンズ60の下側支持部64には弾性部72を設
けたので、ラジアル方向への付勢力を受け、さら
に係止片51,54による固定には、ばね50,
53によるスラスト方向への付勢力を受けつつ保
持されることになる。
従つて、かゝる保持状態において、上側支持部
63の係合部71と装入部41の係止片51の係
合部52間、後側壁63bと後側壁41b間、お
よび下側支持部64の下端64aと嵌合部42の
後側壁42b間のそれぞれにスペーサー73を介
在して構成した場合には、当該各間のスペーサー
73の厚味を変化せしめることにより、レンズ6
0のレンズ本体61のレンズ鏡筒40に対する相
対位置をラジアル方向とスラスト方向に変化せし
めることが可能となる。
尚、レンズ60の上側支持部63は、下側支持
部64の係止片54と同様の構成により実施でき
る(係合部71および係止片51の係合部52を
設けることなく実施できる)とともに、下側支持
部64に弾性部72を一体に形成せず、この弾性
部72と同効の弾性部材を介在せしめて構成する
ことも、あるいは全く弾性部72を設けることの
ない実施も勿論可能である。
第6図は、上述の第1、2実施例とは別の第3
実施例を示すもので、特に、レンズ60の構成を
同一素材にて一体成形する場合に換えて、上下両
側支持部63,64をレンズ本体61とは別体に
異なる素材にて形成した場合を示すものである。
即ち、レンズ80を所要の素材にて成形すると
ともに、上部に前記第1実施例における上側支持
部63を備え、下部にはレンズ80の保持部74
を備える上側保持部材75、加えて、下部に嵌合
部42に嵌合固定する第1実施例と同様の下側支
持部64を備えるとともに上部にレンズ80の保
持部76を備える下側保持部材77をそれぞれ、
レンズ80とは別体に形成し、これを、それぞれ
の保持部74,76にてレンズ80を保持接合
(例えば接着、カシメあるいは押え環等にて接合)
して一体化した後、第1実施例と同様の装着操作
により、レンズ鏡筒40内に保持するものであ
る。
尚、第5図示の第2実施例におけるレンズ60
についても、レンズ本体61とは別に上下両側支
持部63,64を形成し、当該実施例と同様に構
成して実施することが可能である。
以上の説明から明らかな通り、本発明レンズ保
持装置によれば、被保持レンズをレンズ鏡筒の側
面から着脱することができ、任意の被保持レンズ
のみを、レンズ鏡筒内に保持されるその他のレン
ズに悪影響を与えることなく着脱操作し得る。
また、レンズ鏡筒に対する被保持レンズの着脱
を、レンズ鏡筒の装入部とこれに対向する嵌合部
を設け、他方、被保持レンズには装入部および嵌
合部に固定する両支持部を設けて構成し、装入
部、嵌合部と両支持部間における強制的な嵌合あ
るいは両者間に設けた係合部、被係合部を介し
て、互いの弾性を利用した着脱操作によれば、レ
ンズ鏡筒内に対する被保持レンズのレンズ保持あ
るいは取り外しを着脱操作のみの簡易な方法にて
行なうことができるとともに、レンズ鏡筒の装入
部および嵌合部に弾発部材を介在した係止片によ
り被保持レンズの両支持部を固定する構成によれ
ば、前記被保持レンズのレンズ保持あるいは取り
外しに必要な着脱操作をより迅速かつ適確に遂行
し得る。
さらに、レンズ鏡筒の装入部および嵌合部に弾
発部材を介在した係止片により、被保持レンズの
両支持部を固定する構成並びに被保持レンズの嵌
合部には弾性部を備えた構成の場合によれば、各
弾性部材および弾性部の弾性力にて被保持レンズ
をラジアルおよびスラスト方向に押圧付勢しつつ
保持することができ、この両支持部と装入部また
は/および嵌合部間にスペーサーを介在すること
により、被保持レンズのレンズ鏡筒に対する保持
装置の調整を簡単に、しかも各被保持レンズ毎に
独立して行なうことができるという利点を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来公知のレンズ保持装置を示すもの
で、第1図aはレンズ保持装置の中央縦断側面
図、第1図bは第1図aとは別のレンズ保持装置
の中央縦断側面図、第1図cは第1図bのレンズ
鏡筒の中央縦断正面図、第1図d〜fは第1図
a,bとは別のレンズ保持装置を示し、第1図d
はレンズ鏡筒の分解斜視図、第1図eはレンズ鏡
筒の分割鏡筒の断面図、第1図fはレンズ鏡筒に
おけるレンズの保持状態を示す部分断面図、第2
図は本発明レンズ保持装置の第1実施例を示し、
第2図aは中央縦断側面図、第2図bは同中央縦
断正面図、第2図cはレンズ鏡筒に対するレンズ
の装着方法を示す斜視図、第3図a〜cはレンズ
鏡筒の装入部とレンズの上側支持部との固定手段
の実施例を示す部分断面図、第4図a〜cはレン
ズ鏡筒の嵌合部とレンズの下側支持部との固定手
段の実施例を示す部分断面図、第5図は本発明レ
ンズ保持装置の第2実施例を示す中央縦断側面
図、第6図は本発明レンズ保持装置の第3実施例
を示す中央縦断側面図である。 40……レンズ鏡筒、41……装入部、42…
…嵌合部、43,44,46,47……係合用凹
部、45……受縁、48……凹部、49……通
孔、50,53……ばね、51,54……係止
片、52……係合部、55……受部、60……被
保持レンズ、61……レンズ本体、62……連結
片、63……上側支持部、64……下側支持部、
65,66,67,68……係合用凸部、69…
…ストツパー片、70……ストツパー材、71…
…係合部、72……弾性部、73……スペーサ
ー、74,76……保持部、75……上側保持部
材、77……下側保持部材、80……レンズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鏡筒と、 この鏡筒に保持されるレンズと、 上記鏡筒の外周壁の一部に穿設され、上記レン
    ズが光軸に対して垂直方向に挿脱される挿入孔
    と、 この挿入孔と対向する内周の壁に設けられ、上
    記レンズの外周部に設けられた係合部と係合しこ
    れを保持する保持手段と、 を具備することを特徴とするレンズ保持装置。
JP5006383A 1983-03-25 1983-03-25 レンズ保持装置 Granted JPS59174806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5006383A JPS59174806A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 レンズ保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5006383A JPS59174806A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 レンズ保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174806A JPS59174806A (ja) 1984-10-03
JPH0374365B2 true JPH0374365B2 (ja) 1991-11-26

Family

ID=12848534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5006383A Granted JPS59174806A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 レンズ保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174806A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61180201A (ja) * 1985-02-06 1986-08-12 Alps Electric Co Ltd ガラスレンズおよびその製造方法
TWI403772B (zh) * 2006-07-14 2013-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡頭模組與鏡頭模組組裝方法
TWI395986B (zh) * 2006-08-11 2013-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡頭模組及其組裝方法
TWI385427B (zh) * 2006-08-25 2013-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡頭模組及其間隔環
TWI400501B (zh) * 2006-12-08 2013-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光學模組之組裝方法
JP6435570B2 (ja) * 2014-08-07 2018-12-12 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 レンズ保持部材、レンズユニット及び画像投影装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557808A (en) * 1978-10-24 1980-04-30 Tamuron:Kk Lens-barrel
JPS5818210B2 (ja) * 1979-08-15 1983-04-12 松下電工株式会社 無機質板の表面着色化粧方法とその装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130311U (ja) * 1979-02-26 1980-09-13
JPS5818210U (ja) * 1981-07-28 1983-02-04 オリンパス光学工業株式会社 レンズ鏡筒におけるレンズ保持装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557808A (en) * 1978-10-24 1980-04-30 Tamuron:Kk Lens-barrel
JPS5818210B2 (ja) * 1979-08-15 1983-04-12 松下電工株式会社 無機質板の表面着色化粧方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59174806A (ja) 1984-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6908233B2 (en) Optical connector plug, optical connector adapter and optical connector
JP3739295B2 (ja) 鏡筒内に二つ以上のレンズを位置決め固定した光学機器
JPS609762Y2 (ja) レンズ固定装置
JPH07270661A (ja) 部材の結合構造
US6590721B2 (en) Lens support structure
JP3650605B2 (ja) レンズ保持装置
JPH0374365B2 (ja)
JPH08194145A (ja) レンズ支持装置
JP4963914B2 (ja) 交換式レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒交換式カメラシステム
JP5467205B2 (ja) 光学系レンズ
JP4465876B2 (ja) 複合レンズ、複合レンズの組立方法、固定絞りおよび固定絞りの成形方法
JPS6064316A (ja) レンズ保持装置
JP2019179076A (ja) レンズユニット
JPH019924Y2 (ja)
GB2303667A (en) Releasable socket fastener
JPH08179179A (ja) レンズ保持装置、カメラおよび光学装置
JPS6220809Y2 (ja)
JPH08327914A (ja) 双眼鏡
JPS6211815A (ja) レンズ保持装置
JP2500227Y2 (ja) 隠しクリップ
US6084725A (en) Noncircular lens positioning structure and its method
JPS6136962Y2 (ja)
JP3725215B2 (ja) 光ファイバ接続器
JPS6146492Y2 (ja)
US7050693B2 (en) Optical fiber holder and optical fiber holding method