JPH0374308B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0374308B2
JPH0374308B2 JP22836684A JP22836684A JPH0374308B2 JP H0374308 B2 JPH0374308 B2 JP H0374308B2 JP 22836684 A JP22836684 A JP 22836684A JP 22836684 A JP22836684 A JP 22836684A JP H0374308 B2 JPH0374308 B2 JP H0374308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
wall
support
external
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22836684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61106874A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP22836684A priority Critical patent/JPS61106874A/ja
Publication of JPS61106874A publication Critical patent/JPS61106874A/ja
Publication of JPH0374308B2 publication Critical patent/JPH0374308B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、サイロ等の筒状構造物の構築法に関
する。
〔従来の技術〕
筒状構造物の構築法としては、作業足場や型枠
等を構造物の既施工部分によつて支持させ、上方
への施工が進むに従つて支持点を上へ移動させな
がら順次施工していくセルフクライミング式の工
法が知られている。
従来のこの種の工法は、構築する筒内部側に架
構状の吊り治具を配し、この吊り治具の外周部下
面に数本の支柱を垂下させて設け、これら支柱の
下端に既施工壁体に固定するためのブラケツトを
設け、一方前記支柱にサヤ管を上下スライド自在
に外嵌し、このサヤ管に内部型枠、筒内足場等を
取付けるとともに下端にブラケツトを設け、そし
てチエーンブロツクおよびクレーンによりサヤ管
と支柱を交互に上昇させては固定し、上方に向つ
て壁体を順次施工していくというものである。
この工法は、大規模な足場等を要さず省力化が
図れる利点がある。しかしながら、支柱にサヤ管
を外嵌させたり、そのサヤ管に型枠や足場を取付
けるようにしているため、特に筒内側装置が特殊
化し、加えて操作も熟練工を必要とするなど、コ
スト高になる難点があつた。したがつて、一定の
規模以上でないと、コスト採算性が悪く、小規模
のものには適用できないという問題があつた。
そのため、ある規準以下の規模のものについて
は、在来工法(全面足場組立)で対応しているの
が現状である。ところが、在来工法は足場の盛り
替えのためにクレーンの稼働率が非常に高くなる
ため、工程に支障をきたすという問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のように、従来の工法によれば、中小規模
の筒状構造物を構築する場合、コスト面や工程面
で問題があつた。
そこで、本発明は中小規模の筒状構造物を構築
する場合、特に有利になし得るセルフクライミン
グ式の構築法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解決するため、まず構
築すべき筒内部側に、上部に壁体内部型枠を備え
かつ下部に既施工壁体に固定されるブラケツトを
有する支保工用長尺仮設材製の筒内支柱と、この
筒内支柱とは別体で下部に既施工壁体に固定され
るブラケツトを有する筒内足場とを配し、また筒
外部側に、下部に既施工壁体に固定されるブラケ
ツトを有しかつ壁体外部型枠および筒外足場を備
えた支保工用長尺仮設材製の筒外支柱を配し、そ
して次の(A)〜(D)の工程をその順序で繰り返しなが
ら壁体の施工することを特徴としている。
(A) 既施工壁体に筒内足場、筒内支柱、筒外支柱
を固定してその上側の壁体を施工した後、筒内
足場を既施工壁体から外し、筒内支柱上部に取
付けたチエーンブロツクによりその筒内足場を
所定高さ持ち上げてその高さで筒内足場のブラ
ケツトを既施工壁体に固定する工程。
(B) 筒内支柱を既施工壁体から外し、クレーンに
よりその筒内支柱を所定高さ持ち上げてその高
さで筒内支柱のブラケツトを既施工壁体に固定
する工程。
(C) 筒内支柱上端に、筒外側に張り出したアーム
を有する吊り治具を取付け、一方筒外支柱を既
施工壁体から外して、前記吊り治具のアームに
取付けたチエーンブロツクによりその筒外支柱
を所定高さ持ち上げてその高さで既施工壁体に
筒外支柱のブラケツトを固定する工程。
(D) 筒内、筒外支柱に各々備えられた内部、外部
型枠間に形成される空間にコンクリートを打設
し養生させる工程。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明
する。
第1図〜第6図は壁体施工の手順を順をおつて
示す縦断面図であり、各図においてコンクリート
壁体Wの左側が筒外部側、右側が筒内部側であ
る。
第1図は順次上に向つて壁体Wを施工してい
き、図中上段の壁体Waを施工し終つた段階を示
している。この図に示すように、筒内部側には、
筒内足場1および筒内支柱2を配し、また筒外部
側には筒外支柱3を配する。
筒内足場1は、筒内を上下できる架構式の足場
の下部に横材4を四方に張り出して設け、その端
部に既施工壁体に固定するためのブラケツト5を
設けたもので、ブラケツト5を既施工壁体に埋め
込んだアンカー6にボルト7により連結すること
によつて、図示の如く筒内空間に支持される。
また、筒内支柱2は、長尺板状の支保工用仮設
材を主体としてその下端に鉤状部8を形成すると
ともにブラケツト9を設け、鉤状部8に設けたボ
ルト10によりブラケツト9を前後に若干移動で
きるようにしたものであり、ブラケツト9を既施
工壁体に埋め込んだ木コン11にボルト12によ
つて連結することによつて筒内空間に筒内足場1
とは別に支持される。この筒内支柱2は、上部前
面に壁体内部型枠13を有し、上部後面にブラケ
ツト14を介してチエーンブロツク15を有して
いる。この筒内支柱2の場合、支柱2の主体とし
て支保工用仮設材を用いているので、特に型枠1
3の取付けに特別な配慮をする必要はなく、通常
の型枠組付の要領で簡単に取付けを行なえる利点
がある。
また、筒外部側に配する筒外支柱3は、これも
長尺板状の支保工用仮設材を主体としてその下端
にブラケツト16を設けるとともに前面に壁体外
部型枠17を取付けたものであり、ブラケツト1
6を既施工壁体に固定することにより図示の如く
支持される。なお、この支柱3には筒外足場18
が一体に取付けられている。この筒外支柱3の場
合も、支保工用仮設材を主体として用いているか
ら、型枠17の取付けや足場18の取付けがきわ
めて簡単に行なえる利点がある。
前記筒内支柱2、筒外支柱3は円筒体に対して
4ケ所に設ける。そして、第1図に示すように施
工部分、即ちWaに高さを合わせて筒内足場1、
筒内支柱2、筒外支柱3をセツトしてWaの施工
を終えた後は、筒内足場1を上昇させるべく、チ
エーンブロツク15のフツクを降ろす。なお、第
1図における符号19は後述する吊り治具の一部
であり、これはこの段階で取外す。
次に、第2図に示すようにチエーンブロツク1
5のフツクを筒内足場1の横材4に設けたフツク
掛け部20に掛け、それから筒内足場1のブラケ
ツト5のボルト7を外して足場1の固定を解き、
第3図に示すように筒内足場1を吊り上げる。そ
して、所定高さ、すなわち1ロツト分の高さまで
持ち上げたところで停止し、その高さでブラケツ
ト5を既施工壁体に固定し筒内足場1を支持す
る。この工法の場合、既施工壁体に支持をとるの
で、当然支持をとるためのアンカーないしはセパ
レータは被支持体に合わせた適所に配置する必要
がある。
筒内足場1の固定がすんだら、チエーンブロツ
ク15のフツクを外し、次に筒内支柱2の上昇に
とりかかる。
筒内支柱2の上昇には第4図に示すようにクレ
ーン21を使用する。まず、クレーン21のフツ
クを支柱2の上端に掛けた後、型枠13、支柱2
と施工を終了した壁体Waの連結、および支柱2
下端のブラケツト9の固定、支柱2中段と壁体
Waの連結を全て解き、第4図に示すように支柱
2を所定高さまで持ち上げる。そして既施工壁体
(今施工を終了したものを含む。)に新たにブラケ
ツト9等を固定して筒内支柱2を支持する。
次に、第5図に示すように内部鉄板22を吊り
込みセツトし、さらに鉄筋23をセツトし、その
後第6図に示すように筒内支柱2上端に吊り治具
19を取付ける。吊り治具19は支柱2と内部型
枠13を挟むようにして固定されるコ字形の支持
部24と、治具19を支柱2の上端に固定する際
先端を筒外側に張り出すアーム25を有するもの
である。26,27は取付け調節ねじである。次
に、この吊り治具19のアーム24の先端にチエ
ーンブロツク28を取付け、そのチエーンブロツ
ク28により筒外支柱3を所定高さまで吊り上
げ、その高さでブラケツト16を既施工壁体に固
定する。
次いで、対面する壁体内部型枠13と外部型枠
17の間隔等をセパレータ29で調整し、両型枠
13,17間の空間にコンクリートを打設して養
生させ、コンクリートの硬化を待つ。その間に、
吊り治具19を外しておいてもよい。
そして、コンクリートが脱型するに充分な強度
を有するまで硬化した時点で、再び以上に述べた
手順を繰り返す。このように型枠を含む装置の上
昇工程と、コンクリートの打設工程を繰り返すこ
とにより、筒状のコンクリート壁体を下部から上
部に構築する。
〔発明の効果〕
以上の説明から、本発明によれば次のような効
果が得られる。
筒内、筒外支柱として支保工用仮設材を用
い、それに直接型枠を取付けており、しかも筒
内足場と筒内支柱とは別体にしているから、特
殊な構造の箇所がなく、仮設材を有効に使え、
装置コストが安価にすむ。
特殊な構造の装置を用いないことから、施工
を簡単に行なうことができ、熟練工を必要とし
ない。したがつて施工コストが安くすむ。
筒外支柱、筒外足場の吊り上げは吊り治具を
介して筒内側から行ない、筒内側の足場も筒内
支柱に支持をとつて吊り上げ、クレーンは筒内
支柱を吊り上げるときのみ使用するので、クレ
ーンの稼働率が極めて小さく、装置上昇により
全体工程に支障をきたすことがない。
支柱に加わる荷重はブラケツトを介して既施
工壁体に流れることになるため、チエーンブロ
ツクによつて足場や支柱を吊り上げる際にも安
全に作業ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の一実施例の施工手順
を説明するための縦断面図である。 1……筒内足場、2……筒内支柱、3……筒外
支柱、5……ブラケツト、6……アンカー、7…
…ボルト、13……壁体内部型枠、15……チエ
ーンブロツク、16……ブラケツト、17……壁
体外部型枠、18……筒外足場、19……吊り治
具、21……クレーン、25……アーム、28…
…チエーンブロツク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 筒状のコンクリート壁体を下から上に順次型
    枠を上昇させながら構築する方法において、構築
    すべき筒内部側に、上部に壁体内部型枠を備えか
    つ下部に既施工壁体に固定されるブラケツトを有
    する支保工用長尺仮設材製の筒内支柱と、この筒
    内支柱とは別体で下部に既施工壁体に固定される
    ブラケツトを有する筒内足場とを配し、また筒外
    部側に、下部に既施工壁体に固定されるブラケツ
    トを有しかつ壁体外部型枠および筒外足場を備え
    た支保工用長尺仮設材製の筒外支柱を配し、そし
    て次の(A)〜(D)の工程をその順序で繰り返しながら
    壁体を施工することを特徴とする筒状構造物の構
    築法。 (A) 既施工壁体に筒内足場、筒内支柱、筒外支柱
    を固定してその上側の壁体を施工した後、筒内
    足場を既施工壁体から外し、筒内支柱上部に取
    付けたチエーンブロツクによりその筒内足場を
    所定高さ持ち上げてその高さで筒内足場のブラ
    ケツトを既施工壁体に固定する工程。 (B) 筒内支柱を既施工壁体から外し、クレーンに
    よりその筒内支柱を所定高さ持ち上げてその高
    さで筒内支柱のブラケツトを既施工壁体に固定
    する工程。 (C) 筒内支柱上端に、筒外側に張り出したアーム
    を有する吊り治具を取付け、一方筒外支柱を既
    施工壁体から外して、前記吊り治具のアームに
    取付けたチエーンブロツクによりその筒外支柱
    を所定高さ持ち上げてその高さで既施工壁体に
    筒外支柱のブラケツトを固定する工程。 (D) 筒内、筒外支柱に各々備えられた内部、外部
    型枠間に形成される空間にコンクリートを打設
    し養生させる工程。
JP22836684A 1984-10-30 1984-10-30 筒状構造物の構築法 Granted JPS61106874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22836684A JPS61106874A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 筒状構造物の構築法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22836684A JPS61106874A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 筒状構造物の構築法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61106874A JPS61106874A (ja) 1986-05-24
JPH0374308B2 true JPH0374308B2 (ja) 1991-11-26

Family

ID=16875331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22836684A Granted JPS61106874A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 筒状構造物の構築法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61106874A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61106874A (ja) 1986-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3110985B2 (ja) 張出架設桁橋の柱頭部の施工方法
JPH07310304A (ja) コンクリートアーチの架設工法
JP3342891B2 (ja) 柱状構造物に架設される水平梁の構築工法
JPH0374308B2 (ja)
JPH11158813A (ja) コンクリート橋脚の構築方法
JP3087195B2 (ja) 階段の構築方法
JP2812178B2 (ja) 自昇式型枠工法による橋脚施工方法
JP2002356854A (ja) 当該建物の床板を利用したコンクリート壁の組立工法
JPS61109827A (ja) 地下階の施工方法
JP2812177B2 (ja) スリップフォーム工法による橋脚施工方法
JPH0642184A (ja) ハーフpc床板を用いた躯体の構築方法
JPS5898571A (ja) 張出部分の構築方法と構築装置
JPS5953981B2 (ja) 型枠工法およびその装置
JP2546355B2 (ja) ボイラ組立方法
JP3018947B2 (ja) バルコニー付き鉄筋コンクリート建物の構築工法
SU1189966A1 (ru) Способ строительства каркаса здани
JPH0524765Y2 (ja)
JPH0270862A (ja) 鋼板内張り筒状鉄筋コンクリート構造物の施工法
JPS638260B2 (ja)
JPH1082019A (ja) 橋脚の構築方法
JPS6135344B2 (ja)
JPS6133172Y2 (ja)
JPS63171939A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリ−ト建物の施工法
JPH083926A (ja) 合成構造橋脚の施工方法
JPS5941567A (ja) ハツチ開口枠装置