JPH0524765Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0524765Y2
JPH0524765Y2 JP83887U JP83887U JPH0524765Y2 JP H0524765 Y2 JPH0524765 Y2 JP H0524765Y2 JP 83887 U JP83887 U JP 83887U JP 83887 U JP83887 U JP 83887U JP H0524765 Y2 JPH0524765 Y2 JP H0524765Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical frame
pcf
metal fitting
slab
pcf board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP83887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63163352U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP83887U priority Critical patent/JPH0524765Y2/ja
Publication of JPS63163352U publication Critical patent/JPS63163352U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0524765Y2 publication Critical patent/JPH0524765Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、タイル打ち込み等による外面仕上
げを施したプレキヤストコンクリート板(以下
PCF板という)を使用して、建物各階のスラブ
コンクリートの打設よりも先行して建物外壁を構
築する工法、とりわけ横連窓型の窓開口をもつ建
物外壁の構築においてPCF板の支持に使用され
るPCF板架台に関する。
従来の技術 タイル打ち込み等による外面仕上げを施した
PCF板を使用して横連窓型の窓開口をもつ建物
外壁(第2図参照)を構築する工法、及び該工法
の実施に使用されるPCF板架台は、例えば特開
昭61−216948号公報に記載されて公知に属する。
この公知のPCF架台は、第7図に示したよう
に、既設外壁1の上端に跨るヨーク部2を下端に
有する垂直枠3と、既設スラブ4に反力をとつて
前記垂直枠3を垂直に支持する斜めサポート5
と、前記垂直枠3の所定高さH(このHは横連窓
の開口寸法)の位置に内向きに略水平に、かつ着
脱自在に取り付けられPCF板8を支持する下部
金具6と、前記垂直枠3の内側に着脱自在に取付
けられPCF板8の上端部を抱持する鉤形状の上
部金具7とより成るものとされている。
本考案が解決しようとする問題点 上記従来のPCF板架台は、既設外壁1を跨い
だヨーク部2によりPCF板8の支持反力を既設
外壁1に求める構成であるため、既設外壁1とス
ラブコンクリートとの一体化が成立するまでの養
生期間中は、次上階の外壁構築作業を待機せざる
を得ない。
したがつて、作業能率が悪いばかりでなく、作
業を急ぎすぎると、未養生の既設外壁1に過大な
鉛直負荷をかけて破壊する危険性があつた。
また、次上階のPCF板8の高さ位置Hは、現
場合せとしてレベル調整する必要性があるのに、
従来はレベル調整が不可能に近く、寸法精度を高
める上で問題があつた。
問題点を解決するための手段 上記従来技術の問題点を解決するための手段と
して、この考案に係る鉄筋コンクリート造横連窓
型外壁構築用のPCF板架台は、図面の第1図〜
第6図に好適な実施例を示したとおり、 既設スラブ4上に立てるレベル調整用ジヤツキ
10を下端に有する垂直枠3と、同じく既設スラ
ブ4に反力をとつて前記垂直枠3を支持する斜め
サポート5と、前記垂直枠3の中段の所定高さ位
置に内向きに略水平に、かつ着脱自在に取付けた
PCF板支持用の下部金具6と、前記垂直枠3の
上端部の内側に着脱自在に取付けられPCF板8
の上端部を抱持する鉤形状の上部金具7とより成
る構成とした。
作 用 このPCF板架台は、レベル調整用ジヤツキ1
0を既設スラブ4の上に立て、垂直枠3の鉛直荷
重は全部既設スラブ4にて支持せしめる。斜めサ
ポート5を設置することにより、垂直枠3は
PCF板8の外側位置に垂直に立てる。
そして、PCF板8を吊り込んで下部金具6上
に載せ、同PCF板8の上部は上部金具7により
支持せしめる。PCF板8の高さ位置Hは、レベ
ル調整用ジヤツキ10を操作して調整する。
当階のスラブコンクリート4′を打設し、PCF
板8が自立する強度を発現するに至ると、まず上
部金具7を、次いで下部金具6を外して垂直枠3
とPCF板8との取り合い関係を解く。
しかる後に垂直枠3はクレーン等で吊り、当階
のスラブ4′上に盛り替えを行ない(第3図)、以
下上述した手順のくり返しにより上階の外壁構築
作業を進めることができるのである。
実施例 次に、図示した実施例を説明する。
必要十分な強度、剛性をもつ長さ4m位のH形
鋼(H−200)等による垂直枠3の下端に、既設
外壁8よりも内側の既設スラブ4上に位置するブ
ラケツト11を設け、該ブラケツト11の下端に
レベル調整用ジヤツキ(キリンジヤツキ)10が
取付けられている。垂直枠3は、このジヤツキ1
0を介して既設スラブ4上に立てられるのであ
る。ジヤツキ10は、アンカーボルト12により
スラブ4に固定される(第4図)。このレベル調
整用ジヤツキ10は、ハンドル10aを回すこと
により450〜600mm位のストロークで昇降され、レ
ベルの調整が可能とされている。
上記垂直枠3の直立状態は、下端を既設スラブ
4上のアンカー金物13と結合して既設スラブ4
に反力をとつた斜めサポート5により、垂直に支
持される。斜めサポート5は、その長さを伸縮自
在に構成されている。
なお、垂直枠3は、PCF板8の縦目地の位置
毎(間隔にして3m位)に建てられている(第2
図b)。しかも隣り合う2本の垂直枠3,3を一
組とし、両者を横つなぎアングル14,14によ
り連結し、さらに筋交い15,15を入れてワン
セツトに構成されている(第2図)。
したがつて、垂直枠3が第2図の紙面と平行方
向に倒れる心配はなく、各垂直枠3に1本ずつの
割合で配設した斜めサポート5により安定に支持
される。
垂直枠3の中段の高さ位置、具体的には既設外
壁8の上端から横連窓の開口高さ寸法Hだけ高い
位置(第1図)に、内向きに略水平に突出する
PCF板支持用の下部金具6が着脱自在に取付け
られている。下部金具6としては、長さ720mm位
の溝形鋼(150×75×6.5)を使用し、予め垂直枠
3の内外面に固着してあるアングル16,16上
に載せ、ボルト17,17で締付けることにより
着脱自在に取付けられている(第5図)。但し、
アングル16を使用しないで、下部金具16を直
接垂直枠3へボルト締めしてもよい。
下部金具6の先端部にも、ボルト18で第2斜
めサポート5′を取付け、その下端はやはり既設
スラブ4のアンカー金物13と連結し、上記斜め
サポート5と共同して垂直枠3を垂直に強固に支
持することが行なわれている。この第2斜めサポ
ート5′の上端は、直接垂直枠3に取付けてもよ
い。
かくして下部金具6の取付けが完了した時点
で、PCF板8の吊り込みが行なわれる。クレー
ンで吊つたPCF板8は、下部金具6の上に載せ
て垂直に立てる。PCF板8の高さは、下部金具
6のレベル調整ボルト19で微調整する。つま
り、下部金具6のレベル調整は、上述したジヤツ
キ10により予め大まかに行ない、レベル調整ボ
ルト19で微調整が行なわれるのである。
同じく下部金具6上に固定した位置決めアング
ル20を通じてPCF板8のインサートへねじ込
んだ水平ボルト21により、PCF板8の内外方
向への出入りを調整し位置決め固定が行なわれ
る。
PCF板8の上端部は、垂直枠3の上端部の内
側に着脱自在に取付けた鉤形状(横向きL形状)
の上部金具7で支持される。
上部金具7はアングル(75×75×9)を溶接し
てL形に形成したものであり、予め垂直枠3の内
外面に固定してあるアングル22,22上に載
せ、ボルト23で締結して着脱自在に取付けられ
ている。上部金具7を通じてPCF板8のインサ
ートへねじ込んだ位置決めボルト24,24によ
り内外方向への出入りを調節し、PCF板上部の
位置決め固定が行なわれている(第6図)。
以上のようにしてPCF板架台によるPCF板8
の位置決め固定が行なわれた後の横連窓型外壁構
築工法の施工手順としては、まず当階スラブ4′
(第1図)の型枠組立てを行なう。つづいて、ス
ラブコンクリートを打設して当階スラブ4′と
PCF板8との一体化による外壁及び躯体の構築
を行なう。即ち、PCF板8は、当階スラブ4′及
び梁の外側型枠を兼ねるものとして使用される。
しかも打設したスラブコンクリートとPCF板8
との一体化を図るため、PCF板8の内側にはア
ンカー鉄筋8aが突出されている。
こうして構築された上下のPCF板8と8の中
間が、横連窓の窓開口部26となるのである。
PCF板8とスラブコンクリートとの一体化が
ある程度確認されるまでの養生期間が経過した後
に、PCF板8の支持は既設外壁8上に立てた中
間サポート25……に盛り替え、PCF板架台の
上下の金具7,6をPCF板8及び垂直枠3から
取り外す。また、斜めサポート5,5′も取り外
し、垂直枠3及びレベル調整用ジヤツキ10はク
レーンにて吊り上げ(第3図)、構築したばかり
の新設スラブ4′上に盛り替えを行なう。
以下、上述した工程を繰り返して次上階の外壁
及びスラブの構築を行なうのである。
なお、取り外した上下の金具7,6は、第3図
のように垂直枠3から安全に取り除く場合のほ
か、一部のボルトにて垂直枠3に吊り下げる形と
なし、盛り替えの手間を外くようにするのも好都
合である。
本考案が奏する効果 以上に実施例と併せて詳述したとおりであつ
て、この考案に係る鉄筋コンクリート造横連窓型
外壁構築用のPCF板架台は、その鉛直荷重の支
持力を、レベル調整用ジヤツキ10を介して既設
スラブ4又は4′に求める構成であるから、構築
したPCF板8とスラブコンクリートとがある程
度まで一体化し、スラブコンクリートが前記鉛直
荷重に耐える硬度を発現した時点で、速やかに次
上階の外壁構築のための盛り替えを行なうことが
できる。したがつて、作業サイクルを早め、作業
能率を高めて、工期の短縮を図ることができる。
また、レベル調整用ジヤツキ10により下部金
具6の高さ位置をある程度広範に調整できるの
で、現場合せが容易であり、精度の高い外壁構築
作業を能率よく進めることができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るPCF板架台の使用状
態を示した−線矢視断面図、第2図は第1図
の左側面図、第3図はPCF板架台の盛り替え説
明図、第4図〜第6図はPCF板架台の主要部の
詳細図、第7図は従来のPCF板架台の使用状態
を示した断面図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 既設スラブ4上に立てるレベル調整用ジヤツキ
    10を下端部に設けた垂直枠3と、同じく既設ス
    ラブ4に反力をとつて前記垂直枠3を支持する斜
    めサポート5と、前記垂直枠3の所定高さ位置に
    内向きに略水平に、かつ着脱自在に取付けたプレ
    キヤストコンクリート板支持用の下部金具6と、
    前記垂直枠3の上端部の内側に着脱自在に取付け
    られプレキヤストコンクリート板8の上端部を抱
    持する鉤形状の上部金具7とより成ることを特徴
    とする鉄筋コンクリート造横連窓型外壁構築用の
    プレキヤストコンクリート板架台。
JP83887U 1987-01-07 1987-01-07 Expired - Lifetime JPH0524765Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP83887U JPH0524765Y2 (ja) 1987-01-07 1987-01-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP83887U JPH0524765Y2 (ja) 1987-01-07 1987-01-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63163352U JPS63163352U (ja) 1988-10-25
JPH0524765Y2 true JPH0524765Y2 (ja) 1993-06-23

Family

ID=30778183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP83887U Expired - Lifetime JPH0524765Y2 (ja) 1987-01-07 1987-01-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0524765Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63163352U (ja) 1988-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109577534A (zh) 基于工具式吊模装配式叠合楼板及施工方法
JP2002088718A (ja) コンクリート箱げた橋の内型枠装置およびその移動方法
CN111206768A (zh) 一种轻型梁板结构平台及其施工方法
CN110424731B (zh) 一种装配式结构现浇端柱模板组合式加固装置及实施方法
JPH0524765Y2 (ja)
JP2931761B2 (ja) 外壁材取付用固定装置及び同固定装置を用いた中・高層建築物の積層工法
JP3701078B2 (ja) 道路床版工法
JPS5926740B2 (ja) 基礎築造装置
JP3281421B2 (ja) 塔状体に架設される水平梁の構築方法
JP4476403B2 (ja) 中空PCa部材製造用型枠装置およびこれを用いた製造方法
CN113089897B (zh) 一种整体吊装免拆水泥模板的施工方法
CN213732399U (zh) 楼梯模具
JPH06346471A (ja) 大型プレキャスト板を用いた鉄筋コンクリート擁壁の施工法
JPH0115799Y2 (ja)
JPS5918023Y2 (ja) 吊り足場取付部材
JP2851463B2 (ja) 鉄筋コンクリート斜め屋根の施工法と打込み中空型枠
JPH0343282Y2 (ja)
CN117005678A (zh) 一种装配式叠合楼板后浇带铝模挠度控制系统及操作方法
JPH045617Y2 (ja)
JPS5923159Y2 (ja) 建造物の壁体および床版作製用型枠装置
JP2000160834A (ja) コンクリートケーソンのステップアップ構築方法
CN116657898A (zh) 梁板与梁底l形挂板整体现浇构筑方法
JPH021942B2 (ja)
JPH0347371A (ja) 型枠装置
JPS6133174Y2 (ja)