JPH0374175A - 電圧形インバータの電流制限方式 - Google Patents
電圧形インバータの電流制限方式Info
- Publication number
- JPH0374175A JPH0374175A JP1162270A JP16227089A JPH0374175A JP H0374175 A JPH0374175 A JP H0374175A JP 1162270 A JP1162270 A JP 1162270A JP 16227089 A JP16227089 A JP 16227089A JP H0374175 A JPH0374175 A JP H0374175A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- vector
- phase
- circuit
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 title claims description 120
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims abstract description 202
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000013316 zoning Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
- H02M7/53873—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
- H02M7/53875—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
- H02M7/53875—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
- H02M7/53876—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/047—V/F converter, wherein the voltage is controlled proportionally with the frequency
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S388/00—Electricity: motor control systems
- Y10S388/90—Specific system operational feature
- Y10S388/903—Protective, e.g. voltage or current limit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
しくは、周波数設定値の変更や負荷の急変等によって増
加するインバータの出力電流を制限するための電流制限
方式に関する、 (従来の技術〉 発明者等は、先に特開昭62−123965号として、
電圧形PWM(パルス幅変!l1I)制御インバータに
おける電流制限方式を提案した。この電流制限方式が適
用されるPWM制御インバータの主回路を図示すると第
14図のとおりであり、図においてElは直流電源、I
NVはインバータ、Tr1〜TrGはトランジスタ、D
1〜D、はトランジスタTr1〜Tr6にそれぞれ逆並
列接続された還流ダイオード。
という)を示している。
)一定制御が行なわれており、出力電圧の周波数設定値
に基づいてインバータINVの出力電圧指令値が生成さ
れ、この指令値とキャリア波形との比較によりPWM信
号が生成されると共に、かかるPWM信号に従ってトラ
ンジスタTr。
力電圧が前記出力電圧指令値に一致するような制御が行
なわれる。
、各相(u、v、w)毎に電流i u、 i v、 i
wの大きさが制限値を越えたことを変流器等によりそ
れぞれ検出し、各相電流i u、 i v、 iすがそ
れぞれ正の制限値を越えた場合には当該相の上アームの
トランジスタをオフし、負の制限値を越えた場合には当
該相の下アームのトランジスタをオフする方式がとられ
ていた。以下、この方式を具体的に説明する6 まず、このインバータINVでモータIMを開動した場
合において1図示の各電流方向を正方向とする。いま、
U相、■相、W相を構成する上下アームのトランジスタ
T”x + T r4及びTr2. Tr、並びにT
r、 、 T r、のスイッチングパターンを(SuS
vSw)にて表わすものとし、Su、Sv、Swはそれ
ぞれ“1”で上アームのトランジスタがオン、“O”で
下アームのトランジスタがオンであるとする。
わちトランジスタT ri I T rs t T r
iがオンのとき)、u相電流が正の制限値を越えたとす
ると、U相のスイッチングパターンをIt 191から
強制的に“O”にする。すなわち、(000)のスイッ
チングパターンにより、U相の上アームのトランジスタ
Tr□をオフしてU相電流を減少させようとしている。
らII 011にすることは上アームのトランジスタT
r1をオフすると同時に下アームのトランジスタTr、
をオンすることを意味するが、電流が正方向に流れてい
る時はトランジスタTr1をオフすることで電流は他相
の不アームのトランジスタ及びU相の下アームのダイオ
ードD4を通って流れるためトランジスタTr4をオン
することに積極的な意味はなく、実質上、上アームのト
ランジスタTr工をオフしたことによって電流を減少さ
せようとするものである。
ムのトランジスタTr、をオフす・ることによって電流
を減少させている。
、インバータINVの出力電圧ベクトルVとモータIM
の逆起電力ベクトル8及びモータの漏れリアクタンスQ
から、近似的に次式の如く表わされる。
一方、第14図に示したインバータINVが出力し得る
電圧は、スイッチングパターンが8通り(23)あるこ
とから8種類あり、これを電圧ベクトルによって示すと
、第15図のようにπ/ 3 (rad)ずつ異なる電
圧ベクトル■、〜■、及び零電圧ベクトルV、、V、と
なる。なお、同図においては第14図に示した各相電流
i u、 i v、 i wも共に示しである。
の電圧ベクトル■を出力する場合には、前記8種類の電
圧ベクトル■。〜v7のうち隣合うベクトル(例えば電
圧ベクトルVが第15図の位置にあるとすると、このベ
クトルに隣合う電圧ベクトル■、■4)と零ベクトル■
。、■、とを一定期間内で時分割して選択することによ
り、所望の大きさ及び位相を有する等価的な電圧ベクト
ル■を得ている。そして、これらの電圧ベクトル■、。
てインバータINVを制御している。
転する場合において、インバータの出力電流を制限する
場合の作用を、第16図のベクトル図によって考えてみ
る。
6図における電圧Vaを出力するために電圧ベクトルV
t(スイッチングパターン(100))を時分割で選択
して出力しているものとし、この時にU相電流iuが正
の制限値を越えたとする。
ンSuを“071にした(OOO)であるvoが選択さ
れ、この時のdi/dtは、前述した(1)式と逆起電
力e、及び■。により、(l!・dt/d1)1の方向
になり、U相電流iuを減少させる方向に作用する。
が電圧ベクトルvbを出力するために電圧ベクトルVX
(スイッチングパターン(010))を時分割で選択し
て出力しているものとし、この時にU相電流iuが正の
制限値を越えたとする。この場合、従来の方式ではU相
のスイッチングパターンSuを“O”にするものである
が、このパターンSuは本来的に“0”であるため、全
体のスイッチングパターンは(010)のままであり、
換言すれば■、を引き続き出力することになる。この時
のdi/dtは、前述の(1)式と逆起電力e、及び■
、によりCQ ・d L/d t)tの方向になり、U
相電流iuの正方向成分を有しているため、この電流i
uを制限する(減少させる)ことができないという問題
があった。
、その目的とするところは、モータのi2動時、制動時
及び選択されていた電圧ベクトルの位置等に拘らず出力
電流を確実に減少させることができる電圧形インバータ
の電流制限方式を提供することにある。
ータの出力電流ベクトルの大きさが制限値を越えたこと
を検出する手段と、前記出力電流ベクトルの位置を検出
する手段とを備え、前記出力電流ベクトルの大きさが前
記制限値を越えた際に、前記出力電流ベクトルの反対方
向のベクトルに位置が最も近い電圧ベクトルを選択して
前記電圧形インバータに出力させるものである。
トルの大きさが制限値を越えたことを検出する手段と、
前記出力電流ベクトルの位置を検出する手段と、前記電
圧形インバータの負荷の逆起電力ベクトルの位置を検出
する手段とを備え、前記出力電流ベクトルの大きさが前
記制限値を越えた際に、前記出力電流ベクトルの位置及
び逆起電力ベクトルの位置に基づいて、前記出力電流を
減少させ、かつその減少率が最小となる電圧ベクトルを
選択して前記電圧形インバータに出力させるものである
。
流ベクトルの大きさが正の制限値を越えた際に前記イン
バータの当該相の上アームのスイッチング素子をオフさ
せると共に、前記出力電流ベクトルの大きさが負の制限
値を越えた際に前記インバータの当該相の下アームのス
イッチング素子をオフさせる第1の電流制限回路と、前
記第1の発明にかかる第2の電流制限回路とを備え、電
圧形インバータにより運転されるモータの能動時には第
1の電流制限回路を動作させ、前記モータの制動時には
第2の電流制限回路を動作させて電流制限を行なうもの
である。
を備え、前記出力電流ベクトルの大きさが制限値を越え
た時の電圧形インバータのスイッチングパターンと、ど
の相の電流が正または負の制限値を越えたかの検出結果
とに応じて第1の電流制限回路と第2の電流制限回路と
を切り換えて電流制限を行うものである。
の出力電流が制限値を越えた際にすべての相のスイッチ
ング素子をオフさせる全素子オフ回路とを備え、前記モ
ータの駆動時には第1の電流制限回路を動作させ、前記
モータの制動時には前記全素子オフ回路を動作させて電
流制限を行なうものである。
ベクトルの反対方向のベクトルに近い電圧ベクトルを出
力させるため、モータの翻動/制動状態や逆起電力ベク
トルの位置、その時点で選択されていた電圧ベクトルの
位置に拘らず、出力電流ベクトルの変化率は電流を減少
させる方向に働くことになり、この結果、インバータの
出力電流を確実に減少させる。
電力ベクトルの位置に応じて、制限値を越えた相の電流
を減少させ、かつその減少率が最小となる電圧ベクトル
が予め判明しているため、電流が制限値を越えた場合に
インバータの出力から電流ベクトルの位置及び逆起電力
ベクトルの位置を求めることにより、最適の電圧ベクト
ルを求めてインバータに出力させるべく作用する。
1の発明による電流制限作用をなし、また、モータの能
動時には電流の減少率をより小さくして所定の制限値に
保つような電流制限作用をなす。
時のスイッチングパターンと、どの相の電流が正または
負の制限値を越えたかという検出結果とに基づいて最適
な電流制限方式を判断し、前記第1及び第2の電流制限
回路を切換えて電流制限を行う。
1の電流制限回路による電流制限を行い、また、モータ
の制動時にはインバータの全スイッチング素子をオフさ
せて各相出力電流を強制的に減少させるものである。
流制限回路20をインバータ等と共に示したブロック図
であり、図において、1は所定の電圧指令■8が入力さ
れるPWM回路、2はPWM回路1からのスイッチング
パターンまたは後述する出カバターン発生回路10から
のスイッチングパターンとを選択的に切り換えて出力す
る切り換え回路、INVは前記同様にPWM制御される
電圧形インバータ、4はその出力側に設けら、れた電流
検出器、IMは負荷としての誘導電動機の如きモータ、
5は整流回路、6は各相電流が制限値を越えたことを検
出するコンパレータ、7は3相/2相変換器、8は電流
ベクトルを解析してその位相を検出するベクトルアナラ
イザ、9は電流ベクトルの位置を判別するためのゾーン
判別回路、10は電流制限時に所定のスイッチングパタ
ーンを出力する出カバターン発生回路である。
る。ここで、第2図はモータIMの能動時のベクトル図
、第3図は同様に制動時のベクトル図であり、第15図
と同様に■。〜V、は8種類のスイッチングパターンに
対応する電圧ベクトル、■はインバータINVの出力電
圧ベクトル、eはモータIMの逆起電力ベクトル、Lは
インバータINVの出力電流ベクトル、G−dt/dt
は電流ベクトルLの変化率に依存するベクトルをそれぞ
れ示している。
インバータINVの半導体スイッチング素子を駆動する
所定のスイッチングパターンを出力し、これによってイ
ンバータINVの出力電圧を電圧指令値■8に一致させ
るような制御が行なわれている。インバータINVの各
相を流れる電流は電流検出器4により検出されており、
これらの電流は整流回路5及びコンパレータ6により電
流制限値を越えたか否かが常時監視されている。
号が切り換え回路2に送られるようになっている。
7により2相に変換されたうえ、ベクトルアナライザ8
を経て電流ベクトルの位置が求められる。次いで、この
電流ベクトルが、第2図に示すπ/ 3 [rad]間
隔の6つのゾーン■〜■のうちどのゾーンに属するかが
ゾーン判別回路9により判別される。このゾーン判別回
路9の判別結果により、出カバターン発生回路10は所
定のスイッチングパターンを出力するが、このスイッチ
ングパターンは電流ベクトルLの位置(ゾーン)に従っ
て次表のように決定される。
流が正の電流制限値を越えた場合、このときの電流ベク
トルLが第2図に示す如くゾーン■にあり、また、出力
電圧ベクトル■、逆起電力ベクトルeが図示の位置にあ
ったとすると、電流ベクトルLの反対方向のベクトルを
想定してそのベクトルと最も位置が近い電圧ベクトル■
4を選択してそのスイッチングパターン(011)を採
用すれば、先の(1)式により電流ベクトルLの変化率
に依存するidt/dtはU相電流を減少させる方向に
働くことになる。従って、出方パタ−ン発生回路10は
この電圧ベクトル■4にかかるスイッチングパターン(
01工)を切り換え回路2に出力するに の時、整流回路S及びコンパレータ6を介して、切り換
え回路2には電流制限を越えたことを示す検出信号が加
えられており、切り換え回路2ではこの検出信号を認識
してPWM回路l側から出カバターン発生回路10側に
そのスイッチングパターンを切り換える。これにより、
電圧形インバータとしては電圧ベクトル■4を出力する
ように動作し、このベクトル■4及び逆起電力ベクトル
eの関係からU相電流を減少させることができる。
である。この場合においても、電圧ベクトルV、の選択
時にU相電流が正の制限値を越えた際、電流ベクトルL
の反対方向のベクトルと最も位置が近い電圧ベクトル■
4を選択すれば、前記同様に1f−dL/dtはU相電
流を減少させる方向に作用するため、出力電流を減少さ
せることができる。また、この動作は、電流制限を越え
た際に仮りに電圧ベクトル■。または■7が選択されて
いたとしても同様である。
れる電流制限回路20′をインバータINV等と共に示
したものである。重複を避けるために第1実施例と異な
る部分のみを説明すると、電流検出器4の電流検出信号
は各相の正負ごとに設けられた総計6個のコンパレータ
11に入力されており、これらのコンパレータ11では
各相の電流が正負の電流制限にかかったか否かが検出さ
れる。
示す検出信号がどのコンパレータから出力されたかによ
ってその時の電流ベクトルLの属するゾーンが判定され
、これに基づいて、第1実施例と同様に反対方向の電圧
ベクトルが選択され、対応するスイッチングパターンが
出カバターン発生回路10から出力されるようになって
いる。
路12に入力されており、このOR回路12は、何れか
の相の正または負の電流制限値超過時に、切り換え回路
2において前記出カバターン発生回路10からのスイッ
チングパターンに切り換えるべく検出信号を出力する。
記同様にその時の電流ベクトルLの属するゾーンがコン
パレータ11により判定され、この電流ベクトルとの反
対方向のベクトルに最も位置が近い電圧ベクトルが選択
されてそのスイッチングパターンが出カバターン発生回
路10から出力される。これと同時に、OR回路12を
介して切り換え回路2に検出信号が送られ、出カバター
ン発生回路10からのスイッチングパターンに従ってイ
ンバータINVが駆動されることにより、出力電流が減
少する方向に制御が行なわれる。
20′の構成の簡略化を図ることができるという利点が
ある。
している。この発明は、第1の発明と同様にモータの駆
動時、制動時をとわずインバータの出力電流を減少させ
ると共に、電流制限時の電流減少率が最小となるような
電圧ベクトルを求めて出力させることにより、電流制限
時の電流リプルを低減させるようにしたものである。
120Aをインバータ等と共に示したブロック図であり
、図において、31は、電流検出器4の電流検出信号と
インバータINVの出力電圧とからモータIMの逆起電
力ベクトルeを求める逆起電力ベクトル検出回路、32
は、電流ベクトルのゾーン判別回路9からの後述する回
転角信号rと逆起電力ベクトルeとから逆起電力ベクト
ルの位置を判別するための逆起電力ベクトルゾーン判別
回路。
別回路32の出力とから後述する第2表に従って選択し
た電圧ベクトルのスイッチングパターンを出力する出カ
バターン発生回路である。
第7図を参照しつつ説明する。まず、第6図はモータI
Mの駆動時の電圧ベクトル及び電流ベクトルを示すもの
であり、力率角は電気角で90°以下となっている。な
お、同図においては電圧ベクトル座標上に電流ベクトル
を併せて示しである。
し、その時にインバータINVが出力していた電圧ベク
トルが■2であるとする。この電圧ベクトルV、のスイ
ッチングパターンは(110)であるから、従来の方式
であれば、強制的にU相アームのスイッチングパターン
を工→0としてスイッチングパターンが(010)であ
る電圧ベクトル■、を出力させれば、電流の変化率であ
る(a−dt/dt)’が図示の方向であるから電流は
一応、確実に減少することになる。
スイッチングパターンが(000)である電圧ベクトル
■。または同(111)である電圧ベクトル■7を出力
した場合の変化率(a・dL/dt)’よりも大きいた
め、電流制限時の電流リプルが大きくなる。すなわち、
電流が制限値を越えた場合において、電流ベクトルLの
位置と逆起電力ベクトルeの位置とが判明すれば、電流
を制限し、かつ電流リプルが少なくなるような電圧ベク
トルを求めることができる。
ーン■〜■のうちどこにあるかを判別することとする。
どのゾーンにあるかによって決定することができる。
トルLが第2図のゾーン■〜■のうちどこにあるかによ
って決まり、例えば電流ベクトルtがゾーンの内にある
場合、第7図における■n=■1としてゾーン分けを行
なう。また、電流ベクトルLがゾーン■内にある場合、
第7図における■n=■。
、電流ベクトルLが存在するゾーンにある電圧ベクトル
をVnとして行なわれ、具体的には、第2図の■□を基
準として電流ベクトルLのゾーンにより座標を回転し、
第7図に示したゾーン判別のための座標に一致させて判
別するものである。
ついて考えてみる。この場合の電圧ベクトルの配置は第
7図において括弧書きで示しである。第7図において、
縦方向に分けた4つのゾーンI、I’、n、n’、m、
m’、 rv、 rv’により、逆起電力ベクトルe
が存在するゾーンの右側にある電圧ベクトルは電流を増
加させることがわかる。
りに逆起電力ベクトルeがゾーン■内にあれば、この逆
起電力ベクトルeの先端から電圧ベクトルV、、V、、
V、に向かう電流の変化率Q・dL/dtは電流ベクト
ルLの正方向成分を有するため、上記電圧ベクトル■□
、Vl、V、はU相電流を増加させる方向に作用する。
v4t v、を選択すればU相電流を減少させることが
でき、中でも零電圧ベクトル■。tV?を選択すれば上
記変化率(減少率)a−dL/dtの大きさが最小とな
って電流リプルを少なくすることができる。
れば、電圧ベクトルV2.V、を選択した際にU相電流
の減少率で見れば電流ベクトルLの負方向成分が等しい
ため同じになるが、変化率dt/dtで見た場合、電圧
ベクトル■、を選択することによってdL/dtの大き
さがより小さくなることが明らかである。
ある場合にも同様であり、このように電流ベクトルLの
位置に応じて、逆起電力ベクトルeの位置が第7図に示
した8つのゾーンのどれに属するかを判別することによ
り、d L/d tが最も小さく、しかも電流の減少が
可能な電圧ベクトルを求めることができる。
逆起電力ベクトルeの位置に対して、d1/dtが最小
になり、かつ電流を減少させ得る最適な電圧ベクトルが
第2表のように求められる。
7の何れか一方のみを用いることとしても良い。
限回路20Aにおいて以下のように実現される。すなわ
ち、電流検出器4により検出されたインバータINVの
出力電流が制限値を越えると、コンパレータ6から切り
換え回路2に信号が送られる。また、前記出力電流は3
相/2相変換器7、ベクトルアナライザ8を介してゾー
ン判別回路9に入力され、電流ベクトルLが前述したゾ
ーン■〜■のどれに属するかが検出される。同時に、こ
の電流ベクトルLの位置から、逆起電力ベクトルCを何
度回転すれば良いかを示す回転角信号rが逆起電力ベク
トルゾーン判別回路32に入力される。
電力ベクトル検出回路31に入力されて逆起電力ベクト
ルeが求められ、逆起電力ベクトルゾーン判別回路32
では、この逆起電力ベクトルeと前記回転角信号rとか
ら逆起電力ベクトルeが前述したゾーン■〜■、I′〜
■′のどれに属するかが検出される。
起電力ベクトルゾーン判別回路32の出力は出カバター
ン発生回路33に入力され、先の第2表に示した最適な
電圧ベクトルに対応するスイッチングパターンを切り換
え回路2に向けて出力する。切り換え回路2では、コン
パレータ6の出力信号を受けてPWM回路1からの出力
を出カバターン発生回路33からの出力に切り換え、こ
れによリインバータINVを制御することによって電流
制限を行なうための電圧ベクトルを出力するものである
。
ものである。
動時の何れの場合にもインバータINVの出力電流を確
実に減少させることが可能になった。しかしながら、第
2図の1−dj/dtと第16図の(c−dt / d
t)+との比較かられかるように、第Iの発明ではモ
ータIMの駆動時におけるdL/dtが第16図の場合
よりも大きくなっている。
とすれば、制限時におけるインバータ■NVの出力電流
の減少量が、第16図の従来技術よりも第Iの発明の方
が大きいことを意味している。
できるだけ制限値に保たれることが望ましいことから、
第Iの発明におけるモータIMの駆動時の電流制限動作
において電流リプルが大きいことが問題となる。
、その一実施例を説明する。
示した電流制限回路20′であり、前記同様にインバー
タINVの出力側からの電流ベクトルLと、PWM回路
lからのスイッチングパターンとが入力されている。ま
た、第2の電流制限回路20′とは別に第Iの電流制限
回路21が設けられており、この第1の電流制限回路2
1には、第2の電流制限回路20′内の前記コンパレー
タ11の出力とPWM回路lからのスイッチングパター
ンとが入力されている。
は制限方式切り換え回路22に入力され、この切り換え
回路22はモータIMの能動/制動判別信号によって入
力を切り換え可能となっている。ここで、モータIMの
駆動/制動判別信号は、例えば電圧指令値■8を演算す
るマイクロコンビュータ等から与えられるものである。
−回路23を介してインバータINVに加えられている
。
のである。図において、コンパレータ11の出力線L
ul、 L 112、L V、 、 L V2、Lwo
、Lw、はインバータINVの各相(u、v、w相)出
力電流の正負に対応しており、出力線(LuよとLu、
)、(Lv。
タ出力を“l”とすると各相ごと(0,0)、(1,0
)。
”ちL L12. L v、 、 L Wlはアンドゲ
ート211,212,213の各反転入力端子にそれぞ
れ接続され、また。
14,215,216の各−入力端子にそれぞれ接続さ
れている。
は出力線P u、 P v、 P wから供給され、こ
れらの出力線P u、 P v、 P uはアンドゲー
ト211,212゜213の各他入力端子に接続されて
いる。また、アンドゲート211,212,213の出
力端子はオアゲート214.215,216の各他入力
端子にそれぞれ接続されており、かかるオアゲート21
4,215,216の出力端子が制限方式切り換え回路
22に接続されている。
は制限方式切り換え回路22の入力が第Iの電流制限回
路21側に切り換えられ、この電流制限回路21によっ
て電流制限動作が行われる。すなわち、インバータIN
Vの各相電流が電流制限にかからない場合、PWM回路
1からのスイッチングパターン、例えば(100)は電
流制限回路21を介してそのまま制限方式切り換え回路
22及びオンデイレ−回路23に加えられ、インバータ
INVに出力される。
出力線Lu、の論理が110”から“l”へ、オアゲー
ト214の出力は論理110”となり、電流制限回路2
1の出力は(OOO)に変化する。
”からI/ OI+へ変わることになり、従来技術にお
いて詳述したようにU相の上アームのトランジスタをオ
フしてU相電流を減少させる。このとき(7)Q−dL
/dtは第16図の(a・dL/dt)。
さくなるため、1!流を制限値に保つことができる。
22の入力が第2の電流制限回路20′側に切り換えら
れ、この電流制限回路20′によって第Iの発明による
電流制限動作が行われる。重複を避けるために詳述はし
ないが、例えばU相電流が正の制限値を越えたときの作
用は第3図に示したとおりであり、電流を確実に減少さ
せることができるものである。
示している。この発明は上述した第3の発明と同様に、
第1の電流制限回路と、第2の電流制限回路とを切り換
えて使い分けることにより、いかなる場合にも確実に電
流を制限し、かつ電流の減少量を少なくして制限時の電
流リプルを小さくするようにしたものである。
図の実施例と異なる部分は、主に方式判断回路24が設
けられている点である。なお、第10図において、第2
の電流制限回路20’とコンパレータ11とを組み合わ
せたものが第8図の第2の電流制限回路20′に相当し
ている。
相電流が正または負の値を越えたか否かを検出するコン
パレータ11の6本の出力線と、PWM回路1からの各
相のスイッチングパターンが出力される3本の出力線と
が接続されており、方式判断回路24は、これらの出力
線からの信号に基づいて第1の電流制限回路21と第2
の電流制限回路20′との何れによって電流制限を行う
かを判断し、制限方式切り換え回路22を動作させる信
号を出力する。なお、制限方式切り換え回路22は、方
式判断回路24の出力信号の論理が′l″の場合にスイ
ッチを第2の電流制限回路20′側に、また前記論理が
“′O″の場合にスイッチを第1の電流制限回路21側
に切り換えるように動作する。
り、同図において241〜246はアンドゲートである
。PWM回路1からの各相のスイッチングパターンは出
力線P u、 P v、 P wから供給されるもので
、各スイッチングパターンは図示するごとく反転及び非
反転の状態でアンドゲート241〜246の各−入力端
子にそれぞれ入力されている。
L Vl t L vz、 L w8. L W、は各
相電流が正または負の制限値を越えたか否かに対応して
おり、これらの出力線Lu1〜L%+2はアンドゲート
241〜246の各他入力端子にそれぞれ接続されてい
る。そして、アンドゲート241〜246の出力信号は
オアゲート247に入力され、このオアゲート247の
出力信号が制限方式切り換え回路22に加えられるよう
になっている。
を越えた場合にLu1の論理が′1”、負の制限値を越
えた場合にLu、の論理が“1″、以下同様にV相電流
が正の制限値を越えた場合にLv工の論理が1′″、負
の制限値を越えた場合にLv、の論理が11171.w
相電流が正の制限値を越えた場合にLw□の論理が1′
″、負の制限値を越えた場合に1w2の論理が″工″と
なるものである。
図及び第3図に示す電圧ベクトルVS(スイッチングパ
ターンは(010))を出力している場合にU相電流が
正の制限値を越えたとすると。
出力線Puは“O”であるため、アンドゲート241の
出力信号は“1”となり、オアゲート247からは論理
“工”の信号が出力される。そして、この信号は制限方
式切り換え回路22に出力される。なお、このとき、他
のアンドゲート242〜246の出力信号は“Orrと
なっている。
回路22では、スイッチを第2の電流制限回路20′側
に切り換え、第2の電流制限回路20′による制限動作
が実行される。すなわち、第2の電流制限回路20′で
は、第1の発明において述べたように電流ベクトルLの
反対方向のベクトルと最も位置が近い電圧ベクトルであ
るV a (スイッチングパターンは(011))を選
択してこのスイッチングパターン(011)を切り換え
回路22に出力する。これにより、インバータINVは
以後v4を出力するように動作するため、第1の発明に
よってU相電流が減少することになる。
00)を出力中にU相電流が正の制限値を越えたとする
と、出力線Lu1が′1″になるが出力線Puは“1”
であるため、アンドゲート241の出力信号は“0”と
なり、また、他のアンドゲート242〜246の出力信
号も“O”となる、従って、オアゲート247の出力信
号は“O″となって制限方式切り換え回路22に加えら
れるため、制限方式切り換え回路22がスイッチを第1
の電流制限回路21側に切り換えることにより、この制
限回路による電流制限動作が実行される。
v、(100)からVa(OOO)L;:切り換えるこ
とにより、制限時の電流減少量を小さくして電流制限を
行うことができるため、電流リプルを小さくすることが
可能となる。
及び第2の電流制限回路21.20’はPWM回路上か
らのスイッチングパターンをそのまま通過させることは
言うまでもない。
示している。前記第1の電流制限回路21により、モー
タIMの騨動時においてインバータIN■の出力電流を
制限できることは既に説明した。
所望の電流制限作用を得ることができる。
インバータINVの出力電流を急速に減少させる他の方
式として、インバータINVを構成するスイッチング素
子の能動パルスを金相オフする(全相パルスオフ)方式
が考えられる。この方式を採る場合、モータIMの能動
、制動時にかかわりなくスイッチング素子の強制的なオ
フによってインバータINVの出力電流を確実に減少さ
せることが可能である。
相パルスオフ方式では第1の電流制限回路21による電
流制限時に比べて電流減少量が大きくなってしまう。こ
れは、電流制限時のトランジスタのスイッチング時間を
第1の電流制限回路21による電流制限時と同一に設定
するならば、金相パルスオフ方式の方が電流減少量が大
きくなり、電流リプルの増加という新たな問題を生じる
ことを示している。前述したように、電流制限時には電
流が制限値に保たれることが望ましいことから、金相パ
ルスオフ方式をモータIMの駆動時及び制動時に一様に
適用することはできない。
するにモータIMの駆動時には第1の電流制限回路21
による電流制限方式を、また、モータIMの制動時には
スイッチング素子を金相パルスオフする電流制限方式を
採るものである。
検出信号はコンパレータ11に入力され、各相電流が正
または負の電流制限にかかったか否かが検出されるよう
になっている。そして、コンパレータ11からの6つの
制御信号は、第9図と同様に構成された第1の電流制限
回路21に入力されている。ここで、前記制御信号は制
限値を越えた場合に論理が“l”となるものであり、第
1の電流制限回路21では、駆動時、制動時共に各相電
流が何れも制限にかからなければ、PWM回路1からの
スイッチングパターンをそのまま通過させる。
路25にも入力されており、制動時において”6つの制
御信号のうち1つでも論理が“1”である場合、すなわ
ち何れかの相電流が正または負の制限にかかった場合に
は全スイッチング素子をオフさせるべく論理“O”の全
相パルスオフ信号Bを出力するものである。
は、スイッチから成る切り換え回路26が接続されてお
り、この切り換え回路26では、モータエMの駆動状態
または制動状態に応じた駆動/制動判別信号に従って切
り換え動作し、スイッチングパターンAまたは全相パル
スオフ信号Bを出力するようになっている。なお、駆動
/制動判別信号は電圧指令値■1を演算するマイクロコ
ンピュータ等から与えられ、モータIMの駆動時には駆
動/制動判別信号の論理が1″となってPWM回路1あ
るいは電流制限時に電流制限回路21がらの出力がスイ
ッチングパターンAとして切り換え回路26から出力さ
れる。また、モータIMの制動時には駆動/制動判別信
号の論理が“0”となり、各相電流が制限にかからなけ
ればPWM回路1がらのスイッチングパターンAがその
まま出力されるが、制限にかかった場合には前述のよう
にOR回路25からの全相パルスオフ信号Bが出力され
る。
号Bは、次段のAND回路27に入力されている。なお
、前記OR回路25.切り換え回路26及びAND回路
27は、ある相の出力電流が正または負の制限値を越え
た際に全スイッチング素子をオフさせるように作用する
全素子オフ回路を構成している。
ングパターンAの出力線P u、 P v、 P wが
入力側にそれぞれ接続された3つの否定回路271〜2
73と、前記出力線P u、 P v、 P wが各−
入力端子にそれぞれ接続され、かつ全相パルスオフ信号
Bが各他入力端子にそれぞれ入力されるアンドゲート2
74 、276 、278と、前記否定回路271〜2
73の出力側が各−入力端子にそれぞれ接続され、かっ
全相パルスオフ信号Bが各他入力端子にそれぞれ入力さ
れるアンドゲート275.277、279とから構成さ
れている。そして、6つのアンドゲート274〜279
の出力が、インバータINVの各組上下アームのスイッ
チング素子を駆動するための駆動回路28に入力されて
いる。
用と共に説明する。まず、モータIMの駆動時において
は、電流制限回路21による電流制限方式が選択される
。すなわち、駆動/制動判別信号により、切り換え回路
26内のスイッチは電流制限回路21側またはPWM回
路回路上側続される。具体的には、各相電流が電流制限
にかからない場合にはPWM回路1からのスイッチング
パターンがそのまま、また1例えばU相電流が正の制限
値を越えた場合には当該相の上アームのスイッチング素
子をオフさせ、負の制限値を越えた場合には当該相の下
アームのスイッチング素子をオフさせるような電流制限
回路21からのスイッチングパターンが、スイッチング
パターンAとしてAND回路27に入力される。
らの全相パルスオフ信号Bは“l”であるから、AND
回路27からは前記スイッチングパターンAとそれらの
論理を反転させた合計6つの信号力刊区動回路28に向
けて出力され、これらの信号に基づいて各組上下アーム
のスイッチング素子が駆動されることになる。これによ
り、モータIMの駆動時に電流が制限にかかった場合に
は、電流制限回路21からの所定のスイッチングパター
ンAによってQ−dL/dtを第16図の(idL/d
tLのようにすることができ、電流を確実に減少させる
ことができる。
を構成するOR回路25からの全相パルスオフ信号Bに
基づく電流制限方式が選択される。
場合には、OR回路25からの全相パルスオフ信号Bが
“0”となる結果、スイッチングパターンAはAND回
路27を通過せず、AND回路27の出力はすべて′0
″で全相パルスオフとなる。
オフされることになり、モータIMの制動時におけるイ
ンバータの異常出力電流を急速に減少させることが可能
になる。
越えた場合についてのみ説明したが、本発明は負の制限
値を越えた場合にも勿論適用可能であり、これは他のV
相、W相についても同様である。更に1本発明は上記実
施例のようなハードウェアのみならず、電流制限値を越
えた際に予め記憶させておいた電圧ベクトルに対応する
スイッチングパターンを選択する等の一連の処理を、ソ
フトウェアによっても実現できるのは言うまでもない、
加えて、電圧形インバータの負荷は誘導電動機に限定さ
れず、同期電動機であってもよいのは勿論である。
タの駆動時、制動時及び選択されていた電圧ベクトルの
位置等に拘らず、インバータの出力電流を確実に減少さ
せることができる。
確実にインバータの出力電流を制限できる効果があり、
また、第2ないし第4の発明では、同一のスイッチング
周波数のもとで出力電流の減少率をより小さくして所定
の制限値に保ち、かつ制限時の電流リプルを小さくする
ことができる。
流制限方式のみをモータの駆動時及び制動時に区別なく
適用する場合に比べ、モータの駆動時には第1の電流制
限回路による制限方式を採っているため、全体として出
力電流の減少率を小さくして制限時の電流リプルを小さ
くできる等の効果がある。
回路等のブロック図、第2図及び第3図は上記実施例に
おける電流制限の作用を説明するための電圧、電流等の
ベクトル図、第4図は第1の発明の第2実施例に用いら
れる電流制限回路等のブロック図、第5図は第2の発明
の一実施例に用いられる電流制限回路等のブロック図、
第6図は上記実施例における電流制限の作用を説明する
ための電圧、電流等のベクトル図、第7図は電流ベクト
ルのゾーンの説明図、第8図は第3の発明の一実施例に
用いられる電流制限回路等のブロック図、第9図はこの
実施例における第1の電流制限回路の構成図、第10図
は第4の発明の一実施例に用いられる電流制限回路等の
ブロック図、第11図はこの実施例における方式判断回
路の構成図、第12図は第5の発明の一実施例に用いら
れる電流制限回路等のブロック図、第13図はこの実施
例におけるAND回路の構成図、第14図は従来技術を
説明するための電圧形インバータの主回路構成を示す回
路図、第15図及び第16図は従来技術における電圧、
電流等のベクトル図である。 32・・・逆起電力ベクトルゾーン判別回路211〜2
13,241〜246,274〜279・・・アンドゲ
ート214〜216,247・・・オアゲート271〜
273・・・否定回路
Claims (5)
- (1)電圧形インバータの出力電流ベクトルの大きさが
制限値を越えたことを検出する手段と、前記出力電流ベ
クトルの位置を検出する手段とを備え、前記出力電流ベ
クトルの大きさが前記制限値を越えた際に、前記出力電
流ベクトルの反対方向のベクトルに位置が最も近い電圧
ベクトルを選択して前記電圧形インバータに出力させる
ことを特徴とする電圧形インバータの電流制限方式。 - (2)電圧形インバータの出力電流ベクトルの大きさが
制限値を越えたことを検出する手段と、前記出力電流ベ
クトルの位置を検出する手段と、前記電圧形インバータ
の負荷の逆起電力ベクトルの位置を検出する手段とを備
え、 前記出力電流ベクトルの大きさが前記制限値を越えた際
に、前記出力電流ベクトルの位置及び逆起電力ベクトル
の位置に基づいて、前記出力電流を減少させ、かつその
減少率が最小となる電圧ベクトルを選択して前記電圧形
インバータに出力させることを特徴とする電圧形インバ
ータの電流制限方式。 - (3)電圧形インバータの各相の出力電流ベクトルの大
きさが正の制限値を越えた際に前記インバータの当該相
の上アームのスイッチング素子をオフさせると共に、前
記出力電流ベクトルの大きさが負の制限値を越えた際に
前記インバータの当該相の下アームのスイッチング素子
をオフさせる第1の電流制限回路と、 電圧形インバータの出力電流ベクトルの大きさが制限値
を越えた際に前記出力電流ベクトルの反対方向のベクト
ルに位置が最も近い電圧ベクトルを選択して前記電圧形
インバータに出力させる第2の電流制限回路とを備え、 前記電圧形インバータにより運転されるモータの駆動時
には前記第1の電流制限回路により電流制限を行ない、
前記モータの制動時には前記第2の電流制限回路により
電流制限を行なうことを特徴とする電圧形インバータの
電流制限方式。 - (4)電圧形インバータの各相の出力電流ベクトルの大
きさが正の制限値を越えた際に前記インバータの当該相
の上アームのスイッチング素子をオフさせると共に、前
記出力電流ベクトルの大きさが負の制限値を越えた際に
前記インバータの当該相の下アームのスイッチング素子
をオフさせる第1の電流制限回路と、 電圧形インバータの出力電流ベクトルの大きさが制限値
を越えた際に前記出力電流ベクトルの反対方向のベクト
ルに位置が最も近い電圧ベクトルを選択して前記電圧形
インバータに出力させる第2の電流制限回路とを備え、 前記出力電流ベクトルの大きさが制限値を超えた時の電
圧形インバータのスイッチングパターンと、どの相の電
流が正または負の制限値を越えたかの検出結果とに応じ
て第1の電流制限回路と第2の電流制限回路とを切り換
えて電流制限を行うことを特徴とする電圧形インバータ
の電流制限方式。 - (5)電圧形インバータの各相の出力電流ベクトルの大
きさが正の制限値を越えた際に前記インバータの当該相
の上アームのスイッチング素子をオフさせると共に、前
記出力電流ベクトルの大きさが負の制限値を越えた際に
前記インバータの当該相の下アームのスイッチング素子
をオフさせる第1の電流制限回路と、 ある相の出力電流ベクトルの大きさが制限値を越えた際
にすべての相の前記スイッチング素子をオフさせる全素
子オフ回路とを備え、 前記電圧形インバータにより運転されるモータの駆動時
には前記第1の電流制限回路により電流制限を行ない、
前記モータの制動時には前記全素子オフ回路により電流
制限を行なうことを特徴とする電圧形インバータの電流
制限方式。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP19930119717 EP0588388B1 (en) | 1988-08-30 | 1989-08-30 | Current-limiting system for voltage-type inverter |
PCT/JP1989/000889 WO1990002442A1 (en) | 1988-08-30 | 1989-08-30 | Current limiting system for a voltage-type inverter |
KR1019900700873A KR930008839B1 (ko) | 1988-08-30 | 1989-08-30 | 전압형 인버터의 전류제한장치 및 방법 |
EP19890909852 EP0383949B1 (en) | 1988-08-30 | 1989-08-30 | Current limiting system for a voltage-type inverter |
US07/474,051 US5285145A (en) | 1988-08-30 | 1989-08-30 | Current-limit system for voltage-type inverter |
DE68924768T DE68924768T2 (de) | 1988-08-30 | 1989-08-30 | Strombegrenzungssystem für einen spannungstyp-umwandler. |
DE68928108T DE68928108T2 (de) | 1988-08-30 | 1989-08-30 | System zum Begrenzung des Stromes eines Spannungsumrichters |
Applications Claiming Priority (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21558588 | 1988-08-30 | ||
JP63-215585 | 1988-08-30 | ||
JP31349788 | 1988-12-12 | ||
JP63-313497 | 1988-12-12 | ||
JP32011888 | 1988-12-19 | ||
JP63-320118 | 1988-12-19 | ||
JP5352189 | 1989-03-06 | ||
JP1-53521 | 1989-03-06 | ||
JP13504589 | 1989-05-29 | ||
JP1-135045 | 1989-05-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0374175A true JPH0374175A (ja) | 1991-03-28 |
JP2745691B2 JP2745691B2 (ja) | 1998-04-28 |
Family
ID=27523081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16227089A Expired - Lifetime JP2745691B2 (ja) | 1988-08-30 | 1989-06-23 | 電圧形インバータの電流制限方式 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0588388B1 (ja) |
JP (1) | JP2745691B2 (ja) |
KR (1) | KR930008839B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100551106B1 (ko) * | 2004-07-16 | 2006-02-09 | 엘에스산전 주식회사 | 온라인상의 부하 상태변동 식별 및 벡터형 인버터 제어기재조절을 위한 장치 및 방법 |
DE102007006154A1 (de) | 2007-02-07 | 2008-08-14 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co., Ltd. | Motoransteuervorrichtung |
CN113472248A (zh) * | 2021-06-22 | 2021-10-01 | 西北工业大学 | 一种高动态低计算量的pmsm控制方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0510302D0 (en) * | 2005-05-20 | 2005-06-29 | Siemens Ag | Apparatus for the braking of inverter driven induction motors |
DE102011075560A1 (de) * | 2011-05-10 | 2012-11-15 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Leistungselektronische Vorrichtung und Steuerverfahren für eine elektrische Maschineund für elektrische Energiespeicher |
CN113141144B (zh) * | 2021-03-25 | 2023-03-28 | 联合汽车电子有限公司 | 电机驱动电路 |
TWI822561B (zh) * | 2023-01-17 | 2023-11-11 | 固緯電子實業股份有限公司 | 改善限流響應速度及波形的裝置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5839278A (ja) * | 1981-08-07 | 1983-03-07 | シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト | インバ−タ制御信号形成方法および装置 |
JPS62123965A (ja) * | 1985-11-20 | 1987-06-05 | Fuji Electric Co Ltd | 電圧形pwmインバータの出力電流制限方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5928152B2 (ja) * | 1978-11-04 | 1984-07-11 | ファナック株式会社 | 電動機駆動用インバ−タ回路の保護装置 |
CH644477A5 (fr) * | 1981-09-17 | 1984-07-31 | Spincor Sa | Circuit d'alimentation d'une machine electrique asynchrone polyphasee. |
MX160152A (es) * | 1986-11-26 | 1989-12-13 | Babcock & Wilcox Co | Mejoras en sistema de deteccion de falla de corriente para controladores de corriente alterna |
JPS63198523A (ja) * | 1987-02-10 | 1988-08-17 | 松下電器産業株式会社 | ブラシレス直流モ−タ保護装置 |
-
1989
- 1989-06-23 JP JP16227089A patent/JP2745691B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-30 KR KR1019900700873A patent/KR930008839B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1989-08-30 EP EP19930119717 patent/EP0588388B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5839278A (ja) * | 1981-08-07 | 1983-03-07 | シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト | インバ−タ制御信号形成方法および装置 |
JPS62123965A (ja) * | 1985-11-20 | 1987-06-05 | Fuji Electric Co Ltd | 電圧形pwmインバータの出力電流制限方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100551106B1 (ko) * | 2004-07-16 | 2006-02-09 | 엘에스산전 주식회사 | 온라인상의 부하 상태변동 식별 및 벡터형 인버터 제어기재조절을 위한 장치 및 방법 |
DE102007006154A1 (de) | 2007-02-07 | 2008-08-14 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co., Ltd. | Motoransteuervorrichtung |
CN113472248A (zh) * | 2021-06-22 | 2021-10-01 | 西北工业大学 | 一种高动态低计算量的pmsm控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR900702632A (ko) | 1990-12-07 |
JP2745691B2 (ja) | 1998-04-28 |
EP0588388A3 (en) | 1994-04-13 |
KR930008839B1 (ko) | 1993-09-15 |
EP0588388B1 (en) | 1997-06-04 |
EP0588388A2 (en) | 1994-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5657217A (en) | Multi-coupled power conversion system and control method for the same | |
US9209727B2 (en) | Motor control device | |
US8836258B2 (en) | Inverter device, motor driving device, refrigerating air conditioner, and power generation system | |
US6940239B2 (en) | Motor driving device and motor driving method | |
US7250740B2 (en) | Method and apparatus for generating pulse-width modulated waveform | |
US8159851B2 (en) | Matrix converter | |
JPH0634594B2 (ja) | 電圧形インバ−タ | |
JP3447366B2 (ja) | 3相pwm電圧発生回路 | |
US5285145A (en) | Current-limit system for voltage-type inverter | |
JPH0374175A (ja) | 電圧形インバータの電流制限方式 | |
JPH06284747A (ja) | インバータ装置 | |
JP2005051959A (ja) | 電力変換装置のノイズ低減方法および回路 | |
WO2019049698A1 (ja) | 電力変換回路および電力変換装置 | |
JP2020137329A (ja) | インバータ装置 | |
JP4143918B2 (ja) | 二相変調制御式インバータ装置 | |
JP2003079159A (ja) | パルス幅変調型電力変換装置 | |
JP7466787B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP4600731B2 (ja) | 交流交流直接変換装置の制御装置 | |
JP4872122B2 (ja) | 交流直接変換器の制御装置 | |
JP3322069B2 (ja) | 中性点クランプ形インバータのpwm制御回路 | |
JP2018107932A (ja) | 電力変換回路の制御装置 | |
JPS60207464A (ja) | インバ−タの制御回路 | |
JP3775553B2 (ja) | ブラシレスdcモータの制御方法 | |
JPH09327169A (ja) | 3相電力制御装置 | |
JP2000032760A (ja) | Pwmコンバータの電源電圧推定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213 Year of fee payment: 12 |