JPH06284747A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JPH06284747A
JPH06284747A JP5071719A JP7171993A JPH06284747A JP H06284747 A JPH06284747 A JP H06284747A JP 5071719 A JP5071719 A JP 5071719A JP 7171993 A JP7171993 A JP 7171993A JP H06284747 A JPH06284747 A JP H06284747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
detected
wave
triangular wave
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5071719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2768206B2 (ja
Inventor
Masakatsu Ogami
正勝 大上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5071719A priority Critical patent/JP2768206B2/ja
Priority to GB9405986A priority patent/GB2276736B/en
Priority to US08/219,462 priority patent/US5615102A/en
Publication of JPH06284747A publication Critical patent/JPH06284747A/ja
Priority to HK98103586A priority patent/HK1004305A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2768206B2 publication Critical patent/JP2768206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1227Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the output circuit, e.g. short circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インバータ装置において、過熱及び過電流に
対して保護をするため、力行又は回生のどちらの場合に
も、インバータ装置の相電流の最大値を正確に検出する
必要があった。 【構成】 下側トランジスタ4、5、6の合成電流を電
流検出器40で検出し、下側ダイオード14、15、1
6の合成電流を電流検出器41で検出し、検出電流選択
回路500により、電流検出器40で検出した検出電流
106と電流検出器41で検出した検出電流108との
大きい方の電流を取り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば三相交流電動
機を駆動するPWM(Pulse Width Mod
ulation)インバータのような電圧型インバータ
装置の電流検出手段に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来のPWMインバータの主回
路構成図であり、例えば特開平4−54461号公報に
示された電圧型インバータ装置の電流検出法を使用した
例である。図において、1〜3は上側トランジスタ、4
〜6は下側トランジスタ、11〜13は上側ダイオー
ド、14〜16は下側ダイオードであり、上側トランジ
スタ1〜3と上側ダイオード11〜13を上アーム、下
側トランジスタ4〜6と下側ダイオード14〜16を下
アームと云う。また、21はU相出力端子、22はV相
出力端子、23はW相出力端子、24は端子、25は端
子、30は平滑コンデンサ、31は交流電動機、40は
下側トランジスタ4、5、6の合成電流を検出する電流
検出器、106は電流検出器40の検出電流である。
【0003】PWMインバータでは上下トランジスタ
(例えばトランジスタ1とトランジスタ4)のいずれか
一方が必ずオンしており他方はオフしている。U相、V
相、W相の出力端子21、22、23の電流IU、I
V、IWをインバータから流出する方向を正にとると、
これらの総和は常に零である。また下側トランジスタ4
がオンしていて、IUが負の場合はIUは下側トランジ
スタ4を流れるが、IUが正の場合はIUは下側ダイオ
ード14を流れる。従って電流検出器40で検出してい
る検出電流106は、トランジスタ4のエミッターから
コンデンサ30へ流れる方向を正とすると、 検出電流106=ー(トランジスタ4オンでかつIUが
負のときの電流値+トランジスタ5オンでかつIVが負
のときの電流値+トランジスタ6オンでかつIWが負の
ときの電流値) で表される。
【0004】PWMインバータにおいて出力電圧を制御
する方法について、図8を使用して説明する。図8は信
号波の振幅/三角波の振幅で表される電圧制御率(以
後、AMPと云う)が小さい場合のタイムチャートであ
る。図において、(a)は三角波形の変調波(以後、三
角波と云う)と正弦波形の信号波(以後、信号波と云
う)との関係を示したもので、100は三角波、101
は信号波、102は信号波101と振幅が同一で位相が
120度遅れた信号波、103は信号波102と振幅が
同一で位相が120度遅れた信号波、105、105
a、105bは三角波の正側頂点である。又、(b)は
PWMインバータの出力電流波形、(c)は検出電流及
びPWMインバータの出力電流波形の絶対値が最も高い
ものの波形を示したもので、図において、106は電流
検出器40の検出電流、点線で示した107はIU、I
V、IWの中で絶対値が最も高いものの波形である。
【0005】PWMインバータにおいて出力電圧を制御
するには、三角波100と信号波101とを比較して、
信号波101が三角波100より大きいとき、上側トラ
ンジスタ1をオンする。その反対に信号波101が三角
波100より小さいときは、下側トランジスタ4をオン
するように制御する。トランジスタ2、5は、信号波1
02と三角波100と比較して同様の制御を行う。トラ
ンジスタ3、6も信号波103と三角波100と比較し
て同様の制御を行う。ここで、信号波の周期を変えるこ
とによりインバータの周波数を変え、信号波の振幅を大
きくする事によりインバータの出力電圧を大きくする事
ができる。これらの信号波101、102、103は、
U相出力端子21、V相出力端子22、W相出力端子2
3の相電圧の指令値となり、PWMインバータの相電圧
の基本波成分に相当する。
【0006】図8のように三角波100の振幅が信号波
101、102、103の振幅より大きいときは、必ず
三角波100の1周期内で3個の信号波101、10
2、103と三角波100は交点を持つため、三角波1
00の正側の頂点では下側トランジスタ4、5、6がす
べてオンしている。ここで三角波100の最も高い部分
105aではIUが負で、IV、IWが正であり、I
U、IV、IWの電流の総和が零であるので、三角波1
00の最も高い部分105aではトランジスタ4を流れ
る電流を電流検出器40により検出出来る。他の三角波
の最も高い部分105bでは、IUが正、IV、IWが
負であり、この場合電流検出器40はIVとIWの和の
電流を検出する。このIVとIWの和の電流の絶対値
は、IUの電流と同一であり、ダイオード14を流れる
電流である。
【0007】また、AMPが1より小さい時は、出力電
圧はAMPに比例し、インバータの交流出力電圧実効値
は約AMP*0.612*VDC(V)で表される(こ
こでVDCは、端子24と端子25に加えられた直流電
圧である)。図8は、AMP=0.6の場合であり、出
力電圧と出力電流位相遅れ角は120度で、図7の電導
機31側からエネルギーがインバータに回生しているモ
ードの時のタイムチャートを表している。又、端子2
4、25にはコンデンサー30に示す極性となるような
直流電源が付加されている。この時、電流IU、IV、
IWは正弦波と仮定しているが、電流波形が歪んでいて
も各相の電流の総和が零で、各電流の位相差が120度
ずつずれていれば同様の結果となる。
【0008】このようにどの様な状態においても、三角
波100が信号波101、102、103よりも大きい
場合は、従来の方式により三角波100の最も高い部分
105でトランジスタまたはダイオードに流れている最
大電流を検出する事が出来る。この電流は、IU、I
V、IWの総和が零である事から、トランジスタまたは
ダイオードを流れている最大電流を検出する事が出来
る。
【0009】しかし、信号波101、102、103の
振幅が三角波100の振幅に近くなった場合、すなわち
AMPが1以下で1に近い場合には、トランジスタ4、
5、6が同時にオンする期間が非常に短くなることがあ
る。図9はAMPが大きい場合(AMP=0.95の場
合)のタイムチャートである。図において、(a)は三
角波と信号波との関係を示したもので、105cは三角
波の最も高い部分である。(b)はPWMインバータの
出力電流波形、(c)は検出電流及びPWMインバータ
の出力電流波形の絶対値が最も高いものの波形を示した
ものである。
【0010】図9において、105c点では検出器40
はIUとIVの和の電流を検出するが、信号波101が
三角波100の下にいる期間が非常に短いため、下側ト
ランジスタ4のオン期間が非常に短かくなる。このため
電流検出器40の検出電流106も相電流の最大値10
7に一致する区間は幅の短いパルスとなり、実際にこれ
を検出する事は不可能となる。
【0011】通常のインバータでは、出力電圧を大きく
とるためAMPを1以上にして電圧飽和を行わせる事が
多い。この場合、出力電圧はAMPには完全には比例し
ないが、AMPを大きくすると出力電圧も増大する。図
10は電圧飽和時(AMP=1.5で力率角を120度
とした場合)のタイムチャートである。図において、
(a)は三角波と信号波との関係を示したもので、10
5dは三角波100の最も高い部分である。(b)はP
WMインバータの出力電流波形、(c)は検出電流及び
PWMインバータの出力電流波形の絶対値が最も高いも
のの波形を示したものである。
【0012】図10において、105d点ではIUのみ
負であり、信号波101は常に三角波100の上にな
り、105d点付近では信号波101と三角波100は
交点を持たないため105d点では、トランジスタ4は
オンしないので電流検出器40の検出電流106は零と
なり、インバータの相電流を検出出来ない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】前記の様に従来の方式
の検出方法では、AMPが大きい場合には、回生モード
の時即ち電圧と電流の位相が90度以上遅れると、検出
が不正確になる。回生時にはある信号波101、10
2、103が正で一番高い所(検出時間が短い)から、
その相の相電流が負となり(電圧と電流の位相差が90
度以上違うため)、検出が困難となる。
【0014】又、AMPが1以上のときは、三角波10
0と信号波101、102、103が正で一番高い所で
は交点を持たない。このとき回生状態では、その相の相
電流値が負の値となっているので、正しい電流の検出が
出来なくなる。
【0015】図7では下側トランジスタ4、5、6の合
成電流を検出する例を示したが、上側トランジスタ1、
2、3の電流の和を検出する場合も同様である。図11
は上側トランジスタ1、2、3の合成電流を検出する場
合のPWMインバータの主回路構成図である。図におい
て、42は電流検出器、110は電流検出器42の電流
波形である。電流検出器42で検出している検出電流1
10は、 検出電流110=トランジスタ1オンでかつIUが正の
ときの電流値+トランジスタ2オンでかつIVが正のと
きの電流値+トランジスタ3オンでかつIWが正のとき
の電流値 で表される。図12は電圧制御率が大きい場合(AMP
=0.95、力率各120度とした場合)のタイムチャ
ートである。
【0016】図12において、(a)は三角波と信号波
との関係を示したもので、113、113aは三角波の
負の頂点である。(b)はPWMインバータの出力電流
波形、(c)は検出電流及びPWMインバータの出力電
流波形の絶対値が最も高いものの波形を示したものであ
る。図において、三角波の負側の頂点113では検出電
流110は相電流の最大値107と一致するが,113
a点の様な所では検出電流パルス幅が狭くなり、下側ト
ランジスタの電流検出器40と同様、検出が困難とな
る。
【0017】この発明は、力行、回生どちらの場合にも
インバータの相電流の最大値を正確に検出する手段を搭
載したインバータに関するものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】第1の発明のインバータ
装置は、直流母線に第1の電流検出手段と第2の電流検
出手段を設け、前記第1の電流検出手段は上アーム又は
下アームの主回路スイッチング素子の合成電流を検出
し、前記第2の電流検出手段は前記主回路スイッチング
素子に並列に接続されたダイオードの合成電流を検出
し、前記検出された二つの検出電流の大きい方を選択す
る手段を備えたものである。
【0019】第2の発明のインバータ装置は、直流母線
に上アーム又は下アームの主回路スイッチング素子の合
成電流を検出する電流検出手段を有するインバータ装置
において、信号波を三角波形の変調波の振幅以下にクラ
ンプする手段を備えたものである。
【0020】第3の発明のインバータ装置は、直流母線
に上アーム又は下アームの主回路スイッチング素子の合
成電流を検出する電流検出手段を有するインバータ装置
において、力行状態と回生状態とを判別する手段と、回
生状態の場合には信号波を三角波形の変調波の振幅以下
にクランプする手段を備えたものである。
【0021】
【作用】第1の発明では、上アーム又は下アームの主回
路スイッチング素子の合成電流を検出する第1の電流検
出手段と前記主回路スイッチング素子に並列に接続され
たダイオードの合成電流を検出する第2の電流検出手段
とを備え、前記検出された二つの検出電流の大きい方を
選択する手段により得られた検出電流を使用すること
で、検出精度を上げるものである。
【0022】第2の発明では、直流母線に上アーム又は
下アームの主回路スイッチング素子の合成電流を検出す
る電流検出手段を有するインバータ装置において、信号
波を三角波形の変調波の振幅以下にクランプする手段を
備えることにより、簡単な制御回路の構成で、AMPが
大きい場合においても、三角波の頂点付近における正確
な検出電流を得ることが出来る。
【0023】第3の発明では、直流母線に上アーム又は
下アームの主回路スイッチング素子の合成電流を検出す
る電流検出手段を有するインバータ装置において、力行
状態と回生状態とを判別する手段と、回生状態の場合に
は信号波を三角波形の変調波の振幅以下にクランプする
手段を備えることにより、簡単な制御回路の構成で、A
MPが大きい場合においても、三角波の頂点付近におけ
る正確な検出電流を得ることが出来る。
【0024】
【実施例】実施例1.図1は第1の発明の一実施例を示
すPWMインバータの主回路構成図である。図1は図7
に示した下側トランジスタ4、5、6の合成電流を電流
検出器40で検出する従来のPWMインバータの主回路
構成図に対して、下側ダイオード14、15、16の合
成電流を検出する電流検出器41及び検出電流106と
検出電流108との大きい方の電流を取り出す検出電流
選択回路500を追加した構成である。電流検出器41
を流れる検出電流108は、 検出電流108=トランジスタ4がオンでかつIUが正
ときの電流値+トランジスタ5がオンでかつIVが正と
きの電流値+トランジスタ6がオンでかつIWが正とき
の電流値 で表される。ここで、電流検出器40の検出電流106
と違う所は、IU、IV、IWが正の値を検出する事で
ある。
【0025】図において、500は検出電流106と検
出電流108との大きい方の電流を取り出す検出電流選
択回路であり、501は電流検出器41の出力信号を正
にするための符号変換器、502、503はこれらの信
号の大きい方を検出するためのダイオードである。。
又、通常これらの用途に使用される電流検出器として
は、シャント抵抗を用いる場合が多い。この場合は、図
1の端子25からそれぞれの電流検出器の両端の電圧を
検出する。電流検出器40と電流検出器41では電流の
方向が反対であり、電流検出器40の出力信号が正、電
流検出器41の出力信号が負となる。501は符号変換
器であり、電流検出器41の出力信号を正にするための
ものである。502、503はダイオードで、これらの
信号の大きい方を検出するためのものである。図2の電
流検出器42と電流検出器43との関係についても同様
となる。
【0026】図9の(d)はこの実施例による電流検出
器41の検出電流波形、(e)はこの実施例による検出
電流選択回路500によって取り出された検出電流波形
である。図において、108が電流検出器41の検出電
流、109が検出電流選択回路500によって取り出さ
れた検出電流106と検出電流108との大きい方の電
流波形である。図9における、三角波100の頂点であ
る105c付近では、W相電流IWが正のため電流検出
器41はこの電流を検出する。この時の本図は回生時で
あるので、信号波103は、三角波の下側で交わってい
る期間も長く、検出している時間も長くなっている。
【0027】さらに出力電圧を増大するため、指令電圧
の振幅を上げ、AMPを1以上にした図10で、(d)
はこの実施例による電流検出器41の検出電流波形、
(e)はこの実施例による検出電流選択回路500によ
って取り出された検出電流波形である。図において、1
08が電流検出器41の検出電流、109が検出電流選
択回路500によって取り出された検出電流106と検
出電流108との大きい方の電流波形である。図10に
おける、三角波100の頂点である105d付近では、
W相電流及びV相電流が正で、信号波103及び信号波
102が三角波100の下側を通る区間が長い。この区
間ではW相下側のトランジスタ6とV相下側トランジス
タ5がオンしており、その時電流検出器41は、W相と
V相の合成電流を検出している。これは相電流の総和は
零であるので、この合成電流は相電流の最大値にIUに
相当する。従ってこの場合、電流検出器41の電流10
8は幅広のパルスで正確に相電流の最大値を検出するこ
とが出来る。又、力行では、電流検出器40の検出電流
106が、指令電圧の振幅を上げAMPを1以上のとき
にも正確な電流となる。従って電流検出器40の検出電
流106と電流検出器41の検出電流108のどちらか
大きいの電流109を検出すれば、力行、回生のどちら
の状態でも電流を正確に検出する事が出来る。
【0028】実施例2.図2は第1の発明の他の実施例
を示すPWMインバータの主回路構成図である。図2は
図11に示した上側トランジスタ1、2、3の合成電流
を電流検出器42で検出する従来のPWMインバータの
主回路構成図に対して、上側ダイオード11、12、1
3の合成電流を検出する電流検出器43及び検出電流1
10と検出電流111との大きい方の電流を取り出す検
出電流選択回路500を追加した構成である。電流検出
器43を流れる検出電流111は、 検出電流111=−(トランジスタ1がオンでかつIU
が負ときの電流値+トランジスタ2がオンでかつIVが
負ときの電流値+トランジスタ3がオンでかつIWが負
ときの電流値) で表される。ここで、電流検出器43が電流検出値42
と違う所は、IU、IV、IWが負の値を検出する事で
ある。
【0029】図12の(d)はこの実施例による電流検
出器43の検出電流波形、(e)はこの実施例による検
出電流選択回路500によって取り出された検出電流波
形である。図において、111が電流検出器43の検出
電流、112が検出電流選択回路500によって取り出
された検出電流110と検出電流111との大きい方の
電流波形である。図12における、三角波100の頂点
である113a付近でも電流検出器42の電流波形11
0は相電流の最大値107と一致する所では細幅パルス
であるが、電流検出器43の電流波形111は幅広の電
流波形となり電流110と電流111の大きい方の電流
112を検出するより、AMPが1以上の場合も実施例
1と同様に検出が可能となる。
【0030】実施例3.図3及び図4は第2の発明の一
実施例を示すもので、図3は相電圧指令を作製するため
の制御ブロック図である。この実施例での検出方法は従
来の図7と同様で電流検出器40のみであるが、信号波
を三角波の振幅以下にクランプすることにより、合成電
流を正確に検出出来るようにするものである。図におい
て、200は速度設定器、201は速度設定器200の
指令に従って、出力を徐々に指令値に近づけるソフトス
タート回路、202はソフトスタート回路201の出力
に比例した周波数の三相正弦波を出力する三相正弦波発
生器、203、204、205はかけ算器、206はソ
フトスタート回路201の出力からモータへの印加電圧
を決めるV/f設定器、207、208、209はかけ
算器203、204、205の出力を三角波の振幅以下
にするためのクランプ回路端子、301、302、30
3は端子で三相の正弦波指令値である。ここで、クラン
プ回路が働いてもモータ印可電圧が所定の電圧となる様
に、V/f設定器の出力を決めている。図3ではAMP
=1.5として、振幅を三角波100の90パーセント
以上に、正負とも上昇しない様にクランプをかけてあ
る。
【0031】図4はこの実施例における、信号波10
1、102、103を三角波100の振幅の90パーセ
ントにクランプしたタイムチャートであり、(a)は三
角波と信号波との関係を示したもの、(b)はPWMイ
ンバータの出力電流波形、(c)は検出電流及びPWM
インバータの出力電流波形の絶対値が最も高いものの波
形を示したものである。図において、106は電流検出
器40の検出電流、点線で示した107はIU、IV、
IWの中で絶対値が最も高いものの波形である。この様
に信号波101、102、103を三角波100の90
パーセントにクランプすることにより、信号波101、
102、103は、三角波100の振幅より常に小さく
なるので、三角波の正の頂点では、電流が正確に検出す
ることが出来る。
【0032】実施例4.実施例3では図7に示した下側
トランジスタ4、5、6の合成電流を電流検出器40で
検出する従来のPWMインバータの主回路構成図におい
て、信号波を三角波の振幅以下にクランプすることによ
り、合成電流を正確に検出出来るようにするものである
が、図11に示した上側トランジスタ1、2、3の合成
電流を電流検出器42で検出する従来のPWMインバー
タの主回路構成図に対しても、同様の効果が得られる。
図6はこの場合の、信号波101、102、103を三
角波100の振幅の90パーセントにクランプしたタイ
ムチャートである。この実施例での検出方法は従来の図
11と同様で電流検出器42のみであるが、信号波を三
角波の振幅以下にクランプすることにより、合成電流を
正確に検出出来るようにするものである。図6ではAM
P=1.5として、振幅を三角波の90パーセント以上
に、正負とも上昇しない様にクランプをかけてある。こ
の様に信号波101、102、103を三角波100の
振幅の90パーセントにクランプすることにより、信号
波101、102、103は、三角波100の振幅より
常に小さくなるので、三角波の負の頂点では、電流が正
確に検出することが出来る。
【0033】実施例5.図5は第3の発明の一実施例を
示すもので、相電圧指令を作製するための制御ブロック
図である。クランプを回生時のみ行い、電流検出が正確
に行われる力行では行わないものである。図において、
401は速度が上昇すると三角波よりも大きい振幅を出
力する様に設定されているV/f設定器、402は速度
設定器200とソフトスタート回路201の出力を比較
して、力行時/回生時切り替えるためのスイッチ40
3、404を、切り替え接続するためのコンパレータで
ある。図5で図3と同じ番号のブロックは同一の動作を
するので説明は省略する。
【0034】402は、速度設定器200とソフトスタ
ート回路201の出力を比較して速度設定器200の出
力がソフトスタート回路201出力より大きいか等しい
時はスイッチ403、404を図3に示す方向と反対に
接続し、速度設定器200とソフトスタート回路201
の出力を比較して速度設定器200の出力がソフトスタ
ート回路201出力より小さい時は、スイッチ403、
404を図5に示す方向に接続するためのコンパレータ
である。
【0035】スイッチ403、404を図5に示す方向
と反対に接続されている時はモータを加速しているか定
常運転中であり、これは力行状態である。この場合は、
V/f設定器401は、速度が上昇すると三角波よりも
大きい振幅を出力する様に設定されており、高い出力電
圧をモータに加える事ができる。また力行であるので電
流検出器40のみでも電流を正確に検出できる。回生時
のタイムチャートは図4と同一となる。
【0036】スイッチ403、404を図5に示す方向
に接続されている時は、モータは減速中であり、これは
回生状態である。この場合は、V/f設定器206とク
ランプ回路207、208、209が動作するので、第
2の発明と同一となり、回生時にも電流の検出が電流検
出器40のみで電流を正確に検出できる。
【0037】実施例6.実施例5では図7に示した下側
トランジスタ4、5、6の合成電流を電流検出器40で
検出する従来のPWMインバータの主回路構成図におい
て、信号波のクランプを回生時のみ行い、電流検出が正
確に行われる力行では行わないものであるが、図11に
示した上側トランジスタ1、2、3の合成電流を電流検
出器42で検出する従来のPWMインバータの主回路構
成図に対しても、同様の効果が得られる。この発明は電
圧のクランプを回生時のみ行い、電流検出が正確に行わ
れる力行ではクランプを行わないものである。制御のブ
ロックは、実施例5の図5と同一であるので説明は省略
する。回生時のタイムチャートは、図6と同一となる。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
三相交流電動機を駆動するPWMインバータにおいて、
力行、回生のどちらのモードにおいても、また電圧飽和
の場合であっても、インバータの出力電流を正確に検出
する事が出来るため、主回路のトランジスタやダイオー
ドの過電流保護、モータへ過大電流が流れない様にする
保護を正確に行う事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の一実施例を示すPWMインバータ
の主回路構成図である。
【図2】第1の発明の他の実施例を示すPWMインバー
タの主回路構成図である。
【図3】第2の発明の一実施例を示す相電圧指令を作製
するための制御ブロック図である。
【図4】第2の発明の一実施例を示すタイムチャートで
ある。
【図5】第3の発明の一実施例を示す相電圧指令を作製
するための制御ブロック図である。
【図6】この発明の一実施例を示すタイムチャートであ
る。
【図7】従来のPWMインバータの主回路構成図であ
る。
【図8】電圧制御率が小さい場合(AMP=0.6の場
合)のタイムチャートである。
【図9】電圧制御率が大きい場合(AMP=0.95の
場合)のタイムチャートである。(a)、(b)、
(c)は従来例、(d)、(e)はこの発明の一実施例
を示す。
【図10】電圧飽和時(AMP=1.5の場合)のタイ
ムチャートである。(a)、(b)、(c)は従来例、
(d)、(e)はこの発明の一実施例を示す。
【図11】従来のPWMインバータの主回路構成図であ
る。
【図12】電圧制御率大きい場合(AMP=0.95の
場合)のタイムチャートである。(a)、(b)、
(c)は従来例、(d)、(e)はこの発明の一実施例
を示す。
【符号の説明】
1〜3 上側トランジスタ 4〜6 下側トランジスタ 11〜13 上側ダイオード 14〜16 下側ダイオード 21 U相出力端子 22 V相出力端子 23 W相出力端子 24 端子(正側電極) 25 端子(負側電極) 40〜43 電流検出器 100 三角波 101〜103 信号波 105 三角波100の正側頂点 105a〜105d 三角波100の正側頂点 106 電流検出器40の電流波形 107 相電流最大値 108 電流検出器41の電流波形 109 第1の発明の一実施例による電流波形 110 電流検出器42の電流波形 111 電流検出器43の電流波形 113 三角波100の負側頂点 113a 三角波100の負側頂点 206 V/f設定器 207〜209 電圧クランプ回路 301〜303 端子 401 V/f設定器 402 コンパレータ 403、404 スイッチ 500 検出電流選択回路 501 符号変換器 502、503 ダイオード

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流母線に第1の電流検出手段と第2の
    電流検出手段を設け、前記第1の電流検出手段は上アー
    ム又は下アームの主回路スイッチング素子の合成電流を
    検出し、前記第2の電流検出手段は前記主回路スイッチ
    ング素子に並列に接続されたダイオードの合成電流を検
    出し、前記検出された二つの検出電流の大きい方を選択
    する手段を備えたことを特徴とするインバータ装置。
  2. 【請求項2】 直流母線に上アーム又は下アームの主回
    路スイッチング素子の合成電流を検出する電流検出手段
    を有するインバータ装置において、信号波を三角波形の
    変調波の振幅以下にクランプする手段を備えたことを特
    徴とするインバータ装置。
  3. 【請求項3】 直流母線に上アーム又は下アームの主回
    路スイッチング素子の合成電流を検出する電流検出手段
    を有するインバータ装置において、力行状態と回生状態
    とを判別する手段と、回生状態の場合には信号波を三角
    波形の変調波の振幅以下にクランプする手段を備えたこ
    とを特徴とするインバータ装置。
JP5071719A 1993-03-30 1993-03-30 インバータ装置 Expired - Lifetime JP2768206B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5071719A JP2768206B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 インバータ装置
GB9405986A GB2276736B (en) 1993-03-30 1994-03-25 Inverter apparatus and method of operation therefor
US08/219,462 US5615102A (en) 1993-03-30 1994-03-29 Inverter apparatus and method of operation therefor
HK98103586A HK1004305A1 (en) 1993-03-30 1998-04-28 Inverter apparatus and method of operation therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5071719A JP2768206B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06284747A true JPH06284747A (ja) 1994-10-07
JP2768206B2 JP2768206B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=13468617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5071719A Expired - Lifetime JP2768206B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 インバータ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5615102A (ja)
JP (1) JP2768206B2 (ja)
GB (1) GB2276736B (ja)
HK (1) HK1004305A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103565A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 株式会社日立産機システム 交流電動機の駆動装置
KR101143577B1 (ko) * 2007-08-30 2012-05-09 삼성전자주식회사 인버터의 과전류 보호장치

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ293168B6 (cs) * 1995-04-21 2004-02-18 Gec Alsthom Acec Transport S.A. Způsob zpracování pulzně šířkově modulovaných signálů
JP3383588B2 (ja) * 1998-08-04 2003-03-04 株式会社東芝 電力変換装置
GB9924299D0 (en) * 1999-10-15 1999-12-15 Siemens Ag Apparatus and method for measuring current
CA2288581A1 (en) * 1999-11-05 2001-05-05 Hui Li Three-phase current sensor and estimator
JP3460973B2 (ja) * 1999-12-27 2003-10-27 三菱電機株式会社 電力変換装置
US6934139B2 (en) * 2000-05-01 2005-08-23 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Intelligent power module
US6847531B2 (en) * 2001-01-02 2005-01-25 General Electric Company System and method for regenerative PWM AC power conversion
JP4493865B2 (ja) * 2001-02-19 2010-06-30 三菱電機株式会社 半導体装置
KR100433174B1 (ko) * 2003-10-23 2004-05-28 주식회사 아이엠티 레이저를 이용한 방사노즐 건식세정 장치 및 방법
CN100516903C (zh) * 2005-10-21 2009-07-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 逆变器测试治具
WO2008089591A1 (fr) * 2007-01-18 2008-07-31 Shenzhen Tech-Innovation International Système de commande d'un moteur à courant continu sans balais et son procédé de commande
EP2598425B1 (en) * 2010-07-30 2020-02-26 Otis Elevator Company Elevator regenerative drive control referenced to dc bus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU577627A1 (ru) * 1976-01-04 1977-10-25 Институт Электродинамики Ан Украинской Сср Транзисторный инвертор
JPS5928152B2 (ja) * 1978-11-04 1984-07-11 ファナック株式会社 電動機駆動用インバ−タ回路の保護装置
JPH0634587B2 (ja) * 1982-05-06 1994-05-02 株式会社東芝 電圧形インバータ装置
JPS62221897A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Mitsubishi Electric Corp 電動機の制御装置
GB2190754A (en) * 1986-04-11 1987-11-25 Hitachi Ltd Load current detecting device for pulse width modulation inverter
US5072354A (en) * 1989-05-16 1991-12-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Pulse-width modulation type inverter apparatus
JPH0454461A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Fuji Electric Co Ltd インバータ出力電流の力率検出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101143577B1 (ko) * 2007-08-30 2012-05-09 삼성전자주식회사 인버터의 과전류 보호장치
WO2010103565A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 株式会社日立産機システム 交流電動機の駆動装置
JP5401537B2 (ja) * 2009-03-10 2014-01-29 株式会社日立産機システム 交流電動機の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2768206B2 (ja) 1998-06-25
US5615102A (en) 1997-03-25
GB2276736B (en) 1996-08-21
GB2276736A (en) 1994-10-05
HK1004305A1 (en) 1998-11-20
GB9405986D0 (en) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8203292B2 (en) Controller of multi-phase electric motor
US6556464B2 (en) PWM converter system
US20070296371A1 (en) Position sensorless control apparatus for synchronous motor
JP2768206B2 (ja) インバータ装置
KR20040010612A (ko) 전동기의 전류검출방법과 전동기의 제어장치
JP3447366B2 (ja) 3相pwm電圧発生回路
JP2006254671A (ja) 三相電圧型インバータ装置
JP2007110811A (ja) インバータ装置とその制御方法
JP2703711B2 (ja) Pwmインバータの制御方法
JP3245989B2 (ja) パルス幅変調制御インバータの制御回路
JPH0993948A (ja) モータの制御装置
JPH0759384A (ja) インバータ装置
JPH05300785A (ja) 同期電動機の制御装置
CN114175487B (zh) 电力转换装置
JPH0374175A (ja) 電圧形インバータの電流制限方式
JPH0698564A (ja) 電流制御装置
JPH0687678B2 (ja) 電圧形インバ−タの制御方法
JP4239072B2 (ja) 交流−交流直接変換形電力変換器の制御装置
JPH07194137A (ja) 電力変換装置
JP2000278985A (ja) 直流ブラシレスモータの駆動装置
JP3322069B2 (ja) 中性点クランプ形インバータのpwm制御回路
KR100394690B1 (ko) 하이브리드 전기 자동차의 비엘디씨 전동기 구동장치
KR100316638B1 (ko) 데드-타임발생회로를없앤펄스폭변조인버터
KR20010010270A (ko) 브리지형 전력변환기의 데드타임 최소화 스위칭 방법
JPH0697855B2 (ja) 電流形インバ−タの保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080410

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100410

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100410

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110410

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 15