JPH0373848B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0373848B2
JPH0373848B2 JP56134595A JP13459581A JPH0373848B2 JP H0373848 B2 JPH0373848 B2 JP H0373848B2 JP 56134595 A JP56134595 A JP 56134595A JP 13459581 A JP13459581 A JP 13459581A JP H0373848 B2 JPH0373848 B2 JP H0373848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
motor
clutch
shutter
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56134595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5835525A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP56134595A priority Critical patent/JPS5835525A/ja
Priority to US06/407,939 priority patent/US4457605A/en
Publication of JPS5835525A publication Critical patent/JPS5835525A/ja
Publication of JPH0373848B2 publication Critical patent/JPH0373848B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、内蔵モータによりフイルム巻上げ、
シヤツタチヤージ等をモータの駆動力で行なわせ
るようにしたモータ内蔵カメラに関し、特に使用
フイルムの撮影可能枚数の最終駒撮影終了後にモ
ータにより巻上げられるフイルムが巻上げ不可能
となつたことを検出して、フイルム巻戻しを行な
わせるようにしたモータ内蔵カメラのモータ駆動
装置に関する。
従来技術 上述のようなモータ内蔵カメラにおいては、カ
メラの小型化、軽量化、および低コスト化のため
にモータ1個で上述のカメラ作動を行なわせるの
が望ましい。上述のカメラ作動のうちフイルム巻
上げとシヤツタチヤージとを1個のモータで行な
わせる場合、通常フイルム巻上げ部とシヤツタチ
ヤージ部とを連動機構により連動させてモータ駆
動する方式が採られている。ところが、更に、フ
イルム巻戻しまでを前記モータで行なわせようと
すると、前記連動機構によるフイルム巻上げ部と
シヤツタチヤージ部との連動を断つてフイルム巻
上げ部のみをモータに連結させるクラツチ機構が
余分に必要であり、これら機構部の構成が複雑と
なりカメラの小型化には適していなかつた。これ
に対して、フイルム巻上げ部とシヤツタチヤージ
部とを独立的に作動させてそれぞれ前記モータと
クラツチ連結させるようにすると、フイルム巻戻
しの際はフイルム巻上げ部のみを作動させるだけ
でよく、機構部の構成が簡単となる。ところが、
この場合、フイルム最終駒撮影後にフイルム巻上
げ不能となつてフイルム巻上げ部が途中で停止し
ても、シヤツタチヤージ部は独立的に作動するの
で、フイルム巻上げ部の作動とは無関係にシヤツ
タチヤージが完了する。その後にシヤツタ釦が押
されると、カメラが作動してフイルム最終駒が多
重露出されるので、フイルム巻上げ不能状態を検
出する必要がある。このフイルム巻上げ不能検出
を機構的に行なおうとすると、上述のようにフイ
ルム巻上げ部とシヤツタチヤージ部とが独立的に
作動するので、それぞれの作動完了を検知する巻
上げ完了検知部材およびチヤージ完了検知部材の
他にこれらの相関(即ちシヤツタチヤージ完了時
にフイルム巻上げが完了しているか否か)を検知
する部材が更に必要であり、機構的に複雑とな
り、カメラの小型化に適していない。
フイルム巻上げに必要な所定時間経過時にフイ
ルム巻上げが完了しているか否か、またはフイル
ム巻上げ用モータのモータ駆動電流がフイルム巻
上げ不能状態に相当する所定電流を越えたか否か
によつて、フイルム巻上げ不能状態を電気的に検
出する方法が知られている。ところが、これらの
方法では電源電圧の変動や使用フイルムの巻上げ
負荷のバラツキにより、正常なフイルム巻上げ時
のフイルム巻上げ時間やモータ駆動電流が変化す
るので、これらのアナログ的要因を考慮してそれ
ぞれの回路定数を決めておく必要があつた。そこ
で、これらを考慮することなく簡単な回路構成で
フイルム巻上げ不能を電気的に検出する回路が望
まれていた。
目 的 本発明は、フイルム巻上げとシヤツタチヤージ
とが独立的に、それぞれクラツチを介して同一の
モータにより駆動されるモータ内蔵カメラのモー
タ駆動機構部に、若干の検知手段および論理回路
を付加するだけで、簡単にフイルム最終駒撮影後
のフイルム巻上げ不能をデジタル的に検出しよう
とするものである。
要 旨 本発明は、1個のモータの駆動力がクラツチを
介してフイルム駆動部とシヤツタ駆動部とに別々
に伝達されて、それぞれフイルム巻上げおよびシ
ヤツタチヤージが独立的に行なわれるモータ内蔵
カメラにおいて、フイルム駆動部におけるフイル
ム巻上げ完了の有無を、また、シヤツタ駆動部に
おけるシヤツタチヤージ完了の有無をそれぞれ独
立的に検知するようにして、シヤツタチヤージ完
了時にフイルム巻上げが完了しているか否かによ
つてフイルムの最終駒撮影後のフイルム巻上げ不
能を電気的に検出するとともに、この検出信号で
フイルム巻戻しを行なわせるようにしたものであ
る。
実施例 第1図は、本発明を一眼レフレツクスカメラに
実施した場合のモータ駆動機構部の実施例を示
し、これをカメラ底部から見た斜視図である。こ
こで、図はシヤツタチヤージおよびフイルム巻上
げが完了した状態を示している。このモータ駆動
機構部は、モータ部Aと、ミラーの昇降およびシ
ヤツタチヤージを行なうシヤツタ駆動部Bと、フ
イルム巻上げおよびフイルム巻戻しを行なうフイ
ルム駆動部Cと、モータ部の駆動力を独立的にシ
ヤツタ駆動部およびフイルム駆動部に分離伝達す
るクラツチ部Dとで、大まかに構成されている。
モータ部Aにおいて、モータ(2)は、第3図に示す
モータ制御回路により作動制御されて、シヤツタ
釦(不図示)の押下げ操作に伴なう1回の撮影ご
とに、シヤツタレリーズ時ならびに露出終了後の
シヤツタチヤージ・フイルム巻上げ時にそれぞれ
反時計方向へ回転して、ミラーの昇降、シヤツタ
チヤージ、フイルム巻上げ等の通常のカメラ駆動
を行なう。また、フイルム最終駒撮影後のフイル
ム巻上げ不能検出に伴なつて時計方向へ回転して
フイルム巻戻しを行なう。モータ2の回転は、モ
ータ軸2a、モータギヤ3、減速ギヤ4,5を経
て、クラツチギヤ6に伝達される。このモータ2
を覆うように、モータ2と独立に回転可能なスプ
ール1が設けられている。尚、モータ1の配置場
所は、上述のようなスプール1の内側に限定され
るのでなく、カメラのスプール室とシヤツタ幕軸
との間の空間やミラーボツクス下部の空間でもよ
い。又、スプール1とモータ2とを一体的に設け
て、スプール1とモータ2とが互いに逆方向に回
転するようにしてもよい。
クラツチ部Dにおいて、クラツチギヤ6は、1
回の撮影ごとに図示の初期位置から丁度2回転す
るように構成されており、このクラツチ6に植設
されたクラツチピン39はクラツチギヤ6の前記
初期位置を決めるために設けられている。このク
ラツチピン39と当接可能なようにその回転軌跡
上に設けられたスイツチレバー40は、バネ41
により反時計方向に付勢されており、その回動は
ピン42により規制されている。位置検出スイツ
チS1は、このスイツチレバー40の回動に応じて
開閉されるが、図示の場合、スイツチレバー40
がクラツチピン39に当接しており、閉じてい
る。また、クラツチギヤ6には、クラツチギヤ6
の時計方向への回転のみをシヤツタ駆動部Bへ伝
達するように鋸歯状に切欠かれた切欠部6bを有
する伝達クラツチ6aが一体的に設けられてい
る。更に、クラツチギヤ6には、フイルム駆動部
Cへの伝達クラツチとしてのクラツチレバー7、
クラツチローラ9、クラツチ板10が付設されて
いる。クラツチレバー7は、その軸8がクラツチ
ギヤ6に固設されており、一端にクラツチギヤ6
の穴6cを貫通するバネ引掛部7aが設けられて
おり、他端にクラツチ板10を駆動可能なクラツ
チローラ9が軸支されている。このクラツチロー
ラ9は、クラツチレバー7のバネ引掛部7aに引
掛けられた不図示のバネにより軸8の周りに反時
計方向に付勢されている。クラツチ板10は、ク
ラツチローラ9があたるように設けられたカム面
10a,10bよりなる突出部を有しており、ク
ラツチギヤ6の回転に応じて、(例えばフイルム
巻上げ時にはクラツチギヤ6の2回転目で)クラ
ツチローラ9により突出部(例えばカム面10a
が押されて、クラツチギヤ6と同一方向に回転駆
動される。ここで、クラツチ板10の1回転で丁
度フイルム1駒分が巻上げられるようになつてい
る。尚、前記バネのバネ力は、フイルム駆動時に
フイルムが破断しない程度の力量が選ばれてお
り、通常のフイルム巻上げおよびフイルム巻戻し
時の負荷ではバネの力量が強くて、クラツチロー
ラ9がクラツチ板10の突出部の根元にあつて突
出部を乗越えることができず、フイルム最終駒撮
影後のフイルム巻上げ不能による巻上げ負荷の増
大時にバネの付勢を抗してクラツチローラ9が時
計方向に回動して、クラツチ板10の突出部を乗
越えるようになつている。また、図示の状態で
は、クラツチローラ9はクラツチ板10の突出部
の時計方向側の近傍に置かれている。
シヤツタ駆動部Bにおいて、伝達ギヤ17は、
前記伝達クラツチ6aの切欠部6bと係合しうる
切欠部17aを有しており、クラツチギヤ6の時
計方向の回転のみが伝達される。尚、クラツチギ
ヤ6にこの伝達ギヤ17が圧接するよう、伝達ギ
ヤ17は不図示のバネにより付勢されている。伝
達クラツチ6aを介するクラツチギヤ6の時計方
向の回転は、この伝達ギヤ17、アイドルギヤ1
8を経てチヤージギヤ19に減速伝達される。こ
こで、クラツチギヤ6の時計方向への2回転でチ
ヤージギヤ19が丁度時計方向に1回転するよう
にそれぞれのギヤ比が決められている。このチヤ
ージギヤ19には、スイツチカム20、シヤツタ
チヤージ板21、ミラー駆動カム22が、それぞ
れ同軸上に固設されている。スイツチカム20
は、シヤツタレリーズ時およびシヤツタチヤージ
時において、それぞれ所定のタイミングでモータ
駆動スイツチS2を開閉させるように所定形状のカ
ム面が形成されている。スイツチレバー26は、
バネ25により時計方向に付勢されてその一端2
6aがスイツチカム20のカム面に常に当接して
おり、スイツチカム20の回転に応じて回動す
る。モータ駆動スイツチS2は、スイツチレバー2
6の回動に応じて開閉され、スイツチレバー26
の一端26aがスイツチカム20の落込みカム部
20b,20cに落込んでいるとき開かれる。
尚、図示の初期状態では、スイツチレバー26の
一端26aはスイツチカム20の落込み部20c
の反時計側の近傍にあり、モータ駆動スイツチS2
は開いている。シヤツタチヤージ板21は、チヤ
ージレバー35を介して不図示のシヤツタチヤー
ジ機構を作動させてシヤツタチヤージを行なうた
めのものである。このシヤツタチヤージ板21に
はチヤージレバー35の折曲部35aと係合可能
なチヤージピン34が植設されている。このチヤ
ージピン34は、シヤツタチヤージ板21の回転
の際に、チヤージレバー35の折曲部35aと係
合して、バネ36により図の左下方に付勢されて
いるチヤージレバー35を右上方に駆動してシヤ
ツタチヤージ機構を作動させ、シヤツタチヤージ
完了とともに前記係合が解かれて、バネ36の付
勢によりチヤージレバー35を左下方に復動させ
る。チヤージ完了に相当するモータ駆動機構部の
状態を検知する第2の検知手段としてのチヤージ
完了検出スイツチS3は、チヤージレバー35の右
上方への駆動軌跡上に設けられており、シヤツタ
チヤージ完了時にチヤージレバー35の突起部3
5bにより、瞬間的に閉じられる。シヤツタチヤ
ージ板21はカム面21a,21bを有す突出部
により円の一部が突出したカム形状をしており、
このカム面に後述の停止レバー28が当接可能と
なつている。ミラー駆動カム22は、ミラー駆動
レバー24を介して不図示のミラー駆動機構を作
動させて一眼レフレツクスカメラのミラー(不図
示)を昇降させるためのものである。このミラー
駆動カム22は円の一部が切欠かれたカム形状と
なつており、このカム面にバネ23により反時計
方向に付勢されたミラー駆動レバー24の一端が
常に当接している。ミラー駆動レバー24は、シ
ヤツタレリーズ時のミラー駆動カム22の回転に
伴なつてそのカム面に当接している一端がバネ2
3の付勢に抗して時計方向へ回動し、ミラーを上
昇させて撮影光路から退避させ、シヤツタチヤー
ジ時の反時計方向への回動でミラーを下降させ
る。尚、ミラーを上昇させると同時に撮影レンズ
の自動絞り機構(不図示)を作動させて、撮影レ
ンズの絞り口径をプリセツト値に自動的に絞込む
ようにしてもよい。
フイルム駆動部Cにおいて、クラツチ板10と
一体に回転するクラツチ板軸11には、停止カム
12および伝達ギヤ13が一体的に固設されてい
る。尚、クラツチ板軸11は、クラツチギヤ6の
伝達クラツチ6aおよび伝達ギヤ17を、これら
の軸方向にゆるく貫通するよう設けられている。
停止カム12は、停止レバー28を介してフイル
ム1駒分の巻上げを行なうとともに、フイルム巻
上げ完了を検出するためのものである。停止カム
12は、1ケ所の落込み部12aを有する円状の
カム形状をしており、この落込み部12aにバネ
27により反時計方向に付勢された停止レバー2
8の他端28bが、停止カム12の時計方向への
回転の際に係合可能となつている。また、前述し
たように停止レバー28の一端28aは、上記バ
ネ27の付勢によりシヤツタチヤージ板21のカ
ム面に当接可能であり、停止レバー28はその一
端28aまたは他端28bのいずれかが、それぞ
れシヤツタチヤージ板21のカム面または停止カ
ム12の落込み部以外のカム面に当接するように
構成されている。但し、図示するように、シヤツ
タチヤージおよびフイルム巻上げがともに完了し
ている時は、停止レバー28の一端28aがシヤ
ツタチヤージ板21の突出部以外のカム面に当接
し、他端28bが停止カム12の落込みカム部1
2aに落込んで係合している。尚、露出終了後の
モータ2の回転によりシヤツタチヤージ板21が
時計方向に回転して、そのカム面21aで停止レ
バー28の一端28aが時計方向に押されて停止
レバー28の他端28bと停止カム12の落込み
カム部12aとの係合が外れた後に、クラツチロ
ーラ9を介してクラツチ板10がが回転し始める
よう、クラツチ板10、停止カム12、シヤツタ
チヤージ板21のそれぞれの相対的なカム位置が
定められている。更に、停止レバー28の一端2
8aにはピン28cが植設されており、停止レバ
ー28の回動に応じて巻上げ完了を検知する第1
の検知手段としての巻上げ完了検出スイツチS4
開閉させる。この巻上げ完了検出スイツチS4は、
停止レバー28と停止カム12との係合解除とほ
ぼ同時に開かれ、その後の停止レバー28と停止
カム12との係合とほぼ同時に閉じられるように
構成されている。
また、クラツチ板10と一体の伝達ギヤ13の
回転は、アイドルギヤ14を経てスプロケツトギ
ヤ15およびスプールギヤ16に伝達される。電
磁クラツチ30は、後述するように、フイルム駆
動部Cのフイルム駆動状態をフイルム巻上げまた
はフイルム巻戻しのいずれかの状態に切換えるフ
イルム駆動状態切換機構である。スプロケツトギ
ヤ15のスプロケツト軸29の回転は、電磁クラ
ツチ30を介してスプロケツト31または巻戻し
ギヤ43のいずれかに伝達される。尚、図示の状
態では後述するようにスプロケツト軸29とスプ
ロケツト31とが連結されている。ここで、伝達
ギヤ13の1回転でスプロケツトギヤ15はフイ
ルム1駒分の巻上げに相当する回転量となり、ス
プールギヤ16はフイルム1駒分を越える巻上げ
に相当する回転量となるよう、それぞれのギヤ比
が定められている。摩擦スプリング32は、下端
がスプールギヤ16に胴締めされ、上端突起32
aがスプール1の穴1aに嵌入しており、スプー
ルギヤ16とスプール1とを摩擦的に連結してい
る。尚、この摩擦スプリング32は、フイルム巻
取りの進行に伴なつて変化するスプール1のフイ
ルム巻取り量とスプールギヤ16の一定フイルム
巻取り量との差を吸収するために設けられてい
る。巻戻しギヤ43の回転は、巻戻しプーリー4
4、ベルト45、巻戻しプーリー46を経て、フ
イルムパトローネ(不図示)に係合する巻戻しフ
オーク47に伝達される。また、前記摩擦スプリ
ング32は、フイルム巻戻しの進行に伴なつて変
化するスプール1のフイルム巻戻し量と巻戻しフ
オーク47のフイルム巻戻し量との差を吸収する
役割をも果たしている。スペロケツト31の近傍
に設けられており、フイルム33の在否を検知す
るピン49は、その先端部がフイルム33に垂直
に当接するよう板バネ48により付勢されてい
る。フイルム在否検出スイツチS5は、このピン4
9の位置に応じて開閉され、フイルム33が在る
場合に閉じる。
第2図は、電磁クラツチ30の電磁クラツチ機
構部を示す断面図である。図において、摩擦リン
グ50は、巻戻しギヤ43と一体化されており、
その底面50aには後述のクラツチ板51と摩擦
連結可能な摩擦クラツチ面が設けられている。ク
ラツチ板51は、スプロケツト軸29と一体化さ
れており、スプロケツト31の上面に設けられた
摩擦クラツチ面31aと前記摩擦リング50の摩
擦クラツチ面50aとのいずれかに摩擦連結可能
に設けられている。尚、摩擦リング50とクラツ
チ板51との間に、これらを離反させる方向に付
勢されたスプリング52が挿入されており、第1
図示の状態ではクラツチ板51とスプロケツト3
1とが摩擦連結されている。電磁コイル53は、
モータ駆動回路により通電制御され、通電により
スプリング52の付勢に抗してクラツチ板51を
吸着し、これにより摩擦リング50を介して巻戻
しギヤ43とクラツチ板51とが摩擦連結され
る。
第3図は、本実施例のモータ制御回路を示す回
路図である。図において、スイツチS1〜S7は、全
て、それらの一端が電源Eの正端子に、他端がそ
れぞれ抵抗を介して電源Eの負端子に、接続され
ている。尚、第1図に図示されていないレリーズ
スイツチS6は、カメラをシヤツタレリーズ開始さ
せるための例えばシヤツタ釦の押下げに連動した
公知のスイツチであり、シヤツタ釦を押下げるこ
とにより閉じられ、シヤツタ釦を放すことにより
開かれる。露出終了検出スイツチS7は、例えばフ
オーカルプレンシヤツタの後幕走行完了により閉
じられる。フイルム最終駒撮影後のフイルム巻上
げ不能を検知する巻上げ状態判別回路としてのア
ンド回路AN1は、遅延回路D1を介したチヤージ
完了検出スイツチS3の下端の電圧レベルおよびイ
ンバータIN1を介した巻上げ完了検出スイツチS4
の下端の電圧レベルを入力とし、フイルム巻上げ
の完了前にシヤツタチヤージが完了するとその出
力レベルを“高”とする。ここで、遅延回路D1
と遅延時間としては、正常なフイルム巻上げの際
には常にフイルム巻上げ完了の検出後にシヤツタ
チヤージ完了が検出されるように、スイツチS3
スイツチS4との作動タイミングを調整するための
所定時間が選ばれている。フリツプフロツプF1
は、このアンド回路AN1の出力をセツト入力す
る。フイルム巻戻し完了を検知するアンド回路
AN2は、位置検出スイツチS1下端の電圧レベル
およびインバータIN2を介したフイルム在否検出
スイツチS5下端の電圧レベルを入力とし、フイル
ム巻戻し完了後のスイツチS1の閉成時にその出力
レベルを“高”とする。パワーオンリセツト回路
POは、カメラの電源投入時に所定時間だけ“高”
レベルのパルス信号を出力する。オア回路OR1
は、アンド回路AN2およびパワーオンリセツト
回路POの出力を入力とし、オア回路OR1の出力
によりフリツプフロツプF1,F2にともにリセツ
トされる。アンド回路AN3は位置検出スイツチ
S1下端の電圧レベルおよびレリーズスイツチS6
端の電圧レベルを入力とする。レリーズ禁止回路
としてのアンド回路AN4は、アンド回路AN3
出力およびインバータIN3を介するフリツプフロ
ツプF1のQ出力を入力とし、フイルム最終駒撮
影後のフイルム巻上げ不能が検出されるとカメラ
レリーズを禁止する。遅延回路D2、インバータ
IN4、アンド回路AN5よりなる単安定マルチバイ
ブレータMM1は、露出終了検出スイツチS7下端
の電圧レベルを入力とし、該電圧レベルの“低”
から“高”への立上り時に遅延回路D2で定めら
れる所定時間だけ“高”レベルの信号を出力す
る。ここで、遅延回路D2にはスイツチS7により
露出終了が検出されてからスイツチカム20の回
転によりスイツチS2が閉成されるのに要する時間
以上の所定時間が選ばれている。オア回路OR2
は、アンド回路AN4の出力、単位定マルチバイ
ブレータMM1の出力およびモータ駆動スイツチ
S2下端の電圧レベルを入力とする。フイルム最終
駒撮影後のフイルム巻上げ不能に伴なつてフイル
ム巻戻しのため“高”レベルの駆動信号を出力す
るフリツプフロツプF2は、遅延回路D4を介する
フリツプフロツプF1のQ出力をセツト入力とし、
この“高”レベル信号により電磁コイル53を駆
動するとともにモータ2を時計方向に回転させ
る。ここで、遅延回路D4には、アンド回路AN1
によりフイルム巻上げ不能が検出されてからモー
タ駆動スイツチS2の開放によるモータ急停止まで
に要する時間以上の所定時間が選ばれている。第
1図の反時計方向へモータ2を駆動させるための
“高”レベルの駆動信号を出力するアンド回路
AN6は、オア回路OR2の出力およびインバータ
IN5を介するフリツプフロツプF2のQ出力を入力
とする。遅延回路D3、インバータIN6、アンド回
路AN7よりなる単安定マルチバイブレータMM2
は、フリツプフロツプF2のQ出力およびオア回
路OR2の出力を入力とするオア回路OR5の出力を
入力とし、その出力レベルの“高”から“低”へ
の立下り時にモータ2の急制動に必要な時間幅の
“高”レベルのパルス信号を出力する。尚、前記
幅となるような時間が遅延回路D3に設定されて
いる。ここで、PNPトランジスタQ10とNPNト
ランジスタQ5との直列接続およびPNPトランジ
スタQ11とNPNトランジスタQ6との直列接続は
ともに電源Eに対して並列接続されており、トラ
ンジスタQ10,Q5の接続点とQ11,Q6の接続点と
の間にモータ2が接続されている。フリツプフロ
ツプF2のQ出力および単安定マルチバイブレー
タMM2の出力を入力とするオア回路OR3の出力
は、トランジスタQ7を介してトランジスタQ6
ベースに接続されている。アンド回路AN6の出
力および単安定マルチバイブレータMM2の出力
を入力とするオア回路OR4の出力は、トランジス
タQ4を介してトランジスタQ5のベースに接続さ
れている。フリツプフロツプF2のQ出力はトラ
ンジスタQ2を介してトランジスタQ10のベース
に、アンド回路AN6の出力はトランジスタQ8
介してトランジスタQ11のベースに、それぞれ接
続されている。また、電磁クラツチ30の電磁コ
イル53は、フリツプフロツプF2のQ出力をベ
ースに受けるトランジスタQ1を介して電源Eに
並列接続されている。尚、この電磁コイル53
に、モータ2がフイルム巻戻し中であることを表
示するための発光ダイオードLが電流規制用抵抗
を介して、並列に接続されている。
以下に図面をもとに本実施例の作動を説明す
る。まず、シヤツタチヤージおよびフイルム巻上
げが完了しているものとする。この状態で電源を
投入すると、パワーオンリセツト回路POにより
パルス的な“高”レベル信号が出力され、この信
号はオア回路OR1を介してフリツプフロツプF1
F2をともにリセツトする。従つて、トランジス
タQ1は遮断のままであり電磁コイル53には通
電されず、電磁クラツチ30はスプロケツト軸2
9とスプロケツト31とを摩擦連結している。こ
のとき、レリーズスイツチS6、モータ駆動スイツ
チS2、露出終了検出スイツチS7はともに開かれて
いるので、オア回路RO2の出力が“低”レベルで
あり、モータ駆動用トランジスタQ5,Q6,Q10
Q11はともに遮断状態にあり、モータ2は駆動さ
れない。
次に不図示のシヤツタ釦が押下げられてレリー
ズスイツチS6が閉じると、このとき位置検出スイ
ツチS1が閉じており、フリツプフロツプF1,F2
がリセツトされているので、アンド回路AN3
AN4、オア回路OR2、アンド回路AN6、オア回
路OR4の出力がともに“高”レベルとなる。従つ
て、モータ駆動用トランジスタQ5,Q11が導通し
て、モータ2は矢印Eの方向に給電されて、反時
計方向に回転し始める。このモータ2の反時計方
向への回転により、クラツチギヤ6は時計方向に
回転する。この回転はシヤツタ駆動系Bへの伝達
クラツチ6aを介して伝達ギヤ17に伝えられ
る。尚、フイルム駆動系Cへの伝達クラツチ部と
してのクラツチレバー7は、軸8によりクラツチ
ギヤ6に植設されており、その他端にはクラツチ
ローラ9が軸支されており、クラツチギヤ6の回
転とともに時計方向に回転する。一方、クラツチ
板10の突出カム部はクラツチローラ9の反時計
側にあるので、クラツチローラ9とクラツチ板1
0とは当接せず、クラツチ板10は回転しない。
従つてスプール1、スプロケツト31は静止した
ままである。さて、伝達ギヤ17の回転によりチ
ヤージギヤ19が時計方向に回転し、これに一体
化されているスイツチカム20、シヤツタチヤー
ジ板21、ミラー駆動カム22も一緒に回転す
る。スイツチカム20のカム面に一端が当接して
いるスイツチレバー26は、スイツチカム20の
回転に従つてバネ25の付勢に抗して反時計方向
に回動し、モータ駆動スイツチS2を閉じる。この
モータ駆動スイツチS2が閉成されると、その後に
シヤツタ釦が放されてアンド回路AN3,AN4
出力が“低”レベルとなつても、このスイツチS2
が閉じている限りはオア回路OR2の出力は“高”
レベルであるので、モータ2の駆動は保持され
る。尚、クラツチギヤ6の回転につれて、クラツ
チギヤ6に植設されたピン39に一端が当接して
いるスイツチレバー40は反時計方向に回動し、
モータ駆動スイツチS2の閉成後に位置検出スイツ
チS1が開かれる。また、ミラー駆動カム22のカ
ム面に一端が当接しているミラー駆動レバー24
は、ミラー駆動カム22の回転によりバネ23の
付勢に抗して時計方向に回動して不図示のミラー
駆動機構を作動させ、ミラーを撮影光路外に退避
させる。このミラー駆動終了時にスイツチカム2
0は約1/4回転しており、スイツチレバー26の
一端がスイツチカム20の落込み部20bにバネ
25の付勢で落込むことにより、モータ駆動スイ
ツチS2が開かれる。このスイツチS2の開放によ
り、オア回路OR2の出力が“低”レベルとなり、
モータ駆動用トランジスタQ11は遮断となる。こ
のときトランジスタQ5も遮断状態になろうとす
るが、オア回路OR2の出力レベルの立下りによ
り、単安定マルチバイブレータMM2は遅延回路
D3で定められる時間だけ“高”レベルの信号を
出力する。この出力により、オア回路RO3,OR4
を介してトランジスタQ5,Q6はともに導通とな
り、モータ2の両端が短絡されて、モータ2は急
停止する。尚、シヤツタチヤージ板21も、スイ
ツチカム20およびミラー駆動カム22と同様に
回転しているが、このモータ駆動の際にはシヤツ
タチヤージ板21に植設されたチヤージピン34
とチヤージレバー35の折曲部35aとは係合し
えず、且つ停止レバー28の一端28aのシヤツ
タチヤージ板21との当接位置は突出部のカム面
21aの手前までしか回転していず、停止レバー
28は回動していない。また、クラツチギヤ6は
約1/2回転した位置で停止しており、この位置で
はピン39とスイツチレバー40とは当接してお
らず、位置検出スイツチS1は開いている。従つ
て、シヤツタ釦を押したままでレリーズスイツチ
S6が閉じられていても、アンド回路AN3の出力
は“低”レベルでありモータ2が駆動されること
はない。
モータ2の停止とほぼ同時に不図示のシヤツタ
機構によりフオーカルプレンシヤツタの先幕が走
行して、露出が開始される。不図示のシヤツタ時
間制御部により定められる所定時間後に後幕が走
行して露出が終了する。露出終了検出スイツチS7
により後幕の走行完了が検出されると、単安定マ
ルチバイブレータMM1か遅延回路D2で定められ
る所定時間だけ“高”レベルの信号が出力する。
この出力により、オア回路OR2、アンド回路
AN6、オア回路OR4の出力がともに“高”レベル
となり、モータ駆動用トランジスタQ5,Q11が導
通して、モータ2は前述と同じ矢印Eの方向に給
電されて、反時計方向に回転し始める。クラツチ
ギヤ6は前記停止位置から回転し始め、前述と同
様にこの回転は伝達クラツチ6a、伝達ギヤ17
を介してチヤージギヤ19に伝達される。スイツ
チレバー26はスイツチカム20の回転に従つて
再び反時計方向に回動し、遅延回路D2で定めら
れる所定時間以内にモータ駆動スイツチS2を閉じ
させる。モータ2の駆動はこのスイツチS2が閉じ
ている限り保持される。また、ミラー駆動レバー
24は、ミラー駆動カム22の回転に従つて逆に
反時計方向に回動して不図示のミラー駆動機構を
介してミラーを撮影光路内に復帰させる。更に、
シヤツタチヤージ板21の回転に従つて、停止レ
バー28の一端28aがシヤツタチヤージ板21
の突出カム面21aに当接するようになると、停
止レバー28はバネ27の付勢に抗して時計方向
に回動し、その他端28bと停止カム12の落込
み部12aとの係合が外される。これに連動して
停止レバー28のピン28cにより巻上げ完了検
出スイツチS4が開かれる。このとき、クラツチ板
10はまだ静止したままであり、停止カム12も
静止している。これと前後するように、シヤツタ
チヤージ板21の回転に従つて、チヤージピン3
4はチヤージレバー35の折曲部35aと係合す
るようになり、チヤージレバー35をバネ36の
付勢に抗して右上方に引張つて不図示のシヤツタ
チヤージ機構を作動させて、シヤツタチヤージが
開始される。
クラツチギヤ6の回転に従つて、クラツチレバ
ー7の他端に軸支されたクラツチローラ9がクラ
ツチ板10の突出カム面10aにあたるようにな
ると、クラツチ板10はこのクラツチローラ9に
押されて時計方向に回転し始めようとする。前述
したように、停止カム12と停止レバー28との
係合が既に外れているので、クラツチ板10は時
計方向に回転し、伝達ギヤ13を介してアイドル
ギヤ14を回転させる。前述したように電磁クラ
ツチ30の電磁コイル53は通電されていないの
で、電磁クラツチ30はスプロケツト31とスプ
ロケツト軸29とを摩擦連結している。従つて、
アイドルギヤ14の回転はスプロケツトギヤ15
を介してスプロケツト31に伝達されて、フイル
ム33が所定量即ちフイルム1駒分だけスプール
1の方へ巻取られる。同時にアイドルギヤ14の
回転はスプールギヤ16、摩擦スプリング32を
介してスプール1にも伝達される。スプールギヤ
16はフイルム1駒分を越える巻上げに相当する
回転量で回転する。一方、フイルム33のスプー
ル1への巻取りの進行に伴なつてスプール1の回
転量が順次減少するが、摩擦スプリング32はス
プール1とスプールギヤ16との回転量の差を吸
収して、フイルム33へ無理な引張り力が加えら
れるのを防止している。フイルム1駒分の巻上げ
が終了すると、停止カム12は丁度1回転して、
停止カム12の回転位置は第1図に示した状態に
なつている。尚、このときまでにシヤツタチヤー
ジ板21は所定量だけ回転しており、既にその突
出カム面21a,21bと停止レバー28の一端
28aとの当接が外れて、逆に停止レバー28の
他端28bが停止カム12のカム面に当接してい
る。従つて、バネ27の付勢により停止レバー2
8の他端28bが停止カム12の落込み部12a
に落込み、これと同時にピン28cにより巻上げ
完了検出スイツチS4が閉じられる。この落込みに
より停止カム12と停止レバー28とが再び係合
し、伝達ギヤ13の時計方向への回転が不能とな
り、スプロケツト31、スプール1によるフイル
ム巻上げが完了する。同時にクラツチ板10の回
転も不能となるので、クラツチローラ9はクラツ
チレバー7の不図示のバネの付勢に抗してクラツ
チ板10の突出カム部を乗越える。また、スイツ
チS4の閉成によりアンド回路AN1を介するフリ
ツプフロツプF1のセツトが禁止される。フイル
ム巻上げの完了とほぼ同時に、チヤージピン34
とチヤージレバー35の折曲部35aとの係合に
よるシヤツタチヤージが完了する。シヤツタチヤ
ージの完了時にチヤージレバー35の突起35b
がチヤージ完了検出スイツチS3の可動接片を押し
て、このスイツチS3を閉じさせる。同時にシヤツ
タチヤージ板21の回転に伴なつてチヤージピン
34と折曲部35aとの係合が外れて、チヤージ
レバー35はバネ36の付勢により左下方へ復動
する。これによりスイツチS3は瞬間的に閉じられ
るのみとなる。この直後にスイツチレバー26の
一端26aがスイツチカム20の落込み部20c
に落込んでモータ駆動スイツチS2を開くので、モ
ータ2は再度急停止する。モータ2が完全に停止
するまで各機構は若干量だけオーバーランする。
この状態において、クラツチギヤ6上のピン39
は図示の位置にきており、位置検出スイツチS1
閉じている。また、他の機構も第1図に示す状態
に復帰している。このようにして、シヤツタ釦の
押下げに伴なつて以上の作動が繰返される。
次に、フイルムの最終駒の撮影が終了した場合
について説明する。フイルムの最終駒において、
シヤツタ釦の押下げに伴なつて、前述と同様に露
出が行なわれ、シヤツタ後幕の走行完了検知によ
りモータ2が駆動される。前述と同様にシヤツタ
チヤージ板21の回転に従つて、停止レバー28
の一端28aがシヤツタチヤージ板21の突出カ
ム面21aに当接するようになると、停止レバー
28はバネ27の付勢に抗して時計方向に回動す
る。これにより停止レバー28と停止カム12と
の係合が外れるとともに、ピン28cにより巻上
げ完了検出スイツチS4が開かれる。クラツチギヤ
6の回転によりクラツチローラ9がクラツチ板1
0の突出カム面10aを押して、クラツチ板10
が回転し始める。これにより伝達ギヤ13、アイ
ドルギヤ14を介してフイルム巻上げが開始され
る。ところが、このフイルム巻上げ途中でフイル
ムパトローネ(不図示)からスプール1へのフイ
ルム給送が不可能となり、スプロケツト31、ス
プール1の回転は強制的に停止される。従つて、
クラツチ板10が回転不能になるので、クラツチ
ローラ9は前述と同様にクラツチレバー7の不図
示のバネの付勢に抗してクラツチ板10の突出カ
ム部を乗越なる。一方、シヤツタ駆動系Bは上記
のフイルム駆動系Cとは無関係にモータ2により
駆動されており、シヤツタチヤージが行なわれて
いる。シヤツタチヤージ完了に伴なつてチヤージ
完了検出スイツチS3が瞬間的に閉じられ、更にそ
の後、スイツチレバー26の一端26aがスイツ
チカム20の落込み部20cに落込むことによ
り、モータ駆動スイツチS2が開かれてモータ2は
前述のように急停止する。このときシヤツタチヤ
ージ板21は図示の初期状態に復帰しているが、
停止カム12は停止レバー28の他端28bと係
合可能な位置まで回転していないので、停止レバ
ー28の他端28bが停止カム12のカム面に当
接しており巻上げ完了検出スイツチS4はピン28
cにより開かれたままである。
チヤージ完了検出スイツチS3が閉じてから遅延
回路D1で定められる所定時間経過後において、
巻上げ完了検出スイツチS4が開いたままであるの
でアンド回路AN1の出力が“高”レベルとなり、
フリツプフロツプF1をセツトする。従つてフリ
ツプフロツプF1のQ出力は“高”レベルとなり、
ゲートAN4が閉じられて、以後のレリーズスイ
ツチS6の閉成によるモータ駆動が禁止される。続
いて、遅延回路D4で定められる所定時間の経過
後に即ち、モータ2の停止後に、フリツプフロツ
プF2がセツトされて、そのQ出力が“高”レベ
ルとなる。これによりトランジスタQ1を介して
電磁クラツチ30の電磁コイル53が通電され
て、スプリング52の付勢に抗してスプロケツト
軸29に一体的に設けられたクラツチ板51を吸
着し、クラツチ板51と巻戻しギヤ43に一体的
に設けられた摩擦リング50とが圧接される。即
ち、スプロケツト軸29とスプロケツト31との
摩擦連結が外されて、スプロケツト軸29と巻戻
しギヤ43との摩擦連結に切換えられる。同時
に、モータ駆動用トランジスタQ6,Q10が導通と
なり、モータ2は前述とは逆の矢印Fの方向に給
電されて時計方向に回転し始める。モータ2の逆
転によりチヤージギヤ6は反時計計方向に回転
し、この回転につれてクラツチレバー7およびク
ラツチローラ9も反時計方向に回転する。ところ
が、このとき、シヤツタ駆動系Bへの伝達クラツ
チ6aの切欠部6bと伝達ギヤ17の切欠部と
は、不図示のバネの付勢に抗して互いの鋸歯状の
斜面部をすべるように動くのみであり、クラツチ
ギヤ6の回転はシヤツタ駆動系Bへは伝達されな
い。一方、クラツチローラ9はクラツチ板10の
前述とは反対側の突出カム面10bを押して、ク
ラツチ板10を反時計方向に回転させる。これに
より伝達ギヤ13、アイドルギヤ14を介してス
プロケツトギヤ15、スプールギヤ16は反時計
方向に回転する。このとき、スプロケツト31は
電磁クラツチ30によりスプロケツト軸29との
摩擦連結を断たれているので自由に回転しうる状
態にある。スプロケツト軸29は電磁クラツチ3
0により巻戻しギヤ43と摩擦連結されているの
で、スプロケツト軸29の回転は巻戻しプーリー
44、ベルト45、巻戻しプーリー46を介して
巻戻しフオーク47に伝達される。ここで、スプ
ールギヤ16、摩擦スプリング32を介して、ス
プール1は後述の巻戻しフオーク47の巻戻し速
度よりも早い回転速度で回転しうる状態にあり、
フイルム33へ負荷がかかるのを防止している。
巻戻しフオーク47は、反時計方向に回転してフ
イルム33のフイルムパトローネ内へのフイルム
巻戻しを行なう。
フイルム巻戻しが終了に近づいて、フイルム3
3の先端部がピン49の位置よりもフイルムパト
ローネ側(即ち図の左側)に移動することにより
フイルム33の有無が検出されて、フイルム在否
検出スイツチS5が開かれる。クラツチギヤ6は更
に回転し、クラツチギヤ6に植設されたピン39
がスイツチレバー40を押して位置検出スイツチ
S1を閉じるようになると、アンド回路AN2の出
力が“高”レベルとなり、オア回路OR1を介して
フリツプフロツプF1,F2をともにリセツトする。
フリツプフロツプF2のリセツトによりモータ駆
動用トランジスタQ10が遮断となるとともにトラ
ンジスタQ1が遮断して電磁クラツチ30への給
電が停止される。同時にQ出力の立下りによりモ
ータ駆動用トランジスタQ5,Q6が導通してモー
タ2の両端を短絡して急停止させる。この状態で
は、図示のようにピン39の位置およびクラツチ
ローラ9とクラツチ板10との位置関係は初期状
態の近くに復帰しており、また、停止カム12と
停止レバー28とも係合可能な位置にきている。
尚、これらの位置関係が初期状態に完全に復帰し
ていない時は、次のフイルム巻上げ量が所定量に
達しない場合がおこりうるが、次のカメラ操作は
フイルム装填に伴なう1駒目の空送りであり問題
とはならない。
以上に述べたように、フイルム巻上げ完了を検
知するスイツチS4とシヤツタチヤージ完了を検知
するスイツチS3とをそれぞれフイルム駆動部Cと
シヤツタ駆動部Bとに付設することにより、簡単
にフイルム最終駒撮影終了後のフイルム巻上げ不
能を検出することができる。尚、シヤツタチヤー
ジ完了に相当するモータ駆動機構部の状態を検出
する検知手段として、スイツチS3のかわりに、ク
ラツチギヤ6に植設されており、1回の撮影ごと
に丁度2回転するクラツチピン39の回動位置を
スイツチレバー40を介して検出するスイツチS1
を採用してもよい。尚、この場合、スイツチS1
スイツチS3の閉成と同時に閉成される必要はな
く、スイツチS3の閉成後に閉成されればよい。
効 果 本発明は、上述のように、フイルム駆動部とシ
ヤツタ駆動部とが独立的にそれぞれクラツチを介
して同一のモータにより駆動されるモータ駆動機
構部に、若干の検知手段を付加して、前記検知手
段の出力が入力される論理回路により巻上げ状態
判別回路を構成し、フイルム最終駒撮影後のフイ
ルム巻上げ不能をデジタル的に検出するようにし
たので、従来のように、電源電圧の変動や使用フ
イルムのフイルム巻上げ負荷のバラツキというア
ナログ的な要因を考慮する必要がなく、簡単な回
路構成により、回路設計面で非常に楽である。ま
た、このような回路構成をとることにより、上述
の構成のモータ駆動機構部が採用できるので、カ
メラの小型化になる。更に、本発明の実施態様に
よれば、フイルム巻上げ不能の検出によりシヤツ
タレリーズを禁止するようにしたので、誤つてシ
ヤツタ釦が押されてもフイルム最終駒の多重露出
を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のモータ駆動機構部を
示す斜視図、第2図はその要部のフイルム駆動状
態切換機構の構成を示す断面図、第3図は本実施
例のモータ制御回路を示す回路図である。 A:モータ部、B:シヤツタ駆動部、C:フイ
ルム駆動部、D:クラツチ部、S4:第1の検知手
段、S3:第2の検知手段、AN1,F1:巻上げ状
態判別回路、F1,AN4:レリーズ禁止回路、3
0:フイルム駆動状態切換機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1個のモータと、該モータの駆動力がフイル
    ム駆動部およびシヤツタ駆動部にそれぞれクラツ
    チを介して伝達され、フイルム巻上げおよびシヤ
    ツタチヤージを互いに独立的に行なうモータ駆動
    機構部と、該モータ駆動機構部の作動を制御する
    モータ制御回路とを有し、該モータ制御回路は、
    フイルム駆動部におけるフイルムの所定量巻上げ
    完了を検知して第1の検知信号を発生する第1の
    検知手段と、シヤツタチヤージ完了に相当するモ
    ータ駆動機構部の状態を検知して第2の検知信号
    を発生する第2の検知手段と、前記第1および第
    2の検知信号を入力としこれら入力信号の時間的
    な前後関係を判別して第1の検知信号の入力前に
    第2の入力信号が入力すると第3の検知信号を発
    生する巻上げ状態判別回路とを備え、前記モータ
    駆動部は前記第3の検知信号に応答してフイルム
    駆動部のフイルム駆動状態を巻上げから巻戻しへ
    と切換えるフイルム駆動状態切換機構を備えてい
    ることを特徴とするモータ内蔵カメラ。 2 モータ制御回路は、前記第3の検知信号の発
    生と同時にシヤツタレリーズを禁止するレリーズ
    禁止回路を有する特許請求の範囲第1項記載のモ
    ータ内蔵カメラ。
JP56134595A 1981-08-26 1981-08-26 モ−タ内蔵カメラ Granted JPS5835525A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56134595A JPS5835525A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 モ−タ内蔵カメラ
US06/407,939 US4457605A (en) 1981-08-26 1982-08-13 Camera with a motor driven film transport device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56134595A JPS5835525A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 モ−タ内蔵カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5835525A JPS5835525A (ja) 1983-03-02
JPH0373848B2 true JPH0373848B2 (ja) 1991-11-25

Family

ID=15132055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56134595A Granted JPS5835525A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 モ−タ内蔵カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4457605A (ja)
JP (1) JPS5835525A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157624A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Canon Inc 電動カメラ
JPS6191636A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラの安全装置
US4724451A (en) * 1987-03-16 1988-02-09 Eastman Kodak Company Camera apparatus for reducing torque load on motorized drive during film initialization
US5053373A (en) * 1988-03-23 1991-10-01 Chevron Research Company Zeolite SSZ-32
US4949111A (en) * 1989-09-11 1990-08-14 Eastman Kodak Company Camera having film-driven motion transmitting mechanism

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2748557A1 (de) * 1977-10-28 1979-05-03 Agfa Gevaert Ag Filmtransportsteuervorrichtung fuer eine stehbildkamera
DE2748538A1 (de) * 1977-10-28 1979-05-03 Agfa Gevaert Ag Filmtransportsteuervorrichtung fuer eine stehbildkamera

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5835525A (ja) 1983-03-02
US4457605A (en) 1984-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59218433A (ja) フイルム自動巻き戻しカメラ
JP2808328B2 (ja) カメラのストロボ制御装置
US4342509A (en) Film feeding device of a camera
US4084169A (en) Automatic film advancing system
JPH0322967B2 (ja)
JPH0373848B2 (ja)
US4538893A (en) Motor driven camera
JPH0830843B2 (ja) モータドライブカメラ
US4758859A (en) Control apparatus for camera
US4370044A (en) Electric wind-up device of a camera
US3955209A (en) Device for controlling an electric focal plane shutter
US4273432A (en) Motor driven camera
JPS6242491B2 (ja)
US4482236A (en) Electrically operated camera and disabling device therefor
US4340289A (en) Erroneous exposure preventing device
US4611896A (en) Electrically-driven camera
US4586801A (en) Mode changing mechanism for pre-winding type photographic camera
US4322149A (en) Electric driving device of a camera
JPS6242490B2 (ja)
JP2715495B2 (ja) カメラ
US4219262A (en) Camera electrical self-timer
US4537489A (en) Automatic focusing device
US4313660A (en) Release device for a camera
US3777636A (en) Electronic shutter in camera
JPH0232610B2 (ja)