JPH0373511A - チップ形固体電解コンデンサ - Google Patents

チップ形固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JPH0373511A
JPH0373511A JP21030089A JP21030089A JPH0373511A JP H0373511 A JPH0373511 A JP H0373511A JP 21030089 A JP21030089 A JP 21030089A JP 21030089 A JP21030089 A JP 21030089A JP H0373511 A JPH0373511 A JP H0373511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
layer
electrode layer
cathode
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21030089A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Mitani
三谷 敏幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21030089A priority Critical patent/JPH0373511A/ja
Publication of JPH0373511A publication Critical patent/JPH0373511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はチップ形固体電解コンデンサ1こ関し、特にチ
ップ形固体電解コンデンサの陽極端子構造に関する。
〔従来の技術〕
従来、電極板を接続せず素子上に直接陽・陰極端子を形
成する技術としては第3図に示すように、素子陰極導電
体層5の先端部を除き外装樹脂層6を形成し、陽極リー
ド2の先端部および露出した陰極導電体層5の先端部に
導電金属を塗布した陽極電極層7および陰極電極層8を
形成し、さらにめっき層9,10およびはんだ層13を
形成した陽極端子、陰極端子をそれぞれ素子両端部に有
する例がある。
〔発明が解決1−ようとする課題〕 上述した従来のチップ形固体電解コンデンサは、陽極リ
ードが突出しているため、極性判別が容易ではあったが
、自動実装時の7’%ンドリング、特にセンタリング等
においてチップの姿勢が安定しないという欠点がある。
また、突出部を短かくすると電極層と陽極リードとの接
続部も短かくなり接続の信頼性が低下するという問題が
発生する。
本発明の百的は、陽極端子の接続の信頼性を損わず、ま
た陽極リードの突出がなく、自動実装の効率を向上する
ことができるチップ形固体電解コンデンサを提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のチップ形固体電解コンデンサは、陽極リードが
植立された弁作用金属からなる陽極体上に、酸化皮膜、
電解質層および陰極導電体層を形成し、陰極導電体層端
部を除き外装樹脂層で被着し、陽極リードおよび露出し
た陰極導電体層端部に電気的・機械的に接続する陽・陰
極端子が形威されたチップ形固体電解コンデンサにおい
て、前述の陽極端子が陽極リードを含む素子端部に形成
された第1の陽極電極層と、第1の陽極電極層および陽
極リード上に形威された第1のめっき層とその第1のめ
っき層上に順次形成された第2の陽極電極層、第2のめ
っき層およびはんだ層を有している。
〔実施例〕 次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図、!!2図は本発明の一実施例の断面図である。
第2図は第1図の実施例を線A−A’で切断してチップ
にしたものである0本実施例を製造工程順に説明する。
まず、タンタル粉末を加圧成型し、陽極リード2を植立
させて、高温で真空焼結して陽極体1を得る0次に、陽
極体1をリン酸水溶液中で化成電圧1(IOVを印加し
て陽極酸化し、タンタルの酸化度11[3を形威した0
次に、電解質層4として硝酸マンガン溶液中に浸せきし
て硝酸マンガンを付着させた後、温度200〜300℃
の雰囲気中で熱分解して二酸化マンガンからなる電解質
層4を形威した。この浸せきおよび熱分解は数回繰り返
して行なう。
次に、カーボンペースト中に浸せきした後、温度150
〜200℃の雰囲気中で焼き付け、さらに銀ペースト中
に浸せきした後、温度150〜200℃の雰囲気中で焼
き付けて得られる陽極導電体層5を形成する。
次に、陽極リード2及び陽極リード植立面の対向面を除
きエポキシ粉末を素子局面に静電付着させ、100〜2
00℃の雰囲気中で30〜60分間加熱して溶融、硬化
させ外装樹脂層6を形成する。
次に、陽極リード2の表面に約40〜50μmの平均粒
径のアルミナ粉を吹き付けて表面を粗面化する。
次に、陽極側端部の外装樹脂上及び陰極層露出部を含む
陰極側端部に銀ペーストを塗布した後、150〜200
℃の雰囲気中で加熱硬化し、第1の陽極電極層7および
、陰極電極層8を形成する。
この時、陽極側端部に塗布するペーストは、陽極リード
2も0.5 wta程度覆う。
次に、第1f)s積電極層7.陰極電極層8および陽極
リード2上に、無電解二、ケルめっきを施し、第1のめ
っき層9,10を形成する。
次に、陽極リード導出面の第1のめっき層上に銀ペース
トを塗布硬化させ、陽極リード2と第1の陽極電極層7
と第1のめっき層9の接続部を覆うように第2の陽極電
極層11を形成する。その上に第2のめっき層12を形
成し、第2のめっき層12上および陰極側のめっき層上
にはんだ層13を形威し、それぞれ陽極端子、陰極端子
を完成させる。
最後に陽極リードの突出を線A−A’で切断し、第2図
に示すようなチップ形固体電解コンデンサを得る。
第1の実施例では、陽・陰極電極層として銀ペーストを
使用したが、カーボンペースト、例えばエポキシ樹脂と
カーボン粉末、パラジウム粉末、炭酸カルシウムを混練
し、有機溶液にて希釈したものを使用し、同様の方法に
て電極層を形成してもよい、また第1とt$2の電極層
は同種でなくてもよく、これらの組合せで得てもよい。
この実施例では銀に比べて安価なカーボンペーストを使
用するため、価格を低くできる利点がある。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明では、陽極接続の信頼性は従
来例と同様に、第1の陽極電極層、第1のめっき層と陽
極リードの接続部で確保した後、従来例では、突出して
しまうこの接続部を、第1のめっき層と接続する第2の
陽極電極層、第2のめっき層およびはんだ層からなる電
極端子で覆ってしまうため、接続信頼性を損うことなく
突出部をな(した形状とすることができる。また陰極先
端から陽極先端までのチップ全長は従来例に比べて変わ
らず、本来の目的である小型化を妨げることもない。
第1表は本発明の実施例について第1の陽極電極層・第
2の陽極電極層の種類と組合せを変えたものについて、
また第2表は従来例につし1て陽極電極層の種類と突出
部の長さを変えたものにつり・て陽極接続の信頼性を評
価した結果を各々示したものである。
第1表 第2表 接続の信頼性はチップ形固体電解コンデンサについて熱
衝撃試験を実施し、陽極端子の接続不良を検出すること
で評価した。
表中の数値は各20側のサンプルを試験し陽極端子部が
原因と考えられる。抵抗分の増加(tand大)が発生
した数を示す。
以上の結果より、本発明の実施により、陽極端子の接続
の信頼性を損わずまた陽極リードの突出がないチップ形
固体電解コンデンサを提供でき、自動実装の効率を向上
させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の工程途中の縦断面図1、第2
図は第1図をA−A’線で切断したチ。 ブ形固体電解コンデンサの縦断面図、第3図は従来例の
チップ形固体電解コンデンサの縦断面図である。 1・・・・・・陽極体、2・・・・・・陽極リード、3
・・・・・・酸化皮膜、4・・・・・・電解質層、5・
・・・・・陰極導電体層、6・・・・・・外装樹脂層、
7・・・・・・第1の陽極電極層、8・・・・・・陰極
電極層、9,10・・・・・・第1のめっき層、11・
・・・・・第2の陽極電極層、12・・・・・・第2の
めっき層、13・・・・・・はんだ層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  陽極リードが植立された弁作用金属からなる腸極体上
    に、酸化皮膜、電解質層および陰極導電体層が形成され
    、陰極導電体層端部以外を外装樹脂層で被覆し、陽極リ
    ードおよび露出した陰極導電体層端部に、電気的・機械
    的に接続する陽・陰極端子が形成されたチップ形固体電
    解コンデンサにおいて、前記陽極端子が、陽極リードを
    含む素子端部に形成された第1の陽極電極層と、該第1
    の陽極電極層および陽極リード上に形成された第1のめ
    っき層と、該第1のめっき層上に順次形成された第2の
    陽極電極層、第2のめっき層およびはんだ層を有するこ
    とを特徴とするチップ形固体電解コンデンサ。
JP21030089A 1989-08-14 1989-08-14 チップ形固体電解コンデンサ Pending JPH0373511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21030089A JPH0373511A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 チップ形固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21030089A JPH0373511A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 チップ形固体電解コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0373511A true JPH0373511A (ja) 1991-03-28

Family

ID=16587120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21030089A Pending JPH0373511A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 チップ形固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0373511A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5362163A (en) * 1976-11-16 1978-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid electrolytic capacitor and method of making same
JPS5860524A (ja) * 1981-10-05 1983-04-11 ニチコンスプラ−グ株式会社 チップ状固体電解コンデンサの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5362163A (en) * 1976-11-16 1978-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid electrolytic capacitor and method of making same
JPS5860524A (ja) * 1981-10-05 1983-04-11 ニチコンスプラ−グ株式会社 チップ状固体電解コンデンサの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010447B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US20090237865A1 (en) Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing same
JPH0766081A (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JPH09232196A (ja) 複合部品
JPH04164310A (ja) チップ型固体電解コンデンサの製造方法
JPH0373511A (ja) チップ形固体電解コンデンサ
WO2004013877A1 (ja) 固体電解コンデンサ用コンデンサ素子の製造方法及びこのコンデンサ素子を使用した固体電解コンデンサの製造方法並びにこのコンデンサ素子を使用した固体電解コンデンサ
JP2850823B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサの製造方法
JPH0731532Y2 (ja) チップ形固体電解コンデンサ
JPH0499308A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0119249B2 (ja)
JP2570143B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH07106204A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2850819B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサの製造方法
JPH04119622A (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JP3196783B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサの製造方法
JPH10233346A (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JP2946657B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JPH09102442A (ja) 無極性固体電解コンデンサの製造方法
JPH07183167A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH04354318A (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPH06275477A (ja) チップ状固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPS6116684Y2 (ja)
JPH09266136A (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JPH04360508A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法