JPH037347B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037347B2
JPH037347B2 JP60164755A JP16475585A JPH037347B2 JP H037347 B2 JPH037347 B2 JP H037347B2 JP 60164755 A JP60164755 A JP 60164755A JP 16475585 A JP16475585 A JP 16475585A JP H037347 B2 JPH037347 B2 JP H037347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish paste
strip
product
shaped
shaped fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60164755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6222572A (ja
Inventor
Naoko Oosaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOSAKI SUISAN KK
Original Assignee
OOSAKI SUISAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOSAKI SUISAN KK filed Critical OOSAKI SUISAN KK
Priority to JP60164755A priority Critical patent/JPS6222572A/ja
Publication of JPS6222572A publication Critical patent/JPS6222572A/ja
Publication of JPH037347B2 publication Critical patent/JPH037347B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、擂り潰した魚肉に小麦粉を加えて
ペースト状にしたものを成形加熱して作る魚肉練
成品において、かに足状をした魚肉ねり製品に関
するものである。
[従来の技術] 一端から他端まで線状に連続した細い魚肉練製
品である紐状部材を多数平行させて帯状中間部材
を形成し、この帯状中間部材を多数束ねて、全体
としては棒状物をなしたかに足状魚肉練製品が知
られている。また、帯状中間部材に細断状斜切込
を入れた繊維板状中間部材を構成単位として、こ
れを多数重積結束させたかに足状魚肉練製品も知
られている。こと従来品は並列した短繊維よりな
るので、かなり食感が改良されている。しかしこ
の従来品は、板状中間部材を多数重積結束するの
で、製造に非常に手間が掛かつていた。
[発明が解決しようとする問題点] 並列した短繊維よりなり、食感に優れ且つ製造
容易なかに足状魚肉練製品の製造方法を提供しよ
うとするものである。
[問題を解決するための手段] 図面を参考にして説明する。
下降して来た相平行する多数の切目1入り帯状
魚肉練製品2を、ベルトコンベヤー6の入側に着
地させ、該ベルトコンベヤー6と共に進行させな
がら帯状魚肉練製品の帯の両端がそれぞれジグザ
グ状の軌跡を画く如くずらせて折り重ね、次いで
長手方向の切込み3を入れると共に棒状に結束
し、最後に棒状物を所望の長さに切断してかに足
状魚肉ねり製品を製造するものである。
[作用] すけそうだら等の魚肉擂身を利用してかに足状
をした魚肉練製品を作ることが出来る。
[実施例] まず、第1図乃至第9図に基いて説明する。
4a,4bは相平行させて配置した切目入れ用
ローラー、5a,5bは切目入れ用ローラー4
a,4bの直下に配置した幅決めローラーで必要
に応じ設けるものである。6は幅決めローラー5
a,5bの下方に入側を配置したベルトコンベヤ
ー、7はコンベヤー6上に配置した駆動押潰ベル
ト、8a,8bはコンベヤー6と押潰ベルト7の
間に一部を挿入した幅狭め用駆動第1ローラー、
9a,9bは幅狭め用駆動第2ローラー、10は
円板状の回転カツター、11は周知を円弧面にし
た回転型結束機である。
上方のコンベヤ13より垂下して送られて来た
帯状魚肉練製品2は切目入れ用ローラー4a,4
bで多数の切目1を入れられた後ベルトコンベヤ
ー6上に向け下降する。この際、下降する帯状魚
肉練製品2の速度Aよりもベルトコンベヤー6の
走行速度Bが適当に遅くしてある。すると、第5
及び第6図に示す如く下降帯状魚肉練製品が余る
ので一方の横方向に寄つて来る。横方向に寄ると
垂れ下つた帯状魚肉練製品が傾斜する。ところで
傾斜した帯状魚肉練製品の各部には重力Wが働い
ている。重力Wは帯状魚肉練製品に沿う方向の力
Tとこれに直交する力Sとに分けられる。力Sの
水平方向成分Qは帯状魚肉練製品2を中央に寄せ
る力である。そして、傾斜角Uが大きくなると力
Sの水平方向成分Qも大きくなる。力Sの水平方
向成分Qが大きくなり或る限界値に達する第7図
に示す如く反対方向に折れ曲がり、反対方向に寄
つてゆき、再び折れ曲がる(第8図及び第9図参
照)。このようにして下降帯状魚肉練製品は継続
的に折り曲がりながら重なつてゆく。それと同時
にコンベヤー6が進行しているので、帯の両端が
それぞれジグザグ状の、軌跡を画く如くずれて折
り重ねられるものである。
帯状魚肉練製品2の下降速度Aと、ベルトコン
ベヤー6の進行速度Bの関係により、折り重ねの
状態は次のように変わる。
A>>B 帯状魚肉練製品の折り重ね幅は
に比べ広い A>B 帯状魚肉練製品の折り重ね幅はに
比べ狭い A=B 折り重ならない A<B 折り重ならない B=0 千鳥状に折り重ならない 多くのテストの結果、A/B=1.1〜1.3の時最
もスムーズに折り重なることがわかつた。
実用上はA/B=1.02〜2.0の範囲内であれば、
重大な支障を生じない。
その許容範囲は、魚肉練製品の弾力性や固さや
厚み等によつて左右される。
ただし、A/Bが1.5以上では、折り重ね幅が
広くなつたり狭くなつたりして、一定しない傾向
があつた。
第10図及び第11図において、ベルトコンベ
ヤー6の水平面M−Mに対する傾斜角2と、帯状
魚肉練製品の折り重ねのずれ角βの関係も重要で
ある。
α=βのとき、帯状魚肉練製品の両端が同位相
で往復動するので、帯は左右にねじれることなく
下降して、スムーズに折り重ねられる。ところが
αとβの差があり過ぎると、帯状魚肉練製品の前
縁と後縁で往復動の位相が大きく狂い、下降する
帯の波打ちがひどくなつて、折り重ねに乱れを生
じる結果となる。
実際には、魚肉練製品の弾力性に助けられて、
αとβに少々の差があつても折り重ねはひどく乱
れることはない。
その許容範囲は魚肉練製品の弾力性や固さや厚
み等によつて左右されるが、繰り返しテストした
結果、αとβの差が概ね30゜以内であれば特に支
障ないことがわかつた。なおαは0度又は負の角
度の事もある。
なお、第1図及び第3図乃至第9図に示す如
く、幅決めローラー5a,5bを設けておけば、
水平方向の力Sに関係なく折れ曲がり幅を決める
ことが出来る。
また、幅決めローラー5a,5bに代え、第1
2図に示す如く一対の偏心ローラー12a,12
bにより、横方向に強制的に往復動させることも
出来る。往復動させる手段は偏心ローラーに限定
させることなく、公知のどのような手段であつて
もよい。
折り重ねられた魚肉練製品は、押潰ベルト7と
第1ローラー8a,8bにより集束されたのち、
第2ローラー9a,9bにより位置決めされなが
ら回転カツター10により切込み3を入れ、回転
型結束機11により結束されたのち、所望の長さ
に切断され第13図に示す如き製品となる。
なお第14図に示す如く回転カツター10と回
転型結束機11の順序は逆にしてもよい。この場
合には、押潰ベルト7と回転型結束機11の間に
おいて第15図に示す如き中間製品が出来、次い
で回転カツター10を通過したのち第16図に示
す如き製品が出来る。
[発明の効果] 本発明の製造方法により得られたかに足状魚肉
練製品は、折重ねられたとき、切目の方向が逆斜
め方向になり、このため歯触りに自然さを生じ、
優れた食感を得ることが出来る。
また、1枚の帯状物を折曲げて作るので、複数
個の板状中間部材を重積結束するものに比べて著
しく迅速に製品を作ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明を示すもので、第1図はこの発
明を実施するための製造装置の斜視図、第2図は
折重ね過程を示す斜視図、第3図は同上の側面
図、第4図は同上の平面図である。第5図乃至第
9図は折重ねる過程を示す正面図である。第10
図は原理的側面図、第11図は第10図のC視図
である。第12図は往復動手段の他例を示す正面
図である。第13図は第1図の一部変形実施例図
である。第14図は第1図の設備により作つた製
品の斜視図である。第15図は第13図の設備に
より作る製品の切込みを入れる前の状態を示す斜
視図、第16図は製品の斜視図である。 1……切目、2……魚肉練製品、3……切込
み、4a4b……切目入れ用ローラー、5a,5
b……幅決めローラー、6……ベルトコンベヤ
ー、7……押潰ベルト、8a,8b……第1ロー
ラー、9a,9b……第2ローラー、10……回
転カツター、11……回転型結束機、12a,1
2b……偏心ローラー、13……上方のコンベヤ
ー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 下降して来た相平行する多数の切目入り帯状
    魚肉練製品を、ベルトコンベヤーの入側に着地さ
    せ、該ベルトコンベヤーと共に進行させながら帯
    状魚肉練製品の帯の両端がそれぞれジグザグ状の
    軌跡を画く如くずらせて折り重ね、次いで長手方
    向の切込みを入れると共に棒状に結束し、最後に
    棒状物を所望の長さに切断してなるかに足状魚肉
    ねり製品の製造方法。
JP60164755A 1985-07-24 1985-07-24 かに足状魚肉練製品の製造方法 Granted JPS6222572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60164755A JPS6222572A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 かに足状魚肉練製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60164755A JPS6222572A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 かに足状魚肉練製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6222572A JPS6222572A (ja) 1987-01-30
JPH037347B2 true JPH037347B2 (ja) 1991-02-01

Family

ID=15799304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60164755A Granted JPS6222572A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 かに足状魚肉練製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6222572A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291165A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Bibun Corp 水産練製品の製造法
GB9412073D0 (en) * 1994-06-16 1994-08-03 British Gas Plc Method of operating a fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6222572A (ja) 1987-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2088848C (en) Method and apparatus for continuously manufacturing filled buns
CA2176995C (en) Apparatus and method for continuously and uniformly supplying dough
US3784188A (en) Accordion, folding and cutting apparatus
US4702135A (en) Apparatus for zig-zag folding of paper webs and the like
US6136360A (en) Twist-shaped products and method and apparatus for manufacturing the same
US3858476A (en) Accordion, folding and cutting apparatus
JPH037347B2 (ja)
CN1305410C (zh) 用以生产外观上类似蟹腿肉组织的膏状食品的方法和设备
JP2750774B2 (ja) かに脚様魚肉練製品およびその製造方法
JP3345358B2 (ja) 切れ目入り練製品の製造装置
JPH07114659B2 (ja) 蟹足風蒲鉾の製造方法
JP2688989B2 (ja) かに脚様魚肉練製品の製造方法
JPS60224472A (ja) かに足風蒲鉾の製造方法における幅規制方法
JPH0422548B2 (ja)
JPS6114787B2 (ja)
US4479295A (en) Method and apparatus for manufacturing discrete layered articles from a continuous web
JPS61166383A (ja) 水産練製品の製造法及び製造装置
JPS6324666B2 (ja)
JPS6121053A (ja) ドウシ−ト加工方法
JPH0275Y2 (ja)
JPS61187771A (ja) かにつめ肉風食品の製造方法
JPH0534554Y2 (ja)
JPS609469A (ja) カニ肉様練製品の製造方法
JPH0216953A (ja) カニ肉様練製品の製造方法
JPH01128768A (ja) 紐状食品の破断加工装置