JPH0373476A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH0373476A
JPH0373476A JP2055582A JP5558290A JPH0373476A JP H0373476 A JPH0373476 A JP H0373476A JP 2055582 A JP2055582 A JP 2055582A JP 5558290 A JP5558290 A JP 5558290A JP H0373476 A JPH0373476 A JP H0373476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
head
signal
track
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2055582A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Ogura
史郎 小倉
Masahiro Mizuno
正博 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPH0373476A publication Critical patent/JPH0373476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59605Circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • G11B5/588Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads

Landscapes

  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、磁気ディスク装置などの記録装置に係り、
特にそのヘッドの位置決めに関するものである。
〔従来の技術〕
この発明に係る記録装置の一例として、磁気ディスク装
置をあげ、そのヘッドの位置決め制御を例にして以下に
説明する。
筐す、磁気ディスク装置の磁気ヘッド位置決め制御の形
態について説明しておく。磁気ヘッドの位置決め制御に
はその形態が29類ある。1つは複数のトラック間にわ
たって磁気ヘッドを移動させるモードであう、できるだ
け短時間で目的トラックへ到達し、かつ目的トラックへ
到達した時点で速度がほぼゼロとなることが望せしい。
次に、他の1つは特定のトラック上を磁気ヘッドが追従
するモードであり、なるべく誤差なく追従するととが望
ましい。
次に、従来の磁気ディスク装置におけるヘッド位置決め
系の構成例を第10図および第11図を用いて説明する
。第10図において、 tlrJは記録媒体となる磁気
円板、0)は位置決め情報が記録されたサーボ面、(2
)はサーボ面+1)から位置決め情報を読み取るサーボ
ヘッド、(5)はデータ面、+61ハテータヘッド、(
3)はサーボ面(1)の位置決め情報を処理し1位置決
めのためのポジション信号Ae B■O11を作シだす
位置誤差検出回路、(4)はポジション信号Q9−から
リニア信号0を作す出す位置制御回路。
(8)はリニア信号(4I)からヘッドの位置制御、速
度制御を行なうためのフィードバック信号α2を作シ出
す位置補正回路、(9)はフィードバック信号α4を増
幅するパワーアンプ、αυはヘッドを動かすアクチュエ
ータ、a1はアクチュエータを動かすヘッド駆動用モー
タである。
次に1M11図を用いて、サーボ面(1)の位置決め情
報からポジション信号A、Btfi−を作υ出す位置誤
差検出回路(3)について説明する。
図において、  N、  13はサーボ面(0に記録さ
れたN極、S極、  (61)はこれらN、  Sによ
って作られた位置決め情報となるサーボノくターン、 
 (85a) 。
(s5b)、・・・、(83e)等は、データ面にある
データトラック(この図は、?−ボ面につ−て示してい
るので、実際には、このデータトラックは存在しないが
サーボトラックとの位置関係を示すため、この図で破線
で示した) 、  (65a)、(65b)、−、(6
5e)等は、サーボトラックであυ、データトラックと
は半トラツクずれて記録されている。
(62a)、 (s2b)はナーボー、ラド(2)がそ
れぞれ(2a)(2b)に位置していたときサーボノく
ターフ(61)を矢印方向に走査して得られる続出し波
形、罐は読出し波形(62a)、 (62b)のに位置
信号とr位置信号の差を、サーボヘッド(2)のそれぞ
れの位置によう算出したポジション信号A、−は読出し
波形(6za)e(621))のG位置信号と■位置信
号の差をサー)ゼヘッド(2)のそれぞれの位置によシ
算出したポジション信号りでおる。
サーボヘッド(2)はサーボトランク(65)のNと8
のパターンから図のような読み出し波形(62)を得る
。E、  P、  G、 Hの各位置からの信号の差E
−P、G−Hを各ヘッド位置によシ算出するとポジショ
ン信号AMとポジション信号Bf4f9が1I4周期ず
れた信号となって得られる。そして、これが9位置制御
回路(4)へ入力される。
ところで、このように1I4周期位相のずれた2つのポ
ジション信号を用いる方式は2相サ一ボ方式と呼ばれ、
その動作の典型的な従来例を例えば第12図及び第13
図を用いて説明する。
第12図は位置制御回路の動作を説明する図である。前
述したようにサーボ面(1)上に書き込ちれた位置決め
情報(サーボパターン(61) )はサーボヘッド(2
)によって読み出され1位置誤差検出回路(3)によっ
て全トラックにわた多連続かつ周期的なポジション信号
A(t9&よびこれと1I4周期位相のずれたポジショ
ン信号B−に変換される。位置制御回路(4)はポジシ
ョン信号A−およびポジション信号B−を比較演算回路
時で処理し、ウィンドウ信号旙を作す出す。このウィン
ドウ信号0によつてポジション信号卿咽とこれらの反転
信号(55) 。
(56)のいずれかの信号を選択し、これをリニア信号
(10として出力する。
以下に、第13図を用いて、この動作を説明する。
第13図に示されるように、トラック(SSa) +・
・・、(a3r)上のすべての領域はポジション信号A
(4!9とポジション信号B(4f9の大小関係によう
2分される。図中の論理信号Xはこれを示す。また、ポ
ジション信号Af49と、ポジション信号Ef48を反
転した48号の大小関係で2分すると上記論理信号Xと
174周期分ずれた論理信号Yを得る。これら2つの#
煙信号X、  Yの各正負の組合わせから44の論理4
8号がウィンドウ信号(42a)〜(42d)として得
られる。第12図の比較演算回路(1厚はこれらの処理
をする。アナログスイッチ翰はポジション信号A<45
および反転回路(5すを介して得られるその反転信号(
55)とポジション信号B@および反転回路(52)を
介して得られるその反転信号(56)の中から、ウィン
ドウ信号0によって選択された信号のみをリニア信号(
40として出力する。位置補正回路(8)はリニア信号
0がゼロになるようにフィードバック信号03を発生さ
せる。こうして、磁気ヘッドがいずれの位置にあるとき
でも最も近いトラック中心との位置誤差を示すリニアな
信号が閉ループ制御に使われることになる。
このように、リニア信号0は位置補正回路(8)によシ
フイードバック信号α望に変換されパワーアンプ(9)
に与えられることで位置誤差が電流に変換されヘッド駆
動用モータa3に与えられ、ヘッド駆動用モータa1は
IIE流に応じた力を発生し、ヘッドの取り付けられた
アクチュエータ(Iυを駆動する。以上のような閉ルー
プ制御によυ、磁気ヘッドは目標1ランクの中心に位置
決めされる。
ところで、磁気ディスク装置においては、磁気ヘッドを
トラックに追従させるためセクタサーボ方式なる磁気ヘ
ッドの位置決め方法が実用化されている。セクタサ−ボ
方式というのは、データ面上のデータトラックを複数個
のセクタに分割してその各々のセクタごとに磁気ヘッド
の位置を補正するための位置補正情報を書込んでおき、
この位置補正情報を読取って磁気ヘッドの位置制御を行
うものである。
一般に固定磁気ディスク装置や70ツビー磁気デイスク
装置の記録再生時の最大の問題点はヘッドの位置決めに
ある。すなわち、記録したトラックから、外的要因によ
う磁気ヘッドがずれた状態でデータを再生すると、隣接
トラックからのクロストーク及び前歴の消し残りデータ
の影響を受はアナログ信号の8N比(81gnal N
o1se RatiQ )が悪くなう、データエラーを
起こす確率が大きくなる。また、トラックずれを起こし
た状態でデータ記録した場合にも同様なデータエラーを
起こす場合がある。これらのトラックずれを起こす原因
の多くは機械的あるいは熱的なもので、その代表的なも
のは磁気記録用板、磁気ヘッド及び磁気ヘッドの位置決
め機構の取うつけ誤差や温度係数の差異、磁気記録円板
を回転させるスピンドルモータの回転軸の倒れ等である
。このように機械的、温度的に影響をうけて磁気ヘッド
と記録トラックが相対的にずれる。一般にこのトラック
ずれのことをすフト2ツクと言う。
磁気記録密度を上げる方法としては円周方向のピット密
度の向上と半径方向のトラック密度の向上があるが、ト
ラック密度の向上を図るには、上記のオフトラックをい
かに軽減するかが大きな課題である。機械的、熱的影響
の度合いはトラック密度が上がれば一層顕著になる。こ
の影響を軽減させる方法として最近ではセクタサーボ方
式を取入れた装置が出現してきている。
セクタサーボ方式とは、データ面の各セクターの前部又
は後部にオフトラックを補正するための位置補正情報を
予め記録させておき、データヘッドで、この位置補正情
報を再生し、オフトラック量を検出した後、トラックの
中心にデータヘッドを移動させ、常に正しhトラン2位
置に位置決めさせる方式である。
例えば第14図はそのセクタサーボ方式における位置補
正情報を説明する図である。
第14図にかいて、(5)は磁気円板aG上のデータ画
であり、m形状にs(1,sl・・・SΩ−1のnセク
タに分割されている。Biはセクタ番号tのセクタであ
ることを示す。各セクタは記憶されるべきデータが収納
されるデータ領域(81)εデータヘッドの位置補正の
ための情報が記録されている位置補正情報領域(80)
とから成っている。矢印Rは磁気ディスクの回転方向を
示してl、磁気ディスクの半径方向に移動可能なデータ
ヘッド(6)の直下を順次S1にて示される各セクタが
通過し、その間に各々の情報の変換(書込み又は絖取り
)が行われる。トラック(85)Fi、はぼ均一の幅で
同心円状に形成されて卦シ、データの書込み読取多時に
は。
このデータトラック(85)の中心線上をヘッドの中心
点が少ない誤差で追従することが望ましい。位置補正情
報領域(80)は消去部(84)、同期部(85)。
位置情報部(86)よう構成されており、データヘッド
(6)をト2ツク(85)に追従させるには上記のうち
位置情報部(86)を使用する。そして、この位置情報
部(86)には第15図に示すような位置補正情報(至
)、(至)が書き込まれておシ、第16図に示すような
サーボヘッド(21とデータヘッド(6)との位11m
差(以降、これをスタックエラーと呼ぶ)を検出する。
例えばデータヘッド(6a)の場合、データヘッドによ
る位置補正情報(至)の信号読みだし波形(34a)と
位置補正回路鈷の信号読みだし波形(55a)の差が、
ずれ量検出回路(7)にてトラックの位置ずれ量に変換
され位置制御囲路(4)及び位置補正回路(8)に与え
られる。そして、パワーアンプ(9)を介してヘッド駆
動モータ0によシアクチュエータαυを駆動し、データ
ヘッド(6&)はデータトラック中心に位置決めされる
。データヘッド(6c)が選択された場合も同様に、信
号読出し波形(34に+)と(351:+)の差がとら
れ位置補正が行なわれる。
なお、身重で述べてきたサーボパターン(61)や位置
補正情報(至)、(至)は第1γ図(a)に示すように
装置の防塵カバー(96)を外した状態で専用の書き込
み装置であるサーボライター(91)にて書き込まれる
。その後、第1T図(’b)に示すように防塵カバー(
93)が取り付けられ使用可能状態になるがこのとき取
付による機械的な歪みによってスタックエラーなどの位
置決め精度をかとす原因が発生するという問題があった
〔発明が解決しようとするy4題〕 従来の磁気ディスク装置は以上のように構成されている
ので、トラック中心はポジション信号AB(49,−の
いずれかの信号レベルがOになる位置に@定された。従
って、よりトラック密度を上げる(トラック幅を小さく
する)場合にはこれに伴ってサーボ面の位置決め情報の
書込み幅も小さくし、それを読み出すサーボヘッドの読
み取シ幅も小さくする必要があった。そのため、磁気円
板上の媒体欠陥の影響が相対的に大きくなう、ヘッドの
位置決め精度を悪化させるなどの問題点があった。
また、従来のセクタサーボ方式を用いた磁気ディスク装
置は位置補正情報を書き込むために特別な設備を必要と
し、また位置補正情報を書き込んだ後に防塵カバーが取
り付けられたう、システムの筐体に取り付けられるため
9機械的歪みによってサーボヘッドとデータヘッドの位
置関係が変化し組立、据付は直後にスタックエラーが生
じ、これが温度変化等の環境の変化によって生じるスタ
ックエラーに加算されサーボヘッドによる位置決め後の
データヘッドによる位置補正量が増大するという問題が
あった。このため1位置決め精度が著しく悪化したう位
置決めに要する時間が長くなるなどの問題点が発生した
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、記録媒体に書込む位置決め情報の書込み幅お
よびそれを読み出すサーボヘッドの読み取り幅を小さく
することな〈従来よつ高いトラック密度を実現した記録
装置を得ることを目的とする。
筐た。自己のヘッドによシ位置補正情報を書き込めるよ
うにすることによシ2組組立数付による機械的歪みの影
響を受けずに従来よシ高い位置決め精度を実現した記録
装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る記録装置は、従来の位置決め信号を発生
するとともに、この従来の位置決め信号を用いて従来の
トラックに対してずれたところに位置決めできる第二の
位置決め信号を発生する手段を備、tたものである。
第1の発明は、この第二の位置決め信号を従来のトラッ
クの間にある新しいトラックへの位置決めに用りたもの
である。
筐た。第2の発明はセクタサーボ方式を用いた記録装置
において、この第二の位置決め信号を。
従来のトラックからずれた位置にある位置補正情報領域
への位置決めに用り、自己のヘッドによう位置補正情報
を書き込めるようにしたものである。
〔作用〕
第1の発明における記録装置では0位置決め信号(たと
えばポジション信号A、B)から新たな信号をつくるこ
とによって従来の装置における隣す合った2つのトラッ
クの中間で信号レベルが0になるような位置決め信号(
たとえば第3.第4のポジション信号)が得られる。従
ってこれら位置決め信号を用いてトラックを設定し、閉
ループ位置決め制御を行うことにょう従来より高密度の
トラック密度が実現される。
第2の発明は、トラックに対してずれた位置に位置決め
する機能を持つことにより装置自身によってデータヘッ
ドを位置補正情報領域に位置決めし、自分自身によって
位置補正情報を書き込むため1組立、据付による機械的
歪みの影響を受けない装置が実現する。
〔実施例〕
以下、第1の発明の一実施例を磁気ディスク装置につい
て説明する。なお、ヘッド位置決め系の全体構成は前述
したものと同様であるので図示および説明は省略する。
第1図に本発明による位置制御回路(4)の構成例を示
す。同図においては、従来例を示す第12図と比較して
加算増幅回路(至)および減算増幅囲路f4(1が付加
され、それらの出力である和信号(以下。
ポジション信号Cと呼ぶ)α?l、  kよび差信号(
以下、ポジション信号りと呼ぶ)(4Iが加わったこと
が特徴的であシ、すニア信号0はポジション信号A −
D−〜(至)卦よびその各反転信号(55)〜(58)
のうちから選択されるものである。
第2図は第1図における比較演算回路alおよびアナロ
グスイッチa!等の内部構成を示す図である。
上記第1図および第2図に示された囲路の動作を第3図
のタイミングチャートを用いて説明する。
第3図に示すように、ポジション信号A(2)とポジシ
ョン信号B−の和釦よび差を演算してそれぞれ1/2に
増幅し、ポジション信号aha、 ポジション信号DM
Iとすると、ボジンヨン信号A−Dが0を横切るタイミ
ングは互いに1I8周期分ずれることになる。次に、ト
ラック上のすべての領域はポジション信号Aに)とポジ
ション信号CODの反転信号との大小関係によ92分さ
れる。図中の論理信号Pはこれを示す。同様にしてポジ
ション信−j(A (45とポジション信号D−の反転
信号、ポジション信号D−とポジション信号B(411
,ポジション信号SNの反転信号とポジション信号00
カの大小比較で2分すれば論理信号Pから1I6周期分
ずつずれた論理信号Q、  R,8を得る。これら4つ
の論理信号P〜8の各正負を組み合わせて8種の論理信
号をウィンドウ信号(42a) −(a2h)として得
ることができる。第1図の比較演算回路時はこれらの処
理をする。アナログスイッチ(IOはポジション信号A
 −D■〜−と各反転信号(55)〜(58)の中から
、ウィンドウ信号−によって選択された信号のみをリニ
ア信号@Oとして出力する。
このような構成とした結果、リニア信号GIDはポジシ
ョン信号A(至)あるいはポジション信号SN(7)1
周期の間に8回0レベルを横切ることになる。
従来の場合と同様にすニア信号740がOレベルになる
位置をトラック中心とすれば従来と比較して。
ポジション信号1周期中のトラック数が2倍、すなわち
トラック密度が2倍になったことになる。
このように、第1の発明に係る磁気ディスク装置は、ヘ
ッドとトラック中心との位置誤差を検出し、全トラック
にわたす連続かつ周期的で互いに1I4周期位相のずれ
た2つの位置決め信号を出力する位置誤差検出回路を備
え、前記位置決め信号を用いてヘッドの閉ループ位置決
め制御を行う磁気ディスク装置において、前記2つの位
置決め信号の和信号および差信号を出力する回路を備え
前記位置決め信号、前記和信号釦よび差信号を用いてヘ
ッドの閉ループ位置決め制御を行うことを特徴とするも
のである。
なお、上記実施例では、ずれ量検出回路(7)は不要で
ある。したがって、この第1の発明はセクタサーボ方式
を採用し、ていない記録装置においても適用できるもの
である。
第4図に従来のデータトラックと本発明によって生成さ
れたデータトラックの比較図を示す。この図から同一サ
ーボトラックを用いてデータトラック密度が2倍になっ
たことがわかる。
さて、以下第2の発明の一実施例を図について説明する
。第5図は第10図に示した従来例に本発明を適用した
実施例を示す簡略構成図であシ。
第10図と同一符号は同−又は相当部分を示しておシ、
その説明は省略する。
次に動作について第5図、第6図、第7図を用いて説明
する。第6図は第5図における1/2トラツクオフセツ
ト回路の内部構成を示し、第7図は第6図の1/2トラ
ツクオフセツト回路の内部構成を示している図である。
この実施例では、従来例と比較して1/2トラツクオフ
セツト回路c!D及び位置決め位置選択回路@が付加さ
れている。1/2トラツクオフセツト回路なυではポジ
ション信号A−とポジション信号B■の和及び差を演算
してそれぞれ1/2に増幅し、ポジション信号Of4?
l、  ポジション信号部(41を作る。そして、これ
らのポジション信号A−Dを組み合わせることでウィン
ドウ信号(42a)〜(42cL)に対してさらに1/
2トラツク位相のずれたオフセットウィンドウ信号(4
2θ)〜(42h)が作れる。
次に、ポジション信号C匝とポジション信9 D II
をこのオフセットウィンドウ信号04にて選択すること
でリニア信号部が作れ、これをもとにオフセットフィー
ドバック信号(14が出力される。オフセットフィード
バック信号部4は位置決め位置選択囲路@にて選択され
、これがパワーアンプ(9)に与えられヘッド駆動モー
タαjによシアクチュエータ+Illを駆動しデータヘ
ッド(6)をトラックのセンターより1/2トラツクず
れた位置に位置決めする。
このように、第2の発明に係る磁気ディスク装置は1位
置決め情報が書き込まれたサーボ面と。
前記位置決め情報を読み取るサーボヘッドと、前記位置
決め情報に対応してデータが書き込筐れたトラックと、
そのトラックのデータに対して1/2トラツクずれた位
置に位置補正用情報の書き込まれている位置補正情報領
域を持つ磁気ディスク装置にかいて、前記サーボヘッド
より得られる前記位置決め情報に基づき、前記トラック
に対して1/2トラツクずれた位置に位置決めする位置
決め信号を発生し、前記位置補正情報を書き込むことを
特徴としたものである。
さらに述べれば1位置決め情報から全トラックにわたb
連続的で互いに1/4周期位相のずれた2つの位置決め
信号を生成し、前記2つの位置信号の和信号及び差信号
からなる新たな位置決め信号を出力する回路を備え、こ
れらの位置決め信号。
を用いで前記トラックに対して1/2)?ツクずれた位
置にも位置決めすることを特徴としているものである。
第9図に本発明によって生成された位置補正情報及びデ
ータトラックを示す。
なお、上記2つの実施例では1/2トラツクに位置決め
する場合を示したが、ポジション信号を加工して1/3
,1/4トラツクなどに位置決めすることも可能であシ
、この発明と同一の効果を奏する。
筐た。上記2つの実施例では、トラックが同心円状に存
在する場合を示したが、直線状にある場合でもよい。
筐た。上記2つの実施例では、固定磁気ディスクの場合
を示したが2 フレキシブルディスク装置。
カートリッジディスク装置、光デイスク装置、磁気テー
プ装置など他の記録装置でもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、第1の発明によれば位置決め信号を利用
して、従来の隣接トラックの中間にも位置決めできるよ
うに構成したので、簡単な回路によってトラック密度を
上げることができ、しかも記録媒体の位置決め情報の幅
やその読出しヘッドの幅を小さくする必要がないため媒
体欠陥の影響が大きくなって位置決め精度が悪化するこ
ともなく、高トラツク密度でかつ高精度なヘッド位置決
めが実現されるという効果がある。
着た。第2の発明によれば1位置補正情報領域への位置
決めと書き込みを装置自身で行なえるようにしたことに
より2組立及び筐体への据付時の機械的歪みの影響を受
けない高密度な記録装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は第1の発明の一実施例による位置制御
回路を示す構成図、第3図は第1の発明を実施したとき
の位置決め信号を得る夕・イミンクチャ−1図、第4図
は第1の発明によって生成されたデータトラックを示す
図、第5図は第2の発明の一実施例によるディスク装置
を示す基本構成図、第6図、第7図は第2の発明の1/
2トラックオフセット回路を示す構成図、$8図は第2
の発明を実施したときの位置決め信号を得るタイミング
チャート図、第9図は第2の発明によって生成された位
置補正情報及びデータトラックを示す図、第10図は従
来のディスク装置をしめず基本構成図、第11図は位置
決め情報から位置決め信号を発生する原理を示す図、第
12図は従来の位置制御回路の構成例を示すブロック図
、第13図は従来の位置決め信号を得るタイミングチャ
ート図、第14図はセクタサーボ方式を説明する図。 第15図は位置補正情報とデータヘッドの位置及び読み
だし波形の関係を示す概念図、第16図はスタックエラ
ー発生時のサーボヘッドとデータヘッドの位置関係を示
す概念図、第17図はサーボライターとその後の防塵カ
バー取付によるスタックエラー発生の様子を示す概念図
である。 tめはサーボ面、(2)はテーボヘッド、(3)は位置
誤差検出量路、(4)は位置制御回路、(5)はデータ
面。 (6)はデータヘッド、(7)はずれ量検出回路、(8
)は位置補正回路、(9)はパワーアンプ、αυはアク
ナユエータ、 (13はフィードバック信号、0はヘッ
ド駆動モータ、α◆はオノセットフィードバック信号、
aSは比較演算回路、αGはアナログスイッチ、I2υ
は1/2トラックオフセット回路、c!3は位置決め位
置選択回路、C30はデータ領域、(至)(至)は位置
補正情報。 (6)はウィンドウ信号、ttiはポジション信+5h
、GiIはポジション信号B、4?)はポジション信号
0. WJはポジション信号りである。 な釦1図中、同−符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)以下の要素を有する記録装置 (a)情報を読み書きするヘッド、 (b)情報が読み書きされるトラックが記録され、かつ
    、所定のトラツクへのヘッドの位置決め情報が記録され
    た記録媒体。 (c)上記のヘッドの位置決め情報から、所定のトラツ
    クへヘツドを位置決めするための第一の位置決め信号を
    発生する手段、 (d)上記の第一の位置決め信号から所定のトラックの
    間にあるトラツクへヘツドを位置決めするための第二の
    位置決め信号を発生する手段。 (e)上記の第一と第二のいずれかの位置決め信号に基
    づいて、ヘッドをトラックに位置決めし、情報を読み書
    きする手段、
  2. (2)以下の要素を有する記録装置 (a)情報を読み書きするヘッド、 (b)以下の要素を持つトラックと、トラツクへのヘッ
    ドの位置決め情報が記録される記録媒体。 (b1)データが所定の方向に記録されるデータ領域、 (b2)データ領域の記録方向とは、ずれた位置に記録
    され、ヘッドの位置補正用情報 が記録される位置補正情報領域、 (c)上記のヘッドの位置決め情報から、所定のトラツ
    クへヘツドを位置決めするための第一の位置決め信号を
    発生する手段、 (d)上記の第一の位置決め信号からヘッドを位置補正
    情報領域へ位置決めするための第二の位置決め信号を発
    生する手段、 (e)この第二の位置決め信号に基づいてヘッドを位置
    補正情報領域に位置決めし、上記の位置補正情報を書き
    込む位置補正情報書込手段、(f)上記の第一の位置決
    め信号に基づいてヘッドを位置決めし、上記の位置補正
    情報に基づいて位置補正をしながら、情報を読み書きす
    る手段。
JP2055582A 1989-05-17 1990-03-07 記録装置 Pending JPH0373476A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12315789 1989-05-17
JP1-123157 1989-05-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0373476A true JPH0373476A (ja) 1991-03-28

Family

ID=14853591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2055582A Pending JPH0373476A (ja) 1989-05-17 1990-03-07 記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5212604A (ja)
JP (1) JPH0373476A (ja)
KR (1) KR930003469B1 (ja)
DE (1) DE4015909C2 (ja)
FR (1) FR2648264B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0507907B1 (en) * 1990-09-18 1999-01-13 Rodime PLC Digital servo control system for use in disk drives
US5339207A (en) * 1992-03-10 1994-08-16 Nec Corporation Servo system for providing increased recording density and improved operation of the AGC circuitry
DE69321066T2 (de) * 1992-10-14 1999-03-18 Sony Corp Magnetplattengerät
US6005725A (en) 1994-12-19 1999-12-21 Mobile Storage Technology Inc. Variable zone layout and track pitch parameter considerations for information storage disk drive
US5596458A (en) 1994-12-19 1997-01-21 Integral Peripherals, Inc. Variable zone layout for information storage disk drive

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1503971A (en) * 1975-05-15 1978-03-15 Ibm Positioning system for data storage apparatus
GB1520350A (en) * 1976-12-22 1978-08-09 Ibm Data storage apparatus
JPS589226A (ja) * 1981-07-07 1983-01-19 Toshiba Corp 光ディスク装置
EP0094314B2 (en) * 1982-05-10 1993-06-02 Digital Equipment Corporation Continuous-plus-embedded servo data position control system for magnetic disk device
EP0240745A3 (en) * 1983-08-31 1987-11-19 Memorex Corporation Disk drive servo techniques
JPS60113370A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Mitsubishi Electric Corp 記録再生素子の位置制御装置
US4737869A (en) * 1985-03-20 1988-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk having data area and index servo area and servo system for positioning read/write head on magnetic disk
DE3632465A1 (de) * 1986-09-24 1988-03-31 Siemens Ag Verfahren und einrichtung zum aufzeichnen einer kreisrunden spur auf einer datenspeicherplatte
JPH01208777A (ja) * 1988-02-03 1989-08-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> デイスク装置のサーボ・パターンの書込み方法
JP2504122B2 (ja) * 1988-06-06 1996-06-05 三菱電機株式会社 磁気ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4015909A1 (de) 1990-11-22
DE4015909C2 (de) 1994-07-07
KR930003469B1 (ko) 1993-04-29
US5212604A (en) 1993-05-18
FR2648264A1 (fr) 1990-12-14
KR900018919A (ko) 1990-12-22
FR2648264B1 (fr) 1993-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8559125B2 (en) Seamless and untrimmed primary servo burst with multiple secondary servo bursts
JPS5862870A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0373476A (ja) 記録装置
US5815332A (en) Recording medium having improved servo compensation and method for same
JP3089259B2 (ja) ディスク装置及びサーボパターン書き込み方法並びに磁化バイアス設定方法
JPH08263815A (ja) 磁気記録媒体、磁気ヘッド位置決め方法及び磁気記録装置
EP0643381B1 (en) Magnetic recording drive
JPH05114259A (ja) 記録再生装置
JPH0773619A (ja) 磁気ヘッド及びこれを使用する磁気記録再生装置
JP2523316B2 (ja) 磁気デイスクへのサ−ボ・デ−タの記録方法とその装置
JPH0963218A (ja) ディスク記録再生システムのヘッド位置決め制御装置及びそのシステムに適用するディスク
US6795266B2 (en) Magnetic disc drive
KR20000015783A (ko) 이중 헤드 샘플링을 갖는 디스크 구동용 서보 시스템
KR100233669B1 (ko) 트랙 쉬프트량 보상을 위한 서보버스트 기록방법및 서보제어방법
JP2002288956A (ja) 磁気ディスク装置及び該装置におけるサーボ情報記録方法
JPH02149984A (ja) 磁気ディスク装置
JPH10172252A (ja) 磁気ディスク媒体及び磁気ディスク装置
JP2947337B2 (ja) 磁気ディスク装置のサーボシステム
JPS62137780A (ja) 磁気デイスク装置
JPH0778434A (ja) 磁気ディスク装置
KR100417228B1 (ko) 세개의버스트신호를갖는하드디스크드라이브기록매체
JPS6159674A (ja) 磁気ヘツド位置決め方式
JPH052728A (ja) ハードデイスク装置のフオーマツト方法
JPH07111770B2 (ja) 信号再生装置
JPS62243177A (ja) オフトラツク補正回路