JPH0373412A - 磁気記録媒体の磁性層保護膜構造および製膜方法 - Google Patents

磁気記録媒体の磁性層保護膜構造および製膜方法

Info

Publication number
JPH0373412A
JPH0373412A JP20893589A JP20893589A JPH0373412A JP H0373412 A JPH0373412 A JP H0373412A JP 20893589 A JP20893589 A JP 20893589A JP 20893589 A JP20893589 A JP 20893589A JP H0373412 A JPH0373412 A JP H0373412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
magnetic layer
film
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20893589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2527623B2 (ja
Inventor
Toshiaki Morichika
森近 俊明
Toshio Tani
谷 登志夫
Chiaki Sakai
酒井 千明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1208935A priority Critical patent/JP2527623B2/ja
Publication of JPH0373412A publication Critical patent/JPH0373412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527623B2 publication Critical patent/JP2527623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金属薄膜型磁気記録媒体の磁性層の保護膜構
造およびその製膜方法に関する。
〔従来の技術〕
非磁性基体に金層系薄膜を磁性膜として形成した金属y
I膜梨型磁気記録媒体機能および耐用寿命を安定化する
には、磁性膜面とこれに近接対向する記録・再生用磁気
ヘッドの接触を滑らかにし、磁気ヘヅドと磁性膜の摩耗
・損傷を防止することが必要であり、従来よりその磁性
層保護膜として、グラファイト、ダイヤモンド状炭素等
の炭素膜をスパッタ法等により製膜することが行われて
きた。
近時は、その保護膜の耐久性の改善、潤滑特性の向上等
を目的として各種セラミックを膜材料とし、スパッタリ
ング等により磁性層を被覆するセラ多ツタ膜を形成する
ことが提案されている。
スパッタリングによるセラ旦ツク膜の形成性には、製膜
しようとするセラミックの膜体と同じ化学紐威ををする
セラミック (例えば、酸化ジルコニウム、窒化チタン
等)をターゲットとしてAr減圧雰囲気下にターゲット
からのスパッタ蒸発粒子を磁性膜面に蒸着させる方法、
またはジルコニウム、チタン等をターゲットとし、酸化
あるいは窒化ガス雰囲気中で所謂活性スパッタを行うこ
とにより目的とする化学組成のセラミック (酸化ジル
コニウム、窒化チタン等)を磁性膜面に沈積させる反応
スパッタリング法等がある。
(発明が解決しようとする課題) セラミック膜を磁性層保護膜として有効に機能させるに
は、磁性層表面に対するセラミック膜の密着力が強く、
かつその界面における整合性の良いことが必要である。
しかし、金属層である磁性層と非金属化合物であるセラ
ミック膜との界面の密着力は必ずしも十分ではなく、記
録再生操作の反復過程で剥離・損傷を生じ易い傾向があ
る。また、磁性層、例えばCo(六方最密格子)の格子
定数Cが4.lO久であるのに対し、セラミック膜、例
えば窒化チタン(体心立方格子)の格子定数aは4.2
6人であり、両層界面の整合性は良くない。この積層界
面のミスマツチソングは、磁性層の結晶歪みとそれに伴
う磁気特性(例えば、角型比Mr/Ms)の低下の原因
となる。
本発明は磁気記録媒体の磁性層をセラミック膜で被覆保
護する場合の上記問題点を解決することを目的としてな
されたものである。
〔課題を解決するための手段および作用〕本発明は、金
属系磁性層をセラくツク膜(その化学組成をM a X
 bとする0Mは金属もしくは半金属元素、XはO,N
、C等の非金属元素、aおよびbは原子数を表わす)で
被覆した磁気記録媒体の保護膜構造において、 金属系磁性層とセラミック膜との間に中間層が形成され
、該中間層は、その下部から上方に向って、M元素とX
元素の原子数比(X/M)が、連続的ないし段階的にb
 / aまで漸増する層厚方向の組成勾配を有している
ことを特徴としている。
第1図は本発明の磁性層の保護膜の断面構造を、第2図
はその保護膜の膜厚方向における組成勾配をそれぞれ模
式的に示している。 (22)は所定の化学組成を有す
るセラミック膜(以下、「オーバコートjともいう)、
(21)はオーバコート(22)と磁性71 (10)
との間に形成された中間層である。
オーバコート(22)を形成するセラミックは、酸化物
(例えばジルコニア、アルミナ〉、窒化物(例えば窒化
チタン、窒化けい素、窒化はう素)、炭化物(例えば、
炭化クロム、炭化けい素)等である。
中間層(20は、オーバコート(22)を形成するセラ
lツク(MaXb)の構成元素である金属または半金属
元素Mと非金属元素Xとの原子数比X7Mがぞの下部か
ら上方に向って肉厚方向に連続的ないし段階的に漸増す
るm戒勾配が与えられている。
なお、第2図では、中間層(21)の最下位部分(磁性
層と接する部分)がM元素単体、すなわち原子数比(X
/M)がOである例を示しているが、必ずしもそれに限
定されず、最下位部分を一定の原子数比(X/M)の組
成とすることが磁性層(10)の界面との整合性・密着
性の改で有利な場合には、最下位部分にその原子数比の
組成を与えて層厚方向に所定の組成勾配をもたせればよ
い。中間1(21〉の上方部分、すなわちオーバコート
(22)と接する側は、層厚方向のMi或変化に伴って
次第にオーバコー) (22)のセラミックIJl威(
MaXb)へと移行する。
磁性層(10)の表面に対する上記中間1 (21)と
オーバコート(22)からなる保護膜の形成は、Arガ
スに反応ガスとしてX元素を含むガスを添加した混合ガ
スをスパッタガスとし、M元素の金属ないし半金属をタ
ーゲットとする反応スバソタにおいて、スパッタガス中
の反応ガス濃度を連続的ないし段階的に漸増させながら
磁性層へ、のスパッタ蒸着を行うことにより遠戚される
。その反応スパッタに使用されるスパッタガスは、製膜
しようとするオーバコートのセラミックの化学組成に応
じて、例えば酸化物系セラミックの場合は酸素ガス、窒
化物系セラミックの場合は窟素ガスを、また炭化物系セ
ラくツクの場合はメタン、エタン等をそれぞれ反応ガス
としArガスとの混合ガスとして適宜濃度に調節される
。そのスパッタガス中の反応ガス濃度やスパッタ投入電
力、その他のスパッタ条件は任意に制御することができ
、その条件の制御により、中間層(21)に所望の組成
勾配をもたせ、またその中間1(21)とオーバコート
(22)との製膜を連続する一つのスパッタ工程として
完結させることができる。例えば、窒化チタン(TiN
)セラミックをオーバコートとする保護膜を形式する場
合において、後記実施例に示すように、Arガス(約I
 Xl0−’〜I Xl0−2Torr)に窒素ガスを
反応ガスとして添加した窒化ガス雰囲気下、金属チタン
ターゲットのスパッタ過程で、窒素ガス圧を杓lX 1
0”Torrから約I Xl0−3Torrまで徐々に
高めていくことにより、中間層を、最下部のTiNx相
から最上部のTiNに漸次変化してい<m戊勾配を有す
る層となし、その中間層の最上部につづくTiNオーバ
コートを有する保護膜を形式することができる。 その
中間層は、層厚方向の&11t<勾配に対応して下部か
ら上方に向って漸次変化する結晶構造を有している。す
なわち、本発明における磁性層保護膜は、層厚方向のM
i或勾配が与えられた中間層に、その中間層と組成上の
連続性を有するセラミックからなるオーバコートが積層
された構造を有しているので、磁性層に直接セラミック
膜を形式した場合のような結晶構造上の無理がなく、ま
た磁性層に対して良好な密着状態が与えられる。
上記保護膜のスパッタ製膜におけるスパッタ方式は任意
であり、例えばターゲットを陰極、磁気記録媒体を陽極
として両極間にグロー放電を生じさせる直流スパッタ、
その直流電源を高周波電源に代えた高周波スパッタ、あ
るいは直交電磁界配置を有するマグネトロンスパッタ等
により行えばよい。
また、中間層(21)とオーバコー) (22)の膜厚
は、オーバコートのセラミックの種類、磁性層の材質、
記録再生操作の形式等により適宜法めればよく、例えば
、Co、CoCr、CoCrNi等のCo系磁性膜を有
する磁気ディスクの該磁性膜面に窒化チタンセラミック
のオーバコートを形成する場合、その中間層厚を約50
〜250大、オーバコート厚さを約50〜〜250人と
することができる。
なお、本発明の対象とする磁気記録媒体は、磁気ディス
クをはじめ、各種磁気ドラム、磁気テープ、磁気シート
等が包含される。また、その磁性膜面に前記保護膜を形
式したのち、所望により、磁気ヘッドの摩耗に対する潤
滑性を向上させる目的で、そのオーバコートの膜面上に
、潤滑剤(例えば、モンテジソソン社製r A M2O
01J等)の薄膜(例えば10〜100人)が塗布され
る。
〔実施例〕
(1)供試磁気ディスクの製作 アルミニウム合金基板の表面に、Nt−P無電解めっき
膜(膜厚20μm)を形式し、表面をポリッシュした後
、テキスチャ処理し、ついで直流マグネトロンスパッタ
リング(雰囲気: 0.7X10−”TorrAr)に
より、下地層としてCr膜(膜厚: 1500λ)およ
び記録層としてCoNi系磁性膜(III厚:700人
)をこの順に形式した。
ついで下記の製膜条件により窒化チタン(TiN)をオ
ーバコートとする保護膜を磁性層表面に積層形式した。
(1)ターゲット: 金属チタン (2)スパッタガスの調整: Arガスと窒素ガスとの混合ガスを使用。但し、Arガ
スはl Xl0−”Torr(一定)とし、窒素カス圧
はI Xl0−’Torr (中間層製膜開始時)から
3分を要してI X IQ−”Torrまで段階的に増
加(中間層形式)したのち、その窒素ガス圧をそのまま
保持して3分間スパッタ(オーバコート形成)を行って
供試ディスクAを得た。
(3)スパッタ電カニ 1.0KW(直流スパッタ) (n)供試磁気ディスクの保護膜構造 上記供試ディスクについて、スパッタリングにおけるス
パッタガス中の窒素ガス圧、形成された中間層およびオ
ーバコートの化学m威、結晶構造等を、磁性層(CoC
r系合金)の結晶構造等と併せて第1表に示す。
第1表に示したように、中間層はそのスバッタ製膜時の
N2ガス圧力の経時変化(I X 10−’Torr→
I X 10− ”Torr)に対応してそのr@層厚
方向結晶構造が次第に変化してオーバコート (TiN
膜)に移行している。また、磁性層との界面はTiNx
相(体心立方格子、格子定数a :4.09人)であり
、磁性相のCoCr系合金(六方最密格子、格子定数C
:4.10大)と良好な整合性をなしている。
第1表 (II)摩耗試験 上記供試ディスク(A)の保護膜面に磁気ヘッド(フェ
ライト系モノヘッド)を接触させ(垂直荷重10g)、
回転速度1100rpで回転摺接させる摩耗試験〈試験
時間:48時間〉を行って保護膜面上の疵の有無を目視
観察した。また、比較例として、中間層の形成を省略し
て磁性膜面に直接窒化チタンセラミック!(膜層:30
0人)を製膜した供試ディスクB1、および中間層とし
て金属チタン膜(膜層7150人)を形威し、これにオ
ーバコートとして窒化チタンセラミック膜(膜N :1
50人)を製膜した供試ディスクB2を製作し、それぞ
れについて上記と同じ摩耗試験を行った。
上記各供試ディスクA、Bl、B2の摩耗試験結果を第
2表に示す、中間層を有しない供試ディスクB1および
金属チタンを中間層とした供試ディスクB2はともに2
4時間の摩耗試験で疵が発生しているのに対し、発明例
の供試ディスクAでは48時間の摩耗試験経過後も、疵
の発生は全くなく、健全な膜面状態を保持していること
が観察された。
第2表 〔発明の効果〕 本発明の磁気記録媒体の磁性層保護膜は、層厚方向の組
成勾配を有する中間層を介して、その中間層と組成上の
連続性を有するセラミック膜が形成された積層構造を有
しているので、結晶構造的な無理がなく、磁性層に対す
る密着性にもすぐれている。このため、記録再生操作の
反復過程における損傷が少なく、安定した保護膜機能が
維持され、また磁性層と保護膜の積層界面の整合性によ
り、磁性層の結晶歪みとそれに伴う磁気特性の低下等が
回避され、結果として磁気記録媒体および磁気ヘッドの
機能の安定化・耐用寿命の改善等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気記録媒体の保護膜の積層構造を示
す断面図、第2図は磁性層保護膜の層厚方向の化学M4
戒の変化を模式的に示すグラフである。 10:磁性層、20:保護膜、21:中間層、22ニオ
−バコード(セラミック膜)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁気記録媒体の記録層である金属系磁性層に中間層
    を介してセラミック膜(その化学式をM_aX_bとす
    る、Mは金属もしくは半金属元素、XはO、C、N等の
    非金属元素、aおよびbは原子数を表わす)が積層形成
    され、 前記中間層は、その下部から上方に向って、M元素とX
    元素の原子数比(X/M)が連続的ないし段階的にb/
    aまで漸増する層厚方向の組成勾配を有していることを
    特徴とする金属薄膜型磁気記録媒体の磁性層保護膜構造
    。 2、M元素の金属または半金属をターゲットとする反応
    スパッタリングにおいて、Arガスに対するX元素を含
    む反応ガスの混合割合を連続的ないし段階的に漸増させ
    ながら、磁性膜面に対するスパッタ蒸着を行うことを特
    徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体の磁性層保護膜
    形成方法。
JP1208935A 1989-08-11 1989-08-11 磁気記録媒体の磁性層保護膜構造および製膜方法 Expired - Lifetime JP2527623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1208935A JP2527623B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 磁気記録媒体の磁性層保護膜構造および製膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1208935A JP2527623B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 磁気記録媒体の磁性層保護膜構造および製膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0373412A true JPH0373412A (ja) 1991-03-28
JP2527623B2 JP2527623B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=16564571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1208935A Expired - Lifetime JP2527623B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 磁気記録媒体の磁性層保護膜構造および製膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2527623B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2527623B2 (ja) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5453168A (en) Method for forming protective overcoatings for metallic-film magnetic-recording mediums
US4840844A (en) Magnetic recording medium
JPS63311626A (ja) 磁気記録ディスクの製造方法
US5626920A (en) Method for coating metal disc substrates for magnetic-recording media
US7105240B2 (en) Perpendicular media with improved corrosion performance
US5989673A (en) Caromium-tantalum oxides (Cr-TaOx), sputtering targets and thin film seedlayer/sublayers for thin film magnetic recording media
JPH05143972A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体およびその製造法
JPH0262889B2 (ja)
US6242086B1 (en) High coercivity, low noise magnetic recording medium comprising an intermediate cocrtaox layer
JPH0373412A (ja) 磁気記録媒体の磁性層保護膜構造および製膜方法
JP2931606B2 (ja) 高周波スパッタ法および磁気記録媒体の製造方法
JPH11213371A (ja) 磁気記録媒体
JP2006127621A (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JPH05225556A (ja) 保護膜を改良した磁気記録ディスク
JPH0817032A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS61117727A (ja) 磁気記憶体及びその製造方法
JP2721624B2 (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPH0262888B2 (ja)
JPS62293512A (ja) 磁気記録媒体
JPH0223522A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2000057552A (ja) 磁気記録媒体
JPH11232630A (ja) 磁気記録媒体
JPH065574B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2000030234A (ja) 磁気記録媒体
JPH0528483A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体の製造法