JPH0373332A - ラベル付物品の製造方法とその方法を用いたラベル付容器の製造方法及びその方法に使用されるラベル用予備成形装置 - Google Patents

ラベル付物品の製造方法とその方法を用いたラベル付容器の製造方法及びその方法に使用されるラベル用予備成形装置

Info

Publication number
JPH0373332A
JPH0373332A JP27472089A JP27472089A JPH0373332A JP H0373332 A JPH0373332 A JP H0373332A JP 27472089 A JP27472089 A JP 27472089A JP 27472089 A JP27472089 A JP 27472089A JP H0373332 A JPH0373332 A JP H0373332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
mold
preforming
container
molding die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27472089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733071B2 (ja
Inventor
Junji Taki
瀧 醇二
Shoichi Omori
正一 大森
Kazuhiko Nagata
永田 一彦
Hideaki Imanishi
今西 英昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to EP19900810310 priority Critical patent/EP0395585B1/en
Priority to DE1990610968 priority patent/DE69010968T2/de
Publication of JPH0373332A publication Critical patent/JPH0373332A/ja
Publication of JPH0733071B2 publication Critical patent/JPH0733071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は外周にラベルを装着してなる合成樹脂成形物、
主として容器の製造方法と、その方法に使用される装置
に関する。
(従来の技術) 従来、ラベル付容器の製法の一例としては、第1O図に
示す様な手段が存在する。
この従来の手段は、同図(イ)の如く成形用金型4内に
紙製等のラベル18eを挿入させた後に、同図(ロ)の
如く樹脂シート2をプラグ5で金型4内に押し込んで容
器形状に成形するものである。
当該手段によれば、容器の成形と同時にその外周面にラ
ベル18eを一体化させることができ、一連の製造作業
の簡略化が図れる利点がある。
而して、係る作業に於いてラベル18sを容器側面に体
裁良く密着させるには、該ラベル18eを予め金型4の
内面と同一の寸法形状に正確に一致させておく必要があ
る。そこで、従来では該ラベル18eの成形に際しては
、例えば金型4の内面形状が円錐台状の場合には、第1
1図の如く所定の扇状に打ち抜いたシート素材22eを
そのまま所定の形状1寸法通りに丸めてその両端部24
.24を係止連結させていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前記従来の製造手段では、平面的なシー
ト素材22eをそのまま丸める等して所望寸法の立体的
なラベル18eを成形させる作業が非常に難しく、当該
作業が非常に煩雑で能率が悪いものとなり、その製作費
用が高価となる問題点を生じていた。
しかも、係る製法では、その成形寸法に多少のばらつき
や誤差が発生することは避けられない。
従って、その寸法誤差に原因して、容器外周のラベルに
皺、弛みが発生したり、或いはラベルの寸法誤差に原因
して容器の形状も不体裁となる如き問題点を生じていた
更に、従来の製法では、−枚のシートから形成されるラ
ベルはせいぜい円錐台状に形成される程度の内容に止ま
り、それ以上複雑な形状に成形することはかなり困難で
ある。従来では例えば第12図の如く、ラベル18eの
下部に折曲部18aを形成する様な場合には到底適用で
きず、その製作作業に問題点を有していた。また、同様
な問題は、第13図の各図の如く楕円状のラベル18f
1角部が丸みを帯びた角状のラベル189、三次曲面を
有するラベル18h等を製作する上でも生じていた。
それ故、本発明は成形用金型内に予めラベルを挿入させ
た状態で合成樹脂を成形させてラベル付の容器等の樹脂
物品を成形させる場合に於いて、簡易な作業手段によっ
てラベルを成形用金型の内部形状に沿う所望の寸法形状
に正確に成形させ、もってラベルに皺等が存在しないラ
ベル付物品を適正に且つ効率良く製造させることを、そ
の目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は成形用金型内に挿入させるラベルを機械的に湾
曲させる等して金型の内面に合致した寸法形状に成形さ
せるのではなく、該ラベルを加熱収縮手段により所望の
正確な寸法形状に予備成形させることにより、上記従来
の課題を解決せんとするものである。
すなわち、第1に本発明は、筒状のラベル18を成形用
金型4の内面に沿わせて挿入した後に、加熱溶融又は加
熱軟化された合成樹脂2を前記成形用金型4内の形状に
成形して、前記合成樹脂2にラベル1日を一体化させる
ラベル付物品の製造方法であって、前記筒状のラベル1
8として熱収縮可能なものを用いて、成形用金型4内に
ラベル18を挿入させる以前に、該ラベル18を、成形
用金型4の内周面部4aと合致した寸法形状の外周面部
7aを備えた予備成形用型7に外嵌させて加熱収縮させ
て、該予備成形用型7の外周面部7aに沿う寸法形状に
予め成形させる、ラベル付物品の製造方法である。
第2に本発明は、上記方法を用いたラベル付容器の製造
方法として、予備成形用型7に外嵌された筒状のラベル
18を加熱収縮させる際に、該ラベル18の一端部を、
成形用金型4の内側底面部4bと合致した寸法形状に形
成された予備成形用型7の端面部7bに沿わせて収縮さ
せて、該ラベル18の一端部に内側へ折曲する折曲部1
8aを形成し、該折曲部18aを容器として成形される
合成樹脂2の底面部に配置させる、ラベル付容器の製造
方法である。
更に、上記各方法を実施するために開発された装置とし
て、本発明は、成形用金型4の少なくとも内周面部4a
と合致する寸法形状に形成された外周面部7aを具備し
てなる予備成形用型7と、該予備成形用型7に外嵌され
た筒状のラベル18を加熱して収縮させるためのラベル
用加熱装置17とから構成されてなる、ラベル用予備成
形装置である。
更に、本発明は上記装置構成に於いて、予備成形用型7
がコンベア8に取付けられて循環移動自在に設けられ、
且つ該コンベア8は、予備成形用型7に外嵌されてラベ
ル用加熱装置17により加熱収縮されたラベル18が前
記コンベア8の下方に配置される成形用金型4内に落下
挿入可能となるべくラベル用加熱装置17の配置位置よ
りも後段の位置で予備成形用型7を上下逆様に変移させ
るべく設定されてなる、ラベル用予備成形装置である。
(作用) 上記第1の方法に於いては、予備成形用型7に外嵌され
て加熱収縮されるラベル1日は、予備成形用型7の外周
面部7aに正確に一致した寸法形状のラベル18として
予備成形され、その寸法誤差は殆ど無い。
而して、予備成形用型7は成形用金型4の内面形状と合
致した寸法形状に予め設定されたものであるから、前記
予(1戊形用型7に沿って予a底形されたラベル1日は
、その後成形用金型4の内面に正確に沿わせた状態に挿
入される。従って、ラベル18の寸法誤差に原因するラ
ベル18の皺や弛みの発生がなく、又成形素材となる樹
脂2自身も成形用金型4と不一致なうベルI8によって
その成形が阻害される様なことがなく、成形用金型4の
内面形状に合致した所望の適切な形態に成形されるので
ある。
また、ラベル18の予備成形は、筒状に形成したラベル
18を予備成形用型7に外嵌させた状態で加熱収縮させ
て行うが、その加熱収縮作業に際しては何ら手間を要す
ることがなく、当該加熱収縮作業は容易に行える。しか
も、ラベル18を予備成形用型7に外嵌可能な筒状に形
成する場合には、該ラベル18を予備成形用型7に外嵌
可能な適当なサイズに形成すればよく、所定の寸法に合
わせて正確に製作する必要性はない。
更に、上記第2の方法に於いては、ラベル18を予備成
形用型7に沿わせて加熱収縮させる際に、該ラベル18
の一端部を内側に折曲させて折曲部18aを形成できる
から、その後係るラベル18を成形用金型4内に挿入し
て容器成形を行えば、従来では製作が困難とされていた
容器底部にラベル18の折曲部18aが存在する形態の
ラベル付容器の製造が行えることとなる。
更に、上記のラベル用予備成形装置に於いては、筒状の
ラベル18を予備成形用型7に外嵌させた後に、ラベル
用加熱装置17にて当該ラベル18を加熱させて所定の
寸法形状に予備成形できることとなり、上記本発明に係
るラベル付容器の製造方法に好適な使用が行えることと
なる。
更に、予備成形用型7をコンベア8にて循環移動させて
、ラベル用加熱装置17の配置位置を通過した後に上下
逆様に変移し得る様に設定した手段によれば、加熱収縮
して予備成形を終えたラベル18を、コンベア8の下方
に配置された成形用金型4内に直接落下させて挿入させ
得ることとなる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。
〔装置の実施例〕
先ず、装置構成から説明すれば、第1図中、1は従来既
知の容器成形装置で、樹脂シート2の加熱用ヒーター3
.雌型としての成形用金型4.及び後述する圧空底形用
のプラグ、打抜き刃等を備えたものである。
6は前記容器成形装置1の前段に設けられたラベル用予
備成形装置を示す。当該装置6を以下説明すれば、7は
コンペア8の循環駆動自在なベルト9に7タツチメント
10を介して複数箇所一定ピツチで取付けられた予備成
形用型を示す。
予備成形用型7は第2図(イ)の如く、その鍔状の基板
13よりも上方に形成された外周面部7aと先端面部7
bが、同図(ロ)の成形用金型4の内周面部4aと内側
底面部4bに夫々合致する形状に形成されている。尚、
予備成形用型7の外径Oは、容器用成形型4内の内面寸
法Daよりも後述するラベル18の厚み寸法分だけ小さ
く設定されている。又、予備成形用型7の外周面部7a
や先端面部7bの表面はエンボス処理或いはシリコン処
理がなされて、接着性を有する素材に対して良好な剥離
性を示すべく構成されている。14は該予備成形用型7
の上端面部7bや外周面部7aに適宜穿設された空気吐
出孔。15は予備成形用型7がコンベア8の下面側の同
図Aの位置に到達した際に前記予備成形用型7の空気吐
出孔14からエフが吐出する様に該予備成形用型7内に
圧縮エフを供給する圧縮エフ供給装置である。
17はコンペア8の上面側のコンペ7下流位置の側方又
は側方と上方の再位置に設けられたラベル用加熱装置で
、遠赤外線を輻射するセラミックス製等のヒーター或い
は熱風送風装置等が適用される。
〔製造方法の実施例〕
次に、上記装置を使用してラベル付容器を製造する方法
の一例について説明する。
先ず、第3図に示す様なラベル18を予め製作しておく
。当該ラベル1日は、例えば−軸延伸のポリプロピレン
等の如く熱収縮性を備えた合成樹脂製フィルム19の内
面に商品表示用等の適当な印刷層20が設けられ、更に
その内面には塩素化ポリプロピレン系樹脂等がコーティ
ングして形成された感熱性の接着層21が設けられたも
のである。
ここに、係るラベルI8は同図(ロ)の如く、矩形状シ
ート22の両端部25.25aを接合して適当な筒状に
形成するだけでよい。成形用金型4の内面形状が例えば
逆円錐形状であっても、これと同一形状に形成する必要
はなく、それよりも大径の適当な寸法の単なる円筒状に
形成するだけでよい。
次に、前記円筒状のラベル1aを予備成形装置6のコン
バフ8で移送される予備成形用型7に外嵌させた後に、
加熱装置17の位置に移送させて当該ラベル18を加熱
させる。これによって、熱収縮性フィルム19を基材と
するラベル18は熱収縮を生じて、第4図の如く予備成
形用型7の外周面部7aのテーバ形状に沿った形態に予
備成形される。係る予備成形ではラベル18を予備成形
用型7の寸法。
形状と正確に一致させ得るのである。また、ラベル18
の高さを予備成形用型7よりも高くしておけば、該ラベ
ル18の上部をその熱収縮作用によって予備成形用型7
の先端面部7bに沿う内側に折曲させて折曲部18aを
形成できることとなる。
前記の如くして予備成形が終了したラベル18はその後
成形用金型4内に挿入させる。当該作業は、予め容器成
形装置1側から成形用金型4をコンバフ8の図面A位置
の直下に配置させておき、当該A位置にラベル18が移
送された際に直接該ラベル18を成形用金型4内に落下
させて挿入させればよい。前記八位置では予備成形用型
7が上下逆向きとなって下側程小径となっており、且つ
該予備成形用型7の表面はエンボス或いはシリコン処理
されて剥離性が良好であるから、ラベル18の離脱落下
は容易である。又、予備成形用型7の空気吐出孔14か
らエフを吐出させれば、係るラベル18の離脱作業が強
制的に自動で行える。
更に、その後はラベル18が挿入された成形用金型4を
第1図に示す容器成形袋RI側に搬送して容器を成形す
る。係る作業は従来既知の容器成形手段を適用すればよ
い。即ち、先ずヒーター3にて加熱軟化された熱可塑性
の樹脂シート2を成形用金型4の上方に配置させた後に
、第6図(イ)の様にプラグ5で樹脂シート2を下方に
押圧させてラベル18内に進入させる。その後はプラグ
5からの圧空供給(必要に応じて加熱エフを使用)を行
わせると同時に成形用金型4内を真空引きさせて、同図
(ロ)の様に樹脂シート2を半径方向に拡張させ、成形
用金型4の内面形状と同一形状に成形させればよい。ラ
ベル18はその内面側の感熱性接着層21を介して容器
成形された樹脂シート2に対して確実強固に接着される
のである。その後は、同図(ハ)、(ニ)の如く成形用
金型4から成形された樹脂2を離脱させ、打抜き刃16
により個々の容器として切断分離させればよい。
而して、成形用金型4内に予め挿入されたラベル18は
、当該成形用金型4の内面部と合致した寸法形状に形成
された予備成形用型7にメCりた寸法形状に予め予備成
形されたものである。従って、ラベル18は前記成形用
金型4の内面形状に沿って成形される樹脂シート2と何
ら不当なギャップを生じることがなく、ラベル18の外
面部の各部は何れの部位も樹脂シート2と面一状態とな
る。また、ラベル18に多大な皺や弛みが生じることも
なく、ラベル18によって樹脂シート2の拡張成形が不
当に制限される様なこともない。
尚、上記の如くして製造されたラベル付容器は第7図の
如く、容器本体23の外周面にラベル18が面一状態で
装着されていることは勿論であるが、容器本体23の底
部23aにもうベル18の折曲部188が面一状態で配
置されている。係る容器では、容器本体23がその底部
23aから外周面部に渡って位置する一体物のラベル1
8によって補強されるから、その容器強度は非常に大き
くなる。よって、容器本体23が強度に劣る樹脂製であ
ってもその肉厚を小さくでき、省資源化が図れる。また
、ラベル18の折曲部18aが容器本体23の底部23
aと面一であるから、当該容器の底部をテーブル上で引
きずっても、当該ラベル18の折曲部18aがテーブル
上の凹凸部に引っ掛かりを生じることがなく、不当な破
損を生じ難いものとなる利点がある。
しかるに、本発明では上記実施例の如く必ずしもラベル
18に折曲部18aを形成する必要はない。
従来例の第10図で示すものの如く容器本体の外周面に
のみ配置される筒状のラベル18として形成するだけで
あっても構わない。
また、本発明では第8図の如き作業を行ってもよい。即
ち、先ず同図(イ)の如くラベル18の上部に折曲部1
8aを形成した後に、同図(ロ)の如くその上面側に削
材で形成された補助ラベル18kを貼付し、その後当該
ラベル18を同図(ハ)、(ニ)の如く樹脂シート2と
一体化させるものである。係る手段では、容器成形され
た樹脂シート2の底部の全面に渡ってラベル18を配設
させることができ、その断熱性や強度を一層向上させ得
る利点がある。尚、補助ラベル18kに孔30を穿設し
ておけば、容器用成形型4での真空引きに不都合を生じ
させない。係る作業では、予備成形以外の手段を一部採
用しているが、本発明はこの様な場合もその技術的範囲
に包括するものである。
更に、本発明は成形用金型4や予備成形用型7の具体的
な形状は上記の如く特定されないことは勿論のこと、樹
脂成形方法も決して上記実施例の如く樹脂シートを用い
る手段に限定されない。
例えば第9図の様な射出成形にも適用できるものである
。すなわち、当該手段は同図(ロ)の如く射出成形用の
雌雄一対の成形用金型4.44を用いるもので、一方の
雌型4の内周面に沿わせてラベル18を挿入させた状態
で、金型4,4Aのキャビティ内に溶融樹脂を射出させ
て成形するものである。本発明では射出成形の場合であ
っても、同図(イ)の如く雌型4の内周面部4aと同一
寸法形状の外周面部7aを備えた予備成形用型7に筒状
のラベル18を外嵌させて予め加熱収縮させておくこと
により、該ラベル18を雌型4の内周面部4aに的確に
沿わせることができる。
従って、射出成形されて容器として成形される樹脂2の
外面が球面の如き三次曲面を有している場合であっても
、同図(ハ)の如くラベル18に皺を発生させない美麗
な状態に仕上げることができる。
この様に、本発明ではラベルの予備成形を行った後の具
体的な樹脂成形手段は決して特定されない。問状のラベ
ル18を成形用金型4の内面に沿わせて挿入した後に、
当該成形用金型4を用いて樹脂成形を行う方法であれば
あらゆる成形法に適用できるものである。
また、請求項第1項に記載の本発明では、その成形物は
容器に限定されない。容器以外の様々な樹脂物品に適用
可能である。従って、使用される成形用金型4の形状等
は当然ながら一切限定されない。
更に、本発明で使用される予備成形用型7は、少なくと
も成形用金型4の内周面部4aと合致する寸法形状の外
周面部7aを備えている必要はあるが、それ以外の部位
の寸法や形状等は必ずしも成形用金型4の内面に合致さ
せる必要はない。又、本発明で言う合致とは、寸法形状
が極めて高精度に完全に一致する場合に限らず、実用上
支障の無い程度での誤差は許容されるものである。予備
成形用型7の寸法は、ラベル18の厚み寸法分だけ成形
用金型4よりも小さくする必要はあるが、実用上許容さ
れるのであれば、ラベル18の厚み寸法以上に小さくて
もよいことは勿論である。
一方、本発明に係るラベル用予備成形装置では、必ずし
も複数の予備成形用型7をコンベア8によって循環移動
させる必要もない。予備成形用型7とラベル用加熱装置
17との三者のみでIll戊されていてもよい。即ち、
予備成形用型7が一定位置に固定的に設けられていても
よい。
装置各部の具体的な構成は全て本発明の意図する範囲内
で任意に設計変更自在である。
尚、予備成形用型7を上下逆様に設定して当該予備成形
用型7から成形用金型4内にラベル1日を落下挿入させ
る場合に於いては、上記実施例の如く成形用金型4の外
面部に空気吐出孔14を設ける手段の代わりに、ラベル
18の外面部を機械的に挟んで掻き降ろす装置を採用す
ることも可能である。
(発明の効果) 叙上の様に、本発明はラベルとして熱収縮可能なものを
用いて、該ラベルを成形用金型内に挿入させる以前に於
いて、該ラベルを加熱収縮させて成形用金型の内周面部
と合致した寸法形状に設定した予備成形用型に沿わせる
予備成形を行うために、係る予備成形されたラベルは容
器用成形型の内周面部と正確に一致した寸法形状となっ
て、その後容器を成形する際に、従来の如くラベルの寸
法誤差に原因してラベルに皺や弛み等を発生させたり、
或いは成形される容器がラベルの影響を受けて不当な形
態に成形される様なことがなく、美麗なラベル付物品を
成形できる他、ラベルの予備成形に際してはラベルを金
型内面と正確に一致した形態に製作する必要がなくなっ
て、単に予備成形用型に外嵌し得る筒状に形成するだけ
でよいこととなった。
よって、本発明ではラベルを成形用金型内に挿入させる
前の、ラベルの成形作業が格段簡易化され、係る製造作
業が非常に容易で且つラベル付物品の製造コストを安価
にできるという格別な効果を有するに至った。
特に、本発明では従来では到底困難とされていた樹脂物
品の球面状等の三次曲面状側面に対してラベルを皺なく
美麗に装着できるものであり、その使用用途の拡大が図
れる実益がある。
また、本発明のラベルを予備成形用型に沿わせて加熱収
縮させて予備成形させる際に、ラベルの一端部を予備成
形用型の所定の一端面部に沿わせて収縮させる手段によ
れば、該ラベルの一端部を内側に折曲させて折曲部を形
成できるために、その後係るラベルを容器用成形型内に
挿入して容器成形を行うことにより、従来では製作が困
難とされていた容器底部にラベルの折曲部が存在する形
態の強度的に優れたラベル付容器の製造が行えるという
優れた実益が得られる。
更に、本発明の予備成形用型とラベル用加熱装置とから
構成されたラベル用予備成形装置では、筒状のラベルを
予備成形用型に外嵌させた後に、ラベル用加熱装置にて
当該ラベルを加熱させて所定の寸法形状に予備成形でき
ることとなり、上記本発明に係るラベル付容器の製造方
法に適切な使用が行え、実用的である。
特に、本発明の予備成形用型をコンベアにて循環移動さ
せて、ラベル用加熱装置の配置位置を通過した後に上下
逆様に変移し得る用に設定した手段によれば、加熱収縮
して予備成形を終えたラベルを、コンベアの下方に配置
された容器用成形型内に直接落下させて挿入させ得て、
ラベルの予備成形工程から容器成形工程への作業移行が
スムース且つ迅速に行え、一連の作業能率の向上が図れ
る利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るラベル付容器の製造装置の一例を
示す説明図。 第2図(イ)は予備成形用型の一例を示す要部断面図、
第2図(ロ)は成形用金型の一例を示す断面図。 第3図は予備成形前のラベルを示し、同図(イ)は断面
図、同図(ロ)は製造過程を示す斜視図。 第4図はラベルの予備成形作業を示す断面図。 第5図はラベルを成形用金型内に挿入させる作業を示す
要部断面図。 第6図(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)はラベル付容器
の製造過程を示す断面図。 第7図は製造されたラベル付容器を示す断面図。 第8図(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)は本発明の他の
実施例を示す説明図。 第9図は射出成形を適用した本発明の他の実施例を示し
、同図(イ)は予備成形を行う際の断面図、同図(0)
は射出成形を行う際の断面図、同図(ハ)は製造された
製品の一部切欠断面斜視図。 第1O図及び第11図は従来例を示し、第10図(イ)
及び第1O図(ロ)は要部断面図、第11図はラベルの
成形作業の斜視図。 第12図及び第13図は他のラベルを示し、第12図は
断面図、第13図(イ)、(ロ)、(ハ)は斜視図。 2・・・樹脂 4a・・・内周面部 7・・・予備成形用型 7b・・・端面部 17・・・ラベル用加熱装置 18a・・・折曲部 4.4A・・・成形用金型 4b・・・内側底面部 7a・・・外周面部 8・・・コンベア 18・・・ラベル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 筒状のラベル18を成形用金型4の内面に沿わせて
    挿入した後に、加熱溶融又は加熱軟化された合成樹脂2
    を前記成形用金型4内の形状に成形して、前記合成樹脂
    2にラベル18を一体化させるラベル付物品の製造方法
    であって、前記筒状のラベル18として熱収縮可能なも
    のを用いて、成形用金型4内にラベル18を挿入させる
    以前に、該ラベル18を、成形用金型4の内周面部4a
    と合致した寸法形状の外周面部7aを備えた予備成形用
    型7に外嵌させて加熱収縮させて、該予備成形用型7の
    外周面部7aに沿う寸法形状に予め成形させることを特
    徴とするラベル付物品の製造方法。 2 請求項第1項記載のラベル付物品の製造方法に於い
    て、雌型としての成形用金型4の内周面部4aにラベル
    18を沿わせて挿入した後に、熱可塑性の加熱軟化され
    た樹脂シート2を成形用金型4の内面に沿う容器として
    成形することを特徴とするラベル付容器の製造方法。 3 請求項第1項記載のラベル付物品の製造方法に於い
    て、雌雄一対の成形用金型4、4Aのうち雌型の成形用
    金型4の内周面部4aにラベル18を沿わせて挿入した
    後に、成形用金型4、4Aのキャビティ内に溶融された
    合成樹脂2を射出させて該合成樹脂2を成形用金型4、
    4aのキャビティ形状に沿う容器として成形することを
    特徴とするラベル付容器の製造方法。 4 請求項第2項又は第3項記載のラベル付容器の製造
    方法に於いて、予備成形用型7に外嵌された筒状のラベ
    ル18を加熱収縮させる際に、該ラベル18の一端部を
    、成形用金型4の内側底面部4bと合致した寸法形状に
    形成された予備成形用型7の端面部7bに沿わせて収縮
    させて、該ラベル18の一端部に内側へ折曲する折曲部
    18aを形成し、該折曲部18aを容器として成形され
    る合成樹脂2の底面部に配置させることを特徴とするラ
    ベル付容器の製造方法。 5 成形用金型4の少なくとも内周面部4aと合致する
    寸法形状に形成された外周面部7aを具備してなる予備
    成形用型7と、該予備成形用型7に外嵌された筒状のラ
    ベル18を加熱して収縮させるためのラベル用加熱装置
    17とから構成されてなることを特徴とするラベル用予
    備成形装置。 6 請求項第5項記載のラベル用予備成形装置に於いて
    、予備成形用型7がコンベア8に取付けられて循環移動
    自在に設けられ、且つ該コンベア8は、予備成形用型7
    に外嵌されてラベル用加熱装置17により加熱収縮され
    たラベル18が前記コンベア8の下方に配置される成形
    用金型4内に落下挿入可能となるべくラベル用加熱装置
    17の配置位置よりも後段の位置で予備成形用型7を上
    下逆様に変移させるべく設定されてなることを特徴とす
    るラベル用予備成形装置。
JP27472089A 1989-04-28 1989-10-20 ラベル付物品の製造方法とその方法を用いたラベル付容器の製造方法及びその方法に使用されるラベル用予備成形装置 Expired - Fee Related JPH0733071B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19900810310 EP0395585B1 (en) 1989-04-28 1990-04-19 Method of manufacturing labeled objects. method of manufacturing labelled containers utilizing said method, and labeling preformer apparatus for use in carrying out the method
DE1990610968 DE69010968T2 (de) 1989-04-28 1990-04-19 Verfahren zum Herstellen von etikettierten Artikeln, Verfahren zum Herstellen von etikettierten Behältern nach diesem Verfahren und Vorrichtung zum Vorformen von Etiketten zur Anwendung bei der Ausführung dieses Verfahrens.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11126289 1989-04-28
JP1-111262 1989-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0373332A true JPH0373332A (ja) 1991-03-28
JPH0733071B2 JPH0733071B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=14556744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27472089A Expired - Fee Related JPH0733071B2 (ja) 1989-04-28 1989-10-20 ラベル付物品の製造方法とその方法を用いたラベル付容器の製造方法及びその方法に使用されるラベル用予備成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733071B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096012A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd ラベル付き合成樹脂製カップ状容器及びラベルの接着方法
JP2015527262A (ja) * 2012-06-29 2015-09-17 ケイ‐フィー システム ゲーエムベーハー 外周面に標識を有するポーションカプセル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096012A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd ラベル付き合成樹脂製カップ状容器及びラベルの接着方法
JP4517053B2 (ja) * 2004-09-30 2010-08-04 株式会社吉野工業所 ラベル付き合成樹脂製カップ状容器及びラベルの接着方法
JP2015527262A (ja) * 2012-06-29 2015-09-17 ケイ‐フィー システム ゲーエムベーハー 外周面に標識を有するポーションカプセル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733071B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0395585B1 (en) Method of manufacturing labeled objects. method of manufacturing labelled containers utilizing said method, and labeling preformer apparatus for use in carrying out the method
US6508902B2 (en) In-mold expanded content label and method for applying same
US3919368A (en) Simplified process and apparatus for the production of cups from a foamed thermoplastic sheet
US5043130A (en) Method of manufacturing labeled containers
US6045744A (en) Foil-decorating injection molding machine and foil-decorating injection molding method
AU2008246205A1 (en) Thermo-molding of cylindrical containers
NO20021163D0 (no) Frigjöring av underskårne, stöpte beholdere etter en termoformingsprosess
JP3721222B2 (ja) 熱可塑性合成材料のフイルムで瓶等の容器を製造する方法とその方法を実施する装置
US8795579B2 (en) Localized shaping for container decoration
IT201800009295A1 (it) Apparato e metodo per lavorare tazze
IL179588A (en) Injection molding method and system and molded products manufactured thereby
JPH0373332A (ja) ラベル付物品の製造方法とその方法を用いたラベル付容器の製造方法及びその方法に使用されるラベル用予備成形装置
JPH05229015A (ja) 燃料タンクの製造方法
US20050146073A1 (en) Method for forming a decorative flower pot
JPH0825563B2 (ja) ラベル付容器及びその製造方法
JP2527619B2 (ja) 外面が非平滑状の合成樹脂製容器とその製造方法
JPH081719A (ja) 加熱取出装置、射出成形同時加飾装置及びその方法
KR102443552B1 (ko) 할로우 베이스를 생성하기 위한 진공 성형 장치
WO2007018483A1 (en) Method for forming a decorative flower pot
JPH0655570A (ja) 加飾成形品の製造方法と加飾成形装置
KR101459526B1 (ko) 내측에 다양한 무늬가 형성되는 블로우 성형용기 제조장치
JPS586677Y2 (ja) 延伸吹込成形における延伸ロッド
JP2869615B2 (ja) プラスチック成形品の圧空成形方法及びその装置
JPS6295209A (ja) 加飾成形装置及び該装置を用いた絵付成形品の製造方法
JPH01176542A (ja) ラベル付容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees