JPH0373278B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0373278B2 JPH0373278B2 JP59029970A JP2997084A JPH0373278B2 JP H0373278 B2 JPH0373278 B2 JP H0373278B2 JP 59029970 A JP59029970 A JP 59029970A JP 2997084 A JP2997084 A JP 2997084A JP H0373278 B2 JPH0373278 B2 JP H0373278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- physiologically active
- thin film
- aluminum
- immobilized
- active substance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000013543 active substance Substances 0.000 claims description 27
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 21
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000007743 anodising Methods 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 13
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 8
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 4
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 4
- CPQCSJYYDADLCZ-UHFFFAOYSA-N n-methylhydroxylamine Chemical compound CNO CPQCSJYYDADLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 3
- -1 antibodies Substances 0.000 description 3
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 3
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 3
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000005515 coenzyme Substances 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 3
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 3
- BHZOKUMUHVTPBX-UHFFFAOYSA-M sodium acetic acid acetate Chemical compound [Na+].CC(O)=O.CC([O-])=O BHZOKUMUHVTPBX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000002532 enzyme inhibitor Substances 0.000 description 2
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 description 2
- 239000007974 sodium acetate buffer Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 100676-05-9 Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC1C(O)C(O)C(O)C(OC2C(OC(O)C(O)C2O)CO)O1 OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010073178 Glucan 1,4-alpha-Glucosidase Proteins 0.000 description 1
- 102100022624 Glucoamylase Human genes 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N Maltose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N 0.000 description 1
- 241000235545 Rhizopus niveus Species 0.000 description 1
- 102000004142 Trypsin Human genes 0.000 description 1
- 108090000631 Trypsin Proteins 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 1
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 150000004702 methyl esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 235000011149 sulphuric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000012588 trypsin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
本発明は生理活性物質の固定化体に関するもの
であり、更に詳細には固定化担体として金属アル
ミニウムまたはその合金を陽極酸化皮膜した金属
アルミニウムを含まない多孔質酸化アルミニウム
薄膜を使用した生理活性物質の固定化体に関す
る。 酵素、補酵素、酵素阻害剤、抗原、抗体、ホル
モンなどの生理活性物質は、近年食品、医薬品分
野において増々重要なものになりつつあり、酵
素、補酵素などは、化学反応触媒として使用さ
れ、又、抗原、抗体、ホルモンなどは、酵素など
の活性物質の分離精製用の吸着あるいは検出用と
して使用されてきている。 そこで、これらの生理活性物質を有効的に利用
すべく生理活性物質の固定化について種々研究が
行なわれてきている。 従来、生理活性物質の固定化方法としては、(1)
担体結合法、(2)架橋法、(3)包活法などがあるが、
架橋法、包活法は比較的激しい条件下で酵素を固
定化させるため、酵素、抗体、抗原などの場合、
活性低下し易く、生理活性の高い固定化体が得ら
れない場合が多かつた。特に包活法では、補酵
素、酵素阻害剤、ホルモンなどの比較的低分子の
生理活性物質は、完全に固定化されず、経時的に
固定化担体から離脱し易い傾向にある。 又、担体結合法は、生理活性物質を固定化担体
に結合させる方法によつて、共有結合法、イオン
結合法、物理的吸着法に分けられるが、共有結合
法は架橋法、包活法と同じく比較的激しい条件下
で、生理活性物質を固定化させるため、生理活性
の高い固定化体が得られない場合が多い。更にイ
オン結合法、物理的吸着法は、比較的温和な条件
下で生理活性物質を固定化するため、活性の高い
固定化体が得られるが、生理活性物質と固定化担
体との結合力が弱いため、生理活性物質が離脱し
て経時的に活性が低下するという問題があり、特
にイオン結合法は、固定化担体として、高価なイ
オン交換体を使用しなければならなかつた。 そこで、本発明者は、産業上有用な生理活性物
質を固定化させる方法として、基本的には物理的
吸着法を使用し、経時的な活性低下を極力防止
し、かつ、安価な固定化担体を種々検討の結果、
遂に本発明を完成したものである。 即ち、本発明は、金属アルミニウムまたはその
合金を陽極酸化した金属アルミニウムまたはその
合金を含まない多孔質酸化アルミニウム薄膜に生
理活性物質を固定化せしめた生理活性物質の固定
化体を要旨とするものである。 本発明で固定化担体として使用するアルミニウ
ムまたはその合金の陽極酸化することにより得ら
れる金属アルミニウムまたはその合金を含まない
多孔質酸化アルミニウム薄膜は多孔質であり、吸
着能が高く、生理活性物質を吸着し易いこと、
又、生理活性物質は、ペプチド性両性イオン物質
であるため、陽極酸化皮膜とイオン結合を生じ易
いとも考えられ、これらの要因が相乗的に働き、
生理活性物質の陽極酸化皮膜よりの離脱を防止
し、経時的な活性低下を起こり難くするものと推
考される。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明に固定化担体として使用する多孔質酸化
アルミニウム薄膜は、従来の公知の方法、例えば
硫酸、クロム酸、リン酸などの鉱酸、シユウ酸、
マロン酸などの有機酸、シユウ酸+硫酸などの混
酸の電解液中において金属アルミニウムまたはそ
の合金を陽極酸化することにより得られるが、金
属アルミニウムを含まない多孔質酸化アルミニウ
ム薄膜を得るためには、特公昭47−44418号、特
公昭47−45254号などに記載されている様にアル
ミニウム薄を陽極酸化させることによりアルミニ
ウム薄全てを完全に酸化させる方法、特公昭53−
31883号に記載されている様にアルミニウムまた
はその合金を陽極酸化し、次にこの電解液中で電
気分解を行ない、アルミニウムと酸化アルミニウ
ム層の間に水素ガスを発生させ、酸化アルミニウ
ム膜を剥離する方法、金属アルミニウムを陽極酸
化後、金属アルミニウムを選択的に溶出させる方
法などがある。 特に本出願人が先に出願した(出願日:昭和59
年1月30日)酸化アルミニウム薄膜体は、他の酸
化アルミニウム薄膜体に比し吸着能が高く、生理
活性物質の固定化担体として好ましく使用でき
る。 これらの方法により得られた多孔質酸化アルミ
ニウム薄膜は、物理的強度も非常に高く、また形
状においても任意の形状例えば板状、棒状、粒状
など任意の形状のものが使用できる。又、金属ア
ルミニウムを含まない多孔質アルミニウム薄膜
は、金属アルミニウムの腐食による劣化の心配も
なく、化学的に安定であり、広範囲の条件下で使
用できるものである。 次に生理活性物質を固定化担体である多孔質ア
ルミニウム薄膜に物理的に吸着させる方法につい
て、簡単に述べると固定化させる生理活性物質を
その安定なPH域にある塩溶液あるいは緩衝液に溶
解させ、この溶液に固定化担体を浸漬、撹拌させ
ることにより、固定化担体に生理活性物質を物理
的に吸着させることができる。吸着させる際の温
度としては、生理活性物質の安定な温度域であれ
ばよく、又、撹拌時間は、生理活性物質の陽極酸
化皮膜への吸着状態を溶液中の活性量や蛋白量を
測定しながら適宜調節する。 通常は、温度5℃、2〜24時間の撹拌で固定化
は完了する。 以下、実施例に従い本発明を更に詳細に説明す
る。 実施例 1 10mm×50mm×1mmのアルミニウム(A1100−p
−H24)の板を10%NaOH50℃にて30秒浸漬し、
脱脂後30%HNO3にて中和水洗後、15%H2SO4溶
液中で陰極をカーボンとし温度20℃、電流密度
2A/dm2、60分陽極酸化を行なつた。次に陽極
酸化したアルミニウム板にカツターにて機械的に
キズをつけたものを昇汞の飽和水溶液に漬浸し、
選択的にアルミニウムを溶出させることにより、
厚さ30μm大きさ10mm×50mmの透明な多孔質酸化
アルミニウム薄膜を得た。 次に純水にて十分水洗後、トリプシン(Sigma
社製)1mgを10mlのトリス(ヒドロキシアミノメ
タン)緩衝液(PH8.1)に溶解させ、この溶液に
上記の多孔質酸化アルミニウム薄膜を4℃にて12
時間浸漬撹拌し、次いでこの薄膜を100mlの
0.04Mトリス(ヒドロキシアミノメタン)緩衝液
(PH8.1)で2回洗浄し、トリプシン固定化薄膜を
得た。p−トルエンスルフオンアルギニンメチル
エステル(TAME)を0.04Mトリス(ヒドロキ
シアミノメタン)緩衝液(PH8.1)に溶解し、1
mMTAME溶液(PH8.1)を調製し、この基質溶
液2.0mlにトリプシン固定化薄膜を浸漬し、30℃
で10分間反応させ、酵素活性を247nmの吸光度
の増加にて測定した。 上記操作を1日1回5日間連続して上記と同様
に酵素活性を求め、更に経時的な残存酵素活性
(%)を求めたところ表−1のように
であり、更に詳細には固定化担体として金属アル
ミニウムまたはその合金を陽極酸化皮膜した金属
アルミニウムを含まない多孔質酸化アルミニウム
薄膜を使用した生理活性物質の固定化体に関す
る。 酵素、補酵素、酵素阻害剤、抗原、抗体、ホル
モンなどの生理活性物質は、近年食品、医薬品分
野において増々重要なものになりつつあり、酵
素、補酵素などは、化学反応触媒として使用さ
れ、又、抗原、抗体、ホルモンなどは、酵素など
の活性物質の分離精製用の吸着あるいは検出用と
して使用されてきている。 そこで、これらの生理活性物質を有効的に利用
すべく生理活性物質の固定化について種々研究が
行なわれてきている。 従来、生理活性物質の固定化方法としては、(1)
担体結合法、(2)架橋法、(3)包活法などがあるが、
架橋法、包活法は比較的激しい条件下で酵素を固
定化させるため、酵素、抗体、抗原などの場合、
活性低下し易く、生理活性の高い固定化体が得ら
れない場合が多かつた。特に包活法では、補酵
素、酵素阻害剤、ホルモンなどの比較的低分子の
生理活性物質は、完全に固定化されず、経時的に
固定化担体から離脱し易い傾向にある。 又、担体結合法は、生理活性物質を固定化担体
に結合させる方法によつて、共有結合法、イオン
結合法、物理的吸着法に分けられるが、共有結合
法は架橋法、包活法と同じく比較的激しい条件下
で、生理活性物質を固定化させるため、生理活性
の高い固定化体が得られない場合が多い。更にイ
オン結合法、物理的吸着法は、比較的温和な条件
下で生理活性物質を固定化するため、活性の高い
固定化体が得られるが、生理活性物質と固定化担
体との結合力が弱いため、生理活性物質が離脱し
て経時的に活性が低下するという問題があり、特
にイオン結合法は、固定化担体として、高価なイ
オン交換体を使用しなければならなかつた。 そこで、本発明者は、産業上有用な生理活性物
質を固定化させる方法として、基本的には物理的
吸着法を使用し、経時的な活性低下を極力防止
し、かつ、安価な固定化担体を種々検討の結果、
遂に本発明を完成したものである。 即ち、本発明は、金属アルミニウムまたはその
合金を陽極酸化した金属アルミニウムまたはその
合金を含まない多孔質酸化アルミニウム薄膜に生
理活性物質を固定化せしめた生理活性物質の固定
化体を要旨とするものである。 本発明で固定化担体として使用するアルミニウ
ムまたはその合金の陽極酸化することにより得ら
れる金属アルミニウムまたはその合金を含まない
多孔質酸化アルミニウム薄膜は多孔質であり、吸
着能が高く、生理活性物質を吸着し易いこと、
又、生理活性物質は、ペプチド性両性イオン物質
であるため、陽極酸化皮膜とイオン結合を生じ易
いとも考えられ、これらの要因が相乗的に働き、
生理活性物質の陽極酸化皮膜よりの離脱を防止
し、経時的な活性低下を起こり難くするものと推
考される。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明に固定化担体として使用する多孔質酸化
アルミニウム薄膜は、従来の公知の方法、例えば
硫酸、クロム酸、リン酸などの鉱酸、シユウ酸、
マロン酸などの有機酸、シユウ酸+硫酸などの混
酸の電解液中において金属アルミニウムまたはそ
の合金を陽極酸化することにより得られるが、金
属アルミニウムを含まない多孔質酸化アルミニウ
ム薄膜を得るためには、特公昭47−44418号、特
公昭47−45254号などに記載されている様にアル
ミニウム薄を陽極酸化させることによりアルミニ
ウム薄全てを完全に酸化させる方法、特公昭53−
31883号に記載されている様にアルミニウムまた
はその合金を陽極酸化し、次にこの電解液中で電
気分解を行ない、アルミニウムと酸化アルミニウ
ム層の間に水素ガスを発生させ、酸化アルミニウ
ム膜を剥離する方法、金属アルミニウムを陽極酸
化後、金属アルミニウムを選択的に溶出させる方
法などがある。 特に本出願人が先に出願した(出願日:昭和59
年1月30日)酸化アルミニウム薄膜体は、他の酸
化アルミニウム薄膜体に比し吸着能が高く、生理
活性物質の固定化担体として好ましく使用でき
る。 これらの方法により得られた多孔質酸化アルミ
ニウム薄膜は、物理的強度も非常に高く、また形
状においても任意の形状例えば板状、棒状、粒状
など任意の形状のものが使用できる。又、金属ア
ルミニウムを含まない多孔質アルミニウム薄膜
は、金属アルミニウムの腐食による劣化の心配も
なく、化学的に安定であり、広範囲の条件下で使
用できるものである。 次に生理活性物質を固定化担体である多孔質ア
ルミニウム薄膜に物理的に吸着させる方法につい
て、簡単に述べると固定化させる生理活性物質を
その安定なPH域にある塩溶液あるいは緩衝液に溶
解させ、この溶液に固定化担体を浸漬、撹拌させ
ることにより、固定化担体に生理活性物質を物理
的に吸着させることができる。吸着させる際の温
度としては、生理活性物質の安定な温度域であれ
ばよく、又、撹拌時間は、生理活性物質の陽極酸
化皮膜への吸着状態を溶液中の活性量や蛋白量を
測定しながら適宜調節する。 通常は、温度5℃、2〜24時間の撹拌で固定化
は完了する。 以下、実施例に従い本発明を更に詳細に説明す
る。 実施例 1 10mm×50mm×1mmのアルミニウム(A1100−p
−H24)の板を10%NaOH50℃にて30秒浸漬し、
脱脂後30%HNO3にて中和水洗後、15%H2SO4溶
液中で陰極をカーボンとし温度20℃、電流密度
2A/dm2、60分陽極酸化を行なつた。次に陽極
酸化したアルミニウム板にカツターにて機械的に
キズをつけたものを昇汞の飽和水溶液に漬浸し、
選択的にアルミニウムを溶出させることにより、
厚さ30μm大きさ10mm×50mmの透明な多孔質酸化
アルミニウム薄膜を得た。 次に純水にて十分水洗後、トリプシン(Sigma
社製)1mgを10mlのトリス(ヒドロキシアミノメ
タン)緩衝液(PH8.1)に溶解させ、この溶液に
上記の多孔質酸化アルミニウム薄膜を4℃にて12
時間浸漬撹拌し、次いでこの薄膜を100mlの
0.04Mトリス(ヒドロキシアミノメタン)緩衝液
(PH8.1)で2回洗浄し、トリプシン固定化薄膜を
得た。p−トルエンスルフオンアルギニンメチル
エステル(TAME)を0.04Mトリス(ヒドロキ
シアミノメタン)緩衝液(PH8.1)に溶解し、1
mMTAME溶液(PH8.1)を調製し、この基質溶
液2.0mlにトリプシン固定化薄膜を浸漬し、30℃
で10分間反応させ、酵素活性を247nmの吸光度
の増加にて測定した。 上記操作を1日1回5日間連続して上記と同様
に酵素活性を求め、更に経時的な残存酵素活性
(%)を求めたところ表−1のように
【表】
以上の様に5日後でも残存酵素活性は良好であ
り、経時的な活性低下が防止されている。 実施例 2 10mm×50mm×1mmのアルミニウム(A1100−p
−1/2H)の板を10%NaOH50℃にて30秒浸漬
し、脱脂後30%HNO3にて中和水洗後、250g/
硫酸溶液中で陰極をカーボンとし、温度35℃電
流密度15A/dm230分陽極酸化を行なつた。次に
陽極酸化したアルミニウム板を陰極とし陽極をカ
ーボンとし、10%H2SO4溶液にて電気分解する
ことにより乳白色の厚さ86μmの多孔質酸化アル
ミニウム薄膜を得た。 次にRhizopusniveusのグルコアミラーゼ(生
化学工業(株)製)1mgを50mM酢酸−酢酸ナトリウ
ム緩衝液(PH4.5)20mlに溶解させ、この溶液に
上記多孔質酸化アルミニウム薄膜を4℃にて4Hr
浸漬撹拌し、この多孔質酸化アルミニウム薄膜を
50mlの50mM酢酸−酢酸ナトリウム緩衝液(PH
4.5)で2回洗浄し、グルコアミラーゼ固定化酸
化アルミニウム薄膜を得た。1%となる様にマル
トース(Grade3H生化学工業(株)製)を50mM酢
酸−酢酸ナトリウム溶液(PH4.5)に溶解し、基
質溶液とした。この基質溶液20mlにグルコアミラ
ーゼ固定化酸化アルミニウム薄膜を浸漬し、30℃
で30分間反応させた。生成するグルコースをグル
コースオキシターゼ−ペルオキシターゼ−O−ジ
アニシジン法により定量することにより酵素活性
を測定した。上記操作を1日1回5日間連続して
上記と同様に酵素活性を求め、更に経時的な残存
酵素活性(%)を求めたところ表−2のようにな
つた。
り、経時的な活性低下が防止されている。 実施例 2 10mm×50mm×1mmのアルミニウム(A1100−p
−1/2H)の板を10%NaOH50℃にて30秒浸漬
し、脱脂後30%HNO3にて中和水洗後、250g/
硫酸溶液中で陰極をカーボンとし、温度35℃電
流密度15A/dm230分陽極酸化を行なつた。次に
陽極酸化したアルミニウム板を陰極とし陽極をカ
ーボンとし、10%H2SO4溶液にて電気分解する
ことにより乳白色の厚さ86μmの多孔質酸化アル
ミニウム薄膜を得た。 次にRhizopusniveusのグルコアミラーゼ(生
化学工業(株)製)1mgを50mM酢酸−酢酸ナトリウ
ム緩衝液(PH4.5)20mlに溶解させ、この溶液に
上記多孔質酸化アルミニウム薄膜を4℃にて4Hr
浸漬撹拌し、この多孔質酸化アルミニウム薄膜を
50mlの50mM酢酸−酢酸ナトリウム緩衝液(PH
4.5)で2回洗浄し、グルコアミラーゼ固定化酸
化アルミニウム薄膜を得た。1%となる様にマル
トース(Grade3H生化学工業(株)製)を50mM酢
酸−酢酸ナトリウム溶液(PH4.5)に溶解し、基
質溶液とした。この基質溶液20mlにグルコアミラ
ーゼ固定化酸化アルミニウム薄膜を浸漬し、30℃
で30分間反応させた。生成するグルコースをグル
コースオキシターゼ−ペルオキシターゼ−O−ジ
アニシジン法により定量することにより酵素活性
を測定した。上記操作を1日1回5日間連続して
上記と同様に酵素活性を求め、更に経時的な残存
酵素活性(%)を求めたところ表−2のようにな
つた。
【表】
以上の様に5日後でも残存酵素活性は90%以上
であり、経時的な活性低下が防止されている 本発明の生理活性物質の固定化体は、生理活性
物質の活性が高く、かつ、経時的な活性の低下が
少なく、産業上極めて有用なものである。
であり、経時的な活性低下が防止されている 本発明の生理活性物質の固定化体は、生理活性
物質の活性が高く、かつ、経時的な活性の低下が
少なく、産業上極めて有用なものである。
Claims (1)
- 1 金属アルミニウムまたはその合金を陽極酸化
した金属アルミニウムまたはその合金を含まない
多孔質酸化アルミニウム薄膜に生理活性物質を固
定化せしめた生理活性物質の固定化体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59029970A JPS60174714A (ja) | 1984-02-20 | 1984-02-20 | 生理活性物質の固定化体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59029970A JPS60174714A (ja) | 1984-02-20 | 1984-02-20 | 生理活性物質の固定化体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60174714A JPS60174714A (ja) | 1985-09-09 |
JPH0373278B2 true JPH0373278B2 (ja) | 1991-11-21 |
Family
ID=12290818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59029970A Granted JPS60174714A (ja) | 1984-02-20 | 1984-02-20 | 生理活性物質の固定化体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60174714A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102312260A (zh) * | 2011-08-22 | 2012-01-11 | 吴江市精工铝字制造厂 | 铜铝合金的混合酸硬质阳极氧化交直流叠加法 |
-
1984
- 1984-02-20 JP JP59029970A patent/JPS60174714A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60174714A (ja) | 1985-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Crumbliss et al. | Colloidal gold as a biocompatible immobilization matrix suitable for the fabrication of enzyme electrodes by electrodeposition | |
JPS6322024B2 (ja) | ||
US6281157B1 (en) | Self-catalytic bath and method for the deposition of a nickel-phosphorus alloy on a substrate | |
JPH0235933B2 (ja) | ||
Kumaran et al. | Immobilization of thin enzyme membranes to construct glass enzyme electrodes | |
JPH0373278B2 (ja) | ||
JPS59226181A (ja) | 金属表面の前処理方法及びそれに使用する組成物 | |
US20100230287A1 (en) | Porous gold materials and production methods | |
JP3154205B2 (ja) | 生理活性物質の固定化体の製造方法 | |
JP5331782B2 (ja) | 電極,電気化学セルおよび分析装置並びにそれらの製造方法 | |
JPH0375158B2 (ja) | ||
JP3201124B2 (ja) | 結晶質酸化アルミニウム薄膜体の製造方法 | |
US4975160A (en) | Process for wet chemical metallization of a substrate | |
JPH0322153B2 (ja) | ||
GB2351089A (en) | Platinum electroforming/electroplating using haloplatinics | |
JPS58172231A (ja) | 遷移金属酸化物膜の製造方法 | |
JP5427974B2 (ja) | 電極,電気化学セルおよび分析装置並びにそれらの製造方法 | |
JP4000727B2 (ja) | 燃料電池用電極 | |
JPH01144562A (ja) | 電極 | |
CN115645606B (zh) | 一种改善钛合金表面血液相容性的方法 | |
Peck Jr et al. | Preparation and electropolishing of thin gold disc specimens for transmission-electron-microscope examinations | |
JPH08218161A (ja) | 硫化鉄薄膜の製造方法 | |
JPH0661266B2 (ja) | 固定化酵素薄膜 | |
JP2504812B2 (ja) | 酵素電極及びアルコ―ル濃度測定方法 | |
JP2696882B2 (ja) | アルミ電解コンデンサ用電極箔の製造方法 |