JPH0372799A - 圧電スピーカ - Google Patents

圧電スピーカ

Info

Publication number
JPH0372799A
JPH0372799A JP20904989A JP20904989A JPH0372799A JP H0372799 A JPH0372799 A JP H0372799A JP 20904989 A JP20904989 A JP 20904989A JP 20904989 A JP20904989 A JP 20904989A JP H0372799 A JPH0372799 A JP H0372799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
diaphragm
drivers
piezoelectric drivers
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20904989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105991B2 (ja
Inventor
Jiro Inoue
二郎 井上
Tadashi Takaya
高矢 忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1209049A priority Critical patent/JPH07105991B2/ja
Publication of JPH0372799A publication Critical patent/JPH0372799A/ja
Publication of JPH07105991B2 publication Critical patent/JPH07105991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産mす里光夏 本発明は、発泡樹脂板からなるダイアフラムに圧電ドラ
イバーを取り付けた圧電スピーカに関する。
盗」四月免組 本願出願人は、この種の圧電スピーカとして、第3図及
び第4図に示すものを先に提案した。この圧電スピーカ
は、発泡スチロール、発泡ポリエチレン等からなる2枚
の発泡樹脂板4.5を前後方向に貼着してダイアフラム
3を形威し、両発泡樹脂板4.5間に円形状をなす圧電
ドライバー(PZT等からなる)6を挟着保持する構造
になっている。なお、図中41及び51は円形の金属板
60を介して圧電ドライバー6を支持する突起であり、
発泡樹脂板4.5の対向面に凹設される溝40.50の
中央部に設けられる。
しよゝと る ところで、この種の圧電スピーカにおいて、外形寸法及
び材質を同一にするものとすると、圧電スピーカの各種
性能の内、音圧レベルは圧電ドライバー6の数で決定さ
れ、低域再生限界は圧電ドライバー6の最低共振周波数
foで決定される。
それ故、音圧レベルの向上を図るためには、圧電ドライ
バー6の数を増やせばよいことになり、一つの方法とし
て、例えば2枚の圧電ドライバー6を上下方向に適当な
離隔寸法を設けて並設することが考えられる。
しかるに、かかる方法によれば、両圧電ドライバー6の
直径寸法と前記離隔寸法とを加算した分だけの広さが発
泡樹脂板4.5に要求されることになるため、その分、
圧電スピーカの外形寸法が大きくなり、小型化の要請に
反することになる。
かかる不具合を解消するためには、圧電ドライバー6の
直径を小さくすればよいが、そうすると各圧電ドライバ
ー6の最低共振周波数f。が上昇し、その分、再生帯域
が狭くなり、圧電スピーカの性能を損なうという新たな
欠点がある。
本発明はかかる現状に鑑みてなされたものであり、再生
帯域を損なうことなく音圧レベルの向上が図れ、且つ小
型化の要請にも答えることができる圧電スピーカを提供
することを目的とする。
′  −るための 本発明は、発泡樹脂板からなるダイアフラムに円形状を
なす複数枚の圧電ドライバーを取り付けた圧電スピーカ
であって、前記ダイアフラムの片面側の複数の位置に、
前記複数枚の圧電ドライバーの中央部を個別に支持する
支持用突起を設けると共に、隣接する支持用突起の高さ
寸法を異ならせ、且つ隣接する支持用突起間の距離を該
当する2つの圧電ドライバーの半径の和よりも少し短く
設定したことを特徴としている。
在−一一足 しかるときは、隣接する2枚の圧電ドライバーが、厚み
方向に少し位置をずらし、且つ両圧電ドライバーの周端
部が厚み方向に適当な間隔を隔てて重なる状態でダイア
フラムに取り付けられることになる。それ故、圧電ドラ
イバーの直径を通常の大きさのものに選定したとしても
、支持用突起を介して両圧電ドライバーを支持するダイ
アフラムの表面積が過大になるのを防止できることにな
る。また、通常の大きさの圧電ドライバーを選択できる
ので、再生帯域を損なうこともない。
実−施一班 以下本発明の一実施例を図面に従って具体的に説明する
。第1図は本発明に係る圧電スピーカを示す正面図、第
2図はその縦断面図である。
振動が付与されると前面側より音を発するダイアフラム
3は、発泡スチロール、発泡ポリエチレン等からなる2
枚の発泡樹脂板4.5を前後方向に貼着して形成される
。再発泡樹脂板4.5は共に高さ方向に長い矩形状をな
すが、前側の発泡樹脂板4は後側の発泡樹脂板5より高
さ寸法が少し大きくなっており、両者の粘着直に段部が
形成される。
発泡樹脂板4.5の対向面側には発泡樹脂板5の高さ寸
法よりも少し短かい高さ寸法を有する溝40.50を突
き合わせ状に設けてあり、これらの溝40,50間に2
枚の圧電ドライバー6.6を高さ方向及び前後方向に位
置を少しずらして挟着保持しである。
具体的な保持構造は以下のようになっている。
前側の溝40の高さ方向における2位置に突起41u、
41dを残存形成すると共に、後側の溝50の対応する
2位置にも突起51u、51dを残存形成しである。こ
れら突起41u、41d及び51u、51dの左右方向
位置については発泡樹脂板4.5の左右方向中央部に選
定される。
突起41u、41dの内、上方の突起41uの高さ寸法
は下方の突起41dの高さ寸法よりも大きくなっている
。一方、突起51u、51dの内、上方の突起51uの
高さ寸法は前記突起51dと同一の高さ寸法に設定され
、下方の突起51dの高さ寸法は前記突起51uと同一
の高さ寸法に設定されている。
そして、かかる突起41u、51u間及び突起41d、
SLd間に接着剤等を用いて同一直径の圧電ドライバー
6.6及びこれらを支持する小径の金属板60.60の
中央部を夫々挟着保持しである。圧電ドライバー6.6
の材質は前記したPZT等からなる。
ここに、突起41u、41d(又は突起51u。
51d)間の離隔寸法Llは両圧電ドライバー6.6の
半径りの和2Dよりも少し短く設定されている。それ故
、保持状態において、両圧電ドライバー6.6の周端部
同士が前後方向に少し離れた状態で重なることになる。
一方、両圧電ドライバー6.6の前後方向における位置
ズレ量L2は両圧電ドライバー6.6が振動する時点で
相互に接触しない大きさに設定される。かくして、両圧
電ドライバー6.6が厚み方向に少し位置をずらし、且
つ両圧電ドライバーの周端部が厚み方向に適当な間隔を
隔てて重なる状態で保持されることになる。
なお、図中1はダイアフラム3の周縁部を覆うフレーム
であり、内周面の全長にわたって形成した断面コ字状の
溝1aにダイアフラム3の周縁部が挿入連結される。ま
た、溝la内には全周にわたって細長いテープ状をなす
弾性支持片2が介挿される。弾性支持片2はダイアフラ
ム3をフレーム1に弾性支持するためのものである。
図示する実施例の全容は以上の通りであるが、本発明圧
電スピーカは各種の変形が可能である。
即ち、2枚の金属板で圧電ドライバー6を挟着支持する
実施形態をとってもよいし、−枚の発泡樹脂板の片面側
に高さ寸法の異なる突起を2本設け、これらの突起によ
り2枚の圧電ドライバーを支持する実施形態をとること
にしてもよい。
また、上記実施例では2枚の圧電ドライバーをダイヤラ
ムに取り付けることとしたが、支持用突起を3個以上設
け、3枚以上の圧電ドライバーを取り付けることにして
もよい。
発班坐媚果 以上の本発明による場合は、周端部が厚み方向に適当な
間隔を隔てて重なるようにして複数枚の圧電ドライバー
をダイアプラムに取り付ける構成をとるので、単に同数
枚の圧電ドライバーを適当な間隔を設けて径方向に並設
する構成をとる場合に比べて、ダイアフラム、即ち、圧
電スピーカの外形寸法を格段に低減できることになる。
それ故、圧電スピーカの小型化を図る上で都合のよいも
のになる。
これに加えて、圧電ドライバーの数が2枚以上になるの
で、圧電ドライバーの数が一枚である通常の圧電スピー
カに比べて、音圧レベルを格段に向上でき、特に高音特
性に優れた圧電スピーカを4゜ 実現できることになる。
更には、圧電スピーカの小型化を損なうことなく、通常
サイズの大きさの圧電ドライバーを組み付けることがで
きるので、再生帯域を損なうことがない。従って、音圧
レベルの向上が図れることと相俟って圧電スピーカの性
能を格段に向上できることになる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係る圧電スピーカを示す正面図、第2
図はその■−■線による縦断面図である。 第3図は本願出願人が先に提案した圧電スピーカを示す
正面図、第4図はそのIV−IV線による縦断面図であ
る。 3・・・ダイアフラム、4.5・・・発泡樹脂板、41
u、41d、51u、51d−突起、6・・・圧電ドラ
イバー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 発泡樹脂板からなるダイアフラムに円形状をな
    す複数枚の圧電ドライバーを取り付けた圧電スピーカで
    あって、 前記ダイアフラムの片面側の複数の位置に、前記複数枚
    の圧電ドライバーの中央部を個別に支持する支持用突起
    を設けると共に、隣接する支持用突起の高さ寸法を異な
    らせ、且つ隣接する支持用突起間の距離を該当する2つ
    の圧電ドライバーの半径の和よりも少し短く設定したこ
    とを特徴とする圧電スピーカ。
JP1209049A 1989-08-11 1989-08-11 圧電スピーカ Expired - Fee Related JPH07105991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209049A JPH07105991B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 圧電スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209049A JPH07105991B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 圧電スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0372799A true JPH0372799A (ja) 1991-03-27
JPH07105991B2 JPH07105991B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=16566405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1209049A Expired - Fee Related JPH07105991B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 圧電スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105991B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998018291A1 (fr) * 1996-10-24 1998-04-30 Shinsei Corporation Vibrateur acoustique piezo-electrique et haut-parleur utilisant ledit vibrateur acoustique piezo-electrique correspondant
WO1999005886A1 (fr) * 1997-07-23 1999-02-04 Shinsei Corporation Systeme de haut-parleur hybride

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7055950B2 (ja) * 2018-02-28 2022-04-19 太陽誘電株式会社 振動発生装置及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998018291A1 (fr) * 1996-10-24 1998-04-30 Shinsei Corporation Vibrateur acoustique piezo-electrique et haut-parleur utilisant ledit vibrateur acoustique piezo-electrique correspondant
WO1999005886A1 (fr) * 1997-07-23 1999-02-04 Shinsei Corporation Systeme de haut-parleur hybride

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105991B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5693917A (en) Planar diaphragm loudspeaker
US5425107A (en) Planar-type loudspeaker with dual density diaphragm
WO2004039124A1 (ja) サスペンションおよびこれを用いた電気音響変換装置
JP2576454B2 (ja) スクリーン兼用スピーカ
US20170085979A1 (en) Electroacoustic Transducer
JPH0372799A (ja) 圧電スピーカ
JP2002218585A (ja) スピーカ
JPS6133510B2 (ja)
US7013020B2 (en) Speaker cabinet
JPH03175800A (ja) 圧電型スピーカ
JP3879283B2 (ja) スピーカ
CN218679378U (zh) 压电发声结构及电器设备
JP2580551B2 (ja) 圧電スピーカ
JP2570679B2 (ja) 防水機能を有するパネルスピーカ
JPS61161100A (ja) 圧電スピ−カ
JPS58107800A (ja) 矩形平板振動板
KR910003395B1 (ko) 2중진동판형 압전스피커
JPS5843346Y2 (ja) スピ−カ
JPH0328634Y2 (ja)
KR910003628Y1 (ko) 압전형 필름 스피커
JP3136822B2 (ja) スピーカ及びその製造方法
JPH0326716Y2 (ja)
JPS5830367Y2 (ja) パツシプスピ−カ−
JPH0233300A (ja) 圧電スピーカ
JPH03216100A (ja) 圧電スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees