JPH0372616B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0372616B2
JPH0372616B2 JP57057940A JP5794082A JPH0372616B2 JP H0372616 B2 JPH0372616 B2 JP H0372616B2 JP 57057940 A JP57057940 A JP 57057940A JP 5794082 A JP5794082 A JP 5794082A JP H0372616 B2 JPH0372616 B2 JP H0372616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
formula
oxo
hydrogen
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57057940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57179156A (en
Inventor
Buroieru Heruman
Ei Surusaachiku Uiriamu
Dentsueru Teodooru
Dei Toroineru Uue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPS57179156A publication Critical patent/JPS57179156A/ja
Publication of JPH0372616B2 publication Critical patent/JPH0372616B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/085Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a nitrogen atom directly attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規なベータラクタム類、更に詳しく
は2−オキソ−1−〔〔(置換スルホニル)アミノ〕
カルボニル〕アゼチジン類とその製造法および抗
生物質としての用途に関する。 本発明は新規種類のβ−ラクタム抗生物質とこ
の化合物の抗菌剤としての用途に指向されるもの
である。本発明者らは、β−ラクタム核の窒素原
子に結合した式:
【式】で示され る置換基により該β−ラクタム核を生物学的に活
性化することができることを見いだした。 1位に
【式】置換基および3位 にアシルアミノ置換基を有するβ−ラクタム類
(およびその塩類)は、グラム陰性およびグラム
陽性の範囲の菌類に対して活性を現わす。 本発明の新規種類のβ−ラクタム抗生物質は次
式で示される化合物およびその塩類を包含する: 本発明は、1位に
【式】置換基 および3位にアシルアミノ置換基を有する上記β
−ラクタム類に加うるに、1位に
【式】置換基および3位にアミノ 置換基を有するβ−ラクタム類を包含する。この
種の化合物は、式: で示される化合物およびその塩類として例示する
ことができる。この化合物は対応する3−アシル
アミノ化合物製造のための中間体として有用であ
る。 式〔〕および〔〕中の各記号は本明細書を
通じて下記の意義を有する。 Rは低級アルキル、置換フエニル、
【式】−NRaRb、
【式】
【式】または
【式】を表わす。 ここにRaおよびRbは同一もしくは異なつてそ
れぞれ水素、低級アルキルまたはフエニルを表わ
すか、あるいはRaとRbはその一方が水素で他方
がアミノ(−NH2)、低級アルカノイルアミノ、
低級アルコキシカルボニルアミノ、フエニル低級
アルコキシ、−CH2CH2OCOCH3、−(CH23−N
(CH32、−CH2CO−NH2、−CH2CH2
NHCOCH3
【式】
【式】
【式】または
【式】 Yは低級アルキルまたはフエニル; nは0または1; Xはメチレン、酸素原子、または低級アルキ
ル、−CH2CH2−NH2、フエニル、フエニル低級
アルキル、−NH2、低級アルキリデンアミノ、ア
ラルキリデンアミノ、低級アルキルスルホニルも
しくは−COO・t−C4H9で置換されることもあ
る窒素原子; Wは水素または低級アルキルを表わす。 R1はアシル;R2は水素;R3およびR4は同一も
しくは異なつてそれぞれ水素または低級アルキ
ル;Zは酸素または硫黄を表わす。なお、3位の
R1−NH基、アミノ基(−NH2)もしくは保護
されたアミノ基を一括してR1′−NH基で表示す
ることができる。 本発明のβ−ラクタム類を記載するために使用
する種々の用語の意義を以下に列挙する。これら
の意義は、本明細書を通じて(特定の場合にこれ
らの意義が別に限定されたものでない限り)、
個々にまたはより大なる基の一部のいずれかとし
て使用するときの用語に適用される。 アルキルおよびアルコキシはそれぞれ直鎖もし
くは分枝状基の双方を包含する。これらの基は炭
素数1〜10の基が好ましい。 シクロアルキルおよびシクロアルケニルはそれ
ぞれ炭素数3、4、5、6ないし7のシクロアル
キルおよびシクロアルケニルを包含する。 アルカノイル、アルケニル、アルキニル、アル
ケン−1−イルおよびアルキン−1−イル直鎖も
しくは分枝状基の双方を包含する。これらの基は
炭素数2〜10の基が好ましい。 ハロゲンはフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨ
ードを包含する。 保護カルボキシルは通常の酸保護基でエステル
化されたカルボキシル基を包含する。これらの基
はこの技術分野においてよく知られた基である
(たとえば米国特許第4144333号(特許日:1979年
3月13日)参照)。好ましい保護カルボキシルは
ベンジル、ベンズヒドリル、t−ブチルおよびp
−ニトロベンジルエステル基である。 置換フエニルはアミノ(すなわち−NH2)、ハ
ロゲン、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、ア
ルキル(炭素数1〜4)、アルコキシ(炭素数1
〜4)またはカルボキシル基などの置換基1、2
ないし3個で置換されたフエニルを包含する。 アシルは、有機酸(すなわちカルボン酸)から
そのヒドロキシル基を除くことにより誘導される
すべての有機基を包含する。ある種のアシル基の
うちに好ましいものがあるが、本発明の範囲がこ
の好ましい基に限定されるものと見るべきでない
ことは言うまでもない。アシル基は、従来β−ラ
クタム抗生物質(6−アミノペニシラン酸とその
誘導体および7−アミノセフアロスポラン酸とそ
の誘導体を包含する。)をアシル化するために使
用されたようなアシル基を例示することができる
〔たとえばフリン・アカデミク・プレス(Flynn,
Academic Press)(1972年)発行:
Cephalosporins and Penicillins、ドイツ連邦共
和国特許公開第2716677号(公開日:1978年10月
10日)、ベルギー国特許第867994号(特許日:
1978年12月11日)、米国特許第4152432号(特許
日:1979年5月1日)、米国特許第3971778号(特
許日:1976年7月27日)、米国特許第4172199号
(特許日:1979年10月23日)、および英国特許第
1348894号(特許日:1974年3月27日)参照〕。
種々のアシル基を記載した上記文献の一部分を本
明細書中に引用した。アシル基を更に明確に例示
するために以下にアシル基を列挙する。しかしこ
れらのアシル基に限定されるものと見なされるべ
きでない。 (a) 次式で示される脂肪族基: 〔基中、R5はアルキル;シクロアルキル;ア
ルコキシ;アルケニル;シクロアルケニル;シク
ロヘキサジエニル;またはハロゲン、シアノ、ニ
トロ、アミノ、メルカプト、アルキルチオもしく
はシトルアノメチルチオのような置換基1個ない
しそれ以上で置換されたアルキルまたはアルケニ
ルを表わす。〕、 (b) 下式で示される炭素環式芳香族基:
【式】または 〔基中、nは0、1、2または3;R6、R7
よびR8はそれぞれ個別に水素、ハロゲン、ヒド
ロキシル、ニトロ、アミノ、シアノ、トリフルオ
ロメチル、炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜
4のアルコキシ、またはアミノメチル;R9はア
ミノ、ヒドロキシル、カルボキシル塩、保護カル
ボキシル、ホルミルオキシ、スルホ塩、スルホア
ミノ塩、アジド、ハロゲン、ヒドラジノ、アルキ
ルヒドラジノ、フエニルヒドラジノまたは〔(ア
ルキルチオ)チオキソメチル〕チオを表わす。〕。 好ましい炭素環式芳香族アシル基は次式で示さ
れる基を包含する:
【式】(ここにR9は好ましく はカルボキシル塩またはスルホ塩であつてよい。)
または
【式】(ここにR9は好ま しくはカルボキシル塩またはスルホ塩であつてよ
い。)。 (c) 下式で示される異項環芳香族基:
【式】
【式】
【式】
【式】 または
【式】 〔基中、nは0、1、2ないし3;R9は前記
と同意義;R10は窒素、酸素および硫黄原子1、
2、3ないし4(好ましくは1ないし2)個を含
む置換または非置換5、6ないし7員異項環基を
表わす。〕。 異項環基としてチエニル、フリル、ピロリル、
ピリジニル、ピラゾリル、ピラジニル、チアゾリ
ル、ピリミジニルおよびテトラゾリルが例示され
る。その置換基としてハロゲン、ヒドロキシル、
ニトロ、アミノ、シアノ、トリフルオロメチル、
炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコ
キシまたは
【式】 が例示される。 好ましい異項環芳香族アシル基は、R10が2−
アミノ−4−チアゾリル、2−アミノ−5−ハロ
−4−チアゾリル、4−アミノピリミジン−2−
イル、5−アミノ−1,2,4−チアジアゾル−
3−イル、2−チエニル、2−フラニル、または
6−アミノピリジン−2−イルである上記式で示
される基を包含する。 (d) 下式で示される〔〔(4−置換−2,3−ジオ
キソ−1−ピペラジニル)カルボニル〕アミ
ノ〕アリールアセチル基: 〔基中、R11は芳香族基(式:
【式】で示されるような炭素環式芳香 族基およびR10の範囲内の異項環芳香族基を包含
する。);R12はアルキル、置換アルキル(ハロゲ
ン、シアノ、ニトロ、アミノもしくはメルカプト
のような置換基1個ないしそれ以上で置換された
アルキル)、アリールメチレンアミノ(すなわち
−N=CH−R11(R11は前記と同意義。))、アリー
ルカルボニルアミノ(すなわち
【式】 R11は前記と同意義。))、またはアルキルカルボ
ニルアミノを表わす。〕。 好ましい〔〔(4−置換−2,3−ジオキソ−1
−ピペラジニル)カルボニル〕アミノ〕アリール
アセチル基はその基中のR12がエチル、フエニル
メチレンアミノまたは2−フリルメチレンアミノ
である基を包含する。 (e) 下式で示される(置換オキシイミノ)アリー
ルアセチル基: 〔基中、R11は前記と同意義。R13は水素、ア
ルキル、シクロアルキル、アルキルアミノカルボ
ニル、アリールアミノカルボニル(すなわち
【式】(R11は前記と同意義。))、また は置換アルキル(ハロゲン、シアノ、ニトロ、ア
ミノ、メルカプト、アルキルチオ、芳香族基
(R11により表わされる基)、カルボキシル(その
塩を包含する。)、アミド、アルコキシカルボニ
ル、フエニルメトキシカルボニル、ジフエニルメ
トキシカルボニル、ヒドロキシアルコキシホスフ
イニル、ジヒドロキシホスフイニル、ヒドロキシ
(フエニルメトキシ)ホスフイニル、またはジア
ルコキシホスフイニルなどの置換基1個ないしそ
れ以上で置換されたアルキル)を表わす。〕。 好ましい(置換オキシイミノ)アリールアセチ
ルはその基中のR11が2−アミノ−4−チアゾリ
ルである基、またR13がメチル、エチル、カルボ
キシメチル、1−カルボキシ−1−メチルエチ
ル、または2,2,2−トリフルオロエチルであ
る基を包含する。 (f) 下式で示される(アシルアミノ)アリールア
セチル基: 〔基中、R11は前記と同意義。R14
【式】アミノ、アルキ ルアミノ、(シアノアルキル)アミノ、アミド、
アルキルアミド、(シアノアルキル)アミド、
【式】または
【式】を表わす。〕。 前記式で示される(アシルアミノ)アリールア
セチル基のうち好ましい基はR14がアミノまたは
アミド、またR11がフエニルまたは2−チエニル
である基を包含する。 (g) 次式で示される〔〔〔3−置換−2−オキソ−
1−イミダゾリジニル〕カルボニル〕アミノ〕
アリールアセチル基: 〔基中、R11は前記と同意義。R15は水素、ア
ルキルスルホニル、アリールメチレンアミノ(す
なわち上記同様の−N=CH−R11)、
【式】(R16は水素、アルキルもしくはハ ロゲン置換アルキルである。)、芳香族基(前記
R11で示されるような基)、アルキルまたは置換
アルキル(ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノも
しくはメルカプトのような置換基1個ないしそれ
以上で置換されたアルキル)を表わす。〕。 上記式で示される〔〔3−置換−2−オキソ−
1−イミダゾリジニル〕カルボニル〕アミノ〕ア
リールアセチル基のうちの好ましい基は、R11
フエニルまたは2−チエニル、またR15が水素、
メチルスルホニル、フエニルメチレンアミノまた
は2−フリルメチレンアミノである基を包含す
る。 本発明化合物は種々の無機塩基および有機塩基
との塩基性塩を形成し、この塩もまた本発明の範
囲に包含される。かかる塩はアンモニウム塩、ア
ルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、有機塩基と
の塩(たとえばジシクロヘキシルアミン塩、ベン
ザチン塩、N−メチル−D−グルカミン塩、ヒド
ラバミン塩)などを包含する。薬理学的に許容さ
れる塩が好ましいが、他の塩もたとえば生成物の
単離または精製するのに有用である。 本発明化合物のあるものは水を含有する溶媒か
ら結晶化または再結晶することができる。この場
合に水和水を形成することができる。本発明は化
学量論的水和物および種々の量の水分を含有する
化合物を企図するものであつてこれら化合物は凍
結乾燥するような方法により得ることができる。 1位に
【式】置換基、3位にア ミノまたはアシルアミノ置換基を有するβ−ラク
タム類は、少なくとも1個の対掌性(chiral)中
心(β−ラクタム類においてアミノまたはアシル
アミノ置換基が結合した3位の炭素原子)を含
む。本発明は上記のようなβ−ラクタム類に指向
されるものであつて、このβ−ラクタム類の3位
の対掌性中心における立体化学的性質は、天然産
ペニシリン類(たとえばペニシリンG)の6位の
炭素原子における配置、および天然産セフアマイ
シン類(たとえばセフアマイシンC)の7位の炭
素原子における配置と同様である。 前記β−ラクタム類〔〕および〔〕に関し
て、3位の対掌性中心における立体化学を示すた
めにその構造式を記載した。 またこれらのβ−ラクタム類を含むラセミ混合
物も本発明の範囲に包含される。 β−ラクタム核の1位に
【式】 置換基、β−ラクタム核の3位にアシルアミノ置
換基を有する本発明のβ−ラクタム類またはその
塩類は、グラム陰性およびグラム陽性の範囲の微
生物に対して活性を有する。この化合物は好気的
グラム陰性の種類の微生物(たとえば大腸菌
(Escherichia coli),クレブシエラ菌
(Klebsiella sp.)、プロテウス菌(Proteus sp.)、
エンテロバクター菌(Enterobacter sp.)、霊菌
(Serratia marcescens)および緑膿菌
(Pseudomonas aeruginosa)を包含する。)に対
して高い活性を示す。この化合物は、β−ラクタ
マーゼ類たとえば好気的グラム陰性菌により産生
される酵素(リツチモンド・アンドサイクス
(Richmond & Sykes)著:アドバンセス・イ
ン・ミクロバイアル・フイジオロジー
(Advances in Microbial Physiology)(ローズ
ら(Rose(Rose)ら編)第9巻31頁(Academic
Press,London & New York)によりグル
ープ〜に分類される酵素)に対して良好な安
定性を示す。 本発明化合物は、家畜(たとえばイヌ、ネコ、
ウシ、ウマなど)およびヒトのような哺乳類の菌
感染症(尿路感染症および呼吸器感染症)を治療
するための薬剤として使用することができる。 哺乳類の菌感染症を治療するため、本発明化合
物を、約1.4〜350mg/Kg/日、好ましくは約14〜
100mg/Kg/日の量で、投与する必要のある哺乳
類に投与することができる。ペニシリン類および
セフアロスポリン類を感染部位に供給するために
従来適用されていたすべての投与方法を、本発明
の新規種類のβ−ラクタム類を使用するために適
用し得ることが期待される。かかる投与方法は経
口的、静脈内または筋肉内投与方法および坐薬と
しての投与方法を包含する。 後記製造法におけるβ−ラクタム類の1位に
基:
【式】を導入する方法につい て説明する。 β−ラクタムと式: O=C=N−SO2−R 〔〕 〔式中、Rは前記と同意義。〕 で示される適当なイソシアネートまたは式: S=C=N−SO2−R 〔b〕 〔式中、Rは前記と同意義。〕 で示される適当なイソチオシアネートを反応させ
るような常套の方法により、β−ラクタムの窒素
原子に
【式】活性基を導入するこ とができる。 この反応は、好ましくは有機溶媒たとえばテト
ラヒドロフランまたはジメトキシエタンのような
不活性溶媒中、トリエチルアミンもしくはアルキ
ルリチウムのような塩基の存在下に進行させる。 Rが−NRaRbである場合、以下に説明する好
ましい別法により
【式】置換基を β−ラクタムの窒素原子に導入することができ
る。すなわちβ−ラクタムと式: O=C=N−SO2−Y1 〔a〕 〔式中、Y1は脱離させ得る基(たとえばクロ
ロのようなハロゲンであつてよい。)を表わす。〕 で示されるイソシアネートまたは式: S=C=N−SO2−Y1 〔b〕 〔式中、Y1は前記と同意義。〕 で示されるイソチオシアネートを反応させてβ−
タクタムの窒素原子上に
【式】 を有する中間体を得る。この反応は好ましくは不
活性有機溶媒たとえばジクロロメタンのようなハ
ロゲン化炭化水素中、またはアセトニトリル中で
進行させる。次いで上記中間体を式:HNRaRb
で示される親核試薬と反応させて、容易に脱離さ
せ得る基:Y1を所望の−NRaRb基に置換するこ
とができる。また中間体とHNRaRbで示される
化合物の保護型(たとえばシリル保護型化合物の
ような化合物)を反応させて、容易に脱離させ得
る基:Y1を置換した後、1個ないしそれ以上の
シリル基を加水分解することによつても、Rが−
NRaRbである基:
【式】を導入す ることができる。 次に本発明化合物〔〕の製造法について詳述
する。 式: 〔式中、Aは本明細書を通じてアミノ保護基を
表わす。R2、R3およびR4は前記と同意義。〕 で示される3−保護アミノ−2−アゼチジノン類
から出発してβ−ラクタム類〔〕を得ることが
できる。アミノ保護基はβ−ラクタム化学の分野
でよく知られたものであつてよく、特定の基を選
択して限定する必要はない。アミノ保護基として
ベンジルオキシカルボニル、トリチル、およびt
−ブトキシカルボニルが例示される。 上記化合物〔〕に
【式】活性 基を(前記方法に従つて)結合させて式: 〔式中、Z、R、R2、R3、R4およびAは前記
と同意義。〕 で示される化合物を製し、この化合物〔〕を常
套の方法に従つて脱保護基処理することにより、
式: 〔式中、Z、R、R2、R3およびR4は前記と同
意義。〕 で示される対応する基本的中間体(中間体〔〕)
またはその塩類を得ることができる。存在する保
護基Aに依存して特定の脱保護反応を適用し得る
ことは言うまでもない。たとえばAがt−ブトキ
シカルボニル保護基である場合、化合物〔〕を
酸(たとえばギ酸またはトリフルオロ酢酸)で処
理することにより、またたとえばAがベンジルオ
キシカルボニル保護基である場合、化合物〔〕
を接触的水素化することにより、脱保護基処理を
達成することができる。 次いで上記中間体〔〕をよく知られたアシル
化方法で処理することにより、該中間体〔〕を
対応する本発明化合物〔〕に変換することがで
きる。かかる処理に包含される反応は化合物
〔〕とカルボン酸(R1−OH)または対応する
カルボン酸ハライドもしくはカルボン酸無水物と
の反応を包含する。カルボン酸との反応は、ジシ
クロヘキシルカルボジイミドのようなカルボジイ
ミドおよびその反応系中でN−ヒドロキシベンゾ
トリアゾールのような活性エステル体を形成する
ことができる物質の存在下に最も容易に進行させ
ることができる。アシル基(R1)が反応性官能
基(たとえばアミノ基またはカルボキシル基)を
含む場合において、初めにかかる官能基を保護す
ることが必要なこともあり、保護した後にアシル
化処理を行ない、最終的に生成物を脱保護処理し
て本発明化合物〔〕を得ることができる。 また次に述べる別法によつても本発明化合物
〔〕を製造することができる。 式: 〔式中、R2、R3およびR4は前記と同意義。〕 で示される3−アミノ−2−アゼチジノンを(前
記アシル化方法で)アシルして式: 〔式中、R1、R3およびR4は前記と同意義。〕 で示される中間体を製造する。次いでこの中間体
〔〕の1位に
【式】活性基を (前記方法に従つて)導入することにより、本発
明化合物〔〕を得ることができる。アシル側
鎖:R1が(アミノ基のような)反応性官能基を
含む場合において、初めにかかる官能基を保護す
ることが必要なこともあり、保護した後、1位に
活性基を導入し、最終的に生成物を脱保護処理し
て本発明化合物〔〕を得ることができる。 R2が水素である本発明化合物〔〕は、式: 〔式中、R2、R3およびR4は前記と同意義。〕 で示される3−アジド−2−アゼチジノンを用い
ることから成る前記以外の合成法により製造する
ことができる。すなわち上記化合物〔〕の1位
【式】活性基を(前記方法に従 つて)導入し、式: 〔式中、Z、R、R3およびR4は前記と同意
義。〕 で示される対応する化合物を製造する。ここに得
られた化合物(〕は新規中間体であつて、そ
れ故この中間体は本発明に必要な部分を構成す
る。 得られた中間体〔〕を還元して式: 〔式中、Z、R、R3およびR4は前記と同意
義。〕 で示される対応する中間体を製造する。この反応
は接触的(たとえばパラジウム/炭素または酸化
白金を用い)水素化により、または亜鉛もしくは
トリフエニルホスフインのような還元剤を用いる
ことにより達成することができる。次いで前記の
ように常套の方法を用いて基本的中間体〔′〕
から、R2が水素である本発明化合物〔〕のす
べてを製造することができる。 次に実施例をあげて本発明の好ましい化合物の
製造法を具体的に詳述する 実施例 1 (S)−〔1−〔〔〔(4−メチルフエニル)スルホ
ニル〕アミノ〕カルボニル〕−2−オキソ−3
−アゼチジニル〕カルバミン酸フエニルメチル
エステルの製造:− A 1−〔(1R)−カルボキシ−2−メチル(プロ
ピル)〕−2−オキソ−(3S)−〔〔(フエニルメト
キシ)カルボニル〕アミノ〕アゼチジンの製
造:− ラニーニツケル縣濁液(水洗してPH8.0に調節、
スラリー260ml=130g)を70℃油浴上、(機械的
攪拌機で)よく攪拌しながらこれに、6−アミノ
ペニシラン酸12.98gの炭酸水素ナトリウム5.18g
含有の水140mlスラリー(約10時間攪拌したスラ
リー(完全な溶液とならない。))を一度で加え
る。15分間、スラリーを冷やし、過して液を
炭素水素ナトリウム5.18gで処理し、クロロギ酸
ベンジル11.94gのアセトン12ml溶液で処理する。
30分後、溶液PH2.5に調節し、塩化メチレンで抽
出する。有機層を乾燥、蒸発させ、エーテル−ヘ
キサンで摩砕処理して標記化合物合計6.83gを得
る。 B 1−〔(アセチルオキシ)−2−メチル(プロ
ピル)〕−2−オキソ−(3S)−〔〔(フエニルメト
キシ)カルボニル〕アミノ〕アゼチジンの製
造:− 1−〔(1R)−カルボキシ−2−メチル(プロピ
ル)〕−2−オキソ−(3S)−〔〔(フエニルメトキ
シ)カルボニル〕アミノ〕アゼチジン6.83gのア
セトニトリル213ml溶液を、酢酸第二銅・一水和
物1.95gと四酢酸鉛9.5gで処理する。このスラリ
ーを65℃油浴上に浸し、出発物質が消費されるま
でスラリーに窒素気流を通し、発泡させて攪拌す
る。スラリーを過し、固形物を酢酸エチルで洗
う。液と洗液を合し、減圧下に蒸発させ、残留
物を酢酸エチル100mlと水100mlに溶解し、PH7に
調節する。酢酸エチル層を分離し、乾燥、蒸発さ
せて標記化合物6.235gを得る。 C (S)−(2−オキソ−3−アゼチジニル)カ
ルバミン酸フエニルメチルエステルの製造:− 1−〔(アセチルオキシ)−2−メチル(プロピ
ル)〕−2−オキソ−(3S)−〔〔(フエニルメトキ
シ)カルボニル〕アミノ〕アゼチジン3.12gのメ
タノール70mlと水7ml溶液を−15℃に冷却し、炭
酸カリウム1.33gおよび水素化ホウ素ナトリウム
0.349gを加える。混合物を−15〜0℃で攪拌す
る。反応終了(約2時間)後、混合物を2N塩酸
でPH7に調節し、減圧下に濃縮する。濃縮物をPH
5.8に調節し、食塩で飽和させ、酢酸エチルで
(3回)抽出する。有機層を乾燥し、減圧下に蒸
発させる。残留物を同様の操作から得られた別ロ
ツトの物質と合し、エーテルで処理して標記化合
物3.30gを得る。 D (S)−〔1−〔〔〔(4−メチルフエニル)スル
ホニル〕アミノ〕カルボニル〕−2−オキソ−
3−アゼチジニル〕カルバミン酸フエニルメチ
ルエステル・トリエチルアンモニウム塩の製
造:− 窒素雰囲気下、(S)−(2−オキソ−3−アゼ
チジニル)カルバミン酸フエニルメチルエステル
0.220gを乾燥テトラヒドロフラン10mlに溶解し、
よく攪拌する。これにトリエチルアミン0.139ml、
次いでイソシアン酸p−トルエンスルホニル
0.153ml(1ミリモル)を加える。2〜3時間攪
拌後、結晶性物質の沈殿が起こる。更に2時間攪
拌後、固形物を別してこれを少量のアセトニト
リルで洗い、減圧下に乾燥し、標記トリエチルア
ミン塩0.332gを得る。融点128〜130℃。 E (S)−〔1−〔〔〔(4−メチルフエニル)スル
ホニル〕アミノカルボニル〕−2−オキソ−ア
ゼチジニル〕カルバミン酸フエニルメチルエス
テルの製造:− 上記トリエチルアミン塩生成物0.345gを水15ml
に溶解し、酢酸エチル層を形成させ、この混合物
をPH2.0に調節してよく振盪する。酢酸エチルで
2回繰返えして抽出し、酢酸エチル層を合して無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に蒸発乾涸し
てガム状物質0.263gを得る。これをジクロロメタ
ン/ヘキサンから結晶化して生成物0.131gを得
た。融点178〜180℃。 元素分析、C19H19O6N3Sとして、 計算値:C,54.67%;H,4.59%; N,10.07%;S,7.68%、 実測値:C,54.49%;H,4.71%; N,10.05%;S,7.75%。 実施例 2 (S)−1−〔〔〔(4−メチルフエニル)スルホ
ニル〕アミノ〕カルボニル〕−2−オキソ−3
−アミノアゼチジン・トリエチルアンモニウム
塩の製造:− (S)−〔1−〔〔〔(4−メチルフエニル)スルホ
ニル〕アミノ〕カルボニル〕−2−オキソ−3−
アゼチジニル〕カルバミン酸フエニルメチルエス
テル・トリエチルアンモニウム塩0.150g(実施例
1参照)を乾燥メタノール10mlに溶解する。10%
パラジウム/炭素0.075gを加え、混合物を30分間
水素化する。触媒を別し、液を減圧下に蒸発
乾涸して標記化合物0.081gを得た。 実施例 3 (S)−N−〔(4−メチルフエニル)スルホニ
ル〕−2−オキソ−3−〔(フエニルアセチル)
アミノ〕−1−アゼチジンカルボキサミドの製
造:− (S)−1−〔〔〔(4−メチルフエニル)スルホ
ニル〕アミノ〕カルボニル〕−2−オキソ−3−
アミノアゼチジン・トリエチルアンモニウム塩
0.626g(実施例2)を乾燥アセトニトリル25mlに
溶解し、窒素雰囲気下、氷浴上で攪拌する。これ
にトリエチルアミン0.57ml、次いで塩化フエニル
アセチル0.324mlを加える。3時間後、等容量の
水を加え、PH7.5に調節し、減圧下にアセトニト
リルを除く。水性残留物を酢酸エチルで2回抽出
して中性物質を除く。水層をPH2.0に調節し、酢
酸エチルで3回抽出する。酸性抽出物を無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、粗生成物0.544gを得る。こ
れと他の2回のロツトから得られた粗生成物
0.481gを合し、シリカゲル(SilicAR・CC−4)
100gカラム上、溶離剤としてジクロロメタン、
およびジクロロメタン:メタノール(99:1)を
用いるクロマトグラフイーにより精製する。無定
形物質をアセトニトリルから結晶生成物0.154gを
得た。融点170〜172℃。 元素分析、C19H19N3O5Sとして、 計算値:C,56.85%;H,4.77%; N,10.47%;S,7.99%、 実測値:C,56.70%;H,4.91%; N,10.41%;S,8.05%。 実施例 4 〔3S(Z)〕−3−〔〔(2−アミノ−4−チアゾ
リル)(メトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−
N−〔(4−メチルフエニル)スルホニル〕−2
−オキソ−1−アゼチジンカルボキサミドの製
造:− A (S)−3−アミノ−2−アザチジノンの製
造:− メタノール100ml中、パラジウム/炭素触媒1g
の存在下に(S)−(2−オキソ−3−アゼチジニ
ル)カルバミン酸フエニルメチルエステル3g(実
施例1C参照)を水素化する。理論量の水素が吸
収されたとき、触媒を去し、液を蒸発乾涸し
て放置し、標記化合物1.1gを結晶化させる。 B 〔3S(Z)〕−3−〔〔〔2−(トリフエニルメチ
ルアミノ)−4−チアゾリル〕〔メトキシイミ
ノ〕アセチル〕アミノ〕−2−オキソアゼチジ
ンの製造:− (Z)−2−(トリフエニルメチルアミノ)−α
−(メトキシイミノ)−4−チアゾール酢酸2.50g
を乾燥ジメチルホルムアミド25mlに溶解する。1
−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.863g(5.64ミ
リモル)、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド1.164gおよび3−アミノ−2−オキソアゼチ
ジン0.485gを順次に添加し、乾燥窒素雰囲気下、
室温で5時間攪拌する。この混合物を水250mlで
希釈し、PH7.5に調節して等容量の酢酸エチルで
3回抽出する。抽出物を合して水、次いで飽和塩
化ナトリウム水溶液で洗い、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、減圧下に蒸発乾涸する。この粗生成物
をシリカゲル(SilicAR・CC−7)上、クロマ
トグラフイーにより精製して固形物2.50gを得、
これをクロロホルム−ヘキサンから結晶化して標
記化合物2.31gを得る。融点233〜236℃。 C 〔3S(Z)〕−3−〔〔〔2−(トリフエニルメチ
ルアミノ)−4−チアゾリル〕〔メトキシイミ
ノ〕アセチル〕アミノ〕−N−〔(4−メチルフ
エニル)スルホニル〕−2−オキソ−1−アゼ
チジンカルボキサミドの製造:− 〔3S(Z)〕−2−〔〔〔2−(トリフエニルメチル
アミノ)−4−チアゾリル〕〔メトキシイミノ〕ア
セチル〕アミノ〕−2−オキソ−1−アゼチジン
0.270gを乾燥テトラヒドロフラン5mlに溶解す
る。トリエチルアミン0.066ml、次いでイソシア
ン酸P−トルエンスルホニル0.080mlを加え、混
合物を室温で16時間攪拌する。減圧下に溶媒を除
き、残留物を酢酸エチル/水に溶解し、PH7.5に
調節する。酢酸エチルで2回抽出し、有機抽出物
を合して水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
減圧下に蒸発乾涸し、得られた粗生成物0.263gを
シリカゲル(SilicAR・CC−4)27g上、ジクロ
ロメタン:酢酸エチル(3:1)によるクロマト
グラフイーで精製し、標記化合物0.123gを得る。 D 〔3S(Z)〕−3−〔〔(2−アミノ−4−チア
ゾリル)(メトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕
−N−〔(4−メチルフエニル)スルホニル〕−
2−オキソ−1−アゼチジンカルボキサミドの
製造:− 〔3S(Z)〕−3−〔〔〔2−(トリフエニルメチル
アミノ)−4−チアゾリル〕〔メトキシイミノ〕ア
セチル〕アミノ〕−N−〔(4−メチルフエニル)
スルホニル〕−2−オキソ−1−アゼチジンカル
ボキサミド0.122gを70%ギ酸水溶液2mlに溶解
し、窒素雰囲気下、室温で3時間攪拌する。減圧
下に過剰量の酸を除いた後、残留物を酢酸エチル
(PH7.5)に溶解し、有機層を分離し、水層をPH
2.5に調節して酢酸エチルで5回抽出する。抽出
物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に蒸発
乾涸する。残留物をジオキサン純品に溶解し、凍
結乾燥し、綿毛様粉末として得られた標記化合物
0.050gを減圧下、50℃で2時間乾燥する。融点
160℃(分解)。 元素分析、C17H18O6N6S2として、 計算値:C,43.78%;H,3.89%; N,18.02%;S,13.75%、 実測値:C,43.38%;H,4.05%; N,15.86%;S,12.75%。 実施例 5 (S)−N−(メチルスルホニル)−2−オキソ
−3−〔〔(フエニルメトキシ)カルボニル〕ア
ミノ〕−1−アゼチジンカルボキサミドの製
造:− 窒素雰囲気下、(S)−(2−オキソ−3−アゼ
チジニル)カルバミン酸フエニルメチルエステル
2.20g(実施例1C参照)と乾燥テトラヒドロフラン
60ml懸濁液が溶液となるまで該溶液を、40℃の水
浴上で攪拌しながら加温する。この溶液を−75℃
に冷却し、シクロヘキサン中1.35Msec−ブチル
リチウム7.4mlを加える。これを2分間攪拌した
後、イソシアン酸メチルスルホニル約1.20gを加
える。この混合物を−75℃で10分間攪拌し、
0.5M一塩基リン酸カリウム緩衝液(PH5.5)100
mlに注ぐ。酢酸エチルを添加し、PH7に調節す
る。酢酸エチルで数回抽出した後、水層に酢酸エ
チルを加え、PH2に調節する。酢酸エチルで抽出
を繰返えし、得られた酸性抽出物を(硫酸ナトリ
ウムで)乾燥、蒸発させて残留物2.61gを得る。
残留物をシリカゲル(SilicAR・CC−4)250g
上、ジクロロメタン、次いでジクロロメタン中1
%メタノールによるクロマトグラフイーに付し、
残渣として生成物1.82gを得た。 実施例 6 (S)−N−(メチルスルホニル)−2−オキソ
−3−アミノ−1−アゼチジンカルボキサミ
ド・塩酸塩の製造:− (S)−N−(メチルスルホニル)−2−オキソ
−3−〔〔(フエニルメトキシ)カルボニル〕−アミ
ノ−1−アゼチジンカルボキサミド0.300g(実施
例5参照)の乾燥メタノール8ml溶液に、10%パ
ラジウム/炭素0.150gを加える。混合物を1気圧
下に室温で30分間水素化し、水2ml、次いで希塩
酸を加えてPH1.8に調節する。水/メタノールを
用いて解媒を過し、液を蒸発させて粗生成物
0.065gを得た。触媒を水に懸濁し、PH1.8に調節
して室温で15分間攪拌する。触媒を去して液
を蒸発させ、更に粗生成物0.124gを得た。 実施例 7 (S)−N−(メチルスルホニル)−2−オキソ
−3−〔(フエニルアセチル)アミノ〕−1−ア
ゼチジンカルボキサミドの製造:− 乾燥アセトニトリル8mlとトリエチルアミン
0.54mlに(S)−N−(メチルスルホニル)−2−
オキソ−3−アミノ−1−アゼチジンカルボキサ
ミド・塩酸塩0.189g(実施例6参照)を懸濁し、
窒素雰囲気下、溶液となるまで(約15分間)室温
で攪拌する。溶液を0〜5℃に冷やし、フエニル
アセチルクロリド0.153mlを加える。この混合物
を室温で3時間攪拌した後、0.5M一塩基リン酸
カリウム緩衝液(PH5.5)10mlに注ぐ。これをPH
7に調節(希水酸カリウム)し、溶液を酢酸エチ
ルで2回抽出する。水層に新鮮な酢酸エチルを加
え、PH2に調節(3N塩酸)する。酢酸エチルで
抽出を繰返し、得られた酸性の酢酸エチル抽出物
を乾燥(硫酸ナトリウム)し、蒸発させて残留物
(0.196g)を得る。この物質をシリカゲル
(SilicAR・CC−4)20g上、酢酸エチル/ジク
ロロメタン(1:1)によるクロマトグラフイー
に付し、溶媒を除いて結晶生成物0.096gを得る。
これを酢酸エチル/ジクロロメタンから再結晶し
て生成物純品を得た。融点168〜170℃(分解)。 元素分析、C13H15N3O5Sとして、 計算値:C,48.00%;H,4.65%; N,12.92%;S,9.84% 実測値:C,47.82%;H,4.74%; N,12.86%;S,9.13%。 実施例 8 (S)−3−アミノ−N−(メチルスルホニル)
−2−オキソ−1−アゼチジンカルボキサミ
ド・分子内塩の製造:− 窒素雰囲気下、(S)−N−(メチルスルホニル)
−2−オキソ−3−〔〔(フエニルメトキシ)カル
ボニル〕アミノ〕−1−アゼチジンカルボキサミ
ド2.20g(実施例5参照)をメタノール90mlと共
に、これが溶液となるまで40〜45℃で攪拌する。
この溶液をすみやかに室温に冷やし、10%パラジ
ウム/炭素1.1gの存在下に1気圧で20分間水素化
する。水20mlを加え、PH2.0に調節(IN塩酸)す
る。触媒に吸収された生成物をホワツトマン
(Whatman)#50紙で集し、水25mlに懸濁す
る。混合物をPH2.0に調節(IN塩酸)して25分間
攪拌し、ホワツトマン#50紙に通し過する。
液を蒸発させて結晶生成物0.611gを得た。融点
180℃(分解)。 実施例 9 〔3S(Z)〕−3−〔〔(2−アミノ−4−チアゾ
リル)(メトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−
N−(メチルスルホニル)−2−オキソ−1−ア
ゼチジンカルボキサミド・カリウム塩の製造:
− 窒素雰囲気下、乾燥ジメチルホルムアミド5ml
中(Z)−(2−アミノ−4−チアゾリル)(メト
キシイミノ)酢酸0.671gとN−メチルモルホリン
0.002mlの懸濁液を室温で攪拌しながら、これに
トリエチルアミン0.47mlを加える。この混合物を
5分間攪拌し、次いで−25℃に冷やす。クロロリ
ン酸ジフエニル0.69mlを加え、混合物を−25〜−
15℃で40分間攪拌する。窒素雰囲気下、(S)−3
−アミノ−N−(メチルスルホニル)−2−オキソ
−1−アゼチジンカルボキサミド・分子内塩
0.608g(実施例8参照)、乾燥ジメチルホルムアミ
ド5mlおよびトリエチルアミン1.65ml(11.8ミリ
モル)の混合物(−25℃)を攪拌しながらこれ
に、上記混合物を注射器で移す。−25〜−15℃で
3.5時間攪拌した後、反応混合物を0.5M一塩基リ
ン酸カリウム(PH5.5)35mlに注ぐ。水と酢酸エ
チルを加え、希水酸化カリウムでPH7.2に調節す
る。酢酸エチルで(3回)抽出した後、水層に新
鮮な酢酸エチルを加え、PH2.5に調節(IN塩酸)
する。酢酸エチルで抽出を繰返して得られた酸性
の酢酸エチル抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)
し、蒸発させて残留物0.625gを得る。 この残留物を酢酸エチル/ジクロロメタン
(1:1)中に詰めたシリカゲル(SilicAR・CC
−4)50gカラムに適用する。この溶媒、次いで
酢酸エチルで非極性不純物を溶離する。酢酸エチ
ル中3〜4%メタノールで溶出して得られた生成
物の部分的純品(H+型)0.334gを0.5M一塩基リ
ン酸カリウム緩衝液(PH5.5)3mlに溶解する。
溶液をPH6.5に調節(希水酸化カリウム)し、こ
の溶液を、あらかじめ一塩基リン酸カリウム緩衝
液、次いで水で洗つたHP−20樹脂100mlカラム
に通して水で溶出する。リンモリブデン酸試験
(PO4 -3)とライドン(Rydon)試験を組合わせ
た試験を行ない、所望の生成物を見いだす。適当
な分画を蒸発させ、残留物として所望のカリウム
塩0.145gを得る。 上記PH2.5の水層を蒸発させて水とジメチルホ
ルムアミドを除く。水と酢酸エチルを加え、PH
2.5に調節した後、得られた追加の酸性酢酸エチ
ル抽出物を蒸発させて残留物0.658gを得る。この
物質を0.5M一塩基リン酸カリウム緩衝液4mlに
溶解し、PH6.5に調節する。次いでHP−20樹脂
100ml上、水で溶出し、残渣として更にカリウム
塩生成物0.054gを得る。この物質と前記生成物
0.145gを合して水から凍結乾燥し、固体として標
記カリウム塩0.199gを得た。融点205℃(分解)。 元素分析、C11H13N6O6S2K・2H2Q として、 計算値:C,28.45%;H,3.69%; N,18.10%;S,13.78%、 実測値:C,28.75%;H,2.87%; N,18.09%;S,13.64%。 実施例 10 〔3S−〔3α,4β〕〕−3−〔〔(1,1−ジメチル
エトキシ)カルボニル〕アミノ〕−4−メチル
−N−(メチルスルホニル)−2−オキソ−1−
アゼチジンカルボキサミドの製造:− A N−ベンジルオキシ−t−ブトキシカルボニ
ル−トレオニンアミドの製造:− t−ブトキシカルボニルトレオニン8.76gと遊
離O−ベンジルヒドロキシルアミン(該アミン塩
酸塩(酢酸エチル−炭酸水素ナトリウム遊離)
6.4gから製する。)のテトラヒドロフラン100ml溶
液を、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール6.12g
とジシクロヘキシルカルボジイミド8.24gおよび
テトラヒドロフラン20mlの混合物で処理する。こ
の混合物を窒素雰囲気下に26時間攪拌し、過
し、減圧下に蒸発させる。残留物を300gシリカ
ゲルカラム上、クロロホルムおよびクロロホル
ム/酢酸エチル(3:1)で溶出するクロマトグ
ラフイーに付し、生成物7.2gを得た。これをエー
テル−ヘキサンから結晶化して標記化合物4.18g
を得る。 B (3S−trans)−N−ベンジルオキシ−3−t
−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチルアゼ
チジノンの製造:− 窒素雰囲気下、N−ベンジルオキシ−t−ブト
キシカルボニル−トレオニンアミド12.67g、トリ
フエニルホスフイン11.5gおよびアゾジカルボン
酸ジエチル6.23mlのテトラヒドロフラン380ml溶
液を約16時間攪拌する。この溶液を蒸発させ、
900gシリカゲルカラム上、クロマトグラフイー
に付す。クロロホルム−酢酸エチル(3:1)で
溶出して得られた生成物13.69gをエーテル−ヘキ
サンから結晶化し、標記化合物9.18gを得る。 C (3S−trans)−3−t−ブトキシカルボニル
アミノ−1−ヒドロキシ−4−メチルアゼチジ
ノンの製造:− (3S−trans)−N−ベンジルオキシ−3−t−
ブトキシカルボニルアミノ−4−メチルアゼチジ
ノン9.18gの95%エタノール300ml溶液を、10%パ
ラジウム/炭素1.85gと共に水素雰囲気下で攪拌
する。141分後、スラリーを過し、減圧下に蒸
発させる。残渣をエーテル−ヘキサンから再結晶
して標記化合物5.12gを得る。 D (3S−trans)−3−t−ブトキシカルボニル
アミノ−4−メチルアゼチジノンの製造:− (3S−trans)−3−t−ブトキシカルボニルア
ミノ−1−ヒドロキシ−4−メチルアゼチジノン
4.98gのメタノール200ml溶液を、4.5M酢酸アン
モニウム132ml、次いで1.5M三塩化チタン66mlで
処理し、4.5時間攪拌する。この水性溶液を8%
塩化ナトリウム等容量で希釈し、酢酸エチルで抽
出して粗生成物3.48gを得る。これをエーテル−
ヘキサンから再結晶し、標記化合物3.3gを得る。 E 〔3S−〔3α,4β〕〕−3−〔〔(1,1−ジメチ
ルエトキシ)カルボニル〕アミノ〕−4−メチ
ル−N−(メチルスルホニル)−2−オキソ−1
−アゼチジンカルボキサミドの製造:− 窒素雰囲気下、(3S−trans)−3−t−ブトキ
シカルボニルアミノ−4−メチルアゼチジノン
(20ミリモル)の乾燥テトラヒドロフラン150ml溶
液を−75℃で攪拌しながらこれに、sec−ブチル
リチウム(シクロヘキサン中1.35M溶液14.8ml)
を加える。2分間攪拌した後、イソシアン酸メチ
ルスルホニル2.4mlを加え、この溶液を−75℃で
25分間攪拌し、0.5M一塩基リン酸カリウム緩衝
液(PH5.5)200mlに注ぐ。水と酢酸エチルを加
え、3N塩基でPH2.5に調節する。この酢酸エチル
層と続いて抽出した酢酸エチル抽出物を合し、乾
燥(硫酸ナトリウム)、蒸発させて得られた残渣
7.15gをシリカゲル(SilicAR・CC−4)450g上、
ジクロロメタン、次いでジクロロメタン中1%メ
タノールによるクロマトグラフイーに付し、残留
物として所望の生成物3.67gを得た。 実施例 11 〔3S−〔3α,4β〕〕−3−アミノ−4−メチル−
N−(メチルスルホニル)−2−オキソ−1−ア
ゼチジンカルボキサミド・トリフルオロ酢酸塩
の製造:− 窒素雰囲気下、〔3S−〔3α,4β〕〕−3−〔〔(1

1−ジメチルエトキシ)カルボニル〕アミノ−4
−メチル−N−(メチルスルホニル)−2−オキソ
−1−アゼチジンカルボキサミド(実施例10参
照)0.482gを、トリフルオロ酢酸4.5mlと共に0
〜5℃で30分間攪拌する。この溶液を減圧下に蒸
発させて得られた残留物をアセトニトリルから
(4回)蒸発させ、残渣として所望の塩生成物を
得た。 実施例 12 〔3S−〔3α(Z),4β〕〕−3−〔〔(2−アミノ−
4−チアゾリル)(メトキシイミノ)アセチル〕
アミノ〕−4−メチル−N−(メチルスルホニ
ル)−2−オキソ−1−アゼチジンカルボキサ
ミド・カリウム塩の製造:− 窒素雰囲気下、(Z)−(2−アミノ−4−チア
ゾリル)(メトキシイミノ)酢酸0.303gと乾燥ジ
メチルホルムアミド4.5mlの懸濁液を室温で攪拌
しながらこれに、トリエチルアミン0.243mlを加
える。2分間攪拌した後、混合物を−25℃に冷却
し、クロロリン酸ジフエニル0.312mlを加える。
混合物を−25℃で50分間攪拌し、窒素雰囲気下、
この混合物を注射器で、〔3S−〔3α,4β〕〕−3−
アミノ−4−メチル−N−(メチルスルホニル)−
2−オキソ−1−アゼチジンカルボキサミド・ト
リフルオロ酢酸塩とトリエチルアミン1.05mlのジ
メチルホルムアミド溶液に、−25℃で攪拌しなが
ら添加する。この温度で混合物を2.5時間攪拌し、
0.5M一塩基リン酸カリウム緩衝液(PH5.5)18ml
に注ぐ。酢酸エチルと水を加え、PH7に調節す
る。水層を分離してこれを3N塩酸でPH2.5に調節
し、減圧下に溶媒を除き、得られた残留物を酢酸
エチルと水(PH2.5)に溶解する。抽出を繰返し
て得られた酢酸エチル抽出物を合して乾燥(硫酸
ナトリウム)し、蒸発させて残渣を得る。0.5M
一塩基リン酸カリウム緩衝液5mlを添加して残渣
を溶解し、希水酸化カリウム水溶液でPH6.5に調
節する。HP−20樹脂120mlカラム上、溶離剤と
して水を用いるクロマトグラフイーに付し、所望
のカリウム塩0.296gを得た。これを凍結乾燥して
得られた固体生成物の融点201℃(分解)。 元素分析、C12H15N6O6S2K・0.5H2Oとして、 計算値:C,31.92%;H,3.57%; N,18.61%;S,14.20%、 実測値:C,32.08%;H,3.62%; N,18.51%;S,14.07%。 実施例 13 〔3S−〔3α(Z),4β〕〕−3−〔〔(2−アミノ−
4−チアゾリル)−〔〔2−(ジフエニルメトキ
シ)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エトキ
シ〕イミノ〕アセチル〕アミノ〕−4−メチル
−N−(メチルスルホニル)−2−オキソ−1−
アゼチジンカルボキサミドの製造:− 〔3S−〔3α,4β〕〕−3−アミノ−4−メチル−
N−(メチルスルホニル)−2−オキソ−1−アゼ
チジンカルボキサミド・トリフルオロ酢酸塩
0.167g(実施例11参照)を、乾燥ジメチルホルム
アミド1.5mlと乾燥トリエチルアミン0.35mlに溶
解し、乾燥窒素雰囲気下、−25℃で攪拌する。こ
の溶液に、無水物の溶液(乾燥ジメチルホルムア
ミド1.5mlに、(Z)−2−アミノ−α−〔〔2−(ジ
フエニルメトキシ)−1,1−ジメチル−2−オ
キソエトキシ〕イミノ〕−4−チアゾール酢酸
0.220g、乾燥トリエチルアミノ10.126ml、次いで
クロロリン酸ジフエニル0.155ml(0.75ミリモル)
を加えることにより製せられる。)を、注射器で
添加し、窒素雰囲気下に−25℃で50分間攪拌す
る。この混合物を乾燥窒素雰囲気下、−25℃で更
に2.5時間攪拌する。これを0.5M一塩基リン酸カ
リウム緩衝液(PH5.5)6mlに注ぎ、減圧下に蒸
発乾涸する。残留物を酢酸エチル/水に溶解し、
希塩酸を加えてPH2.5に調節し、酢酸エチルで
(3回)抽出する。抽出物を水洗し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、減圧下に蒸発乾涸してシリカ
ゲル上、酢酸エチル:メタノール(4:1)中、
薄層クロマトグラフイーで精製する。溶出された
生成物を酢酸エチル/水(PH2.5)中に溶解し、
有機層を水洗して無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
減圧下に蒸発乾涸して所望の生成物0.152gを得
た。 実施例 14 〔3S−〔3α(Z),4β〕〕−3−〔〔(2−アミノ−
4−チアゾリル)〔(1−カルボキシ−1−メチ
ルエトキシ)イミノ〕アセチル〕アミノ〕−4
−メチル−N−(メチルスルホニル)−2−オキ
ソ−1−アゼチジンカルボキサミド・二カリウ
ム塩の製造:− 〔3S−〔3α(Z),4β〕〕−3−〔〔(2−アミノ

4−チアゾリル)−〔〔2−(ジフエニルメトキシ)
−1,1−ジメチル−2−オキソ−エトキシ〕イ
ミノ〕アセチル〕アミノ〕−4−メチル−N−(メ
チルスルホニル)−2−オキソ−1−アゼチジン
カルボキサミド0.152g(実施例13参照)を乾燥ジ
クロロメタンに溶解する。アニソール0.135mlと
トリフルオロ酢酸1mlを加えてこの溶液を乾燥窒
素雰囲気下、氷浴上で1.5時間攪拌する。この混
合物を減圧下に蒸発乾涸し、残留物を減圧下に乾
燥アセトニトリルから(4回)蒸発させて残留ト
リフルオロ酢酸とアニソールを除く。この残留物
を酢酸エチル/水および0.5M一塩基リン酸カリ
ウム緩衝液(PH5.5)2mlに溶解する。これを希
水酸化カリウムでPH6.5に調節し、酢酸エチルで
(2回)抽出する。水層を減圧下に蒸発乾涸し、
残渣をHP−20樹脂(110ml)上、水を用いるク
ロマトグラフイーで精製する。これを水から凍結
乾燥して生成物0.0082gを得た。融点240℃(分
解)。 元素分析、C15H18N6O8S2K2・2H2Oとして、 計算値:C,30.60%;H,3.77%; N,14.28%;S,10.89%、 実測値:C,30.61%;H,3.43%; N,14.28%;S,10.51%。 実施例 15 (S)−3−〔〔(1,1−ジメチルエトキシ)カ
ルボニル〕アミノ〕−N−(メチルスルホニル)
−2−オキソ−1−アゼチジンカルボチオアミ
ドの製造:− A (S)−3−〔〔(1,1−ジメチルエトキシ)
カルボニル〕アミノ〕−2−オキソアゼチジン
の製造:− (S)−3−アミノ−2−アゼチジノン21.77g
(実施例4A参照)およびトリエチルアミン30gを
t−ブタノールとテトラヒドロフラン(9:1)
200mlに溶解する。0℃でピロ炭酸ビス(t−ブ
チル)37gのテトラヒドロフラン50ml溶液を滴加
し、約16時間攪拌して反応を完結させる。溶媒を
留去し、残留物を酢酸エチルに溶解して水性クエ
ン酸と水で抽出し、有機層から標記化合物25.3g
を得る。 B (S)−3−〔〔(1,1−ジメチルエトキシ)
カルボニル〕アミノ〕−N−(メチルスルホニ
ル)−2−オキソ−1−アゼチジンカルボチオ
アミドの製造:− 窒素雰囲気下、(S)−3−〔〔(1,1−ジメチ
ルエトキシ)カルボニル〕アミノ〕−2−オキソ
アゼチジン2.33gの乾燥テトラヒドロフラン250ml
溶液に、sec−ブチルリチウム(シクロヘキサン
中1.35M溶液9.25ml)を、−75℃で攪拌しながら
加える。2分間攪拌後、イソチオシアン酸メチル
スルホニル1.75mlを加え、この溶液を−75℃で25
分間攪拌し、0.5M一塩基リン酸カリウム緩衝液
(PH5.5)125mlに注ぐ。酢酸エチルと水を加え、
PH2.5に調節(3N塩酸)する。酢酸エチル層を水
洗して硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて得ら
れた残渣3.69gを酢酸エチルから再結晶して標記
化合物2.04gを得た。生成物の一部を酢酸エチル
から再結晶し、結晶生成物を得た。融点181℃
(分解)。 元素分析、C10H17N3O5S2として、 計算値:C,37.15%;H,5.30%; N,13.00%;S,19.80%、 実測値:C,37.05%;H,5.34%; N,12.97%;S,19.76%。 実施例 16 (S)−3−アミノ−N−(メチルスルホニル)
−2−オキソ−1−アゼチジンカルボチオアミ
ド・トリフルオロ酢酸塩の製造:− 窒素雰囲気中、(S)−3−〔〔(1,1−ジメチ
ルエトキシ)カルボニル〕アミノ〕−N−(メチル
スルホニル)−2−オキソ−1−アゼチジンカル
ボチオアミド0.323gをトリフルオロ酢酸3mlと共
に、0〜5℃で50分間攪拌する。この溶液を減圧
下に蒸発させ、得られた残渣をアセトニトリルか
ら(4回)蒸発させて所望の塩を得た。 実施例 17 〔3S(Z)〕−3−〔〔(2−アミノ−4−チアゾ
リル)(メトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−
N−(メチルスルホニル)−2−オキソ−1−ア
ゼチジンカルボチオアミド・カリウム塩の製
造:− 窒素雰囲気下、(Z)−2−アミノ−α−(メト
キシイミノ)−4−チアゾール酢酸0.201gと乾燥
ジメチルホルムアミド3mlの懸濁液を室温で攪拌
しながらこれに、トリエチルアミン0.162mlを加
える。この混合物を2分間攪拌した後、−25℃に
冷却し、クロロリン酸ジフエニル0.208ml(1.0ミ
リモル)を加える。混合物を窒素雰囲気下、(S)
−3−アミノ−N−(メチルスルホニル)−2−オ
キソ−1−アゼチジンカルボチオアミド・トリフ
ルオロ酢酸1.0ミリモル(実施例16参照)とトリ
エチルアミン0.70mlのジメチルホルムアミド3ml
溶液に、−25℃で攪拌しながら注射器で添加する。
混合物をこの温度で2.5時間攪拌し、0.5M一塩基
リン酸カリウム緩衝液(PH5.5)12mlに注ぐ。酢
酸エチルと水を加え、PH7に調節する。水層をPH
2.5に調節(3N塩酸)し、減圧下に溶媒を除き、
得られた残留物を酢酸エチルと水(PH2.5)に溶
解する。酢酸エチルで抽出を繰返えし、酢酸エチ
ル抽出物を合して乾燥(硫酸ナトリウム)、蒸発
させて残留物を得る。0.5M一塩基リン酸カリウ
ム緩衝液5mlを加えて残留物を溶解する。希水酸
化カリウムを用いてPH6.5に調節し、HP20AG樹
脂カラム(110ml)上、溶離剤として水を使用す
るクロマトグラフイーに付し、残渣として所望の
カリウム塩生成物0.042gを得る。生成物0.036gを
水と少量のアセトンで処理し、結晶として所望の
カリウム塩生成物0.031gを得た。融点205℃(分
解)。 元素分析、C11H13N6O5S3K・0.5H2Oとして、 計算値:C,29.14%;H,3.11%; N,18.54%;S,21.17%、 実測値:C,29.40%;H,3.05%; N,18.52%;S,21.13%。 実施例 18 〔3S(Z)〕−3−〔〔(2−アミノ−4−チアゾ
リル)(メトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−
N−(アミノスルホニル)−2−オキソ−1−ア
ゼチジンカルボキサミド・アンモニウム塩の製
造:− 〔3S(Z)〕−3−〔〔〔2−(トリフエニルメチル
アミノ)−4−チアゾリル〕〔メトキシイミノ〕ア
セチル〕アミノ〕−2−オキソアゼチジン0.51g
(実施例4B参照)を無水アセトニトリル10mlに懸
濁する。この混合物を−30℃に冷却し、攪拌しな
がらこれにイソシアン酸クロロスルホニル0.18g
のアセトニトリル5ml溶液を加える。混合物を−
30℃で30分間攪拌し、冷却浴を除き、混合物を0
℃で更に60分間攪拌する。炭酸アンモニウム
0.39gを加えて混合物を0℃で1時間、室温で更
に2時間攪拌する。沈澱を取し、幾らかの炭酸
アンモニウムで汚染した粗〔3S(Z)〕−3−
〔〔〔2−(トリフエニルメチルアミノ)−4−チア
ゾリル〕〔メトキシイミノ〕アセチル〕アミノ〕−
N−(アミノスルホニル)−2−オキソ−1−アゼ
チジンカルボキシサミド・アンモニウム塩12.6g
を得る。この粗アンモニウム塩を室温で70%ギ酸
12mlに溶解し、90分間攪拌する。沈澱を別して
液を蒸発させ、残留物を水で処理し、水性アン
モニアでPH6.5に調節する。この溶液を過して
凍結乾燥し、凍結乾燥生成物をHP−20樹脂上、
クロマトグラフイーに付し、水で溶出して精製す
る。最初の100ml分画を捨て、10ml分画を集める。
分画25〜31は生成物純品0.060gを含有する。分画
32〜40から更に、わずかに純度の低い生成物
0.030gを得た。 実施例 19 〔3S(Z)〕−3−〔〔(2−アミノ−4−チアゾ
リル)(メトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−
N−〔〔(1−メチルエチル)アミノ〕スルホニ
ル〕−3−オキソ−1−アゼチジンカルボキサ
ミド・ナトリウム塩の製造:− (3S(Z)〕−3−〔〔〔2−(トリフエニルメチル
アミノ)−4−チアゾリル〕〔メトキシイミノ〕ア
セチル〕アミノ〕−2−アゼチジノン1.02g(実施
例4B参照)をアセトニトリル10mlに懸濁し、こ
れを−30℃に冷却する。攪拌しながらこれにイソ
シアン酸クロロスルホニル0.35gのアセトニトリ
ル10ml溶液を加える。混合物を−30℃で30分間、
0℃で更に60分間攪拌する。この溶液を−10℃に
冷し、イソプロピルアミン0.5gのアセトニトリル
5ml溶液を加えて透明な溶液を形成させる。冷却
浴を取除き、混合物を0℃で60分間攪拌する。こ
れを蒸発乾涸した後、明快なシロツプ状物質とし
て粗〔3S(Z)−3−〔〔〔2−(トリフエニルメチ
ルアミノ)−4−チアゾリル〕〔メトキシイミノ〕
アセチル〕アミノ〕−N−〔〔(1−メチルエチル)
アミノ〕スルホニル〕−2−オキソ−1−アゼチ
ジンカルボキサミド・イソプロピルアミン塩2.2g
を得る。このシロツプ状物質を70%ギ酸35mlに溶
解し、室温で3時間攪拌する。沈殿0.48gを別
して液を蒸発乾涸し、残留物を水で処理し、
2N水酸化ナトリウムでPH6.5に調節し、凍結乾燥
する。この粗生成物をHP20AGクロマトグラフ
イー(100〜200メツシユ)に付し、水500ml、次
いで水/アセトン(8:2)で溶出し、10ml分画
を採取する。この溶出液を薄層クロマトグラフイ
ーにより監視する。分画72〜76は生成物の大部分
を含み、生成物0.19gを含有する分画72〜74、生
成物0.36gを含有する分画75および生成物0.16gを
含有する分画76から成る3部分に分割される。分
画72〜74および76から得られた生成物は、分画75
から得られた生成物よりわずかに純度が低い。 実施例 20 (S)−N−(アミノスルホニル)−2−オキソ
−3−〔〔(フエニルメトキシ)カルボニル〕ア
ミノ〕−1−アゼチジンカルボキサミドの製
造:− 方法 I (S)−(2−オキソ−3−アゼチジニル)カル
バミン酸フエニルメチルエステル11g(実施例1C
参照)をアセトニトリル200mlとジクロロメタン
50mlの混合物に溶解する。これを−50℃に冷却
し、イソシアン酸クロロスルホニル9gのジクロ
ロメタン25ml溶液を、攪拌しながら添加する。混
合物を−30℃に暖め、アンモニア6gのアセトニ
トリル160ml溶液をゆつくり加える。反応温度を
−10℃、最終的に0〜5℃に上げ、3時間反応さ
せる。沈澱した標記化合物のアンモニウム塩を吸
引過する。この粗生成物をHP−20クロマトグ
ラフイー(100〜200メツシユ)に付し、水2000ml
と水/アセトン(8:2)で溶出し、各20ml分画
を採取する。薄層クロマトグラフイーにより溶出
液を監視し、分画142〜154を蒸発させることによ
りこの分画からアンモニウム塩生成物9.3gを得
る。 標記化合物のアンモニウム塩を水100mlに溶解
し、酢酸エチル200mlで抽出し、酸性にする。水
層を分離して酢酸エチルで2回洗つた後、有機層
を飽和塩ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥、蒸発させて標記化合物8.1gを
得た。 方法 (S)−(2−オキソ−3−アゼチジニル)カル
バミン酸フエニルメチルエステル11g(実施例
1C)とジクロロメタン175mlの混合物を−30℃に
冷却する。これを攪拌しながら、イソシアン酸ク
ロロスルホニル7.7gとジクロロメタン75mlの混
合物を15分以内に滴加する。この溶液の温度を30
分間に渡つて0℃に上がるのを許す。次いでこの
透明な溶液を再び−30℃に冷却し、このフラスコ
に乾燥窒素を通しながらビス(トリメチルシリ
ル)アミン8.8gのジクロロメタン30ml溶液を滴
加する。1時間後、反応温度が−15℃に上るのを
許し、更に30分間保持する。減圧下に溶媒を留去
し、残留物をエーテル400mlで処理して得られた
固体16.6gを更にエーテル20mlで洗浄する。この
エーテル性母液から第2の生成物4.2gを得た。 粗生成物18.0gをHP−20樹脂約20gと共に水
30ml懸濁し、混合物をHP−20カラム上、クロマ
トグラフイーに付し、(a)水3000ml、(b)水/アセト
ン(8:2)2500ml、(c)水/アセトン(7:3)
4000ml、(d)水/アセトン(6:4)6000mlで溶出
する。分画dから標記化合物6.2gを得た。融点
150〜152℃。 実施例 21 (S)−N−(アミノスルホニル)−3−〔〔(1,
1−ジメチルエトキシ)カルボニル〕アミノ〕
−2−オキソ−1−アゼチジンカルボキサミ
ド・アンモニウム塩の製造:− (S)−3−〔〔(1,1−ジメチルエトキシ)カ
ルボニル〕アミノ〕−2−オキソアゼチジン5.1g
(実施例15A参照)を、アセトニトリル160mlとジ
クロロメタン40mlの混合物に溶解する。−50℃で
これにイソシアン酸クロロスルホニル5.4gのジ
クロロメタン30ml溶液を滴加(15分間)する。混
合物を−30℃で30分間保持した後、−10〜0℃で
アンモニアのアセトニトリル溶液64ml(アンモニ
ア2.4g含有)をゆつくり添加する。無機物質と
共に沈殿した標記化合物を吸引過して粗生成物
9.8gを得た。液から更に粗生成物2.7gを得
た。双方の分画を薄層クロマトグラフイーにより
同様の純度に精製する。双方の生成物を合して水
50mlに溶解し、希アンモニア水溶液を加えてPH
6.5に調節し、HP−20上、クロマトグラフイーに
付し、水で溶出して生成し、各20ml分画を採取す
る。生成物を含む分画70〜130から標記化合物2.7
gを得た。 実施例 22 (S)−3−アミノ−N−(アミノスルホニル)
−2−オキソ−1−アゼチジンカルボキサミ
ド・分子内塩の製造:− 方法 トリフルオロ酢酸50ml(0℃)に、(S)−N−
(アミノスルホニル)−3−〔〔(1,1−ジメチル
エトキシ)カルボニル〕アミノ〕−2−オキソ−
1−アゼチジンカルボキサミド・アンモニウム塩
2g(実施例21参照)を加える。この溶液を0℃
で10分間、次いで室温で30分間攪拌し、蒸発乾涸
して残留物をエーテルで処理し、トリフルオロ酢
酸アンモニウムで汚染した標記化合物のトリフル
オロ酢酸塩2.1gを得る。標記化合物のトリフル
オロ酢酸塩1.6gをアセトニトリル25mlに懸濁す
る。ビス−トリメチルシリルアセトアミド6mlを
加えて透明な溶液を得、これにメタノール5mlを
加えて該溶液から生成物を沈殿させ、標記化合物
0.58gを得た。 方法 (S)−3−〔〔(1,1−ジメチルエトキシ)カ
ルボニル〕アミノ〕−2−オキソアゼチジン1.87
g(実施例15A参照)をジクロロメタン/アセト
ニトリル(4:1)50mlに溶解し、−20℃に冷却
する。これにイソシアン酸クロロスルホニル1.42
gとジクロロメタン15mlの混合物を滴加する。3
時間攪拌を続け、N−トリメチルシリルカルバミ
ン酸t−ブチル1.9gのジクロロメタン20ml溶液
を加え、混合物を0℃で10時間攪拌した後、溶媒
を留去して残留物をエーテル/石油エーテル
(3:1)で処理し、結晶性物質として粗(S)−
3−〔〔(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル〕
アミノ〕−N−〔〔(1,1−ジメチルエトキシ)カ
ルボニル〕アミノ〕−2−オキソ−1−アゼチジ
ンカルボキサミド2gを得る。これをトリフルオ
ロ酢酸/アニソール(4:1)20ml中、−10℃で
90分間攪拌する。反応溶液をエーテル200mlに注
ぎ、固体2.3gを集めて乾燥する。この固体を乾
燥アセトニトリルに懸濁し、モノシリルトルフル
オロアセトアミド3gを加えて透明な溶液を得
る。この溶液にメタノール6mlを加えて溶液から
直ちに生成物を沈殿させることにより標記化合物
0.76gを得た。 実施例 23 〔3S(Z)〕−N−(アミノスルホニル)−3−
〔〔(2−アミノ−4−チアゾリル)(メトキシイ
ミノ)アセチル〕アミノ〕−2−オキソ−1−
アゼチジンカルボキサミド・ナトリウム塩の製
造:− ジメチルホルムアミド100ml中の(Z)−2−ア
ミノ−α−(メトキシイミノ)−4−チアゾール酢
酸4.22g、ジメチルホルムアミド30ml中のジシク
ロヘキシルカルボジイミド3.46g、およびヒドロ
キシベンゾトリアゾール0.5gを使用し、(S)−
3−アミノ−N−(アミノスルホニル)−2−オキ
ソ−1−アゼチジンカルボキサミド(実施例22を
参照するか、または10%パラジウム/炭素触媒
2.5gを用いて(S)−N−(アミノスルホニル)−
3−〔〔(フエニルメトキシ)カルボニル〕アミノ〕
−2−オキソ−1−アゼチジンカルボキサミド
4.8gを水素化することにより製せられる。)をア
シル化する。室温で2.5時間後、沈殿したジシク
ロヘキシル尿素を去し、液を蒸発させる。残
留物を酢酸エチル300mlで処理して不溶性物質4.2
gを得る。残留物を蒸発させ、エーテルで処理し
て更に固体1.6gを得る。固体物質を合して水に
懸濁し、懸濁液を1N水酸化ナトリウムでPH6.5に
調節し、過して液をHP−20クロマトグラフ
イーに付し、水で溶出する。最初の溶出液700ml
を捨て、分画85〜137から標記化合物1.04gを得
た。融点230℃(分解)。分画70〜84および138〜
150から更に、わずかに純度の低い生成物0.3gを
得た。 実施例 24 (S)−N−(アミノスルホニル)−3−〔〔(フエ
ニルメチル)カルボニル〕アミノ〕−2−オキ
ソ−1−アゼチジンカルボキサミドの製造:− ジシクロヘキシルカルボジイミド0.100g、
ヒドロキシベンゾトリアゾール0.020gおよびベ
ンゼン酢酸0.055gを使用し、(S)−3−アミノ
−N−(アミノスルホニル)−2−オキソ−1−ア
ゼチジンカルボキサミド(実施例22を参照する
か、または5%パラジウム/炭素触媒0.050gを
用い、ジメチルホルムアミド中、(S)−N−(ア
ミノスルホニル)−3−〔〔(フエニルメトキシ)カ
ルボニル〕アミノ〕−2−オキソ−1−アゼチジ
ンカルボキサミド0.140gを水素化することによ
り製せられる。)をアシル化する(混合物を0℃
で6時間攪拌してアシル化する。)。生成したジシ
クロヘキシル尿素を別し、ジメチルホルムアミ
ドを留去して残渣をアセトン5mlに溶解し、溶液
を約16時間放置した後、過し、次いで蒸発させ
る。得られた粗生成物をHP−20カラム上、クロ
マトグラフイーに付し、水/アセトン(6:4)
で溶出して標記化合物0.045gを得た。融点137
℃。 実施例 25 (S)−3−〔〔(フエニルメトキシ)カルボニ
ル〕アミノ〕−N−〔〔(フエニルメトキシ)アミ
ノ〕スルホニル〕−2−オキソ−1−アゼチジ
ンカルボキサミド・カリウケ塩の製造:− (S)−(2=オキソ−3−アゼチジニル)カル
バミン酸フエニルメチルエステル5.1g(実施例
1C参照)を乾燥ジクロロメタン80ml(−50℃)
に懸濁する。この温度で攪拌しながらイソシアン
酸クロロスルホニル3.9gのジクロロメタン25ml
溶液を滴加する。滴加終了時点で得られた透明な
溶液を2時間攪拌する。トリエチルアミン5.6g
を加え、この溶液にベンジルオキソアミン3.7g
のジクロロメタン20ml溶液を滴加する。混合物を
0℃で約16時間攪拌し、硫酸水素テトラブチルア
ンモニウム8.5gの氷水150ml溶液を加え、1N水
酸化カリウムでPH6.7に調節する。有機層を分離
してこれを硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶
媒を除く。油状残留物をアセトン50ml中ペルフル
オロブタンスルホン酸カリウム8.5gで処理する。
この溶液をゆつくりエーテル200mlに注ぎ、沈殿
した粗生成物を取する。HP−20上、溶離剤と
して水/アセトン(6:4)を用いる逆相クロマ
トグラフイーにより精製して標記化合物3.2gを
得た。融点200℃(分解)。 実施例 26 〔3S(Z)〕−3−〔〔(2−アミノ−4−チアゾ
リル)(メトキシイミノ)カルボニル〕アミノ〕
−N−〔〔(フエニルメトキシ)アミノ〕スルホ
ニル〕−2−オキソ−1−アゼチジンカルボキ
サミド・カリウム塩の製造:− (S)−3−〔〔(フエニルメトキシ)カルボニ
ル〕アミノ〕−N−〔〔(フエニルメトキシ)アミ
ノ〕スルホニル〕−2−オキソ−1−アゼチジン
カルボキサミド・カリウム塩1.2g(実施例25)
を乾燥ジメチルホルムアミド80mlに溶解し、パラ
ジウム/炭素0.75gの存在下に水素化する。40分
後、水素化を完了する。触媒を去して(Z)−
2−アミノ−α−メトキシイミノ)−4−トリア
ゾール酢酸0.55g、ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル0.17gおよびジシクロヘキシルカルボジイミド
1.03gを加える。この溶液を雰囲気温度で約16時
間攪拌する。沈殿した尿素化合物を別し、減圧
下に溶媒を除いて残留物をHP−20上、水/アセ
トン(9:1)溶離剤によるクロマトグラフイー
に付す。生成物として、標記化合物0.050gと
〔3S(Z)〕−3−〔〔(2−アミノ−4−チアゾリ
ル)(メトキシイミノ)カルボニル〕アミノ〕−N
−(アミノスルホニル)−2−オキソ−1−アゼチ
ジンカルボキサミド・カリウム塩0.200gの混合
物を得た。 実施例 27 〔3S(Z)〕−3−〔〔(2−アミノ−4−チアゾ
リル)(エトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−
2−オキソ−1−アゼチジンカルボキサミド・
カリウム塩の製造:− 乾燥ジメチルホルムアミド70ml中、(S)−N−
(アミノスルホニル)−2−オキソ−3−〔〔(フエ
ニルメトキシ)カルボニル〕アミノ〕−1−アゼ
チジンカルボキサミド・カリウム塩0.5g(実施
例20)を、パラジウム/炭素0.2gで20分間水素
化する。(Z)−2−アミノ−α−(エトキシイミ
ノ)−4−チアゾール酢酸0.36g、ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール0.1gおよびジシクロヘキシル
カルボジイミド0.62gを加え、この溶液を約16時
間攪拌する。沈殿した尿素化合物を別し、溶媒
を除き、残留物を水5mlに懸濁し、1N水酸化カ
リウムでPH6.5に調節する。この溶液を直ちにHP
−20上、溶離剤として水を用いるクロマトグラフ
イーに付し、標記化合物0.200gを得た。融点198
〜200℃(分解)。 実施例 28 〔3S(R*)〕−N−(アミノスルホニル)−3−
〔〔〔〔〔3−〔(2−フラニルメチレン)アミノ〕−
2−オキソ−1−イミダゾリジニル〕カルボニ
ル〕アミノ〕フエニルアセチル〕アミノ〕−2
−オキソ−1−アゼチジンカルボキサミド・カ
リウム塩の製造:− (S)−N−(アミノスルホニル)−2−オキソ
−3−〔〔(フエニルメトキシ)カルボニル〕アミ
ノ〕−1−アゼチジンカルボキサミド0.8g(実施
例20参照)を、乾燥ジメチルホルムアミド80mlに
溶解し、パラジウム/炭素0.4gで水素化する。
20分後、触媒を去して(R)−α−〔〔〔3−〔(2
−フラニルメチレン)アミノ〕−2−オキソ−1
−イミダゾリジニル〕カルボニル〕アミノ〕ベン
ゼン酢酸0.92g、ヒドロキシベンゾトリアゾール
0.16gおよびジシクロヘキシルカルボジイミド
0.97gを加え、この溶液を雰囲気温度で約16時間
攪拌する。沈殿した尿素体を去し、減圧下に溶
媒を除く。残留物を、HP−20上溶離剤として
水/アセトン(7:3)を用いるクロマトグラフ
イー処理する。適当な分画を凍結乾燥して遊離塩
基0.200gを得る。この化合物を水/アセトンに
溶解して1N水酸化カリウムでPH6.7に調節し、溶
液を凍結乾燥して標記カリウム塩を得た。 実施例 29 〔3S(R*)〕−N−(アミノスルホニル)−3−
〔〔〔〔(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピ
ペラジニル)カルボニル〕アミノ〕フエニルア
セチル〕アミノ〕−2−オキソ−1−アゼチジ
ンカルボキサミドの製造:− パラジウム/炭素0.4gの存在下、(S)−N−
(アミノスルホニル)−2−オキソ−3−〔〔(フエ
ニルメトキシ)カルボニル〕アミノ〕−1−アゼ
チジンカルボキサミド0.8g(実施例20参照)を
水素化する。20分後、触媒を去し、(R)−α−
〔〔(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラ
ジニル)カルボニル〕アミノ〕ベンゼン酢酸0.82
g、ヒドロキシベンゾトリアゾール0.16gおよび
ジシクロヘキシルカルボジイミド0.97gを加え
る。この溶液を雰囲気温度で約16時間攪拌する。
沈殿した尿素体を去し、溶媒を減圧下に除く。
残留物を水/アセトン10mlに懸濁し、1N水酸化
カリウムでPH6.5に調節し、直ちにクロマトグラ
フイー処理(HP−20上、水/アセトン(9/
1))して生成物(K+塩)0.330gを得た。融点
185℃(分解)。 実施例 30 〔3S(Z)〕−2−〔〔〔1−(2−アミノ−4−チ
アゾリル)−2−〔〔1−〔〔(メチルスルホニル)
アミノ〕カルボニル〕−2−オキソ−3−アゼ
チジニル〕アミノ〕−2−オキソエチリデン〕
アミノ〕オキシ〕−2−メチルプロパン酸・二
カリウム塩の製造:− A (S)−3−〔〔(1,1−ジメチルエトキシ)
カルボニル〕アミノ〕−N−(メチルスルホニ
ル)−2−オキソ−1−アゼチジンカルボキサ
ミドの製造:− (S)−3−〔〔(1,1−ジメチルエトキシ)カ
ルボニル〕アミノ〕−2−アゼチジノン1.12gを
乾燥テトラヒドロフラン120mlに溶解し、乾燥窯
素雰囲気下に−75℃で攪拌する。sec−ブチルリ
チウム(シクロヘキサン中1.35M溶液4.44ml)、
次いで2分間でイソシアン酸メチルスルホニル
0.72mlを加える。−75℃で25分間攪拌した後、
0.5M一塩基リン酸カリウム緩衝液60ml(PH5.5)
を添加して反応を止め、酢酸エチル/水で希釈し
て3N塩酸でPH2.5に調節し、(60ml)、酢酸エチ
ル/水で希釈して3N塩酸でPH2.5に調節し、酢酸
エチルで(3回)抽出する。抽出物を水洗して無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に蒸発乾燥涸
し、泡状物として所望の生成物1.73gを得る。 B (S)−3−アミノ−N−(メチルスルホニ
ル)−2−オキソ−1−アゼチジンカルボキサ
ミド・トリフルオロ酢酸塩の製造:− 窒素雰囲気下、氷浴上で(S)−3−〔〔(1,1
−ジメチルエトキシ)カルボニル〕アミノ〕−N
−(メチルスルホニル)−2−オキソ−1−アゼチ
ジンカルボキサミド0.612gを、トリフルオロ酢
酸6mlと共に30分間攪拌する。減圧下に溶媒を除
き、残渣をアセトニトリルから(4回)蒸発さ
せ、泡状物として所望の塩生成物0.638gを得た。 C 〔3S(Z)〕−2−〔〔〔1−(2−アミノ−4−
チアゾリル)−2−〔〔1−〔〔(メチルスルホニ
ル)アミノ〕カルボニル〕−2−オキソ−3−
アゼチジニル〕アミノ〕−2−オキソエチリデ
ン〕アミノ〕オキシ〕−2−メチルプロパン
酸・ジフエニルメチルエステルの製造:− 窒素雰囲気下、乾燥ジメチルホルムアミド6ml
中、(Z)−(2−アミノ−4−チアゾリル)〔〔2
−(ジフエニルメトキシ)−1,1−ジメチル−2
−オキソエトキシ〕イミノ〕酢酸0.880gを−25
℃で攪拌する。トリエチルアミン0.48gml、次い
でクロロリン酸ジフエニル0.62mlを加え、混合物
を−25℃で55分間攪拌する。この混合物を、窒素
雰囲気下、上記Bで得られた粗トリフルオロ酢酸
塩0.612gとトリエチルアミン1.40mlの乾燥ジメ
チルホルムアミド6ml溶液に、攪拌しながら−25
℃で添加する。この混合物を25℃で2.5時間攪拌
し、0.5M一塩基リン酸カリウム緩衝液(PH5.5)
24mlで反応を止める。これを酢酸エチル/水で希
釈してPH2.5に調節し、酢酸エチルで(3回)抽
出する。酢酸エチル抽出物を水洗して無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、減圧下に蒸発乾涸して黄色固
体1.408gを得る。シリカゲル上、酢酸エチル−
メタノールを用いるクロマトグラフイーに付し、
得られた化合物を酢酸エチル−水(PH2.5)に溶
解し、酢酸エチルで(3回)抽出する。抽出物を
水洗して無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に
蒸発乾涸して所望の固体生成物0.360gを得る。 D 〔3S(Z)〕−2−〔〔〔1−(2−アミノ−4−
チアゾリル)−2−〔〔1−〔〔(メチルスルホニ
ル)アミノ〕カルボニル〕−2−オキソ−3−
アゼチジニル〕アミノ〕−2−オキソエチリデ
ン〕アミノ〕オキシ〕−2−メチルプロパン
酸・二カリウム塩の製造:− 〔3S(Z)〕−2−〔〔〔1−(2−アミノ−4−チ
アゾリル)−2−〔〔1−〔〔(メチルスルホニル)ア
ミノ〕カルボニル〕−2−オキソ−3−アゼチジ
ニル〕アミノ〕−2−オキソエチリデン〕アミノ〕
オキシ〕−2−メチルプロパン酸ジフエニルメチ
ルエステル0.360gを乾燥ジクロロメタン10mlに
溶解し、乾燥窒素雰囲気下、氷浴上で攪拌する。
アニソール0.312mlと無水トリフルオロ酢酸2ml
を加え、この溶液を2時間攪拌する。減圧下に溶
媒を除き、残留固体の乾燥アセトニトリル溶液を
減圧下に(4回)蒸発させて痕跡量のトリフルオ
ロ酢酸を除く。固体生成物を酢酸エチル−水に溶
解し、0.5M一塩基リン酸カリウム緩衝液(PH
5.5)2mlを加え、希水酸化カリウムでPH6.5に調
節する。有機層を分離して水層を蒸発させて得ら
れた残留物を、第2部分のジフエニルメチルエス
テル体0.176gとトリフルオロ酢酸−アニソール
の処理により得られた同様に残留物と合する。得
られた粗カリウム塩混合物をHP20AG上、水に
よるクロマトグラフイーに付して精製し、粉末と
して所望の二カリウム塩0.221gを得た。凍結乾
燥後の融点250〜255℃(分解)。 元素分析、C14H16O8N6S2・K2・3H2Oとして、 計算値:C,28.37%;H,3.74%; N,14.18;S,10.82%、 実測値:C,28.38%;H,3.58%; N,14.05%;S,10.82%。 実施例 31 (S)−N−(1−イミダゾリルスルホニル)−
2−オキソ−3−〔〔(フエニルメトキシ)カル
ボニル〕アミノ〕−1−アゼチジンカルボキサ
ミド・カリウム塩の製造:− (S)−(2−オキソ−3−アゼチジニル)カル
バミン酸フエニルメチルエステル3gを乾燥ジク
ロロメタン100mlに懸濁し、−5℃に冷やす。攪拌
を45分間に渡つて続けながらジクロロメタン10ml
中イソシアン酸クロロスルホニル2.1gを添加す
る。トリエチルアミン3.5gとイミダゾール1.02
gを加え、この溶液を0℃で一夜攪拌する。氷水
200ml中硫酸水素テトラブチルアンモニウム4.6g
を加えた後、1N水酸化カリウムでPH6.5に調節す
る。有機層を分離してこれを乾燥(硫酸ナトリウ
ム)、過し、蒸発乾涸する。残留物をアセトン
50ml中ペルフルオロブタンスルホン酸カリウム
4.6gで処理し、この溶液をエーテル200mlに注
ぎ、粗生成物45gを取する。HP20AG樹脂上、
溶離剤として水/アセトン(8:2)を用いるク
ロマトグラフイーに付して精製し、標記化合物
1.7gを得た。融点130℃(分解)。 実施例 32 〔3S(Z)〕−3−〔〔(2−アミノ−4−チアゾ
リル)(メトキシイミノ)カルボニル〕アミノ〕
−N−(1−イミダゾリルスルホニル)、−2−
オキソ−1−アゼチジンカルボキサミド・カリ
ウム塩の製造:− (S)−N−(1−イミダゾリルスルホニル)−
2−オキソ−3−〔〔(フエニルメトキシ)カルボ
ニル〕アミノ〕−1−アゼチジンカルボキサミ
ド・カリウム塩0.5g(実施例31参照)を乾燥ジ
メチルホルムアミド50mlに溶解する。10%パラジ
ウム/炭素0.2gを加えた後、この混合物に20分
間水素を通して発泡させる。触媒を去して
(Z)−2−アミノ−α−(メトキシイミノ)−4−
チアゾール酢酸0.23g、ヒドロキシベンゾトリア
ゾール0.05gおよびジシクロヘキシルカルボジイ
ミド0.5gを加える。この溶液を室温で12時間攪
拌し、沈殿した尿素体を去し、減圧下に溶媒を
除く。残渣をHP20上、水/アセトン(9:1)
によるクロマトグラフイーに付して精製し、標記
化合物0.3gを得た。融点210℃(分解)。 実施例 33 〔3(Z)〕−2−〔〔〔1−(2−アミノ−4−チ
アゾリル)−2−〔〔1−〔〔(アミノスルホニル)
アミノ〕カルボニル〕−2−オキソ−3−アゼ
チジニル〕アミノ〕−2−オキソエチリデン〕
アミノ〕オキシ〕−2−メチルプロパン酸・ニ
ナトリウム塩の製造:− (S)−3−アミノ−N−(アミノスルホニル)
−2−オキソ−1−アゼチジンカルボキサミド・
分子内塩(実施例22参照)と(Z)−(2−アミノ
−4−チアゾリル)〔〔−2−ジフエニルメトキ
シ)−1,1−ジチメル−2−オキソエトキシ〕
イミノ〕酢酸3.2g(20%過剰量)を、ジシクロ
ヘキシルカルボジイミド1.5gとN−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール0.2gの存在下に反応させる。
混合物を室温で5時間攪拌し、反応溶液を蒸発さ
せて残留物を酢酸エチルに溶解する。不溶性ジシ
クロヘキシル尿素を去して液を水で3回、飽
和塩化ナトリウム溶液で1回洗い、乾燥(硫酸マ
グネシウム)、蒸発させて粗〔3S(Z)〕−2−
〔〔〔1−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−
〔〔1−〔〔(アミノスルホニル)アミノ〕カルボニ
ル〕−2−オキソ−3−アゼチジニル〕アミノ〕−
2−オキソエチリデン〕アミノ〕オキシ〕−2−
メチルプロパン酸ジフエニルメチルエステル4g
を得る。 この粗エステル体の一部をアニソール15mlに溶
解し、攪拌しながら−10℃に冷やしてトリフルオ
ロ酢酸40mlを加える。混合物を−10℃で更に30分
間攪拌し、次いで−10℃でエーテル100mlと石油
エーテル100mlを加えて生成した沈殿を水50ml
(0℃)に懸濁し、2N水酸化ナトリウムをゆつく
り加えてPH6.5に調節する。幾らかの量の不溶性
物質を去し、液を凍結乾燥して粗生成物2g
を得る。粗生成物をHP−20AG上、クロマトグ
ラフイーに付して水で溶出することにより精製
し、各10ml分画を採取する。分画22〜26から凍結
乾燥後、二ナトリウム塩として生成物純品0.63g
を得た。融点275℃(分解)。分画20〜21および27
〜29から、純度の低い生成物を更に0.39gを得
た。 実施例 34 〔3S(Z)〕−3−〔〔(2−アミノ−4−チアゾ
リル)(メトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−
2−オキソ−N−〔(フエニルアミノ)スルホニ
ル〕−1−アゼチジンカルボキサミド・ナトリ
ウム塩の製造:− 〔3S(Z)〕−3−〔〔〔2−(トリフエニルメチル
アミノ)−4−チアゾリル〕〔メトキシイミノ〕ア
セチル〕アミノ〕−2−オキソアゼチジン1.02g
(実施例4B参照)を、アセトニトリル13mlとジク
ロロメタン13mlの混合物に懸濁する。−50℃で攪
拌しながら、これにイソシアン酸クロロスルホニ
ル0.36gのジクロロメタン5ml溶液を滴加する。
30分以内に−20℃に昇温して直ちにトリエチルア
ミン0.84mlを加え、生成した透明な溶液にアニリ
ン0.22ml溶液を加える。混合物を0℃で60分間、
次いで室温で更に60分間攪拌し、蒸発させる。残
留物を水に懸濁し、懸濁液に2N酢酸を加えてPH
3.5に調節する。これを過することにより、不
溶性粗生成物として〔3S(Z)〔−3−〔〔〔2−
(トリフエニルメチル)アミノ〕−4−チアゾリ
ル〕〔メトキシイミノ〕アセチル〕アミノ〕−2−
オキソ−N−〔(フエニルアミノ)スルホニル〕−
1−アゼチジンカルボキサミド1.2gを単離する。 〔3S(Z)〕−3−〔〔〔2−(トリフエニルメチル
アミノ)−4−チアゾリル〕〔メトキシイミノ〕ア
セチル〕アミノ〕−2−オキソ−N−〔(フエニル
アミノ)エルホニル〕−アゼチジンカルボキサミ
ド1.1gを、テトラヒドロフラン15mlに溶解し、
冷やしながら70%ギ酸25mlを加える。室温で2時
間放置した後、この混合物を蒸発させ、残留物を
エーテルで処理した固体0.59gを得る。固体をテ
トラヒドロフラン10mlに溶解し、次いで水10mlを
加え、混合物に2N水酸化ナトリウムを加えてPH
6.5に調節する。これを蒸発させてテトラヒドロ
フランを除き、濁つた水層を酢酸エチルで1回抽
出し、凍結乾燥する。得られた粗生成物を
HP20AG上、クロマトグラフイーにより精製す
る。各10ml分画を集める。初めに水(分画1〜
80)、次いで水/アセトン(95:5)で溶出する。
分画98〜108から、トリチル基を脱離した生成物
純品0.070gを得た。 実施例 35 〔3S(Z)〕−3−〔〔(2−アミノ−4−チアゾ
リル)(メトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−
N−〔(ジメチルアミノ)スルホニル〕−2−オ
キソ−1−アゼチジンカルボキサミド・ナトリ
ウム塩の製造:− 実施例34におけるアニリンの代わりにジメチル
アミンを用い、同様に処理して標記化合物を得
た。 実施例 36 (S)−2−オキソ−3−〔〔(フエニルメトキ
シ)カルボニル〕アミノ〕−N−〔〔(4−ピリジ
ル)アミノ〕スルホニル〕−1−アゼチジンカ
ルボキサミド・ナトリウム塩の製造:− (S)−(2−オキソ−3−アゼチジニル)カル
バミン酸フエニルメチルエステル6.6g(実施例
1C参照)をアセトニトリル160mlとジクロロメタ
ン40mlの混合物に懸濁する。この懸濁液を−50℃
で攪拌しながらこれに、イソシアン酸クロロスル
ホニル5.1gのジクロロメタン15ml溶液を加え、
混合物を−30〜−25℃で1時間攪拌する。生成し
た(S)−N−〔(クロロスルホニル)アミノ〕−2
−オキソ−3−〔〔(フエニルメトキシ)カルボニ
ル〕アミノ〕−1−アゼチジンカルボキサミドの
透明な溶液に、トリエチルアミン12.4ml、次いで
アセトニトリルとジクロロメタンの(1:1)混
合物40ml中(4−ピリジル)アミン3.4gの懸濁
液を加える。混合物を0〜5℃に昇温し、この温
度で90分間攪拌する。生成した透明な溶液から結
晶が沈殿する。室温で更に2時間攪拌した後、沈
殿を吸引過し、これを水に懸濁し、懸濁液をPH
3.5に調節する。30分間攪拌した後、沈殿を取、
水洗し、乾燥して標記化合物8gを得た。融点
212℃。有機液を蒸発させ、水に懸濁して懸濁
液をPH3.5に調節し、過することにより、該有
機液から、純度の低い第2の生成物3.4gを得
た。 実施例 37 (S)−N−〔(メチルアミノ)スルホニル〕−2
−オキソ−3−〔〔(フエニルメトキシ)カルボ
ニル〕アミノ〕−1−アゼチジンカルボキサミ
ドの製造:− (S)−(2−オキソ−3−アゼチジニル)カル
バミン酸フエニルメチルエステル6.6g(実施例
1C参照)をアセトニトリル160mlとジクロロメタ
ン40mlの混合物に懸濁する。これを−50℃で攪拌
しながらイソシアン酸クロロスルホニル5.1gの
ジクロロメタン15ml溶液を加える。−30℃で1時
間攪拌した後、アミンが過剰とならないように
(PH6.5)メチルアミン6gのアセトニトリル50ml
溶液を加える(該溶液は40mlを必要とする。)。−
10℃で90分間、0℃で90分間攪拌した後、沈殿を
取して固体10.5gを得る。液を蒸発させて更
に泡状物5.2gを得る。スペクトル分析(NMRお
よび1R)により、双方の物質が標記化合物のメ
チルアンモニウム塩を含有することを認めた。こ
の物質を合してHP20AG上、クロマトグラフイ
ーで精製する。 標記化合物のメチルアンモニウム塩を水/アセ
トン(80:20)で溶出して該塩の純品4.6gを得
る。このメチルアンモニウム塩を水50mlに溶解
し、酢酸エチル層を加えてその層を形成させて、
この混合物を冷やして攪拌しながら酸性にし、有
機層から標記化合物3.5gを得た。 実施例 38 (S)−3−アミノ−N−〔(メチルアミノ)ス
ルホニル〕−2−オキソ−1−アゼチジンカル
ボキサミド・分子内塩の製造:− (S)−N−〔(メチルアミノ)スルホニル〔−
2−オキソ−3−〔〔(フエニルメトキシ)カルボ
ニル〕アミノ〕−1−アゼチジンカルボキサミド
2.1g(実施例37参照)をアセトニトリル25mlに
懸濁し、ビス(トリメチルシリル)アセトアミド
3.3gを加えて溶液とする。10%パラジウム/炭
素1gのアセトニトリル25ml懸濁液に30分間水素
を通してこの懸濁液に、上記アゼチジノン出発物
質の溶液を添加する。15分後、触媒を別し、
液にメタノール2mlを加えて生成物を沈殿させ、
標記化合物1.3gを得た。 実施例 39 (S)−3−アミノ−2−オキソ−N−〔〔(4−
ピリジル)アミノ〕スルホニル〕−1−アゼチ
ジンカルボキサミドの製造:− (S)−2−オキソ−3−〔〔(フエニルメトキ
シ)カルボニル〕アミノ〕−N−〔〔(4−ピリジ
ル)アミノ〕スルホニル〕−1−アゼチジンカル
ボキサミド2.1g(実施例36参照)を、アセトニ
トリル25mlに懸濁し、攪拌しながらビス(トリメ
チルシリル)アセトアミド3g(3.6ml)を加え
る。数分後、透明な溶液となる。アセトニトリル
25ml中10%パラジウム/炭素1gの懸濁液に30分
間水素を通してこの懸濁液に、上記アゼチジノン
出発物質の溶液を加える。70分後水素化が完結す
る。触媒を去し、メタノール1mlを添加して溶
液から生成物を結晶化し、標記化合物1.0gを得
た。 実施例 40 〔3S(Z)〕−3−〔〔(2−アミノ−4−チアゾ
リル)(メトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−
2−オキソ−N−〔〔(4−ピリジル)アミノ〕
スルホニル〕−1−アゼチジンカルボキサミド
の製造:− (S)−3−アミノ−2−オキソ−N−〔〔(4−
ピリジル)アミノ〕スルホニル〔−1−アゼチジ
ンカルボキサミド0.57g(実施例39参照)をジメ
チルホルムアミド10mlに溶解し、この溶液を、
(Z)−2−アミノ−α−(メトキシイミノ)−4−
チアゾール酢酸0.6g、ジシクロヘキシルカルボ
ジイミド0.49gとN−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール0.060gおよびジメチルホルムアミド20mlの
混合物に加え、室温で攪拌する。2時間後、変換
反応が完結する。ジシクロヘキシル尿素を去し
て液を蒸発させ、エーテル化で処理して固体
1.3gを得る。固体を水15mlとアセトン15mlの混
合物に溶解し、炭酸水素ナトリウム溶液を加えて
PH6.5に調節するアセトンを蒸発させて除き、水
層から生成物を沈殿させて標記化合物0.5gを得
た。融点221℃(分解)。 実施例 41 〔3S(Z)−2−アミノ−N−〔1−〔〔〔(ジメチ
ルアミノ)スルホニル〕アミノ〕チオキソメチ
ル〕−2−オキソ−3−アゼチジニル〕−α−
(メトキシイミノ)−4−チアゾールアセトアミ
ドの製造:− A (S)−3−〔〔(1,1−ジメチルエトキシ)
カルボニル〕アミノ〕−N−〔〔〔1−(ジメチル
アミノ)スルホニル〕アミノ〕チオキソメチ
ル〕−2−オキソアゼチジンの製造:− (S)−3−〔〔(1,1−ジメチルエトキシ)カ
ルボニル〕アミノ−2−オキソアゼチジン0.93g
(0.005モル)とトリエチルアミン1.35ml(0.01モ
ル)を、乾燥アセトニトリル20ml(0℃)に溶解
する。イソチオシアン酸〔ジメチルアミノ(スル
ホニル)〕1.09ml(0.01モル)を滴加し、混合物
を0℃で3時間、室温で一夜攪拌する。反応混合
物を減圧下に濃縮し、残留物に0.5Nリン酸二水
素カリウム(PH5.5)10mlと水5mlを加える。希
酸(1N塩酸)でPH2.8に調節し、生成物を酢酸エ
チル200mlで3回抽出する。酢酸エチル層を減圧
下に濃縮し、生成物をメタノールから再結晶して
標記化合物0.76gを得る。融点184℃(分解)。 B (S)−3−アミノ−N−〔〔〔(ジメチルアミ
ノ)スルホニル〕アミノ〕チオキソメチル〕−
2−オキソアゼチジン・トリフルオロ酢酸塩の
製造:− 上記Aで得られたチオキソメチルアゼチジン化
合物0.352g(0.001モル)をトリフルオロ酢酸3
mlに溶解し、0℃で2時間攪拌する。この溶液を
減圧下に濃縮し、残留物をアセトニトリルから
(3回)蒸発させ、所望の生成物を得る。 C 〔3S(Z)〕−2−アミノ−N−〔1−〔〔〔(ジ
メチルアミノ)エルホニル〕アミノ〕チオキソ
メチル〕−2−オキソ−3−アゼチジニル〕−α
−(メトキシイミノ)−4−チアゾールアセトア
ミド・カリウム塩の製造:− 窒素雰囲気下、(2−アミノ−4−チアゾリル)
メトキシイミノ酢酸0.266g(0.001モル)の乾燥
DMF3ml溶液に、トリエチルアミン0.153ml
(0.0011モル)を加える。この溶液を−25℃に冷
却し、クロロリン酸ジフエニル0.207ml(0.001モ
ル)を加える。混合物を−25℃で1時間攪拌す
る。上記Bで得られた粗トリフルオロ酢酸塩とト
リエチルアミン0.7mlをDMF3mlに溶解する。こ
の溶液に上記混合無水物を、注射器により−50〜
−25℃で添加する。3時間後、溶液を0.5Mリン
酸二水素カリウム緩衝液(PH5.5)12mlに注ぎ、
希水酸化カリウムでPH7.8に調節する。DMFと水
を減圧に蒸発させ、反応容器内の残留物を水20ml
に溶解し、酢酸エチルで洗う。水溶液をPH2.8に
調節し、生成物を酢酸エチルで2回抽出する。こ
れを乾燥(硫酸ナトリウム)、過し、減圧下に
濃縮する。溶離剤として水を用い、HP−20樹脂
60mlの2部分に通す2回のクロマトグラフイーに
より、生成物を精製する。生成物を含む水性分画
(ライドン(Rydon)陽性)を凍結乾燥し、45
℃/1mmHgで4時間乾燥後、生成物純品0.109g
を得た。融点204〜208℃(分解)。 実施例 42 〔3S(R)〕−4−エチル−N−〔2−〔〔1−
〔〔(メチルスルホニル)アミノ〕カルボニル〕−
2−オキソ−3−アゼチジニル〕アミノ〕−2
−オキソ−1−フエニルエチル〕2,3−ジオ
キソ−1−ピペラジンカルボキサミドの製造:
− 実施例7で使用したフエニルアセチルクロリド
体の代りに(R)−α−〔〔(4−エチル−2,3−
ジオキソ−1−ピペラジニル)カルボニル〕アミ
ノ〕フエニルアセチルクロリドを用い、同様に処
理し、無定形固体として標記化合物を得た。ナト
リウム塩としての融点181〜185℃。 実施例 43 〔2S−〔2α,3β(R)〕〕−4−エチル−n−〔2
−〔〔2−メチル−1−〔〔(メチルスルホニル)
アミノ〕カルボニル〕−4−オキソ−3−アゼ
チジニル〕アミノ〕−2−オキソ−1−フエニ
ルエチル〕−2,3−ジオキソ−1−ピペラジ
ンカルボキサミドの製造:− (R)−α−〔〔4−エチル−2,3−ジオキソ
−1−ピペラジニル)カルボニル〕アミノ〕フエ
ニル酢酸と〔3S−〔3α,4β〕〕−3−アミノ−4−
メチル−N−(メチルスルホニル)−2−オキソ−
1−アゼチジンカルボキサミド(実施例11から得
られる化合物)を、実施例7に従つて反応させ、
固体として標記化合物を得た。ナトリウム塩とし
ての融点170℃(分解)。 実施例 44 〔3S(R)〕−3−〔(アミノフエニルアセチル)
アミノ〕−N−(メチルスルホニル)−2−オキ
ソ−1−アゼチジンカルボキサミドの製造:− 実施例12で使用した(2−アミノ−4−チアゾ
リル)(メトキシイミノ)酢酸の代りにα−アミ
ノフエニル酢酸を用い、同様に処理して標記化合
物を得た。トリフルオロ酢酸塩としての融点149
℃(分解)。 実施例 45 〔3S(Z)〕−2−アミノ−N−〔1−〔〔〔(4−
アミノフエニル)スルホニル〕アミノ〕カルボ
ニル〕−2−オキソ−3−アゼチジニル〕α−
(メトキシイミノ)−4−チアゾールアセトアミ
ドの製造:− 実施例12で使用したアゼチジンカルボキサミド
体の代りに(S)−3−アミノ−N−〔(4−アミ
ノフエニル)スルホニル〕−2−オキソ−1−ア
ゼチジンカルボキサミドを用い、同様に処理し、
固体(カリウム塩)として標記化合物を得た。融
点220℃(分解)。 実施例 46 〔3S(Z)〕−2−〔〔〔1−(2−アミノ−4−チ
アゾリル)−2−〔〔1−〔〔(1H−イミダゾル−
1−イルスルホニル)アミノ〕カルボニル〕−
2−オキソ−3−アゼチジニル〕アミノ〕−2
−オキソエチリデン〕アミノ〕オキシ〕−2−
メチルプロパン酸の製造:− 実施例33で使用したアゼチジンカルボキサミド
体の代りに(S)−N−(1−イミダゾリルスルホ
ニル)−2−オキソ−1−アゼチジンカルボキサ
ミドを用い、同様に処理して標記化合物を得た。
カリウム塩の融点240℃(分解)。 実施例 47 〔3S(R)〕−4−エチル−N−〔2−〔〔1−
〔〔(1H−イミダゾル−1−イルスルホニル)ア
ミノ〕カルボニル〕−2−オキソ−3−アゼチ
ジニル〕アミノ〕−2−オキソ−1−フエニル
エチル〕−2,3−ジオキソ−1−ピペラジン
カルボキサミドの製造:− (S)−N−(1−イミダゾリルスルホニル)−
2−オキソ−1−アゼチジンカルボキサミドと
(R)−α−〔〔(4−エチル−2,3−ジオキソ−
1−ピペラジニル)カルボニル〕アミノ〕フエニ
ル酢酸を、ジシクロヘキシルカルボジイミドおよ
びN−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下、
実施例33に従つて反応させ、標記化合物を得た。
カリウム塩の融点175℃(分解)。 実施例 48 〔3S(Z)〕−2−アミノ−N−〔1−〔〔〔(チア
ゾル−2−イルアミノ)スルホニル〕アミノ〕
チオキソメチル〕−2−オキソ−3−アゼチジ
ニル〕−α−(メトキシイミノ)−4−チアゾー
ルアセトアミドの製造:− 実施例40で使用したカルボキサミド体の代りに
(S)−3−アミノ−2−オキソ−N−〔〔(2−チ
アゾリニル)アミノ〕スルホニル〕−1−アゼチ
ジンカルボキサミドを用い、同様に処理して標記
化合物を得た。ナトリウム塩の融点250℃(分
解)。 実施例 49 〔3S(Z)〕−2−アミノ−N−〔1−〔〔〔(5−
メチル−1,3,4−チアジアゾル−2−イル
アミノ〕スルホニル〕アミノ〕チオキソメチ
ル〕−2−オキソ−3−アゼチジニル〕−α〔(メ
トキシイミノ)−4−チアゾールアセトアミド
の製造:− 実施例40で使用したカルボキサミド体の代りに
(S)−3−アミノ−2−N−〔〔(5−メチル−1,
3,4−チアジアゾル−2−イル)アミノ〕スル
ホニル〕−1−アゼチジンカルボキサミドを用い、
同様に処理して標記化合物を得た。融点209〜212
℃。 実施例 50 前記実施例23で使用した酸(2−アミノ−α−
(メトキシイミノ)−4−チアゾール酢酸)の代り
に、表の第1欄に示すアシル基を含むカルボン
酸を用い、下記(j)〜(o)の場合には実施例23で用い
たアゼチジンカルボキサミド体の代りに第2欄に
示すR置換基を含むアゼチジンカルボキサミド体
を用い、これらの化合物を実施例23の処理中に置
き換えて同様に処理し、それぞれ表に示す生成
物(融点を第3欄に示す。)を得た。
【表】
【表】
【表】 実施例 51 前記実施例23で使用した酸の代りに表の第1
欄に示すアシル基を含むカルボン酸を用い、実施
例23で使用したアゼチジンカルボキサミド体の代
りにR置換基を含むアゼチジンカルボキサミド体
を用い、これらの化合物を実施例23の処理中に置
き換えて同様に処理し、それぞれ表に示す生成
物(R3、Yおよび融点をそれぞれ表の第2、
3および4欄に示す。)を得た。 Yは一般に水素、アルキル、置換アルキル、フ
エニル、置換フエニル、フエニルアルキルまたは
(置換フエニル)アルキルを表わすことができる。
【表】
【表】
【表】 実施例 52 前記実施例23で使用した酸の代りに表の第1
欄に示すアシル基を含むカルボン酸を用い、実施
例23で使用したアゼチジンカルボキサミド体の代
りにR置換基を含むアゼチジンカルボキサミド体
を用い、これらの化合物を実施例23の処理中に置
き換えて同様に処理し、それぞれ表に示す生成
物(X、nおよび融点をそれぞれ表の第2、3
および4欄に示す。)を得た。 生成物を示す式中、nは0または1、Xはメチ
レン、酸素または窒素原子(アルキル、置換アル
キル、フエニル、置換フエニル、フエニルアルキ
ル、(置換フエニル)アルキル、アミノ、アルキ
ルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキリデンアミ
ノ、アラルキリデンアミノ、アルキルスルホニ
ル、カルボキシ、カルボキシアルキルなどで置換
されていてもよい。)を表わすことができる。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】

(jj)
NH 1 K

| 220(分解)




実施例 53 前記実施例23で使用した酸の代りに表の第1
欄に示すアシル基を含むカルボン酸を用い、実施
例23で使用したアゼチジンカルボキサミド体の代
りにR置換基を含むアゼチジンカルボキサミド体
を用い、これらの化合物を実施例23の処理中に置
き換えて同様に処理し、それぞれ表に示す生成
物(Wおよび融点をそれぞれ表の第2および3
欄に示す。)を得た。 生成物を示す式中、Wは水素、アルキル、置換
アルキル、フエニル、置換フエニル、フエニルア
ルキルまたは(置換フエニル)アルキルを表わす
ことができる。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式: で示されるβ−ラクタム類もしくはその塩類 [式中、Rは低級アルキル、置換フエニル、
    【式】−NRaRb、【式】 【式】または 【式】を表わす; ここにRaおよびRbは同一もしくは異なつてそ
    れぞれ水素、低級アルキルまたはフエニルを表わ
    すか、あるいはRaとRbはその一方が水素で他方
    がアミノ(−NH2)、低級アルカノイルアミノ、
    低級アルコキシカルボニルアミノ、フエニル低級
    アルコキシ、−CH2CH2OCOCH3、−(CH23−N
    (CH32、−CH2CO−NH2、−CH2CH2
    NHCOCH3、【式】【式】 【式】または 【式】 Yは低級アルキルまたはフエニル; nは0または1; Xはメチレン、酸素原子、または低級アルキ
    ル、−CH2CH2−NH2、フエニル、フエニル低級
    アルキル、−NH2、低級アルキリデンアミノ、ア
    ラルキリデンアミノ、低級アルキルスルホニルも
    しくは−COO・t−C4H9で置換されることもあ
    る窒素原子; Wは水素または低級アルキル; R1′は水素もしくはアシルまたはR1′−NH基
    は保護されたアミノ基; R2は水素; R3およびR4は同一もしくは異なつてそれぞれ
    水素または低級アルキル; Zは酸素または硫黄を表わす。]。 2 R3が水素、R4が水素またはメチルである特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 3 Zが酸素である特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 4 Zが酸素である特許請求の範囲第2項記載の
    化合物。 5 式: で示される特許請求の範囲第1項記載の化合物。 6 RaおよびRbがそれぞれ水素である特許請求
    の範囲第5項記載の化合物。 7 R1′が【式】R11が2−アミ ノ−4−チアゾリル、R13がアルキルまたはカル
    ボキシ置換アルキルである特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 8 式: で示される特許請求の範囲第1項記載の化合物。 9 (S)−[1−[[[(4−メチルフエニル)スル
    ホニル]アミノ]カルボニル]−2−オキソ−3
    −アゼチジニル]カルバミン酸フエニルメチルエ
    ステルである特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 10 [3S(Z)]−3−[[(2−アミノ−4−チ
    アゾリル)(メトキシイミノ)アセチル]アミノ]
    −N−[(4−メチルフエニル)スルホニル]−2
    −オキソ−1−アゼチジンカルボキサミドである
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 11 [3S(Z)]−3−[[(2−アミノ−4−チ
    アゾリル)(メトキシイミノ)アセチル]アミノ]
    −N−(メチルスルホニル)−2−オキソ−1−ア
    ゼチジンカルボキサミド・カリウム塩である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 12 [3S−[3α(Z),4β]]−3−[[(2−ア

    ノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)アセチ
    ル]アミノ]−4−メチル−N−(メチルスルホニ
    ル)−2−オキソ−1−アゼチジンカルボキサミ
    ド・カリウム塩である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 13 [3S−[3α(Z),4β]]−3−[[(2−ア

    ノ−4−チアゾリル)[(1−カルボキシ−1−メ
    チルエトキシ)イミノ]アセチル]アミノ]−4
    −メチル−N−(メチルスルホニル)−2−オキソ
    −1−アゼチジンカルボキサミド・二カリウム塩
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 14 [3S(Z)]−3−[[(2−アミノ−4−チ
    アゾリル)(メトキシイミノ)アセチル]アミノ]
    −N−(メチルスルホニル)−2−オキソ−1−ア
    ゼチジンカルボキサミド・カリウム塩である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 15 [3S(Z)]−2−[[[1−(2−アミノ−4
    −チアゾリル)−2−[[1−[[(メチルスルホニ
    ル)アミノ]カルボニル]−2−オキソ−3−ア
    ゼチジニル]アミノ]−2−オキソエチリデン]
    アミノ]オキシ]−2−メチルプロパン酸二カリ
    ウム塩である特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 16 [3S(Z)]−3−[[(2−アミノ−4−チ
    アゾリル)(メトキシイミノ)アセチル]アミノ]
    −N−(アミノスルホニル)−2−オキソ−1−ア
    ゼチジンカルボキサミド・アンモニウム塩である
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 17 [3S(Z)]−3−[[(2−アミノ−4−チ
    アゾリル)(メトキシイミノ)アセチル]アミノ]
    −N−[[(1−メチルエチル)アミノ]スルホニ
    ル]−2−オキソ−1−アゼチジンカルボキサミ
    ド・ナトリウム塩である特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 18 [3S(Z)]−3−[[(2−アミノ−4−チ
    アゾリル)(メトキシイミノ)アセチル]アミノ]
    −2−オキソ−N−[(フエニルアミノ)スルホニ
    ル]−1−アゼチジンカルボキサミド・ナトリウ
    ム塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 19 [3S(Z)]−3−[[(2−アミノ−4−チ
    アゾリル)(メトキシイミノ)アセチル]アミノ]
    −N−[(ジメチルアミノ)スルホニル]−2−オ
    キソ−1−アゼチジンカルボキサミド・ナトリウ
    ム塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 20 [3S(Z)]−2−[[[1−(2−アミノ−4
    −チアゾリル)−2−[[1−[[(アミノスルホニ
    ル)アミノ]カルボニル]−2−オキソ−3−ア
    ゼチジニル]アミノ]−2−オキソエチリデン]
    アミノ]オキシ]−2−メチルプロパン酸二ナト
    リウム塩である特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 21 (S)−N−(メチルスルホニル)−2−オ
    キソ−3−アミノ−1−アゼチジンカルボキサミ
    ド・塩酸塩である特許請求の範囲第8項記載の化
    合物。 22 (S)−3−アミノ−N−(メチルスルホニ
    ル)−2−オキソ−1−アゼチジンカルボキサミ
    ド・分子内塩である特許請求の範囲第8項記載の
    化合物。 23 [3S[3α,4α]]−3−アミノ−4−メチル
    −N−(メチルスルホニル)−2−オキソ−1−ア
    ゼチジンカルボキサミド・トリフルオロ酢酸塩で
    ある特許請求の範囲第8項記載の化合物。 24 (S)−3−アミノ−N−(メチルスルホニ
    ル)−2−オキソ−1−アゼチジンカルボチオア
    ミド・トリフルオロ酢酸塩である特許請求の範囲
    第8項記載の化合物。 25 (S)−3−アミノ−N−(メチルスルホニ
    ル)−2−オキソ−1−アゼチジンカルボキサミ
    ド・分子内塩である特許請求の範囲第8項記載の
    化合物。 26 (S)−3−アミノ−N−[(メチルアミノ)
    スルホニル]−2−オキソ−1−アゼチジンカル
    ボキサミド・分子内塩である特許請求の範囲第8
    項記載の化合物。 27 (S)−3−アミノ−2−オキソ−N−
    [[(4−ピリジル)アミノ]スルホニル]−1−ア
    ゼチジンカルボキサミドである特許請求の範囲第
    8項記載の化合物。 28 (S)−1−[[[(4−メチルフエニル)ス
    ルホニル]アミノ]カルボニル]−2−オキソ−
    3−アミノアゼチジン・トリエチルアンモニウム
    塩である特許請求の範囲第8項記載の化合物。 29 式: で示される特許請求の範囲第1項記載の化合物。 30 式: で示される特許請求の範囲第1項記載の化合物。 31 式: で示される特許請求の範囲第1項記載の化合物。 32 式: [式中、Rは低級アルキル、置換フエニル、
    【式】−NRaRb、【式】 【式】または 【式】を表わす。 ここにRaおよびRbは同一もしくは異なつてそ
    れぞれ水素、低級アルキルまたはフエニルを表わ
    すか、あるいはRaとRbはその一方が水素で他方
    がアミノ(−NH2)、低級アルカノイルアミノ、
    低級アルコキシカルボニルアミノ、フエニル低級
    アルコキシ、−CH2CH2OCOCH3、−(CH23−N
    (CH32、−CH2CO−NH2、−CH2CH2
    NHCOCH3、【式】【式】 【式】または 【式】 Yは低級アルキルまたはフエニル; nは0または1; Xはメチレン、酸素原子、または低級アルキ
    ル、−CH2CH2−NH2、フエニル、フエニル低級
    アルキル、−NH2、低級アルキリデンアミノ、ア
    ラルキリデンアミノ、低級アルキルスルホニルも
    しくは−COO・t−C4H9で置換されることもあ
    る窒素原子; Wは水素または低級アルキルを表わす。 R1′は水素もしくはアシルまたはR1′−NH基
    は保護されたアミノ基; R2は水素; R3およびR4は同一もしくは異なつてそれぞれ
    水素または低級アルキル; Zは酸素または硫黄を表わす。] で示されるβ−ラクタム類もしくはその塩類の製
    造方法であつて、式: [式中、R1′,R2,R3およびR4は前記と同意
    義。] で示されるβ−ラクタムを、式: Z=C=N−SO2−R [式中、RおよびZは前記と同意義。] で示される化合物と反応させて、所望の目的生成
    物を形成することを特徴とする方法。 33 Zが酸素である特許請求の範囲第32項記
    載の製造法。 34 Rがアミノである特許請求の範囲第33項
    記載の製造法。 35 目的生成物が 式: で示される化合物(ここにR1はアシルである。)
    もしくはその塩類である特許請求の範囲第32項
    記載の製造法。 36 RaおよびRbがそれぞれ水素である特許請
    求の範囲第35項記載の製造法。 37 R1′が【式】R11が2−ア ミノ−4−チアゾリル、R13がアルキルまたはカ
    ルボキシ置換アルキルである特許請求の範囲第3
    2項記載の製造法。 38 目的生成物が 式: で示される化合物である特許請求の範囲第32項
    記載の製造法。 39 目的生成物が 式: で示される化合物である特許請求の範囲第32項
    記載の製造法。 40 目的生成物が 式: で示される化合物である特許請求の範囲第32項
    記載の製造法。 41 式: [式中、R′は−NRaRbを表わす。 ここにRaおよびRbは同一もしくは異なつてそ
    れぞれ水素、低級アルキルまたはフエニルを表わ
    すか、あるいはRaとRbはその一方が水素で他方
    がアミノ(−NH2)、低級アルカノイルアミノ、
    低級アルコキシカルボニルアミノ、フエニル低級
    アルコキシ、−CH2CH2OCOCH3、−(CH23−N
    (CH32、−CH2CO−NH2、−CH2CH2
    NHCOCH3、【式】【式】 【式】または 【式】を表わす。 R1′は水素もしくはアシルまたはR1′−NH基
    は保護されたアミノ基; R2は水素; R3およびR4は同一もしくは異なつてそれぞれ
    水素または低級アルキル; Zは酸素または硫黄を表わす。] で示されるβ−ラクタム類もしくはその塩類の製
    造方法であつて、式: [式中、R1′,R2,R3およびR4は前記と同意
    義。] で示されるβ−ラクタムを、式: Z=C=N−SO2−Y1 [式中、Y1はハロゲンのような脱離させ得る
    基を表わす。] で示される化合物と反応させ、次いで得られた中
    間体と式:HNRaRb[式中、RaおよびRbは前記
    と同意義。]で示されるアミンを反応させて、所
    望の目的生成物を形成することを特徴とする方
    法。 42 Zが酸素である特許請求の範囲第41項記
    載の製造法。 43 R′がアミノである特許請求の範囲第42
    項記載の製造法。 44 目的生成物が 式: で示される化合物(ここにR1はアシルである。)
    もしくはその塩類である特許請求の範囲第41項
    記載の製造法。 45 RaおよびRbがそれぞれ水素である特許請
    求の範囲第44項記載の製造法。 46 R1′が【式】R11が2−ア ミノ−4−チアゾリル、R13がアルキルまたはカ
    ルボキシ置換アルキルである特許請求の範囲第4
    1項記載の製造法。 47 式: [式中、Rは低級アルキル、置換フエニル、
    【式】−NRaRb、【式】 【式】または 【式】を表わす。 ここにRaおよびRbは同一もしくは異なつてそ
    れぞれ水素、低級アルキルまたはフエニルを表わ
    すか、あるいはRaとRbはその一方が水素で他方
    がアミノ(−NH2)、低級アルカノイルアミノ、
    低級アルコキシカルボニルアミノ、フエニル低級
    アルコキシ、−CH2CH2OCOCH3、−(CH23−N
    (CH32、−CH2CO−NH2、−CH2CH2
    NHCOCH3、【式】【式】 【式】または 【式】 Yは低級アルキルまたはフエニル; nは0または1; Xはメチレン、酸素原子、または低級アルキ
    ル、−CH2CH2−NH2、フエニル、フエニル低級
    アルキル、−NH2、低級アルキリデンアミノ、ア
    ラルキリデンアミノ、低級アルキルスルホニルも
    しくは−COO・t−C4H9で置換されることもあ
    る窒素原子; Wは水素または低級アルキルを表わす。 R1はアシル; R2は水素; R3およびR4は同一もしくは異なつてそれぞれ
    水素または低級アルキル; Zは酸素または硫黄を表わす。] で示されるβ−ラクタム類もしくはその塩類の製
    造方法であつて、式: [式中、R,R2,R3,R4およびZは前記と同
    意義。] で示される化合物をアシル化して、所望の目的生
    成物を形成することを特徴とする方法。 48 Zが酸素である特許請求の範囲第47項記
    載の製造法。 49 Rがアミノである特許請求の範囲第48項
    記載の製造法。 50 R3が水素、R4が水素またはメチルである
    特許請求の範囲第47項記載の製造法。 51 Zが酸素である特許請求の範囲第50項記
    載の製造法。 52 目的生成物が 式: で示される化合物もしくはその塩類である特許請
    求の範囲第47項記載の製造法。 53 R1′が【式】R11が2−ア ミノ−4−チアゾリル、R13がアルキルまたはカ
    ルボキシ置換アルキルである特許請求の範囲第4
    7項記載の製造法。 54 目的生成物が 式: で示される化合物である特許請求の範囲第47項
    記載の製造法。 55 目的生成物が 式: で示される化合物である特許請求の範囲第47項
    記載の製造法。 56 目的生成物が 式: で示される化合物である特許請求の範囲第47項
    記載の製造法。
JP57057940A 1981-04-09 1982-04-07 2-oxo-1-(((substituted sulfonyl)amino) carbonyl)azetidines Granted JPS57179156A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25267281A 1981-04-09 1981-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57179156A JPS57179156A (en) 1982-11-04
JPH0372616B2 true JPH0372616B2 (ja) 1991-11-19

Family

ID=22957021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57057940A Granted JPS57179156A (en) 1981-04-09 1982-04-07 2-oxo-1-(((substituted sulfonyl)amino) carbonyl)azetidines

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0062876B1 (ja)
JP (1) JPS57179156A (ja)
AT (1) ATE22439T1 (ja)
AU (1) AU561650B2 (ja)
CA (1) CA1246572A (ja)
DE (1) DE3273405D1 (ja)
DK (1) DK162582A (ja)
ES (3) ES8307741A1 (ja)
GR (1) GR76486B (ja)
HU (1) HU187568B (ja)
IE (1) IE52938B1 (ja)
IL (1) IL65407A0 (ja)
NZ (1) NZ199981A (ja)
PH (1) PH23122A (ja)
PT (1) PT74730B (ja)
ZA (1) ZA821768B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1272726C (en) * 1982-01-04 1990-08-14 2-oxo-1-(aminocarbonylaminosulfonyl- aminocarbonyl)azetidines
US4548747A (en) * 1983-05-02 1985-10-22 E. R. Squibb & Sons, Inc. 3-Acylamino-1-sulfonylaminocarbonylmethoxy-2-azetidinones
US4534896A (en) * 1983-06-13 1985-08-13 E. R. Squibb & Sons, Inc. 3-Acylamino-2-oxoazetidine-1-(β-oxopropionic acid)
US4587051A (en) * 1983-07-18 1986-05-06 E. R. Squibb & Sons, Inc. Desulfonation process for preparing 2-azetidinones
US4584132A (en) * 1983-08-09 1986-04-22 Hoffmann-La Roche Inc. 1-(N-phosphinylcarbamoyl) β-lactam antibacterial agents
US4576749A (en) * 1983-10-03 1986-03-18 E. R. Squibb & Sons, Inc. 3-Acylamino-1-carboxymethylaminocarbonyl-2-azetidinones
US4559335A (en) * 1983-10-03 1985-12-17 E. R. Squibb & Sons, Inc. 3-Acylamino-1-carboxymethyloxy (or thio) carbonyl-2-azetidinones
US4831130A (en) * 1984-05-31 1989-05-16 Hoffmann-La Roche Inc. β-lactam antibacterial agents
EG18314A (en) * 1985-09-26 1993-02-28 Squibb & Sons Inc Process for preparing of 2-oxo-1((substituted sulfonyl)amino)carbonyl)-azitidines
US4743685A (en) * 1985-09-26 1988-05-10 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2-oxo-1-[[(substituted sulfonyl)amino]carbonyl]azetidines
JPH01502660A (ja) * 1986-05-23 1989-09-14 ジ・アップジョン・カンパニー N―1置換スルホニルアミノカルボニル、c―4置換モノバクタム類
US4801705A (en) * 1986-06-23 1989-01-31 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2-oxo-1-(((substituted sulfonyl)amino)-carbonyl)azetidines
CA1317298C (en) * 1987-03-03 1993-05-04 Upjohn Company (The) Antibiotic sulfonylaminocarbonyl activated .beta.-lactams
US4762922A (en) * 1987-07-01 1988-08-09 Squibb Corporation 2-oxo-1-[[(substituted sulfonyl)amino]-carbonyl]azetidines
US4772693A (en) * 1987-07-01 1988-09-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2-oxo-1-((Substituted sulfonyl)amino)-carbonyl)azetidines
US4777252A (en) * 1987-08-13 1988-10-11 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2-oxo-1-[[(substituted sulfonyl)amino]-carbonyl]azetidines
FI20031113A (fi) * 2003-07-29 2005-01-30 Outokumpu Oy Menetelmä ja laitteisto leijupetiuunin arinalta poistettavan materiaalin jäähdyttämiseksi
JP4792974B2 (ja) * 2003-12-25 2011-10-12 小野薬品工業株式会社 アゼチジン環化合物およびその医薬
AU2012233003B2 (en) * 2005-12-07 2014-12-18 Basilea Pharmaceutica Ag Useful combinations of monobactam antibiotics with beta-lactamase inhibitors
EP2308874B1 (en) 2005-12-07 2013-01-23 Basilea Pharmaceutica AG Bridged monobactams useful as beta-lactamase inhibitors
EP2379546A1 (en) 2008-12-19 2011-10-26 Pfizer Inc. Monocarbams
CA3199869A1 (en) * 2020-11-30 2022-06-02 Lewis FELDBERG Compounds and methods for treating alcohol use disorder

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2559307C2 (de) * 1975-12-31 1984-05-24 Rheinhold & Mahla Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren und Vorrichtung zum Verkleben zweier Materialbahnen
US4195021A (en) * 1977-10-26 1980-03-25 Eli Lilly And Company 1,3-Disubstituted 2-azetidinone antibitotics
EP0021678B1 (en) * 1979-06-08 1984-11-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. 1-sulpho-2-oxoazetidine derivatives, their production and pharmaceutical compositions thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU8155782A (en) 1982-10-14
ATE22439T1 (de) 1986-10-15
EP0062876A1 (en) 1982-10-20
HU187568B (en) 1986-01-28
NZ199981A (en) 1985-08-16
CA1246572A (en) 1988-12-13
DK162582A (da) 1982-10-10
ES521479A0 (es) 1984-06-01
IL65407A0 (en) 1982-07-30
IE52938B1 (en) 1988-04-13
ES511238A0 (es) 1983-07-01
ES8307741A1 (es) 1983-07-01
EP0062876B1 (en) 1986-09-24
ES8405368A1 (es) 1984-06-01
DE3273405D1 (en) 1986-10-30
PT74730A (en) 1982-05-01
PH23122A (en) 1989-05-05
AU561650B2 (en) 1987-05-14
ZA821768B (en) 1983-01-26
IE820781L (en) 1982-10-09
JPS57179156A (en) 1982-11-04
GR76486B (ja) 1984-08-10
ES521480A0 (es) 1984-06-01
PT74730B (en) 1983-10-25
ES8405369A1 (es) 1984-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0372616B2 (ja)
US4581170A (en) N-hydroxyl protecting groups and process and intermediates for the preparation of 3-acylamino-1-hydroxy-2-azetidinones
EP0051381B1 (en) O-sulfated beta-lactam hydroxamic acids
US4633017A (en) N-hydroxy protecting groups and process for the preparation of 3-acylamino-1-hydroxy-2-azetidinones
KR900001211B1 (ko) 아제티딘 화합물
US4587047A (en) 2-oxo-1-[[(substituted sulfonyl)amino]-carbonyl]azetidines
GB2181130A (en) 2-oxo-1-[[(substituted sulfonyl)amino]-carbonyl]azetidines
US4670553A (en) 2-oxo-1-(aminocarbonylaminosulfonyl-aminocarbonyl)azetidines
EP0085291B1 (en) 2-oxo-1-(aminocarbonylaminosulfonylaminocarbonyl)azetidines
EP0251143B1 (en) 2-Oxo-1-[[(Substituted Sulfonyl)Amino]-Carbonyl]Azetidines
US4534896A (en) 3-Acylamino-2-oxoazetidine-1-(β-oxopropionic acid)
US4533660A (en) Antibacterial O-sulfated β-lactam hydroxamic acids
JPS588060A (ja) アリ−ルチオアゼチジノンスルホン酸塩類
JPH0325420B2 (ja)
US4734496A (en) 4-amino derivatives of 2-oxo-1-azetidinesulfonic acid salts
US4889930A (en) Process for making 2-oxo-1-((substituted sulfonyl)amino)carbonzyl)azetidines and intermediates used therein
JPH01100168A (ja) 2−オキソ−1−[[(置換スルホニル)アミノ]カルボニル]アゼチジン類
US4551277A (en) 4-(3-Acylamino-2-oxo-1-azetidinyl)-4-oxo-2-butenoic acid
US5106977A (en) Intermediates for a process for making 2-oxo-1-[[(substituted sulfonyl)-amino]carbonyl]azetidines
US4980465A (en) Process for making 2-oxo-1-[[(substituted sulfonyl)-amino]carbonyl)] azetidines and intermediates used therein
EP0061763A1 (en) 4-Substituted mercapto-2-oxo-1-azetidinesulfonic acid salts and process for their preparation
JPS6054359A (ja) (2−オキソ−1−アゼチジニルオキシ)−2−プロペン酸
JPS5978199A (ja) ホスホン酸、リン酸およびリン酸エステルの3−アシルアミノ−2−オキソ−1−アゼチジニルエステル類
EP0344707A2 (en) 2-Oxo-1-[[(substituted sulfonyl)-amino]carbonyl]-azetidine derivatives
EP0321928A2 (en) 2-Oxo-1-[[(substituted sulfonyl)amino]-carbonyl]azetidines