JPH01100168A - 2−オキソ−1−[[(置換スルホニル)アミノ]カルボニル]アゼチジン類 - Google Patents

2−オキソ−1−[[(置換スルホニル)アミノ]カルボニル]アゼチジン類

Info

Publication number
JPH01100168A
JPH01100168A JP63164090A JP16409088A JPH01100168A JP H01100168 A JPH01100168 A JP H01100168A JP 63164090 A JP63164090 A JP 63164090A JP 16409088 A JP16409088 A JP 16409088A JP H01100168 A JPH01100168 A JP H01100168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
formula
mathematical
compound according
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63164090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hermann Breuer
ヘルマン・ブロイエル
Uwe D Treuner
ウウエ・ディエツマー・トロイネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ER Squibb and Sons LLC
Original Assignee
ER Squibb and Sons LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ER Squibb and Sons LLC filed Critical ER Squibb and Sons LLC
Publication of JPH01100168A publication Critical patent/JPH01100168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2−オキンー1−(((置換スルホニル)アミ
ノ〕カルボニル〕アゼチジン類、更に詳しくは、後述の
如く、3−アシルアミノ置換基および1位に、式: −C−NH−5o。−Rの活性基を有し、抗菌活性を示
す新規な2−アゼチジノン化合物(β−ラクタム化合物
)およびその製造法に関する。
本発明に係る新規化合物は、下記式(I)で示され、そ
の医薬的に許容しうる塩をも包含する。
o      O 上記式CI)において、および本明細書を通じて各種記
号の定義は以下の通りである。
Rは R1はカルボン酸から誘導されるアシル基、RおよびR
3は同一もしくは異なって、それぞれ水素、アルキル、
アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、フェニル、
置換フェニルまたは4,5゜6もしくは7員複素環基(
以下、Rxと称す)、またはR2とR3の一方が水素で
、他方がアジド、ハロメチル、ジハロメチル、トリハロ
メチル、アルコキシカルボニル、2−フェニルエチニル
、2−フェニルエチニル、カルホキシル、−CH2x1
、5X5 −A−C−NX6X7、 Xlはアジド、アミノ(−NH2)、ヒドロキシ、カル
ボキシル、アルコキシカルボニル、アルカノイルアミパ
フェニルカルボニルアミへ (置換フェニル)カルボニ
ルアミノ、アルキルスルホニルオキシ、フェニルスルホ
ニルオキシ、(置換71ニル)スルホニルオキシ、フェ
ニル、置換フェニル、シアノ、 −A−C−NX6X7、−5−X2、または−〇−X2
、x2はアルキル、置換アルキル、フェニル、置換フェ
ニル、フェニルアルキル、(置換フェニル)アルキル、
アルカノイル、フェニルアルカノイル、(置換フェニル
)アルカノイル、フェニルカルボニル、(置換フェニル
)カルボニル、マタハへテロアリールカルボニル、 X3とx4の一方は水素で、他方は水素またはアルキル
、またはX3とx4はそれらが結合する炭素原子と合し
てシクロアルキル、 X5はホルミル、アルカノイル、フェニルカルボニル、
(置換フェニル)カルボニル、フェニルアルキルカルボ
ニル、(置換フェニル)アルキルカルボニル、カルボキ
シル、アルコキシカルボニル、アミ7カルボニル(NH
2−C−)、(置換アミノ)カルボニル、またはシアノ
(−(jN)、X6およびXlは同一もしくは異なって
、それぞれ水素、アルキル、フェニルまたは置換フェニ
ル、またはX6が水素で、Xlがアミノ、置換アミ/、
アルカノイルアミノまたはアルコキシ、またはX6とX
lはそれらが結合する窒素原子と合して4.5.6もし
くは7員複素環基、 Aは−CH=CH−1−(C12)C12) (CH2
)m−〇−1−(CH2)m−NH−または−CH2−
S −CH2−1mは0.1または2、    O A1は−NH−1または−NH−NH−C−、およびO
o      。
−NH−C−CH=CH−または−CH=CH−である
上記記号にあって、たとえばA1およびA2は、多重原
子の基を表わすのに用いる。これらの基は、本明細書で
示される構造式においてそれらの原子が存在している状
態(すなわち左から右)で挿入されている。たとえば、
A2は −NH−C−で、Rは 本発明のβ−ラクタム化合物を説明するのに用いる語句
の定義を以下に列挙する。これらの定義は、特別な例と
して他に特別限定されない限り、本明細書を通じて、個
別的にまたはより大なる基の一部として使用される語句
に適用する。
「アルキル」および「アルコキシ」とは、直鎖および分
枝鎖基の両方を指称する。炭素数1〜10の基が好まし
い。
[シクロアルキルJおよび「シクロアルケニル」とは、
炭素数3.4.5.6または7のシクロアルキルおよび
シクロアルケニル基を指称する。
「置換アルキル」とは、1個もしくはそれ以上(好まし
くは1.2または3個)のアジド、アミノ(−Nu−I
t)、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、ア
ルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルカノイル
オキシ、アルコキシ、フェニルオキシ、(置換フェニル
)オキシ、メルカプト、アルキルチオ、フェニルチオ、
(置換フェニル)チオ、アルキルスルフィニルまたはア
ルキルスルホニル基で置換されたアルキル基を指称する
「アルカノイル」、「アルケニル」および「アルキニル
」とは、直鎖および分枝鎖基の両方を指称する。炭素数
2〜10の基が好ましい。
「ハロゲン」および「ハロ」とは、弗素、塩素、臭素お
よび沃素を指称する。
「置換フェニル」とは、1.2または3個のアミノ(−
N H、)、ハロゲン、ヒドロキシル、トリフルオロメ
チル、炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコ
キシ、アルカノイルオキシ、アミノカルボニルまたはカ
ルボキシル基で置換されたフェニル基を指称する。
「4.5.6もしくは7員複素環基(RX)Jとは、1
個もしくはそれ以上(好ましくは1,2または3個)の
窒素、酸素または硫黄を含有する置換および非置換芳香
族および非芳香族基を指称する。
置換基の具体例は、オキソ(−〇)、ハロゲン、ヒドロ
キシ、ニトロ、アミノ、シアノ、トリフルオロメチル、
炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、
アルキルスルホニル、フェニル、置換フェニル、2−フ
ルフリリデンアミノおよび置換アルキル(アルキルの炭
素数1〜4)の基である。1種の4.5.6もしくは7
員複素環基は、ヘテロアリール基である。「ヘテロアリ
ール」とは、芳香族の4.5.6もしくは7員複素環基
を指称する。ヘテロアリール基の具体例は、置換および
非置換のピリジニル、フラニル、ピロリル、チエニル、
1,2.3−トリアゾリル、1゜2.4−)リアゾリル
、イミダゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ピリミ
ジニル、オキサシリル、トリアジニルおよびテトラゾリ
ルである。非芳香族複素環基(すなわち、完全または部
分飽和複素環基)の具体例は、置換および非置換のアゼ
チジニル、オキセタニル、チェタニル、ピペリジニル、
ピペラジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、
ピロリジニル、テトラヒドロピリミジニル、ジヒドロチ
アゾリルもしくはヘキサヒドロアゼピニルである。置換
4.5.6もしくは7貝複素環基の具体例は、1−アル
キル−3,−アゼチジニル、2−オキソ−1−イミダゾ
リジニル、3〜アルキルスルホニル−2−オキソ−1−
イミダゾリジニル、3−ベンジリデンアミノ−2−オキ
ソ−1−イミダゾリジニル、3−アルキル−2−オキソ
−1−イミダゾリジニル、3−フェニル(または置換フ
ェニル)−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−ベ
ンジル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−(2
−アミノエチル)−2−オキソ−1−イミダゾリジニル
、3−アミノ−2−オキツーl−イミダゾリジニル、3
−[(アルコキシカルボニル)アミノコ−2−オキソー
■−イミダゾリジニル、3−[2−[(アルコキシカル
ボニル)アミノコニチルツー2−オキソ−1−イミダゾ
リジニル、2−オキソ−!−ピロリジニル、2−オキソ
−3−オキサゾリジニル、4−ヒドロキシ−6−メチル
−2−ピリミジニル、2−オキソ−1−へキサヒドロア
ゼピニル、2−オキソ−3−ピロリジニル、2−オキソ
−3−テトラヒドロフラニル、2.3−ジオキソ−1−
ピペラジニル、2.5−ジオキソ−1−ピペラジニル、
4−アルキル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジニル、
および4−フェニル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジ
ニルである。
「置換アミノJとは、式:  NX5XeCXaは水素
、アルキル、フェニル、置換フェニル、フェニルアルキ
ルまたは(R換フェニル)アルキル、およびX、はアル
キル、フェニル、置換フェニル、フェニルアルキル、(
置換フェニル)アルキル、ヒドロキシ、シアノ、アルコ
キシ、フェニルアルコキシまたはアミノ(−NHW))
の基を指称する。
「アシル」とは有機酸(即ちカルボン酸)からヒドロキ
シル基を除去して誘導される全ての有機基を指称する。
勿論、一定のアシル基が選択されるが、この選択は本発
明の技術的範囲を制限すると見るべきではない。アシル
基の具体例は、β−ラクタム抗生物質(6−アミツベニ
シラン酸および誘導体並びに7−アミツセフアロスボラ
ン酸および誘導体を包含)をアシル化するのに従来より
使用されているアシル基である(例えばフリン著rCe
phalosporins and penicill
insJ (アカデミツク・プレス、1972年)、1
978年10月IO日出版の西独国特許公開公報第27
16677号、■978年12月11日出版のベルギー
特許第867994号、1979年5月1日発行の米国
特許第4152432号、1976年7月27日発行の
米国特許第3971778号、1979年10月23日
発行の米国特許第4172199号、および1974年
3月27日発行の英国特許第1348894号参照)。
これらの各種アシル基を記載する参照部分を参考として
ここに導入する。以下にアシ原基のリストを挙げて、語
句「アシル」を更に詳しく例示するが、これによって該
語句が制限されると考えるべきではない。具体的なアシ
ル基は以下の通りである。
(a)式: で示される脂肪族基 [式中、Raはアルキル、シクロアルキル、アルコキシ
、アルケニル、シクロアルケニル、シクロへキサジェニ
ル、または置換アルキルもしくは置換アルケニル(置換
基はハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、メルカプト、
アルキルチオもしくはシアノメチルチオから選ばれる置
換基1個ないしそれ以上)である] (b)式: で示される炭素環式芳香族基 [式中、nは0.1.2または3、Rh、RcおよびR
dはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシル、
ニトロ、アミノ、シアノ、トリフルオロメチル、炭素数
1〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシまたはア
ミノメチル、Reはアミノ、ヒドロキシル、カルボキシ
ル塩、保護カルボキシル、ホルミルオキシ、スルホ塩、
スルホアミノ塩、アジド、ハロゲン、ヒドラジノ、アル
キルヒドラジノ、フェニルヒドラジノまたは[(アルキ
ル)チオキソメチルコチオである] 好ましい炭素環式芳香族アシル基は、 Re (Reは好ましくはカルボキシル塩またはスルホ塩)、
および Re (Reは好ましくはカルボキシル塩またはスルホ塩)で
示される基を包含する。
(c)式: %式% またはRf−C−C−で示される複素環芳香族基[式中
、nは0.1,2または3、R1’は窒素、酸素および
硫黄原子の1.2.3または4個(好ましくは1または
2個)を含む置換または非置換5.6もしくは7員複素
環基で、Reは前記と同意義コ 複素環基の例として、チエニル、フリル、ピロリル、ピ
リジニル、ピラゾリル、ピラジニル、チアゾリル、ピリ
ミジニル、チアジアゾリルおよびテトラゾリルが挙げら
れる。置換基の例として、ハロゲン、ヒドロキシル、ニ
トロ、アミノ、保護アミノ、シアノ、トリフルオロメチ
ル、炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキ
シまたは I HOOC−CHCHt  OCNH−で示さNH! れる基が挙げられる。
好ましい複素環芳香族アシル基は、Rfが2−アミノ−
4−チアゾリル、2−アミノ−5−ハロー4−チアゾリ
ル、4−アミノピリミジン−2−イル、5−アミノ−1
,2,4−チアジアゾール−3−イル、2−チエニル、
2−フラニルまたは6−アミノピリジン−2−イルであ
る前記基を包含する。
(d)式: で示される[[(4−置換−2,3−ジオキソ−1−ピ
ペラジニル)カルボニル]アミノ]アリールアセチル基 [式中、Rgは芳香族基( c で示される基のような炭素環式芳香族基およびRf’の
定義の範囲に含まれる複素環芳香族基を包含)、Rhは
アルキル、置換アルキル(ハロゲン、シアノ、ニトロ、
アミノもしくはメルカプトから選ばれる置換基1個ない
しそれ以上で置換されたアルキル)、アリールメチレン
アミノ: −N=CH−Rg(Rgは前記と同意義)、
アリールカルボニルアミノ: −NH−C−Rg (R
gは前記と同意義)、またはアルキルカルボニルアミノ
である]好ましい[[(4−置換−2,3−ジオキソ−
1−ピペラジニル)カルボニルコアミノコアリールアセ
チル基は、Rhがエチル、フェニルメチレンアミノまた
は2−フリルメチレンアミノである基を包含する。
(e)式: %式% で示される(置換オキシイミノ)アリールアセチル基 [式中、Rgは前記と同意義、Riは水素、アルキル、
シクロアルキル、 2−ピラゾリルメチル、(2−オキソ−3−ピロリジニ
ル)メチル、アルキルアミノカルボニル、アリールアミ
ノカルボニル: −C−NH−Rg (Rgは前記と同
意義)、または置換アルキル(ハロゲン、シアノ、ニト
ロ、アミノ、メルカプト、アルキルチオ、芳香族基(R
gで表わされるような基)、カルボキシル(その塩を含
む)、アミド、アルコキシカルボニル、フェニルメトキ
シカルボニル、ジフェニルメトキシカルボニル、ヒドロ
キシアルコキシホスフィニル、ジヒドロキシホスフィニ
ル、ヒドロキシ(フェニルメトキシ)ホスフィニル、ジ
アルコキシホスフィニルもしくはテトラゾリルから選ば
れる置換基1個ないしそれ以上で置換されたアルキル)
であるコ 好ましい(置換オキシイミノ)アリールアセチル基は、
Rgが2−アミノ−4−チアゾリルである基を包含し、
またRiがメチル、エチル、カルボキシメチル、l−カ
ルボキシ−1−エチル、1−カルボキシ−1−メチルエ
チル、2,2.2−)リフルオロエチルまたはl−カル
ボキシシクロプロビルである基も好ましい。
(r)式: %式% で示される(アシルアミノ)アリールアセチル基[式中
、Rgは前記と同意義、Rjは で示される基、アミノ、アルキルアミノ、(シアノアル
キル)アミノ、アミド、アルキルアミド、(シアノアル
キル)アミド、 N[( NHl     0 CHCHt  CNHCH3、 または で示される基である] 好ましい(アシルアミノ)アリールアセチル基はRjが
アミノまたはアミドである前記基を包含し、またRgが
フェニルまたは2−チエニルである基も好ましい。
(g)式: で示される[:[[3−置換−2−オキソ−1−イミダ
ゾリジニル]カルボニル]アミノ]アリールアセチル基 [式中、 Rgは前記と同意義、Rkは水素、アルキル
スルホニル、アリールメチレンアミノニーN=CH−R
g (Rgは前記と同意義)、−C−Rm (Rmは水
素、アルキルもしくはハロゲン置換アルキル)、芳香族
基(前記Rgで示されるような基)、アルキルまたは置
換アルキル(ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノもしく
はメルカプトから選ばれる置換基1個ないしそれ以上で
置換されたアルキル)であるコ 好ましい[[3−置換−2−オキソ−!−イミダゾリジ
ニル]カルボニル]アミノ]アリールアセチル基は、R
gがフェニルまたは2−チエニルである前記基を包含し
、またRkが水素、メチルスルホニル、フェニルメチレ
ンアミノまたは2−フリルメチレンアミノである基も好
ましい。
本発明化合物は、各種の無機および有機塩基と塩基性塩
を形成し、これらも本発明の技術的範囲に属する。かか
る塩としては、アンモニウム塩、アルカリ金属塩、アル
カリ土類金属塩、有機塩基との塩(たとえばジシクロヘ
キシルアミン塩、ベンザチン塩、N−メチル−D−グル
カミン塩、ヒドラバミン塩)等が包含される。医薬的に
許容しうる塩が好ましいが、その他の塩も目的生成物を
単離したり′、精製するのに有用である。 本発明化合
物の幾つかは、含水溶媒から晶出または再結晶すること
ができる。この場合、水和水を形成しうる。本発明は化
学量論的水和物および変化量の水を含む化合物を意図し
、これらは凍結乾燥などの方法で生成することができる
本発明のβ−ラクタム化合物(I)は、少なくとも1つ
のキラル中心(すなわちアシルアミノ置換基(R+  
NH−)が結合するβ−ラクタム核の3位の炭素原子)
を含有する。本発明は上述のβ−ラクタム化合物に関連
するものであり、ここでβ−ラクタム核の3位のキラル
中心の立体化学は、天然産生ペニシリン類(たとえばペ
ニシリンG)の6位の炭素原子の配置や、天然産生セフ
ァ、ロマイシン類(たとえばセファロマイシンC)の7
位の炭素原子の配置と同じである。また当該β−ラクタ
ム化合物を含有するラセミ混合物も本発明の技術的範囲
に包含される。
本発明のβ−ラクタム化合物[1]およびその医薬的に
許容しうる塩は、ダラム陽性および陰性菌に対し活性を
有する。かかる本発明化合物は、哺乳動物種、例えば家
畜(イヌ、ネコ、ウシ、ウマなど)やヒトの細菌感染(
尿路感染および呼吸感染を含む)に対抗する刑として使
用することができる。
哺乳動物の細菌感染に対抗するには、本発明化合物をこ
れを必要とする哺乳動物に対し、約1゜4〜s 50 
try/ky/日、好ましくは約14〜lOo n1k
g/日の量で投与することができる。また、本発明のβ
−ラクタム化合物を使用する場合、感染部位に対応して
ペニシリン類やセファロスポリン類を与えるのに従来よ
り使用されている投与型式の全てが意図される。かかる
投与方法としては、経口投与、静脈内投与、筋肉投与、
および坐剤投与が包含される。
本発明のβ−ラクタム化合物CI)は、式:の3−保護
アミノ−2−アゼチジノンから製造することかできる。
上記式(n)において、および本明細書を通じてR4と
はアミノ保護基を指称する。これらの基はβ−ラクタム
分野で周知であり、特別に選定した基に制限されるもの
ではない。該保護基の具体例は、ベンジルオキシカルボ
ニル、トリチルお上びし一ブトキシカルボニルである。
上記β−ラクタム(ff)を式: %式%[) (Yは塩素などの脱離可能基) のイソシアネートと反応させて、式: の対応化合物を得る。反応は不活性有機溶媒(たとえば
酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、
ジクロロメタン、アセトニトリルまたはこれらの混合物
)中で行うのが好ましい。脱離可能基Yと所望基Rとの
置換は、必要に応じて塩基(たとえばトリエチルアミン
)の存在下、式:%式%() の適当な求核試薬を用いて行うことができ、かかる置換
によって式: の対応化合物を得る。別法として、脱離可能基の置換は
、化合物(IV)を化合物(V)の保護体と反応させる
ことによって行うことができる。置換反応を行った後、
通常の方法で保護基を脱離して化合物(VDを得ること
ができる。
化合物(V)および3−ヒドロキシ−4−ピロリドン成
分を有する全反応体の保護体としては、ヒドロキシル基
を保護した化合物、ヒドロキシル基および環窒素を保護
した化合物、および両ピリドン酸素を保護した化合物が
包含される。保護基の具体例は、シリル(たとえばトリ
メチルシリル)、ベンジルおよびアシル(たとえばアセ
チル)である。
シリルを用いる場合、後の脱保護は加水分解または弗化
物による開裂で行うことができる。ベンジルを用いる場
合、後の脱保護は水添分解で行うことができる。アシル
を用いる場合、後の脱保護は加水分解で行うことができ
る。
化合物(VI)を通常の方法で脱保護して、式:の対応
する基本中間体またはその塩を得る。勿論、採用する個
々の脱保護反応は、存在する保護基R4に基づく。たと
えば、R4がt−ブトキシカルボニル保護基である場合
、化合物CVI)を酸(たとえばギ酸またはトリフルオ
ロ酢酸)で処理して、脱保護を行うことができる。R4
がベンジルオキシカルボニル保護基である場合、化合物
(lの接触水素添加により脱保護を行うことができる。
別法として、R4保護基を他のピリドン保護基と同時に
脱離し、その直後に上述の置換反応を行うことができる
周知のアシル化法を用いて、中間体〔■〕を対応する目
的化合物CI)に変換することができる。
具体的な方法としては、化合物〔■〕とカルボン酸(R
,−0H)またはその対応カルボン酸ハライドもしくは
カルボン酸無水物との反応が含まれる。
カルボン酸との反応は、カルボジイミド(たとえばジシ
クロへキシルカルボジイミド)および活性エステルを現
場で形成しうる物質(たとえばN−ヒドロキシベンゾト
リアゾール)の存在下で、最も容易に進行する。アシル
基(Rυが反応性官能基(たとえばアミノまたはカルボ
キシル基)を含有する場合、先ずこれらの官能基を保護
し、次いでアシル化反応を行い、最後に得られる生成物
を脱保護することが必要である。
本発明化合物CI)を製造する他の方法は、先ず式: %式% の3−アミノ−2−アゼチジノンをアシル化(アシル化
法は前記と同じ)して、式: 位に一〇−NH−8o、−R活性基を導入(前記操作を
使用)して、対応する目的化合物CI)を得ることかで
きる。アシル側鎖R,が反応性官能基(たとえばアミノ
基)を有する場合、先ずこれらの官能基を保護し、次い
で1位の活性基の付加を行い、最後に得られる生成物を
脱保護することが必要である。
更に本発明化合物(I)を製造する他の合成法は、式: リ の3−アジド−2−アゼチジノンの使用から成る。
化合物(X)の1位に、 I −c−NH−9O,−R活性基を導入(前記操作を使用
)して、式: の対応化合物を得ることができる。
中間体〔刈〕を還元して、式: の対応中間体を得る。還元は接触水素添加(たとえばパ
ラジウム/活性炭または酸化プラチナ)または還元剤(
たとえば亜鉛またはトリフェニルホスフィン)を用いて
行うことができる。上述の如く、これらの基本中間体(
化合物〔■〕)から、通常のアシル化法を用いて、目的
化合物CI)を製造することができる。
別法として、3−アジド−2−アゼチジノン〔X〕を還
元して、式: の対応する3−アミノ−2−アゼチジノンとすることが
できる。還元は、接触水素添加(たとえばパラジウム/
活性炭または酸化プラチナ)または還元剤(たとえば亜
鉛またはトリフェニルホスフィン)を用いて行うことが
できる。3−アミノ−2−アゼチジノン〔■〕を上述の
如く反応(すなわち、先ずアシル化、次いで上述の如く
処理して1位に一〇−NH−SO1−R活性基を導入)
させて、目的化合物CI)を得ることができる。
更にまた、R3およびR3がそれぞれ水素である本発明
化合物N)を製造する合成法は、出発物質として、式: の6−アシルアミノペニシラン酸またはその塩を利用す
る。文献に記載の適合する操作により、対応する6−ア
シルアミノペニシラン酸〔■〕から3−アシルアミノ−
2−アゼチジノンを得ることができる(たとえば、Ch
e+++、 Soc、 5pecialPublica
tion  No、 28 、288頁、1977年、
The  Chemistry  or  Pen1c
illins、プリンストン・ユニバーシティ・プレス
、257頁および5ynthesis、 494 、1
977年参照)。
文献に記載の如く、6−アシルアミノペニシラン酸また
はその塩を脱硫(ラネー・ニッケルを用いて還元により
)して、式: の化合物を得ることができる。反応は還流条件下、水中
で行うことかできる。
化合物(XIII)のカルボキシル基をアセテート基で
置換した後、加水分解を行い、式:U の対応する3−アシルアミノ−2−アゼチジノンを得る
。化合物(XII[)を有機溶媒(たとえばアセトニト
リル)中、酢酸第二銅および四酢酸鉛で処理して、カル
ボキシル基をアセテート基と置換する。得られる化合物
の加水分解は、ホウ水素化ナトリウムの存在下炭酸カリ
ウムを用いて行うことができる。
上述の操作を用い、化合物(XIV)の1位に−C−N
H−So、−R活性基を導入することができ、これによ
ってR2およびR8がそれぞれ水素である目的化合物C
I)が得られる。
更にまた、R2およびR3がそれぞれ水素である本発明
化合物(I)を製造する上記合成法の別法は以下の手順
から成る。先ず、6−アミノペニシラン酸を脱硫し、得
られる化合物をアシル化して化合物(XI)を得、次い
で上述の如く反応を進めて最初に3−アシルアミノ−2
−アゼチジノン(XIV)、次いで目的化合物(1)を
得る。
また本発明のアゼチジノン類(1)は、式;のアミノ酸
からも製造することができる。すなわち、先ずアミノ基
を保護する(保護基R4、たとえばt−ブトキシカルボ
ニルで)。次いで保護されたアミノ酸のカルボキシル基
をカルボジイミドの存在下、式: %式%() (Zはアルキル、ベンジルまたはトリフェニルメチル) のアミンと反応させて、式: の化合物を得る。化合物〔X■〕のヒドロキシル基を、
メタンスルホニルクロリドまたはピリジン−SO,錯体
などの試薬で脱離可能基(OL)に変換する。
式: %式% の完全保護化合物を塩基(たとえば炭酸カリウム)で処
理ピて環化する。反応は還流条件下、有機溶媒または有
機溶媒/水混合物中で行うことが好ましく、これによっ
て式: の化合物が得られる。
別法として、最初にヒドロキシル基を脱離可能基に変換
せずに、化合物〔X■〕の環化を行うことができる。化
合物〔X■〕をトリフェニルホスフィンおよびジエチル
アゾジカルボキシレートで処理して、化合物(XIK)
を得る。
化合物〔X■〕の化合物(XII)への変換の具体的操
作については、J、 Amer、 Chem、 Soc
、。
rob、ra26頁、1980年、およびJ、Org。
Chem、 、±7.5160頁、1982年に記載さ
れている。
上述の化合物〔X■〕の両閉環方法によって、R2とR
3が同一でないとき、R7およびR3置換基を有する炭
素原子の立体化学の転化が起こる。
アゼチジノン(XIX)の1位からの保護基の脱離は、
Zがアルキルの場合ナトリウム還元を介して行うことが
でき、これによって式: (RtとR3の少なくとも一方は水素)の中間体が得ら
れる。Zがベンジルの場合、最初に接触水素添加(たと
えばパラジウム/活性炭)テ対応するN−ヒドロキシ化
合物を得、これを三塩化チタンで処理して、中間体(I
I)を得る。Zがトリフェニルメチルの場合、最初にギ
酸または70%酢酸/水で対応するN−ヒドロキシ化合
物を得る。
上述の操作を用いて、化合物(II)の1位にCNHS
O*  R活性基を導入し、得られる化合物を脱保護お
よびアシル化する。
(以下余白) Rが      0 びA2が−NH−C−または−NH−C−CH2−であ
る求核試薬〔v〕は、以下の手順で製造することかでき
る。すなわち、式: %式%) のカルボン酸の適当に保護した活性化誘導体と反応させ
、次いで脱保護および還元に付し、対応する式: の化合物を得る。
である求核試薬〔■〕は、以下の手順で製造することが
できる。すなわち、モノ保護ヒドラジンを式:のニトロ
安息香酸と反応させて、式: (Prot  は通常のアミノ保護基)の化合物を得る
。化合物[XXIV)を還元して、対応するアミノ化合
物を得た後、これをカルボン酸(XXt)の適当に保護
した活性化誘導体と反応させの化合物を得る。
およびA2が−C−NH−または−C−NH−CH2−
である求核試薬CV)は、以下の手順で製造することが
できる。すなわち、ニトロ安息香酸(XXII[]の化
合物の適当・に保護した誘導体と反応させ、次いで還元
および脱保護に付し、対応する式:の化合物を得る。
o          O およびA2 が−C−NHまたは−C−NH−CH2−
である求核試薬(V)は、以下の手順で製造することが
できる。すなわち、式: のジカルボン酸をモノ保護ヒドラジンと反応させ、対応
する式: の化合物を得る。化合物[XXIX)を化合物cxxv
i〕の適当に保護した誘導体と反応させた後、脱保護を
行い、対応する式: の化合物を得る。
A2が−NH−C−CH=CH−である求核試薬〔v〕
ハ、以下の手順で製造することができる。すなわち、ニ
トロアニリン(XX)を式: のカルボン酸の保護体と反応させ、次いで選択的還元(
たとえばジチオン酸ナトリウムを使用)および脱保護を
行ってから、対応する式:の化合物を得る。
およびA2が−NH−C−CH=CH−である求核試薬
〔■〕は、以下の手順で製造することができる。すなわ
ち、先ず化合物(XXIV)を対応するアミノ酸に還元
し1次いでこれを化合物〔XXXI〕と反応させ、次い
で脱保護に付し、対応する式:以下の手順で製造するこ
とができる。すなわち、先ず化合物[XXIV]を脱保
護し、次いでこれを式:のカルボン酸の適当に保護した
誘導体と反応させ、次いで還元および脱保護に付し、対
応する式:の化合物を得る。
■〕は、以下の手順で製造することができる。すなわち
、化合物〔XX■〕を式: の化合物の適当に保護した誘導体と反応させ、次いで脱
保護に付し、対応する式:。
(XXX■〕 の化合物を得る。
A2 が−CH=CH−である求核試薬[V]は、以下
の手順で製造することができる。すなわち、式:の化合
物と・式“  。
のアルデヒドの適当に保護した誘導体とのヴイツテイツ
ヒ(Wittig )反応を行い、次いでニトロ基の選
択的還元に付した後脱保護を行い、対応するの化合物を
得る。
Rが およびA2が−CH=CH−である求核試薬(V)は、
以下の手順で製造することができる。すなわち、式: の化合物の保護誘導体と、アルデヒド(IXL)の適当
に保護した誘導体とのヴイツテイツヒ反応を行い、対応
する式: の化合物を得る。化合物(XLII)の脱保護を行った
後、モノ保護ヒドラジンと反応させ、次いで脱保護に付
し、対応する式: の化合物を得る。
びA2が−NH−C−または−NH−C−CH2−であ
る求核試薬(V)は、以下の手順で製造することかでき
る。すなわち、式: のジアミノピリジン化合物をカルボン酸(XXI)の適
当に保護した活性化誘導体と反応させ、次いで脱保護に
付し、対応する式: 0          。
およびA2が−NH−C−または−NH−C−CH2−
である求核試薬(V)は、以下の手順で製造することが
できる。すなわち、化合物(XXI)の適当に保護した
活性化誘導体を、式: の化合物と反応させ、次いで脱保護に付し、対応する式
: およびA2が−C−NH−または−C−NH−CH2−
である求核試薬(Vlは、以下の手順で製造することが
できる。すなわち、化合物CXXVI)の適当に保護し
た誘導体を式: の化合物と反応させ、脱保護を行い、対応する式二〇 の化合物を得る。
O およびA2 が−C−NHまたは−C−NH−CH2−
である求核試薬(V)は、以下の手順で製造することが
できる。すなわち、化合物[XXVI)の適当に保護し
た誘導体を式: の化合物と反応させた後、脱保護を行い、対応する式: の化合物を得る。
よびA2が−N)I−C−CH=CH−である求核試薬
〔■〕は、以下の手順で製造することができる。すなわ
ち、式: の化合物をカルボン酸(XXXI )の保護体と反応さ
せ、次いで選択的還元(たとえばジチオン酸ナトリワム
を使用)および脱保護を行ってから、対応する式: の化合物を得る。
およびA2が−NH−C−CH=CH−である求核試薬
(V)は、以下の手順で製造することができる。すなわ
ち、化合物[XLVI]を化合物[XXXI’lの保護
誘導体と反応させ、次いで脱保護に付し、対応する式:
               OOO びA2が−C−NH−NH−C−である求核試薬〔v〕
ハ、以下の手順で製造することができる。すなわち、式
: の化合物をカルボン酸(XXXVI)  の適当に保護
した活性化誘導体と反応させ、次いで脱保護に付し、対
応する式: の化合物を得る。
■〕は、以下の手順で製造することができる。すなわち
、式: %式% の化合物を、化合物(XXXVI)  の適当に保護し
た活性化誘導体と反応させ、次いで脱保護に付し、対応
する式: の化合物を得る。
びA2が−CH=CH−である求核試薬〔v〕は、以下
の手順で製造することができる。すなわち、式:の化合
物と、アルデヒド[IXL)の適当に保護した誘導体と
のヴイツテイツヒ反応を行い、次いで脱保護に付し、対
応する式: の化合物を得る。
Rが      。
およびA2が−CH=CH−である求核試薬(V)は、
以下の手順で製造することができる。すなわち、式: の化合物の保護誘導体と、アルデヒド(IXL)の適当
に保護した誘導体とのヴイツテイツヒ反応を行い、対応
する式: の化合物の保護誘導体を得る。化合物[LX[)の脱保
護を行った後、モノ保護ヒドラジンと反応させの化合物
を得る。
別法として、本発明化合物は以下の手頃によっでも製造
することができる。すなわち、先ず化合物(rV]を塩
基またはN−メチル−N−(1−1メチルシリル〕トリ
フルオロアセトアミドの存在下、式: %式%[] の化合物と反応させて、式: の化合物を得る。化合物(LXIV)を式:%式%) の化合物の適当に保護した誘導体と反応させ、次いで脱
保護およびアシル化反応に付し、対応するA2が−C−
NH−、−C−NH−CH2−または−C−NH−NH
−C−である目的化合物〔工〕を得る。
また、化合物(IV)を塩基またはN−メチル−N−(
トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミドの存在下
、式: %式%) の化合物と反応させ、次いで脱保護に付し、対応する式
: の化合物を得、この化合物(LX■〕を式:−C−CH
=CH−である) の化合物の適当に保護した誘導体と反応させ、次いで脱
保護およびアシル化反応に付し、対応する−NH−C−
CH=CH−である巨的化合物CI)を得ることができ
る。
本明細書で記載した各種化合物は、下記の有機を有する
が、この基は、式: の基と互変異性平衡で存在する。該基に付する置換基の
種類に応じて、いずれか一方が優先する。
次に挙げる実施例は、本発明の特別な具体例である。
実施例1 (3S(Z))−2−(((1−(2−yミノ−4−チ
アゾリル)−2−((1−(((([4−((((1,
4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−オキソ−2−ピリ
ジニル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕フェニル〕アミ
ン〕スルホニル〕アミノ〕カルボニル〕−2−オキソ−
3−アゼチジニル〕アミン〕−2−オキソエチリデン〕
アミノ〕オキシ〕−2−メチルプロピオン酸ジナトリウ
ム塩の製造ニー A)  N−([1,4−ジヒドロ−4−オキソ−5−
(フェニルメトキシ)−1−(フェニルメチル) −2
−ヒIJ シニル〕メチル]−4−二トロペンズアミド 100dのジクooメタン中の10.7 g(0,03
モル)のN−((1,4−ジヒドロ−4−オキソ−5−
(7!ニルメトキシ)−1−(フェニルメチル)−2−
ピリジニル〕メチル〕アミンの懸濁液に、8.96dの
トリエチルアミン(0,064モル)を加える。不透明
の褐色がかった溶液が形成し、これに冷却下、ジクロロ
メタン20mQ中の5゜57i0.03モル)の4−ニ
トロベンゾイルクロリドの溶液を滴下する。溶液を室温
で4時間撹拌し、減圧蒸発し、水でトリチュレートして
15゜7gの粗物質を形成し、これを100mff1の
沸とうエタノールに加える。沸とう溶液から純粋な化合
物が晶出する。N−[[1,4−ジヒドロ−4−オキン
ー5−(フェニルメトキシ)−1−(フエニルメチル)
−2−ピリジニルコメチル)−4−二トロペンズアミド
の収量9.0.F、融点188〜190℃。
NMR(DMSO−d6):δ=4.37(d、2H)
、5.06(s、2H)、5.18(s、2H)、6.
20(s 、LH)、6.91〜7.30 (m 、 
5H)、7.38(m、5H)、7.72(s、IH)
、8.04(d、2H)、8,30(d、2)I)、9
゜30(t、IH)。
B)  4−アミノ−N−((1,4−ジヒドロ−5−
ヒドロキシ−4−オキソ−2−ピリジニル)メチル〕ベ
ンズアミド・トリフルオロアセテート塩150 mlの
ジメチルホルムアミド中の8.51の4−二トロペンゾ
イルクロリドの懸濁液IC16,93mQのトリフルオ
ロ酢酸を加えて溶液を形成する。4.5gのパラジウム
/活性炭(10%)を加え、撹拌懸濁液に2時間水素を
通す。濾過後、F液を減圧蒸発し、残渣をエーテルでト
リチュレートして、5.71の4−アミノ−N−((1
,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−オキソ−2−ピ
リジニル)メチル〕ベンズアミド・トリフルオロアセテ
ート塩を形成する。
NMR(DMSO−d6):δ=4.54(m、2H)
、6.60(d、2H)、7.08(s、IH)、7.
67(dlH)、8.07(s、IH)、8゜67〜9
.68 (mブロード、NHX2、NF2.0H=5 
H)。
C)  (S)−(1−[((((4−[(((1,4
−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−オキソ−2−ピリジ
ニル)メチル)アミノ]カルボニル〕フェニル〕アミノ
〕スルホニル〕アミノ〕カルボニル〕−2−オキソ−3
−アゼチジニル〕カルバミン酸フェニルメチルエステル 20mff1の酢酸エチル中の1.87gの4−アミノ
−N−((1,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−オ
キソ−2−ピリジニル)メチル〕ベンズアミド・トリフ
ルオロアセテート塩(0,005モル)の懸濁液に、2
.78m1のN−メチル−N−〔トリメチルシリル〕ト
リフルオロアセトアミド(0,015モル)を加える。
10分後、溶液が形成する(溶液A〕。
20mNの酢酸エチル中の1.11の(S)−3−[〔
(フェニルメトキシ)カルボニル〕アミノ]−2−アゼ
チジノン(o、oosモル)の懸濁液に、0.44mQ
(0,005モル)のクロロスルホニルイソシアネート
を加え、溶液を形成する。溶液を1時間撹拌し、次いで
冷却下2.09艷のトリエチルアミン(0,015モル
)および20meのジクロロメタンを加えた後、上記溶
液Aを加える。混合物を室温で一夜撹拌し、減圧蒸発す
る。残渣をアセトンと水の混合物に溶解し、混合物に冷
却下、2N−水酸化ナトリウムを添゛加してそのpHを
6〜6.5に調整する。2時間撹拌後、アセトンを減圧
除去し、残った水性相を凍結乾燥する。(S) −[1
−([([[4−4(((1,4−ジヒドロ−5−ヒド
ロキシ−4−オキソ−2−ピリジニル)メチル]アミン
〕カルボニル〕フェニル〕アミノ〕スルホニル〕アミノ
〕カルボニル〕−2−オキソ−3−アゼチジニル〕カル
バミン酸フェニルメチルエステルの粗ナトリウム塩を、
XAD−24CてMPLCで精製する。化合物を水で溶
離する。純化合物(TLC)を含む両分を集め、小容量
に蒸発せしめ、酸性化して、(S)−(1−[([((
4−((((1,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−
オキソ−2−ピリジニル)メチル〕アミノ〕カルボニル
〕フェニル〕アミノ〕スルホニル〕アミノ〕カルボニル
〕−2−オキソ−3−アゼチジニル〕カルバミン酸フェ
ニルメチルエステルヲ沈殿せしめる。沈殿物を濾過で単
離する。(S)−[t、−[([((4−([((1,
4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−オキソ−2−ピリ
ジニル〕メチル]アミノ〕カルボニル〕フェニル〕アミ
ノ〕スルホニル〕アミノ〕カルボニル〕−2−オキソ−
3−アゼチジニル〕カルバミン酸フェニルメチルエステ
ルの収量0.9,90 IR(KBr):1775(β−ラクタム)NMR(D
MSO−d6+CF3COOH):δ=3゜56(dd
 、IH)、3.80(dd 、IH)、4゜55(s
、2H)、7.79(dd、IH)、5.00(s、2
H)、7.15(S、IH)、7.30(d、2H)、
7.32(s 、5H)、7.85(d。
2H)、8.05(、s、IH)。
D)(S)−3−アミノ−N−(((4−[(((1,
4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−オキソ−2−ピリ
ジニル〕メチル〕アミノ〕カルボニル〕フェニル〕アミ
ノ〕スルホニル〕−2−オキソ−1−アゼチジンカルボ
キサミド・トリフルオロアセテート塩 5−のトリフルオロ酢酸および1mQのチオアニンール
の混合物に10℃で、1.21の(S) −(1−[(
(((4−(((1,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−
4,−オキソ−2−ピリジニル)メチル〕アミノ〕カル
ボニル〕フェニル〕アミン〕スルホニル〕アミノ〕カル
ボニル〕−2−オキソ−3−アゼチジニル〕カルバミン
酸フェニルメチルエステルを加える。溶液を10℃で一
夜撹拌し、室温で減圧蒸発する。この油状残渣に20m
Qの酢酸エチル、次いで30mQのエーテルを加える。
沈殿物を濾過で単離する。粗(S) −3−アミノ−N
−[((4−[(((1,4−ジヒドロ−5−ヒドロキ
シ−4−オキソ−2−ピリジニル)メチル〕アミノ〕カ
ルボニル〕フェニル〕アミノ〕スルホニル〕−2−オキ
ソ−1−アゼチジンカルボキサミド・トリフルオロアセ
テート塩の収量1.1.poIR(KBr):1790
(β−ラクタム)E)(3S(Z))−2−(((1−
(2−7ミノー4−チアゾリル)−2−([1−[((
1:(4−([((1,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ
−4−オキソ−2−ピリジニル)メチルコアミノ)カル
ボニル〕フェニル〕アミノ〕スルホニル〕ア゛ミノ〕カ
ルボニル〕−2−オキソ−3−アゼチジニル〕アミノ〕
−2−オキソエチリデン〕アミノ〕オキシ〕−2−メチ
ルプロピオン酸ジフェニルメチルエステル 30mQのアセトニトリル中の0.88.p(0,00
2モル)の(Z) −2−アミノ−α−〔〔2−ジフェ
ニルメトキシ)−1,1−ジメチル−2−オキソエトキ
シ〕イミノ〕−4−チアゾール酢酸の懸濁液に、−30
℃で、0.84 mQのトリエチルアミン(0,006
モル)、次いで0.44 mQのジフェニルクロロホス
フェート(0,002モル〕ヲ加よる。
反応混合物を一30℃で1.5時間撹拌する(溶液A)
30mQの酢酸エチル中の1.1g(0,002モル〕
の(S) −3−アミノ−N−([(4−((((1,
4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−オキソ−2−ピリ
ジニル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕フェニル〕アミ
ノ〕スルホニル〕−2−オキソ−1−アゼチジンカルボ
キサミド・トリフルオロアセテート塩の懸濁液に、室温
で、1.6 mQのビストリメチルシリルアセトアミド
(0,0066モル)を加える。20分撹拌後、透明溶
液が形成し、これを−30〜−25℃で上記溶液Aに加
える。反応混合物を一10℃で1.5時間、0℃で1時
間撹拌し、減圧蒸発する。残ったシロップを氷水でトリ
チュレートする。固形生成物を濾過で単離する。粗(3
s(z))−2−(([1−1−アミノ−4−チアゾリ
ル)−2−[(1−[([[[4−((((1,4−ジ
ヒドロ−5−ヒドロキシ−4−オキソ−2−ピリジニル
〕メチル〕アミノ〕カルボニル〕フェニル〕アミン〕ス
ルホニル〕アミノ〕カルボニル〕−2−オキソ−3−ア
ゼチジニル〕アミノ〕−2−オキソエチリデン〕アミノ
〕オキシ〕−2−メチルプロピオン酸ジフェニルメチル
エステルの収量1.7,9゜ IR(KBr):1776(β−ラクタム)F)[3S
(Z))−2−[((1−(2−7ミノー4−チアゾリ
ル)−2−[[1−[[(((4−([((1,4−ジ
ヒドロ−5−ヒドロキシ−4−オキソ−2−ピリジニル
)メチル〕アミノ]カルボニル]フェニル]アミノ〕ス
ルホニル〕アミノ〕カルボニル〕−2−オキソ−3−ア
ゼチジニル〕アミノ〕−2−オキソエチリデン〕アミノ
〕オキシ〕−2−メチルプロピオン酸ジナトリウム塩 17m1のトリフルオロ酢酸および3.5 mlのアニ
ンールノ混合物に、1.7.p(7)(3S(Z))−
2−[[[1−(2−アミノ−4−チアゾリル〕−2−
[(1−[[[[[4−[[[(1,4−ジヒドロ−5
−ヒドロキシ−4−オキンー2−ピリジニル〕メチル〕
アミノ〕カルボニル〕フェニル〕アミノ〕スルホニル〕
アミン〕カルボニル)−2−オキソ−3−アゼチジニル
〕アミノ〕−2−オキンエチリデン〕アミノ〕オキシ〕
−2−メチルプロピオン酸ジフェニルメチルエステルを
加える。
混合物を一10℃で1時間撹拌する。−10℃でエーテ
ルを加え、(3S(Z))−2−(C(1−(2−アミ
ノ−4−チアゾリル)−2−((1−[((((4−[
([(X、4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−オキソ
−2−ピリジニル〕メチル〕アミノ〕カルボニル〕フェ
ニル〕アミン〕スルホニル〕アミ・ノ〕カルボニル〕−
2−オキンー3−アゼチジニル〕アミノ〕−2−オキソ
エチリデン〕アミノ〕オキシ〕−2−メチルプロピオン
酸トリフルオロアセテート塩を沈殿せしめる。粗物質の
収量1.2.@0この粗化合物を30m1の水/20m
1のアセトン混合物に溶解し、該溶液に2N−水酸化ナ
トリウムを加えて、そのpHを5.5〜6に調整する。
アセトンを減圧除去し、残った水溶液を凍結乾燥して、
1.1gの粗化合物を得る。この粗物質をXAD−2に
て、クロマトグラフィー(水で溶離)に付して精製する
。純粋な[3S(Z))−2−[((1−(2−アミノ
−4−チアゾリル)−2−[(1−[([([4−[(
((1,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−オキソ−
2−ピリジニル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕フェニ
ル〕アミノ〕スルホニル〕アミノ〕カルボニル〕−2−
オキソ−3−アゼチジニル〕アミノ〕−2−オキソエチ
リデン〕アミノ〕オキシ)−2−メチルプロピオン酸ジ
ナトリウム塩の収量0.22IR(KBr):1770
(β−ラクタム)NMR(DMSO−d6+cF3cO
OH)’δ=1゜47(s、6H)、3.70(dd、
IH)、3.90(dd、IH)、4.57(S、2H
)、5.07(dd、LH)、6.99(s、IH)、
7.14(s、IH)、7.32(d、2H)、7゜8
9(d。
2H)、8.05(s、IH)。
実施例2 [3S(Z))−2−[[[1−(2−7ミノー4−チ
アゾリル)−2−[[1−[(([(5−(((1,4
−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−オキソ−2−ピリジ
ニル)カルボニル〕アミノ〕−2−ピリジニル〕アミノ
〕スルホニル〕アミノ〕カルボニル〕−2−オキソ−3
−アゼチジニル〕アミノ〕−2−オキソエチリデン〕ア
ミノ〕オキシ〕−2−メチルプロピオン酸ジナトリウム
塩の製造ニー A)N−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4゜5−ビ
ス(フェニルメトキシ)−2−ピリジンカルボキサミド 80mρのジクロロメタンおよび40dのアセトニトリ
ルに7.28.pの2,5−ジアミノピリジン・塩酸塩
を溶解し、これに22.3 mlのトリエチルアミンを
加え、20IIIffiのジクロロメタン中の765g
の4,5−ビス(フェニルメトキシ)−2−ピリジンカ
ルボン酸クロリドの溶液を0〜5℃で滴下する。−夜連
続撹拌を行った後、沈殿物を濾過し、20mff1のジ
クロロメタンで洗う。p液と洗液を共にコンバインし、
蒸発させて、11.3gの固体物を得る。これを100
mQの水と共に撹拌し、戸数し、乾燥する。シリカにて
酢酸エチル、次いで酢酸エチル/メタノール(95:5
)で溶離するカラムクロマトグラフィーに付して精製を
行い、両分138〜215(各20−)から5yのN−
(6−アミノ−3−ピリジニル)−4,5−ビス(フェ
ニルメトキシ)−2−ピリジンカルボキサミドを得る。
B)(S)−(1−4([[[5−4((4,5−ビス
(フェニルメトキシ)−2−ピリジニル)カルボニル〕
アミン〕−2−ピリジニル〕アミノ〕スルホニル〕アミ
ノ〕カルボニル〕−2−オキソ−3−アゼチジニル〕カ
ルバミン酸フェニルメチルエステル 0.31.pの(S)−3−(C(フェニルメトキシ)
カルボニル〕アミノ〕−2−アゼチジノンおよび0.1
2mRのクロロスルホニルイソシアネートを、200m
尼の酢酸エチル中、室温で1時間撹拌する。0℃で0.
59 mlのトリエチルアミンを加えた後、0.6,9
のN−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4,5−ビス
(フェニルメトキシ)−2−ピリジンカルボキサミドを
加える。室温で一夜撹拌し、25−のジクロロメタンを
加えると、粗(S) −[1−([([(5−(([4
,5−ビス(フェニルメトキシ)−2−ピリジニル]カ
ルボニル〕アミノ〕−2−ピリジニル〕アミ/〕スルホ
ニル〕アミノ〕カルボニル〕−2−オキソ−3−アゼチ
ジニル〕カルバミン酸フェニルメチルエステルの結晶が
晶出する。この(S)−(1−(((([s−[((゛
4,5−ビス(フェニルメトキシ)−2−ピリジニル〕
カルボニル〕アミノ〕−2−ピリジニル〕アミノ〕スル
ホニル〕アミノ〕カルボニル〕−2−オキソ−3−アゼ
チジニル〕カルバミン酸フェニルメチルエステルをHP
−204ft脂にて、溶離剤として水/アセトン勾配を
用いるカラムクロマトグラフィーで精製に付す。画分2
00〜431(水/アセトン=6 : 4 )は、0.
1gの(S)−[1−[(([(5−(((4,5−ビ
ス(フェニルメトキシ)−2−ピリジニル)カルボニル
)アミノコ−2−ピリジニル〕アミノ〕スルホニル〕ア
ミノ〕カルボニル〕−2−オキソ−3−アゼチジニル〕
カルバミン酸フェニルメチルエステルを含有する。融点
176〜178℃(分解)、白色固体。
IR(KBr): 1790z−”  (Co、β−ラ
クタム) ’H−NMR(DMSO,200MHz  ):δ=3
.12〜3.75(m、2H)、4.73(m、IH)
、5.03(s、2H)、5.37(s、4H)、7.
36(m、16H)、7.81(2,IH)、7゜97
(d、IH)、8.16(d、IH)、8.30(s 
、IH)、8.63(d、IH)、10.67(S −
IH) ; pl)me C)(S)−3−アミノ−N−[:((5−([:1゜
4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−オキソ−2−ピリ
ジニル)カルボニル〕アミノ〕−2−ピリジニル〕アミ
ノ〕スルホニル〕−2−オキソ−1−アゼチジンカルボ
キサミド・ジトリフルオロアセテート塩 10−のトリフルオロ酢酸および2mff1のチオアニ
ソール中の1.5!Iの(S)−(1−(((((5−
([(4,5−ビス(フェニルメトキシ)−2−ピリジ
ニル〕カルボニル〕アミノ〕−2−ピリジニル〕アミノ
〕スルホニル〕アミノ〕カルボニル〕−2−オキソ−3
−アゼチジニル〕カルバミン酸フェニルメチルエステル
を、室温で18時間撹拌する。50mff1の酢酸エチ
ル詔よび50mQのエーテルを加え、(S) −3−ア
ミノ−N−(([:5−((1,4−ジヒドロ−5−ヒ
ドロキシ−4−オキソ−2−ピリジニル)カルボニル〕
アミノ〕−2−ピリジニル〕アミノ〕スルホニル〕−2
−オキソ−1−アゼチジンカルボキサミド・ジトリフル
オロアセテート塩の白色沈殿物を得る。
I R(KBr) : 1790cxt−’ (CO1
β−ラクタム) D)  (3S(Z))−2−(((1−(2−アミノ
−4−チアゾリル)−2−[[1−[[[([5−[(
(1,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−オキソ−2
−ピリジニル)カルボニル]アミノ]−2−ピリジニル
]アミノ]スルホニル〕アミノ〕カルボニル】−2−オ
キソ−3−アゼチジニル〕アミノ〕−2−オキソエチリ
デン〕アミノ〕オキシ〕−2−メチルプロピオン酸ジナ
トリウム塩 1.38,9の(Z) −2−アミノ−α−〔〔2−ジ
フェニルメトキシ)−1,1−ジメチル−2−オキンエ
トキシ〕イミノ〕−4−チアゾール酢酸を30dのアセ
トニトリルに懸濁し、これに−30℃で、1.34mQ
のトリエチルアミン、次いで0.71−のジフェニルク
ロロホスフェ−)/10dのアセトニトリルを加える。
−30℃で1.5時間撹拌後、50mff1のアセトニ
トリル中の2.1gのシリル化(S) −3−アミノ−
N−[((5−[[1,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ
−4−オキソ−2−ピリジニル〕カルボニル〕アミノ〕
−2−ピリジニル〕アミノ〕スルホニル〕−2−オキソ
−1−アゼチジンカルボキサミド・ジトリフルオロアセ
テート塩の溶液[2,1,7の(S)−3−7ミ/−N
−[[(5−([1,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−
4−オキソ−2−ピリジニル)カルボニル〕アミノ〕−
2−ピリジニル〕アミノ〕スルホニル〕−2−オキソ−
1−アゼチジンカルボキサミド・ジトリフルオロアセテ
ート塩を3.16mQのビストリメチルシリルアセトア
ミドと共に30分間撹拌し、蒸発し、残渣を50rnQ
のアセトニトリルに再溶解して得る〕を約20分で滴下
する。混合物を一10℃で1時間、0℃で1時間撹拌す
る。溶媒を減圧下で留去し、残渣を100−の氷水およ
び1滴の2N−塩酸中で1時間撹拌する。沈殿物を戸数
し、水洗する。乾燥後、粗[35(Z))−2−(((
(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−([1−[(’
[[[5−[[1,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4
−オキソ−2−ピリジニル)カルボニル〕アミノ〕−2
−ピリジニル〕アミン〕スルホニル〕アミノ〕カルボニ
ル)−2−オキソ−3−アゼチジニル〕アミノ〕−2−
オキンエチリデン〕アミノ〕オキシ〕−2−メチルプロ
ピオン酸ジフェニルメチルエステルの収量3.1.p、
この物質を50mQのテトラヒドロフランに溶解し、1
.5gの2−エチルヘキサン酸ナトリウム、次いで50
m(!のエーテルを加える。濾過して、1.9gの粗(
3S(Z))−2−((C1−(2−アミノ−4−チア
ゾリル)−2−[[x−[((ECs−[[(1,4−
ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−オキソ−2−ピリジニ
ル)カルボニル]アミノ]−2−ピリジニル〕アミノ〕
スルホニル〕アミノ〕カルボニル〕−2−オキソ−3−
アゼチジニル〕アミノ〕−2−オキソエチリデン〕アミ
ノ〕オキシ)−2−メチルプロピオン酸ジフェニルメチ
ルエステルの沈殿物をベージュ色固体で単離する。この
生成物をXAD−2樹脂にて、水/アセトニトリル(9
:1→6:4)勾配のカラムクロマトグラフィーに付し
て精製を行い、適当画分をコンバインして0.4.pの
物質を得る。
この物質を10mff1のトリフルオロ酢酸および2−
のアニソールに溶解し、−10’Cで1時間撹拌する。
40m1のエーテルを加えて、0.2.pの〔3S(Z
))−2−[([(2−アミノ−4−チアゾリル)−2
−[[1−((([(5−、((1,4−ジヒドロ−5
−ヒドロキシ−4−オキソ−2−ピリジニル〕カルボニ
ル〕アミノ〕−2−ピリジニル〕アミノ〕スルホニル〕
アミノ〕カルボニル〕−2−オキソ−3−アゼチジニル
〕アミノ〕−2−オキソエチリデン〕アミノ〕オキシ〕
−2−メチルプロピオン酸トリフルオロアセテート塩の
ベージュ色固体(粗〕を得る。
この粗物質を5mlの水および3mQのアセトニトリル
に溶解し、重炭酸ナトリウム溶液でpH5,5に調整し
、濾過し、逆相オルガノゲン(Organogen)カ
ラムにて、溶離剤として水/アセトニトリル(9:1)
を用いるクロマトグラフィーに付し、0.04gの(a
s(Z))−2−[(t−1−アミノ−4−チア4ゾリ
ル)−2−[[−[[[:[(5−[(1,4−ジヒド
ロ−5−ヒドロキシ−4−オキソ−2−ピリジニル)カ
ルボニル]アミノ]−2−ピリジニル]アミノ〕スルホ
ニル〕アミノ〕カルボニル〕−2−オキソ−3−アゼチ
ジニル〕アミン〕−2−オキソ−エチリデン〕アミノ〕
オキシ〕−2−メチルプロピオン酸ジナトリウム塩を得
る。融点270〜290’C(分解)。
”H−NMR(200MHz  ):δ=1.27(s
、6H)、3.53(m、IH)、3.80(m。
IH)、4.82(m、IH)、6.67(s、IH〕
、7.08(d、IH)、8.29(d、IH)ipp
m。
I R(KBr) : 17900g−”  (Co、
β−ラクタム 特許出願人  イー・アール・スクイブ・アンド・サン
ズ・インコーホレイテッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは ▲数式、化学式、表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼、 R_1はカルボン酸から誘導されるアシル基、R_2お
    よびR_3は同一もしくは異なつて、それぞれ水素、ア
    ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、フ
    ェニル、置換フェニルまたは4,5,6もしくは7員複
    素環基、またはR_2とR_3の一方が水素で、他方が
    アジド、ハロメチル、ジハロメチル、トリハロメチル、
    アルコキシカルボニル、2−フエニルエテニル、2−フ
    エニルエチニル、カルボキシル、−CH_2X_1、−
    S−X_2、−O−X_2、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、▲数式、化学式、表等があります▼もしくは
    ▲数式、化学式、表等があります▼、 X_1はアジド、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシル、
    アルコキシカルボニル、アルカノイルアミノ、フェニル
    カルボニルアミノ、(置換フェニル)カルボニルアミノ
    、アルキルスルホニルオキシ、フエニルスルホニルオキ
    シ、(置換フェニル)スルホニルオキシ、フェニル、置
    換フェニル、シアノ、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、−S−X_2、または−O−X_2、X_2はアル
    キル、置換アルキル、フェニル、置換フェニル、フェニ
    ルアルキル、(置換フェニル)アルキル、アルカノイル
    、フェニルアルカノイル、(置換フェニル)アルカノイ
    ル、フェニルカルボニル、(置換フェニル)カルボニル
    、またはヘテロアリールカルボニル、 X_3とX_4の一方は水素で、他方は水素またはアル
    キル、またはX_3とX_4はそれらが結合する炭素原
    子と合してシクロアルキル、 X_5はホルミル、アルカノイル、フェニルカルボニル
    、(置換フェニル)カルボニル、フェニルアルキルカル
    ボニル、(置換フェニル)アルキルカルボニル、カルボ
    キシル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(
    置換アミノ)カルボニル、またはシアノ、 X_6およびX_7は同一もしくは異なつて、それぞれ
    水素、アルキル、フェニルまたは置換フェニル、または
    X_6が水素で、X_7がアミノ、置換アミノ、アルカ
    ノイルアミノまたはアルコキシ、またはX_6とX_7
    はそれらが結合する窒素原子と合して4,5,6もしく
    は7員複素環基、 Aは−CH=CH−、−(CH_2)_m−、−(CH
    _2)_m−O−、−(CH_2)_m−NH−または
    −CH_2−S−CH_2−、mは0、1または2、 A_1は−NH−、または▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、および A_2は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、または−CH=C
    H−である〕 で示される化合物、またはその医薬的に許容しうる塩。 2、Rが ▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項第1項記載の化合物。 3、Rが ▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項第1項記載の化合物。 4、A_1が−NH−である請求項第2項記載の化合物
    。 5、A_1が−NH−である請求項第3項記載の化合物
    。 6、A_1が▲数式、化学式、表等があります▼である
    請求項第2項記載の化合物。 7、A_1が▲数式、化学式、表等があります▼である
    請求項第3項記載の化合物。 8、A_2が▲数式、化学式、表等があります▼である
    請求項第2項記載の化合物。 9、A_2が▲数式、化学式、表等があります▼である
    請求項第2項記 載の化合物。 10、A_2が▲数式、化学式、表等があります▼であ
    る請求項第2項記載の化合物。 11、A_2が▲数式、化学式、表等があります▼であ
    る請求項第2項 記載の化合物。 12、A_2が▲数式、化学式、表等があります▼であ
    る請求項第2項 記載の化合物。 13、A_2が▲数式、化学式、表等があります▼であ
    る請求項第2 項記載の化合物。 14、A_2が−CH=CH−である請求項第2項記載
    の化合物。 15、A_2が▲数式、化学式、表等があります▼であ
    る請求項第3項記載の化合物。 16、A_2が▲数式、化学式、表等があります▼であ
    る請求項第3項 記載の化合物。 17、A_2が▲数式、化学式、表等があります▼であ
    る請求項第3項記載の化合物。 18、A_2が▲数式、化学式、表等があります▼であ
    る請求項第3項 記載の化合物。 19、A_2が▲数式、化学式、表等があります▼であ
    る請求項第3項 記載の化合物。 20、A_2が▲数式、化学式、表等があります▼であ
    る請求項第3 項記載の化合物。 21、A_2が−CH=CH−である請求項第3項記載
    の化合物。 22、R_1が▲数式、化学式、表等があります▼、R
    _gが2−アミノ−4−チアゾリル、R_iがメチル、
    エチル、カルボキシメチル、1−カルボキシ−1−メチ
    ルエチル、1−カルボキシ−1−エチル、または ▲数式、化学式、表等があります▼およびsが1、2ま
    たは3であ る請求項第1項記載の化合物。 23、R_1が▲数式、化学式、表等があります▼、R
    _gが2−アミノ−4−チアゾリル、R_iがカルボキ
    シメチル、1−カルボキシ−1−メチルエチル、1−カ
    ルボキシ−1−エチル、または ▲数式、化学式、表等があります▼、およびsが1、2
    または3で ある請求項第1項記載の化合物。 24、〔3S(Z)〕−2−〔〔〔1−(2−アミノ−
    4−チアゾリル)−2−〔〔1−〔〔〔〔〔4−〔〔〔
    (1,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−オキソ−2
    −ピリジニル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕フェニル
    〕アミノ〕スルホニル〕アミノ〕カルボニル〕−2−オ
    キソ−3−アゼチジニル〕アミノ〕−2−オキソエチリ
    デン〕アミノ〕オキシ〕−2−メチルプロピオン酸であ
    る請求項第1項記載の化合物またはその医薬的に許容し
    うる塩。 25、〔3S(Z)〕−2−〔〔〔1−(2−アミノ−
    4−チアゾリル)−2−〔〔1−〔〔〔〔〔5−〔〔(
    1,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−オキソ−2−
    ピリジニル)カルボニル〕アミノ〕−2−ピリジニル〕
    アミノ〕スルホニル〕アミノ〕カルボニル〕−2−オキ
    ソ−3−アゼチジニル〕アミノ〕−2−オキソエチリデ
    ン〕アミノ〕オキシ〕−2−メチルプロピオン酸である
    請求項第1項記載の化合物またはその医薬的に許容しう
    る塩。
JP63164090A 1987-07-01 1988-06-30 2−オキソ−1−[[(置換スルホニル)アミノ]カルボニル]アゼチジン類 Pending JPH01100168A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/070,286 US4762922A (en) 1987-07-01 1987-07-01 2-oxo-1-[[(substituted sulfonyl)amino]-carbonyl]azetidines
US70,286 1987-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01100168A true JPH01100168A (ja) 1989-04-18

Family

ID=22094359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63164090A Pending JPH01100168A (ja) 1987-07-01 1988-06-30 2−オキソ−1−[[(置換スルホニル)アミノ]カルボニル]アゼチジン類

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4762922A (ja)
JP (1) JPH01100168A (ja)
CA (1) CA1323368C (ja)
DE (1) DE3822100A1 (ja)
FR (1) FR2617482B1 (ja)
GB (1) GB2206348B (ja)
IT (1) IT1219738B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5423849A (en) * 1993-01-15 1995-06-13 Target Therapeutics, Inc. Vasoocclusion device containing radiopaque fibers
PT711282E (pt) * 1993-07-28 2002-11-29 Aventis Pharma Ltd Compostos inibidores de pde iv e de fnt
US20060003057A1 (en) * 2002-10-21 2006-01-05 Kelly Robert C Gas-release packet with frangible sub-packet
KR20110086742A (ko) * 2008-12-19 2011-07-29 화이자 인코포레이티드 모노카밤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ199981A (en) * 1981-04-09 1985-08-16 Squibb & Sons Inc 2-oxo-1-(((substituted sulphonyl)amino)carbonyl)azetidines
US4587047A (en) * 1981-04-09 1986-05-06 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2-oxo-1-[[(substituted sulfonyl)amino]-carbonyl]azetidines
EG18314A (en) * 1985-09-26 1993-02-28 Squibb & Sons Inc Process for preparing of 2-oxo-1((substituted sulfonyl)amino)carbonyl)-azitidines

Also Published As

Publication number Publication date
IT1219738B (it) 1990-05-24
DE3822100A1 (de) 1989-01-12
GB2206348A (en) 1989-01-05
GB8815318D0 (en) 1988-08-03
FR2617482B1 (fr) 1993-07-30
FR2617482A1 (fr) 1989-01-06
IT8821174A0 (it) 1988-06-30
CA1323368C (en) 1993-10-19
US4762922A (en) 1988-08-09
GB2206348B (en) 1991-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4576749A (en) 3-Acylamino-1-carboxymethylaminocarbonyl-2-azetidinones
JPS6284082A (ja) 2−オキソ−1−〔〔(置換スルホニル)アミノ〕カルボニル〕アゼチジン類
JPH03141254A (ja) O―スルフェート化β―ラクタムヒドロキサム酸類の中間体
JPH01305081A (ja) 3―アシルアミノ―1―[[[(置換スルホニル)アミノ〕カルボニル〕アミノ〕―2―アゼチジノン類
JPH0372616B2 (ja)
JPH0196181A (ja) 2−オキソ−1−[[(置換スルホニル)アミノ]カルボニル]アゼチジン類
US4670553A (en) 2-oxo-1-(aminocarbonylaminosulfonyl-aminocarbonyl)azetidines
EP0085291B1 (en) 2-oxo-1-(aminocarbonylaminosulfonylaminocarbonyl)azetidines
EP0251143B1 (en) 2-Oxo-1-[[(Substituted Sulfonyl)Amino]-Carbonyl]Azetidines
US4559335A (en) 3-Acylamino-1-carboxymethyloxy (or thio) carbonyl-2-azetidinones
JPH01100168A (ja) 2−オキソ−1−[[(置換スルホニル)アミノ]カルボニル]アゼチジン類
CA1322006C (en) 2-oxo-1-{[(substituted sulfonyl)amino] -carbonyl}azetidines
KR900005132B1 (ko) 아제티디닐 술폰산 및 그의 유도체
JPH0325420B2 (ja)
US4889930A (en) Process for making 2-oxo-1-((substituted sulfonyl)amino)carbonzyl)azetidines and intermediates used therein
US4548751A (en) (2-Oxo-1-azetidinyloxy)-2-propenoic acid
EP0204207A1 (en) 3-acylamino-2-oxo-1-azetidinesulfonic acids
US4551277A (en) 4-(3-Acylamino-2-oxo-1-azetidinyl)-4-oxo-2-butenoic acid
US5106977A (en) Intermediates for a process for making 2-oxo-1-[[(substituted sulfonyl)-amino]carbonyl]azetidines
US4980465A (en) Process for making 2-oxo-1-[[(substituted sulfonyl)-amino]carbonyl)] azetidines and intermediates used therein
CA1323029C (en) 2-oxo-1-[(substituted sulfonyl)amino]carbonyl]azetidines
JPS61257964A (ja) 3−アシルアミノ−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸類
JPS59206381A (ja) 3−アシルアミノ−1−スルホニルアミノカルボニルメトキシ−2−アゼチジノン類
US5068331A (en) Certain (2-carboxy or 2-propenoic or 2-carbonyl)-3-halo-4,5-dioxy pyridine intermediates and the corresponding 1,4-dihydro-4-pyridones)
US4551276A (en) 2-Oxoazetidin-1-yloxymethyl sulfonic acid and analogs