JPH037231A - 副甲状腺機能亢進症治療剤 - Google Patents

副甲状腺機能亢進症治療剤

Info

Publication number
JPH037231A
JPH037231A JP2080544A JP8054490A JPH037231A JP H037231 A JPH037231 A JP H037231A JP 2080544 A JP2080544 A JP 2080544A JP 8054490 A JP8054490 A JP 8054490A JP H037231 A JPH037231 A JP H037231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pth
oct
formula
calcium
vitamin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2080544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0686382B2 (ja
Inventor
Suratoporusukii Edeyuaado
エデュアード・スラトポルスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH037231A publication Critical patent/JPH037231A/ja
Publication of JPH0686382B2 publication Critical patent/JPH0686382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/10Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH
    • A61P5/12Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH for decreasing, blocking or antagonising the activity of the posterior pituitary hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高カルシウム血症を誘発せずに、副甲状腺機
能亢進症、特に続発性副甲状腺機能光道症を治療するた
めの薬剤組成物に関する。
(従来の技術) ビタミンD、(コレカルシフェロール)の活性型代謝物
は1.25−’;ヒドロキンコレ力ルンフェロール(1
,25(OH)2D3)である。副甲状腺ホルモン(P
TH)は副甲状腺から生産される。PTHの放出は、血
中Ca”“濃度が正常値以下に低下すると活性化される
。腎臓での1.25(OH)2DJの生成には1−水酸
化酵素の存在が必要であり、この酵素の生成はPTHに
より誘導される。PTHは腎臓に作用して1.25−(
0H)2D+の生成を増加させるので、PTH分泌を調
節するための負のフィードパ/り系が作動していると考
えられる。腸から血液へのカルシウム吸収には輸送用の
カルシウム結合タンパクLccaBP)が必要である。
CaBPの合成は1.25− (OH)2Dsによって
活性化される。PTI(および1.25   (OH)
2D3は両方とも、骨からのカル/ラム吸収を促進する
ことによって、血中Ca2″″濃度を上昇させる。血中
Ca ”濃度、PTHレベル、および1 、25− (
OH) !D3レベルの相互関係は、Rollinso
n et !l ”MinerzlNutrients
”、Kirk−Othmer Encyclope+l
ia ofChemical Technology、
3rd edilonlJohn Wiley &5o
ns、New York、vol、ls、p、s85,
1981に掲載された第1図に示されている。この図面
において、ccはコレカルシフェロール(ビタミンDa
)、HCCはヒドロキンコレ力ルシフエコール、DHC
Cは1.25− (OH)2I)l、NADPHは還元
型ニコチンアミド−アデニンジヌクレオチドリン酸を表
す。
続発性副甲状腺機能亢進症は慢性腎不全の一般的な合併
症である(Reiss er am、Trans、 A
s5oc。
Am−Physicians、 gl:ll)4−11
5.190; Arnaud。
Kidney r++t、、イ:89−95.1973
を参照されたい)。
重症の腎不全では、1 、25− (OH) zD3ノ
欠乏がPTHの分泌過多を持続させる要因になっている
PTH分泌に対する1 、 25  (OH) 2D3
の抑制作用は、続発性副甲状腺機能亢進症の治療へのそ
の使用可能性へと導いた。1.25− (OH)、D、
を投与すると、カルシウムの投与と比較して、たとえ両
物質が同程度にイオン化カルシウムを上昇させた場合で
さえも、より効果的に血液透析患者のPTHレベルが低
下することが分かった(Sla+opolsky  e
tal、、J、Cl1o、Invest、、  フィ:
2136−3113、1984)。続発性副甲状腺機能
亢進症の患者から採取した副甲状腺細胞は、カルシウム
の抑制作用に対してあまり感受性ではない(Brov+
+ etal、、J、Cl1n、Endocrinol
、MeLab、、 S4:l72−179.1982)
。さらに、腎不全患者における1、25−(0H)2D
1静脈内治療は、カルシウムレベルヲヨリ正常な値の方
ヘシフトさせると考えられる(De l−mez et
 al、、J、Cl1n、1nvest、、 19N、
印刷中)。
現在、1 、25− (OH) 2D3は腎不全に関連
した副甲状腺機能亢進症(特に腎透析を受けている患者
)を治療するために一般的に用いられているが、その長
期使用は往々にして高カルシウム血症により中断される
。これは、炭酸カルシウムが目下のところ、腸リンの結
合(尿毒症患者へビタミンDを投与する前に必ず行う必
要がある)のために好適な化合物であるという事実によ
りさらに妨げられる。炭酸カルシウムは、アルミニウム
含有リン酸結合剤がしばしばアルミニウム蓄積(よく知
られた有害な作用を及ぼす)を引き起こすので、最も有
利なリン酸結合剤である。都合の悪いことに、大量の炭
酸カルシウムと1.25−(0H)2D3の同時投与は
しばしば重症の高カルシウム血症を引き起こし、その結
果、治療量の1.25− (OH) 2D 3を投与で
きなくなる。
近年、副甲状腺ホルモンに対する1、25−(0H)2
D3の抑制作用はより明確なものになってきた。1.2
5   (OH)2D3はカルシウムとは無関係に、直
接PTHを抑制できることが示唆されf:   (Ch
erLov   et   al、   J、Cl1n
、Invesi     72:18SI−1855、
Int3)。ウシ副甲状腺細胞の一次培養物を用いるこ
とにより、1.25− (OH)2D、はPTH放出を
妨げ(CanLIey et al、、 Endocr
inology。
117:2114−2119.19R5; Chan 
e[al、  Ca1ciiTissue Int、、
 38:27−32.1986)、プレプロPTHm 
RN Aレベルを低下させ(Silver el al
、。
Proc、Natl、Acad、Sci、USA、 8
2:4270−4273.1985)、PTH遺伝子の
転写を阻止することが証明された(Russell  
et  al、、Endocrinology、  1
19:2R64−2866、1986)。この in 
vivo転写抑制は血清カルシウム上昇のための二次的
要因ではないだろう(Silver ej at、、 
J、Cl1n−1nvest、、 H:1296−13
0、1986)。PTH放出とブレプ0PTHmRNA
低下との密接な相関関係、および1.25−(0H)2
D3の急性作用の欠如は、1.25− (OH)2D、
が転写レベルで作用することを示している。
さらに、培地に含まれる生理学的濃度(IQ −IIM
)の1 、25− (OH) zDsはPTHの合成・
放出を抑制するので、i 、25− (OH)2D3レ
ベルが異常に低い状態(例、U不全)は血清FTHの上
昇へ導くと思われる。
血中カルシウム濃度上昇作用(calcemic 1c
Liv11y)をほとんど示さずに、骨髄性白血病細胞
の分化誘導能を有する1 、 25  (OH) 2D
3類似体が数多く合成されている。24−ホモ−1,2
5(OH)zDsは、ビタミンD欠乏ラットに投与した
場合、血清カルシウムを上昇させずにHL−60細胞を
分化し得る(Os(rem ej at、、 Proc
、Najl、Acad、Sci、USA、 R4:26
1(1−26N、 1987)。側鎖末端にンクロプロ
ビル基を有する1、25−(0H)2D3類似体のMC
903の場合も同様の特異作用か見られる(Binde
rup et al、、 BiochemicalPh
armacologY、 3?:889−895.19
88)。さらに、22オキサ−125−(OH) 2D
、(22−オキサ−カルシトロールまたはOCTとも呼
ばれる)は、極めて低い骨カルシウム溶出活性を示しつ
つin  vitroでHL−60を分化させることが
見いだされた(Abe et al、、FEBS Lo
t、、 226:5g−62,1987)、、この化合
物はさらにin  viv。
で血中カルシウム濃度上昇作用を示さないことも分かっ
た(Murayama et at、、 Chem、P
harm、Bull、。
31:4410−44N、 1987)。OCTを含む
類似体は欧州特許第0184112号に開示されている
。副甲状腺機能充進症の調節において1,257 (O
H)2D、の活性に匹敵するが、血中カルシウム濃度上
昇作用を示さない1 、25  (OH) !D3類似
体の能力に関して、今まで何の報告もなされていない。
血清Ca”  PTH,および1.25− (OH)2
D!レベル間の相互関係が知られているために、1 、
 25− (OH) xDs分子の構造を変えることに
よるPTH生成に対する作用が未知であるために、そし
て1.25− (OH)2Dユ類似体の骨髄性白血病細
胞の分化誘導能とPTH転写に対するそれらの作用とを
相関させる証拠が無いために、PTHの分泌過多に影響
を及ぼす1.25−(0H)2D)類似体の能力につい
ての予測可能性はないと言える。さらに、1.25− 
(OH)xDsの作用は細胞レセプター(全組織におい
て同一であると考えられる)により仲介され、しかもO
CTはトリ腸レセプターに1.25−(0H)2D3よ
りも14@弱く結合しくMurayama et al
、、1987゜同上)かつ比較的弱い血清カルシウム上
昇作用を宵するので、副甲状腺におけるOCTと1,2
5’−(OH)2D3の同等な活性は驚くべきことであ
り、予測できなかったことであるだろう。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、従来技術の前記難点を解決することで
ある。
本発明の他の目的は、PTHの合成・分泌を抑制する薬
剤組成物を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、高カルンウム血症を誘発せ
ずに、続発性副甲状腺機能亢進症を治療する薬剤組成物
を提供することである。
(課題を解決するだめの手段) 本発明によれば、PTT(の合成および分泌は式() (式中、R6、R2およびR1は、同一であっても異な
っていてもよく、それぞれ水素原子または水酸基を表し
;R1は水素原子または水酸基で置換されていてもよい
C,−。アルキル基である)で表されるビタミンD誘導
体を投与することによって抑制される。従って、この種
の誘導体は続発性副甲状腺機能亢進症の治療に有用であ
る。好適な誘導体は22−オキサ−1,25−(OH)
 2D。
すなわちOCTである。OCTは、この治療のために現
在使われている鋭化合物の1.25−(OH)!D1よ
りも、PTH抑制の点でやや優れた活性をもつことが見
いだされた。他の密接に関連した式(I)の誘導体もす
べて、有意なPTH放出抑制作用を有すると期待できる
。しかしながら、これらの誘導体はすべて、鋭化合物と
違って、はんのわずかなカルシウム放出活性をもつにす
ぎず、高カルシウム血症へ導くことがない。 従って、
式(1)の誘導体、特にOCTは続発性副甲状腺機能亢
進症治療剤の有効成分として価値ある化合物である。
本発明は、OCTが、血中カルシウム濃度上昇作用を示
さないにもかかわらず、また1、25−(OH)zDs
と比べて実質的にトリ腸レセプターへの結合能をもたな
いにもかかわらず、PTHの合成・分泌を抑制するのに
効果的であり、それ故に副甲状腺機能先進症、とりわけ
腎不全と関連した続発性副甲状腺機能亢進症の治療に利
用しうるという発見に基づいている。さらに、本発明は
、密接に関連した式(I)の誘導体がすべて、この事に
関してOCTと実質的に同じ性質をもつであろうという
認識に基づいている。
血中カルシウム濃度上昇反応: OCTが血中カルシウム濃度上昇作用をもたないことは
、正常ラットにOCTを短期および長期にわたって投与
することにより確かめた。プロピレングリコールビヒク
ル、OCT、または1.25− (OH) 2D sを
i、oμg/ラットの量で腹腔内に1回投与すると、カ
ルシウムがそれぞれ0゜32.0.30、および1.4
0mg/di上昇した。プロピレングリコールビヒクル 5μgの1 、 2 5  (OH) 2D3もしくは
OCTを4日間毎日ラットに投与すると、ビヒクルまた
はOCTを受は取ったラットではカルシウム量に変化が
なかったが、1 、 2 5 − (O H) 2D3
で処置したラットではカルシウム量が8.4mg/d1
から11.4mg/diへ上昇した。
ラン副甲状腺細胞の一次培養物において、1ONM  
OCTは1 、 2 5 − (OH) !D3と同様
の活性を示し、PTH放出を33%抑制した。この抑制
は、少なくとも幾分かは、PTH遺伝子の転写がブロッ
クされたことによっている。
OCTおよび1.25− (OH)fD3に対する急性
カルシウム濃度上昇反応は、1.0%カルシウムおよび
0.4%リンを含む標準飼料を与えたSprague−
Davley系の正常な雄ラット(250−275g)
を使って調べた。250μmのプロピレングリコールビ
ヒクル、または0.2、0.5、1、0μgの1 、 
2 5 − (OH) zDsもしくはOCTを腹腔内
に1回投与し、24時間経過後に血液を採取し、カルシ
ウムレベルを測定した。血清カルシウムの上昇(投与2
4時間後のカルシウム値から投与前のカルシウム値を減
じることにより各ラットについて計算した)は、1.2
5− (OH)、D!またはOCTのそれぞれの用量に
おいて調 べ tこ 。
これらの用量に対するカルシウム濃度上昇反応を第2図
に示す。デルタ血清カルシウム値は上記のように求めた
。すべての値は平均上標準誤差、n=4として表した。
長期にわたる実験では、正常雄ラント(300g、標準
飼料で飼育)に250μlのプロピレングリコールビヒ
クルまたは0.5μgの1,25− (OH)!D!も
しくはOCTを毎日腹腔内注射した。毎朝5時間の絶食
後に、ラットの体重を量り、血液を尾静脈から採取して
カルシウムを測定し、次いで注射した。これらの結果を
第3図に示す。すべての値は平均上標準誤差、n=6と
して表した。対照と処置サンプルとの統計学的差は両側
Lテストを用いて評価した。
ウシ副甲状腺細胞培 物におけるPTH分泌:ウシ副甲
状腺細胞の一次培養物はBrown et al。
Endocrinolo(y, 99:lSN−158
8. 1972に記載されるように、ただしMorri
ssey et sl,Eadocrinolo!y。
103:2ON−2090. 1978に記載の通りに
変更して調製した。培養5日後に、細胞をいろいろな濃
度の1.25− (OH)!D3またはOCTで処理し
た。
両方の化合物はエタノール溶液としてアリコートを調製
しく対照はエタノールのみ)、窒素下で乾燥し、その後
培地にポルテックス混合した。細胞は1.25− (O
H)2DSまたはOCTを含む培地と共に48時間イン
キュベートした(ただし、24時間後に培地を変えた)
PTHの分泌速度を調べるために、細胞は2回洗浄した
後新鮮な培地中、37°Cで3時間インキュベートした
。培地は、遠心後、ウシPTHの全領域、中間領域、お
よびC末端領域を認識する抗体(CR2)を用いてラジ
オイムノアッセイによりPTHについて検定した(lI
rusk* et al、 J、Cl1n。
Invest、、 56:39−48.19)5を参照
)。各サンプル中のタンパク質は、細胞を1M水酸化ナ
トリウム中で超音波処理し、Brxdford、 A+
+*1.1lioehe*、、 72:248−254
.1976に記載の方法によりアリコートを検定して調
べた。これらの結果を第4図に示す。
培地サンプルは遠心後ラジオイムノアッセイでPTHを
検定した。すべてのPTH値は細胞タンパク質について
補正し、平均士漂準誤差、n=4として表した。
ラット副甲状腺におけるプレプロPTHmRNAレベル
: 標準飼料を与えた正常ラットに、250μlのプロピレ
ングリコールビヒクルまたは100100pの1 、2
5− (OH) zDsもしくはOCTを1回腹腔内注
射した。40時間後、ラットを抱水クロラールで麻酔し
、大動脈から血液を取り出し、副甲状腺を摘出して直ち
に液体窒素中に入れた。
プラスミドPTHm122の800bpMspI断片は
、ランダムプライムキットを用いて約to’cmp/μ
gの比活性へ標識した。ラット細胞質β−アクチンに対
する合成オリゴヌクレオチドプローブは、T4キナーゼ
を用いて5′末端標識キツトにより約10’cmp/μ
gの比活性へ標識した。
プレプロPTHmRNAレベルを測定するために、16
匹のラットの副甲状腺のプールから細胞質RNAの抽出
物を調製した。前に凍結しておいた副甲状腺は10 m
 M トリス−HCl、1mMEDTA、pH8中でホ
モジナイズし、5μmの5%NP40を加えた。氷上で
5分後、このホモジネートを微量遠心機で4℃、5分間
遠心した。
上清を分離し、30JIの20XSSC(IXSSCは
0.15M塩化ナトリウム、0.01Mクエン酸ナトリ
ウム、pH7)および20711の37%ホルムアルデ
ヒドと混合し、60℃で15分間インキュベートした。
この抽出物の希釈物をスロットプロット装置でニトロセ
ルロースへ移し、このフィルターを真空下80℃で2時
間焼き付けた。その後、フィルターは50%ホルムアミ
ド中の5 X S S C,5X Denh@rdL溶
液、1100j1/mlサケ精子DNA中で42℃、3
時間プレハイブリタイゼーションを行わせた。次に、こ
のフィルターを10’c pm/m ]のPTHm12
2プローブまたはβ−アクチンオリゴヌクレオチドグロ
ーブを含む50%ホルムアミド中の5xSSC。
1 x Denharat溶液、100μg/m+サケ
精子DNAの適当なハイブリダイゼーション溶液に入れ
た。ハイブリダイゼーションは、ヒトPTHcDNAグ
ローブとラットプレグ口PTHRNA間でDNA配列に
差があるので、あまりストリンジェント(厳格)でない
室温において一晩行った。
翌日、フィルターは室温で4XSSC,0,1%ドデシ
ル硫酸ナトリウムにて1回、lX5SC。
0.1%ドデシル硫酸ナトリウムにて3回洗い、乾燥後
オートラジオグラフィーにかけた。再度、cDNAプロ
ーブと目的とするmRNA間の種差を保つように、それ
ほどストリンジェントでない洗浄を行った。対照として
、上記のように調製した1 0mgのラット肝臓由来の
細胞質RNA抽出物を同一方法で検定した。
第5図は、肝臓(AおよびE)、対照ラットの副甲状腺
(BおよびF) 、1.25− (OH)2D、処置ラ
ットの副甲状腺(CおよびG)、並びにOCT処置ラッ
トの副甲状腺CD8よびH)から抽出された細胞質RN
Aのスロット−プロット分析を示す。スロットA−Dは
PTHm122cDNAとハイブリダイズさせ、一方ス
ロットE−Hはラットに5  bkl−アクチンオリゴ
ヌクレオチドcDNAとハイブリダイズさせた。左側は
右側の2倍のRNA抽出物を表す。
ノザンプロット分析を行うために、ラット副甲状腺から
抽出した細胞質RNAグールの一部を7エノールで処理
し、キャリアーt RNAと共にエタノール沈澱させ、
ホルムアルデヒドを含む1.2%アガロースゲル上で電
気泳動じた。RNAを毛管作用によりニトロセルロース
に移し、そのニトロセルロースを焼き付け、プレl\イ
ブリダイゼーソヨンを行い、そして上記のようにPTH
m122  cDNAとハイブリダイゼーションを行わ
せた。リポソームRNAの泳動は、肝臓RNA抽出物を
含むアガロースゲルの隣接レーンをエチジウムプロミド
で染色することにより調べた。このノザンプロット分析
の結果を第6図に示す。
上記のことから、OCTはin viマ0で活性であり
、1 、25− (OH) !D3と同様に、プレプロ
PTHmRNAレベルを低下させることが分かる。従っ
て、カルシウム濃度上昇作用の欠如は0CTの速やかな
代謝またはクリアランスの結果ではない。
前記の特定例はすべて本発明の好適な実施態様、すなわ
ちOCTの使用に関するものであるが、本発明はこのよ
うな好適な化合物の使用はかりでなく、式(1)の他の
ビタミンD3誘導体(22オキサ−ビタミンD、誘導体
であるから、すべてOCTと構造的に密接な関係がある
)の使用をも意図するものである。式(I)の化合物お
よびそれらの合成法は、欧州特許第0184112号お
よびそれに対応する米国特許出願第07/211096
号に記載されており、両特許の技術内容は本明細書の一
部としてここに引用するものとする。
当分野で通常の知識を有する者は、これらの密接に関連
した22−オキサ−ビタミンD、誘導体のすべてがOC
Tと類似した優れた性質をもち、本発明の方法および組
成物において同様の有利な結果をもたらしうろことを理
解し、また期待するであろう。 本発明に従って続発性
副甲状腺機能亢進症の患者を治療する際に、式(丁)の
化合物、好ましくはOCTは経口的にまたは非経口的に
投与される。しかしながら、腸以外の宋梢探的組織への
化合物の移行をより多くするために、静脈内投与が好適
である。さらに、腎透析の場合は、静脈内に針がすでに
配置されているので、その間に化合物を静脈内投与する
ことが有利である。
式(I)の化合物の静脈内投与量は各回の透析処置あた
り約1〜10μgの範囲である。一般に、透析処置は1
週間に3回行われる。毎日投与する場合、化合物の経口
または非経口投与量は0.5〜5μg7日の範囲であり
うる。治療期間中に症状の好転が見られる場合は、1日
の投与量を初めに指示した量の10分の1程度に減らす
ことができる。このような場合、1日の投与量はO,O
Sμg/日と同じくらいに少なくてよい。それぞれの患
者に対する有効量は、化合物のPTH分泌に対する影響
および正常な血中カルシウム濃度の維持を観察すること
により、それぞれの式(I)の化合物について経験的に
容易に決定することができる。従って、各化合物の有効
量の決定は当分野の技術の範囲内である。
副甲状腺機能亢進症、特に続発性副甲状腺機能亢進症を
治療するための本発明薬剤組成物には、その目的を達成
するのに十分な量の式(I)の化合物を含有する組成物
が含まれる。十分な量の決定は当分野の技術の範囲内で
ある。
式(I)の化合物のほかに、これらの薬剤組成物は活性
化合物の製剤化を容易にする賦形剤および補助剤から成
る製剤学的に許容しうる担体を含むであろう。好ましく
は、製剤、特に錠剤、糖衣錠、カプセル剤のような経口
投与が可能なもの、原剤のような直腸投与が可能なもの
、および注射ノ や経口投与が可能な溶液剤は、賦形剤と共に、約0.1
〜99%、好ましくは約25〜85%の活性化合物を含
有する。
本発明の薬学的製剤はそれ自体既知の方法で、例えば慣
例的な混合、顆粒化、糖衣錠の形成、または溶解プロセ
スにより製造される。こうして、経口投与用の製剤は、
活性化合物を固体賦形剤と混合し、場合により、得られ
た混合物を粉砕し、所望によりまたは必要に応じて、適
当な補助剤を添加した後、顆粒混合物を成形して錠剤や
糖衣錠のコアをつくることにより得られる。
適当な賦形剤は、とりわけ、糖(例、乳糖、ショ糖、マ
ンニトール、ソルビトール)、セルロース製品、および
/またはリン酸力ルンウム(例、リン酸三カルシウム、
リン酸水素カルシウム)のような充填剤である。本発明
組成物で用いる結合剤には、デンプンペースト(例えば
、トウモロコシデンプン、小麦デンプン、米デンプン、
ジャガイモデンプンを使用)、ゼラチン、トラガカント
ゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、お
よび/またはポリビニルピロリドンが含まれる。所望に
より、前記デンプン、カルボキンメチルデンプン、架橋
ポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸もしく
はその塩(例、アルギン酸ナトリウム)のような崩壊剤
を添加することもできる。補助剤には流動調節剤および
滑沢剤が含まれ、例えばシリカ、タルク、ステアリン酸
またはその塩(ff1l 、ステアリン酸マグネシウム
、ステアリン酸カルンウム)、および/またはポリエチ
レングリコールが含まれる。糖衣錠コアはその表面を適
当な剤皮(例えば、胃液に不溶なもの)で被包される。
この目的のために、濃厚な糖溶液が使用され、糖溶液は
アラビヤゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、ポリエ
チレングリコール、二酸化チタン、ラッカー液、および
適当な有機溶媒または溶媒混合物を含んでいてもよい。
胃液に不溶な剤皮を施すためには、アセチルセルロース
フタレートまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース
7タレートのような適当なセルロース製品の溶液が用い
られる。着色剤または顔料は、例えば識別のために、あ
るいは異なる活性化合物用量の組合せを特徴づけるため
に、錠剤や糖衣錠の剤皮に添加される。
経口的に用いられる他の薬学的製剤には、ゼラチンから
作られたブツシュ−フィツトカプセル(push−1i
t capsule) 、およびゼラチンと可塑剤(例
 グリセロール、ソルビトール)から作られた軟質の密
封カプセルが含まれる。ブツシュ−フィツトカプセルは
顆粒状の活性化合物を含み、そのほかに充填剤(例、乳
糖)、結合剤(例4デンプン)、および/または滑沢剤
(例、タルク、ステアリン酸マグネシウム)、場合によ
り、安定化剤を含んでいてもよい。軟質カプセルの場合
は、脂肪油、流動パラフィン、液状ポリエチレングリコ
ールのような適当な液体に活性化合物を溶解または懸濁
させるのが好ましい。そのほかに安定化剤を加えてもよ
い。
非経口投与用の適当な製剤には水溶性活性化合物の水溶
液剤が含まれる。さらに、活性化合物の懸濁剤(例えば
、注射用の油性懸濁剤)も使用される。適当な親油性溶
媒またはビヒクルには、脂肪油(例、ゴマ油)、または
合成脂肪酸エステル(例、オレイン酸エチルまたはトリ
グリセリド)が含まれる。注射用の水性懸濁剤はナトリ
ウムカルボキシメチルセルロース、ソルビトール、およ
び/またはデキストランのような懸濁剤の粘度を高める
物質を含むことができる。場合により、懸濁剤は安定化
剤を含んでいてもよい。
当分骨で習熟した者は、本発明の範囲を逸脱することな
くいろいろな変更が可能であり、本発明が図面および詳
細な説明に記載したものに限定されないことを理解する
であろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、in vivoでの血清Ca2+ PTHお
よび1 、25− (OH) 2D3の相互関係を示す
。 第2図は、いろいろな用量のOCTおよび1゜25− 
(OH)2D3に対する血中カルシウム濃度上昇反応を
示す。 第3図は、OCTおよび1.25− (OH)2D、の
長期投与に対する血中カルシウム濃度上昇反応を示す。 第4図は、ラン副甲状腺細胞の一次培養物からのPTH
分泌に対するOCTおよび1.25−(OH) 2 D
3の影響を示す。 第5図は、肝臓および副甲状腺から抽出された細胞質R
NAのスロット−プロット分析を示す。 第6図は、 副甲状腺から抽出された細胞質RN Aのノザンブロ、ノ ド分析を示す。 第 凹 第 3 凹 −1−醋 第 国 f、2f−ωHル9Jノtこl! OCT (la/M
)4780 oc川用常 7、2f(DH)、 DJ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1、R_2およびR_3は、同一であつて
    も異なっていてもよく、それぞれ水素原子または水酸基
    を表し;R_4は水素原子または水酸基で置換されてい
    てもよいC_4_−_6アルキル基である)のビタミン
    D_3誘導体を有効成分として含有する副甲状腺機能亢
    進症治療剤。 2、式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1、R_2およびR_3は、同一であって
    も異なっていてもよく、それぞれ水素原子または水酸基
    を表し;R_4は水素原子または水酸基で置換されてい
    てもよいC_4_−_6アルキル基である)のビタミン
    D_3誘導体を有効成分として含有する続発性副甲状腺
    機能亢進症治療剤。
JP2080544A 1989-03-28 1990-03-28 副甲状腺機能亢進症治療剤 Expired - Lifetime JPH0686382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/329,606 US4948789A (en) 1989-03-28 1989-03-28 Suppression of parathyroid hormone synthesis and secretion
US329606 1999-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH037231A true JPH037231A (ja) 1991-01-14
JPH0686382B2 JPH0686382B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=23286199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2080544A Expired - Lifetime JPH0686382B2 (ja) 1989-03-28 1990-03-28 副甲状腺機能亢進症治療剤

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4948789A (ja)
EP (1) EP0390114B1 (ja)
JP (1) JPH0686382B2 (ja)
KR (1) KR0153532B1 (ja)
AT (1) ATE111737T1 (ja)
AU (1) AU618506B2 (ja)
CA (1) CA2013166C (ja)
DE (1) DE69012620T2 (ja)
DK (1) DK0390114T3 (ja)
ES (1) ES2063852T3 (ja)
HK (1) HK66895A (ja)
HU (1) HU211597A9 (ja)
IE (1) IE64949B1 (ja)
IL (1) IL93896A (ja)
ZA (1) ZA902353B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2229921B (en) * 1989-04-05 1992-12-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Treatment for hyperparathyroidism with use of vitamin d derivatives
GB9017890D0 (en) 1990-08-15 1990-09-26 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds i
GB9220272D0 (en) * 1992-09-25 1992-11-11 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
US5763429A (en) * 1993-09-10 1998-06-09 Bone Care International, Inc. Method of treating prostatic diseases using active vitamin D analogues
US6242434B1 (en) * 1997-08-08 2001-06-05 Bone Care International, Inc. 24-hydroxyvitamin D, analogs and uses thereof
US20020183288A1 (en) * 1995-04-03 2002-12-05 Bone Care International, Inc. Method for treating and preventing hyperparathyroidism
US20040043971A1 (en) * 1995-04-03 2004-03-04 Bone Care International, Inc. Method of treating and preventing hyperparathyroidism with active vitamin D analogs
US6376479B1 (en) 1995-04-03 2002-04-23 Bone Care International, Inc. Method for treating and preventing hyperparathyroidism
US6566353B2 (en) * 1996-12-30 2003-05-20 Bone Care International, Inc. Method of treating malignancy associated hypercalcemia using active vitamin D analogues
US20020128240A1 (en) * 1996-12-30 2002-09-12 Bone Care International, Inc. Treatment of hyperproliferative diseases using active vitamin D analogues
JP2004504295A (ja) * 2000-07-18 2004-02-12 ボーン ケア インターナショナル インコーポレイテッド 安定化1α−ヒドロキシビタミンD
CA2420759A1 (en) * 2000-08-30 2003-02-27 Daishiro Miura Parathyroid hormone production inhibitors containing vitamin d3 derivatives
US7129230B2 (en) 2001-03-12 2006-10-31 Nestec S.A. Method and product for treating cancer in pets
EP1402893A4 (en) * 2001-07-03 2006-02-08 Chugai Pharmaceutical Co Ltd MEDICINAL COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF SECONDARY PARATHYROID GLAND HYPERFUNCTION AND MEDICAMENTS FOR TREATING CARDIOVASCULAR COMPLICATIONS RELATED TO THE TREATMENT OF SECONDARY PARATHYROID GLAND HYPERFUNCTION
US20040053895A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-18 Bone Care International, Inc. Multi-use vessels for vitamin D formulations
US7148211B2 (en) * 2002-09-18 2006-12-12 Genzyme Corporation Formulation for lipophilic agents
US20040058895A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-25 Bone Care International, Inc. Multi-use vessels for vitamin D formulations
US7094775B2 (en) 2004-06-30 2006-08-22 Bone Care International, Llc Method of treating breast cancer using a combination of vitamin D analogues and other agents

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0184112B1 (en) * 1984-11-27 1990-05-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Novel vitamin d derivatives and process for producing the same
US4997824A (en) * 1987-07-22 1991-03-05 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Combination of cholecalciferol derivatives for the treatment of renal bone disease

Also Published As

Publication number Publication date
ES2063852T3 (es) 1995-01-16
CA2013166A1 (en) 1990-09-28
DK0390114T3 (da) 1994-10-17
US4948789A (en) 1990-08-14
ATE111737T1 (de) 1994-10-15
KR0153532B1 (ko) 1998-11-16
IE64949B1 (en) 1995-09-20
EP0390114B1 (en) 1994-09-21
EP0390114A2 (en) 1990-10-03
CA2013166C (en) 2001-01-02
EP0390114A3 (en) 1991-10-30
HU211597A9 (en) 1995-12-28
DE69012620T2 (de) 1995-03-23
ZA902353B (en) 1990-12-28
IL93896A (en) 1994-10-21
AU5210690A (en) 1990-10-04
JPH0686382B2 (ja) 1994-11-02
KR900013965A (ko) 1990-10-22
HK66895A (en) 1995-05-12
AU618506B2 (en) 1991-12-19
DE69012620D1 (de) 1994-10-27
IE901083L (en) 1990-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH037231A (ja) 副甲状腺機能亢進症治療剤
LAMBERTS et al. The somatostatin analog SMS 201-995 induces long-acting inhibition of growth hormone secretion without rebound hypersecretion in acromegalic patients
Dworkin et al. Hormonal modulation of glomerular function
JPH09508354A (ja) 心筋線維症を抑制するための抗アルドステロン薬の使用
WO2006004918A2 (en) Method of treating prostatic diseases using a combination of vitamin d analogues and other agents
EP3006453A1 (en) 17alpha-monoesters and 17alpha,21-diesters of cortexolone for use in the treatment of tumors
JP2001504443A (ja) アーティチョーク(Cynara)抽出物の使用
Yasunaga et al. Early effects of parathyroidectomy on erythropoietin production in secondary hyperparathyroidism
US8785423B2 (en) Compositions and methods of inducing endoplasmic reticulum stress response for the treatment of cell proliferative diseases
JP2008508278A (ja) 心血管疾患を治療するためのビタミンd受容体活性化物質またはビタミンd類似体の使用
KR20010093825A (ko) 신규의 핵수용체 리간드
Stein et al. Abnormal iron and water metabolism in acute intermittent porphyria with new morphologic findings
JP3255926B2 (ja) 腎機能障害患者における燐酸塩過剰血症予防のための19−ノル−ビタミンd化合物の使用
TW202038962A (zh) 透過併用纖維母細胞生長因子受體抑制劑與內分泌療法來治療及預防可適用內分泌療法之腫瘤的方法
US11065263B2 (en) Sterol composition in pumpkin seed oil and application thereof, and drug for treating benign prostatic hyperplasia
EP3068400A1 (en) Methods for reducing uric acid levels using barbiturate derivatives
JP2001502305A (ja) ヤドリギ(Viscum)抽出物
Rivard et al. Regulation of pancreatic tyrosine kinase and phosphatase activities by cholecystokinin and somatostatin
JPH0560447B2 (ja)
Lyall et al. Hyperinsulinemic hypoglycemia associated with a neurofibrosarcoma
US7358342B2 (en) Preparation derived from shark cartilage for treatment of diseased related to excessive PHF or excessive intracellular calcium
WO2023234723A1 (ko) 3-하이드록시 니클로사마이드를 포함하는 혈관 또는 판막 석회화 질환의 예방 또는 치료용 조성물
Li et al. A Molecular Mechanism Study to Reveal Hirudin Downregulation to PI3K/AKT Signaling Pathway With PDGFB in Renal Fibrosis Treatment: FR-PO998
KR101736832B1 (ko) 디피리다몰을 유효 성분으로 함유하는 신장 질환 치료용 의약 조성물
JPS6312448B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term