JPH0372034A - プレス成形性に優れ、成形後の熱処理による著しい硬化性と高耐食性を有する鋼板の製造方法及びその鋼板を用いた鋼構造部材の製造方法 - Google Patents

プレス成形性に優れ、成形後の熱処理による著しい硬化性と高耐食性を有する鋼板の製造方法及びその鋼板を用いた鋼構造部材の製造方法

Info

Publication number
JPH0372034A
JPH0372034A JP20946389A JP20946389A JPH0372034A JP H0372034 A JPH0372034 A JP H0372034A JP 20946389 A JP20946389 A JP 20946389A JP 20946389 A JP20946389 A JP 20946389A JP H0372034 A JPH0372034 A JP H0372034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
hot
less
steel plate
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20946389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2802513B2 (ja
Inventor
Kazuo Koyama
一夫 小山
Tsugio Hiratsuka
平塚 二男
Hirohide Asano
浅野 裕秀
Nobuhiko Matsuzu
松津 伸彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP20946389A priority Critical patent/JP2802513B2/ja
Publication of JPH0372034A publication Critical patent/JPH0372034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802513B2 publication Critical patent/JP2802513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のメンバーやパネル類のように極めて
加工度の高い成形性と同時に高い製品の強度と高い防錆
性が要求される利用分野に提供する熱延鋼板の製造に関
するものである。
(従来の技術) 従来、加工用高防錆性高強度熱延鋼板は、高強度熱延銅
板に電気亜鉛めっきを施した電気亜鉛めっき熱延鋼板が
中心であった。そしてその調板の強化方法はMn、 P
、 St等による固溶体強化、C1Mn合金の組織強化
、あるいはNb、 Ti添加による析出強化を適宜組み
合わせて製造されている。しかし電気亜鉛めっきでは目
付を多くすることは経済的に困難で、より高防錆性のた
めには溶融亜鉛めっきがふされしい。しかし、溶融亜鉛
めっきでは合金系によっては亜鉛のめっき密着性に問題
が生じたり、また溶融亜鉛めっきの時の表面酸化被膜の
還元除去の熱処理にまり熱延鋼板の組織が変化し、高強
度鋼板の特性を失うなどの欠点があった。
本発明ではCuの時効析出により高強度化を行うが、こ
のこと自体は公知である。例えば特公昭57−1704
9号公報および特願昭62−157891号(62,6
,26)の技術がそれにあたる。前者では低C鋼で、後
者では極低C鋼でいずれも約1〜2%のCuを添加し、
このCuを固溶状態のまますなわち軟化状態のときにプ
レス成形することにより高加工性とし、その後の熱処理
により強度を高めるというものである。
しかしながらこの技術を溶融亜鉛めっきに適用すること
については何の言及もない。さらに、−i的には溶融亜
鉛めっき時の熱処理による変化により強度や延性に大き
な変化が生じると予想される。
すなわち、プレス成形前に安定して高成形性の状態を保
つことは困難である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の課題は、高度な成形性と部品あるいは製品とし
て高い強度とさらに、極めて高い防錆性を同時に与える
ことにある。すなわち、Cu添加鋼のプレス成形前の高
延性を活かした高成形性とプレス成形後の熱処理による
硬化性、および合金化溶融亜鉛めっき鋼板並みの高耐食
性を兼ね備えた熱延鋼板を素材とした鋼構造部材の製造
方法にかかわる。
(課題を解決するための手段) 本発明は、成形加工性とCuの時効析出による高強度化
性と溶融亜鉛めっき性を考慮した成分組成の鋼を出発材
とし、主としてCuの固溶状態を維持する条件で熱延銅
板とする工程、これにCuの固溶状態を維持しながら溶
融亜鉛めっきを施す工程、プレス成形する工程、鋼材の
強化および表層の亜鉛めっき層をPe −Zn合金とす
る熱処理工程からなり、その要旨とするところは下記の
とおりである。
(1)C:0.05%以下、Mn: 0.05〜0.5
%、At 70.1%以下、Cu : 0.8〜2.0
%を含み、残部実質的に鉄からなる鋼をスラブとし、巻
取温度2530℃の条件で熱延を行いコイルとし、続い
て530℃以下の温度に加熱し鋼板表面の還元を行った
後、溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とするプレス成形
性に優れ、成形後の熱処理による著しい硬化性と高耐食
性を有する鋼板の製造方法。
(2)C:0.05%以下、Mn:0.05〜0.5%
、N : 0.1%以下、Cu : 0.8〜2.0%
を含有し、さらにTi : 0.005〜0.1%、N
b : 0.005〜0.1%、Zr; 0.02〜0
.1%、B : 0.0001−0.0030%、Ni
:Ni/Cuで0.05〜0.3の1種または2種以上
を含み、残部実質的に鉄からなる鋼をスラブとし、巻取
温度≦530 ℃の条件で熱延を行いコイルとし、続い
て530℃以下の温度で加熱し鋼板表面の還元を行った
後、溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とするプレス成形
性に優れ、成形後の熱処理による著しい硬化性と高耐食
性を有する鋼板の製造方法。
(3)C:0.05%以下、Mn:0.05〜0.5%
、AZ : 0.1%以下、Cu : 0.8〜2.0
%を含み、残部実質的に鉄からなる鋼をスラブとし、巻
取温度2530℃の条件で熱延を行いコイルとし、続い
て530℃以下の温度に加熱、し鋼板表面の還元を行っ
た後、溶融亜鉛めっきを施した鋼板をプレス成形加工し
、続いて550〜650℃に10秒〜20分加熱し、続
いて溶接接合することを特徴とする優れた強度と耐食性
を有する鋼構造部材の製造方法。
(4)C:0.05%以下、Mr+: 0.05〜0.
5%、N : 0.1%以下、Cu : 0.8〜2.
0%を含有し、さらにTi : 0.005〜0.1%
、Nb : 0.005〜0.1%、Zr : 0.0
2〜0.1%、B : 0.0001〜0.0030%
、Ni:Ni/Cuで0.05〜0.3の1種または2
種以上を含み、残部実質的に鉄からなる鋼をスラブとし
、巻取温度2530℃の条件で熱延を行いコイルとし、
続いて530℃以下の温度で加熱し鋼板表面の還元を行
った後、溶融亜鉛めっきを施した鋼板をプレス成形加工
し、続いて550〜650℃に10秒〜20分加熱し続
いて溶接接合することを特徴とする優れた強度と耐食性
を有する鋼構造部材の製造方法。
(作 用) 本発明は、溶融亜鉛めっき性を考慮した低C1軟質熱延
鋼板にCuを0.8〜2.0%固溶させ、その固溶状態
を維持した状態で、なおかつ加工性のため硬質な組織と
ならないように熱延を行い、その後Cuが析出しない条
件で溶融亜鉛めっきを施して素材とし、次にプレス底形
を施し続いて550〜650℃に10秒〜20分加熱し
鋼板中のCuを時効析出させて鋼板を著しく硬化させる
とともに、鋼板表面の溶融亜鉛めっき層をFe −Zn
合金とし耐食性、溶接性を高めようとするものである。
本発明は以上のような概略の骨子に基づくが、以下に本
発明の個々の構成要件について詳細に言及する。
Cは加工性の観点から0.05%以下とする。この量を
越えると鋼中にパーライトあるいはさらに、硬質な組織
が生じ、プレス成形性を損なう。
降伏点挙動など鋼中の固溶炭素、窒素が問題となる場合
にはこれらの元素と親和力の強いTi、 Nb。
あるいはZrの1種または2種以上をTi : 0.0
05〜0.1%、Nb : 0.005〜0.1%、Z
r: 0.02〜0.1%の範囲で添加する。これらの
範囲未満の添加では固溶炭素、窒素固着の効果がなく、
これらの範囲を越えての添加は効果が飽和しむやみに経
済性を損なうばかりである。
また、さらにこのような固溶炭素、窒素がまったく鋼中
にない場合、これら元素は鋼の粒界強度を担っているた
め粒界か弱くなり、プレス成形後に二次加工脆化あるい
は縦割れと呼ばれる粒界脆性破壊が生じやすくなる。
これを防ぐためBを0.0001〜0.0030%の範
囲で添加することが好ましい。0.0001%未満では
粒界破壊脆化防止効果はない。0.0030%を越える
と固溶Bが増加し綱の延性を害する。
さらに高度な成形性のためにはCは0.02%以下とす
ることが好ましい。この時は製洞過程において真空脱ガ
ス等の手段で脱炭が必要となろう。
近年この分野での技術開発は目覚ましくまた成形性は低
炭素となるほど向上するのでその意味からはCは0.0
05%以下とすることが好ましい。
次に、Mnは0.05〜0.5%の範囲で添加する。
0.05%未満では鋼中不純物であるSがMnSとして
十分に固定されず、熱延時に割れを生しる。Mnが0.
5%を越えると熱延鋼板としてのプレス成形性あるいは
溶融亜鉛めっき時におけるめっき密着性を損なう。
Mは鋼の脱酸のため0.1%以下添加する。この量を越
えると脱酸生成物として介在物が増し鋼の延性を害する
。好ましい下限値は脱酸可能な0.003%程度である
次に、Cuは本発明にあっては極めて重要な添加元素で
ある。すなわちCuの時効析出により鋼を著しく高強度
化するが一方、Cuは固溶状態にあっては鋼の延性をそ
れほど損なわない。時効析出による硬化量はCu添加量
による。0.8%未満では硬化に長時間を要し、実用の
観点からはふされしくない。一方便化量は2.0%の添
加で飽和する。従って、Cuの添加量は0.8〜2.0
%とした。安定して硬化量を確保するには1.2%以上
の添加が好ましい。
Cu添加鋼にあってCuヘゲと呼ばれる表面欠陥が熱延
中に生じることがある。このCuヘゲを防ぐためにはN
i添加が好ましい。Niのこのような効果はCu添加量
に応じて発揮されるのでNi添加量はNt/Cuに応し
て添加する。この比が0.05未満ではCuヘゲ防止効
果がなく、一方0.3を越えると効果が飽和するうえに
、Niが高価なため経済性が著しく損なわれる。
以上が本発明の収骨に関する数値限定理由であるが、そ
の他Si、  P、 Cr、 Mo、 Ca、 REM
の一種以上を単独あるいは組み合わせて適宜添加し強度
あるいは加工性をさらに確保することは可能である。
その場合、Si20.1%、P20.07%、 Cr2
0.5%、 Mo≦0.6%、 Ca : 0.000
5〜0.0030%、REM:0、005〜0.05%
の範囲内で添加すべきである。 St。
P、 Cr、 Moは強度調整用に添加されるが、この
範囲を越えるとめっき密着性を損なう。特にS+はめっ
き密着性に対する悪影響が大で、この観点からはSi2
0.03%(添加せずかつ不純物としてのl五人も極力
避ける)とするのが好ましい。Ca、 REMは加工性
向上の観点から添加されるが、この範囲未満では効果が
なく、この範囲を越えると効果は飽和する。
このような鋼は通常転炉で溶製され、連続鋳造にてスラ
ブとされる。転炉溶製後種々の二次精錬がなされること
もある。スラブは通常200〜300IIIIIl程度
の厚みを持つが、近年進行中の10〜l100I1の薄
スラブであっても本発明の効果は発揮される。むしろ薄
スラブの方が冷却速度が速く、Cuの固溶状態がより維
持されることから好ましいとも言える。スラブは冷片、
温片あるいは熱片のまま加熱炉に挿入され続いて熱延さ
れる。あるいは薄スラブの場合はコイル状に巻取られた
後保温し続いて熱延される。熱延温度は終了温度がAr
3変態点を下回らない方が好ましいが、異常粒成長等、
著しい加工性の劣化がない範囲内であれば多少Ar3変
態点を下回ってもよい。熱延終了後ランアウトテーブル
(ROT)で冷却されコイルに巻取られる。巻取温度は
極めて重要であり、530℃以下とする必要がある。5
30℃を越える温度ではCuが巻取中に析出し硬質・低
延性となる。この意味からは巻取温度は400℃以下と
することが好ましい。巻取温度の下限は特に制限すると
ころではない。ただ、C,Mnlが比較的高い場合にR
OTでの冷却および巻取温度の組み合わせを鋼の延性が
阻害されないようにとる方が好ましい。
熱延コイルは冷却後酸洗され続いて溶融亜鉛めっきされ
る。溶融亜鉛めっきは通常連続熔融亜鉛めっきラインに
よってなされる。その場合、通常、溶融亜鉛めっき浴に
浸漬する前に鋼板表面を還元するが、その方法は通常の
無酸化加熱−還元方式、あるいはバーナーの還元域を利
用する直接還元方式等いずれでもよい。あるいは適当な
前処理を施した後ラジアントチューブで加熱する方法で
もよい。いずれにしろ710熱温度は530℃以下とす
る必要がある。この温度を越えるとこの加熱中にCuが
析出し、プレス成形時に低延性となり高度なプレス成形
加工ができない。ストリップ状のコイルはその後約45
0℃の溶融亜鉛浴中に浸漬され溶融亜鉛めっきを施され
る。亜鉛浴中にはAfを0.05〜0.2%添加し亜鉛
の密着性を増してもよい。
亜鉛の目付量は防錆性の要求に応じて適宜選択できる。
こうして溶融亜鉛めっきされた熱延鋼帯は場合によって
は調質圧延あるいは/またレベラー加工されて加工工場
に出荷される。ここで高度なプレス底形がなされるが、
その際にあらかじめ合金化された溶融亜鉛めっき鋼板で
はめっき層が固いため剥離し、それがプレス金型に付着
しつぎの成形品に疵となるいわゆるパウダリングと呼ば
れる不良現象が生じることがあるが本発明の場合、プレ
ス時にめっき層は合金化されておらずその問題は生じな
い。この点も本発明の大きな効果の一つである。
プレス成形された鋼製部材はあるいは部品は加熱処理さ
れる。Cuの析出による部材あるいは部品の強化と表層
の亜鉛めっき層の合金化がその目的である。その条件は
550〜650℃で10秒〜20分である。この条件未
満ではCu析出あるいはめっき層の合金化が十分でなく
、またこの条件を越えるとCuの過時効析出により強度
は確保されない。好ましくは600℃,10分以下とす
べきである。この加熱は通常の直火炉あるいは電気炉あ
るいはまたレーザーを利用するものなど温度・時間条件
が満たされれば手段は問わない。
めっき層の合金化によりスポット溶接等の溶接性も通電
が可能となり、通常の溶融亜鉛めっき鋼板に比べればお
おいに改善される。
(実施例) 次に、本発明を実施例に基づいて説明する。
第1表に示す成分の鋼を転炉にて溶解し、真空脱ガス等
の二次精錬を経てスラブとした。符号A〜Hが本発明に
従った成分の鋼で符号■およびJの鋼はCあるいは旧が
、符号にの鋼ではCuが本発明と異なる。また符号りは
通常極く普遍的に用いられる熱延鋼板の成分である。こ
れらの鋼を第2表に示す熱延条件にて熱延を行いコイル
とし、続いて酸洗後、表中に示すめっき条件で連続溶融
亜鉛めっきラインにて溶融亜鉛めっきを施した。このラ
インは無酸化加熱−還元炉方式である。還元は本発明の
条件として低温で行う必要があるため水素濃度を高め強
還元とした。また、めっき浴中にはMを0.17%添加
した。得られた溶融亜鉛めっき鋼板のm械試験値を同じ
く第2表に示す。引張試験はJISZ2201,5号試
験片を用い同Z2241記載の方法に従って行った。ま
た、熱延鋼板の加工性の中で重要な伸びフランジ性は穴
広げ試験にて行った。この試験は20m1の打ち抜き穴
(クリアランスは板厚の10%とした)を30”円錐ポ
ンチを上昇させて広げて行く方法で、クランクが板厚を
貫通する時の穴径(d)を初期穴(do)で除した値、
d /d、でもって特性値とした。
本実施例では熱延加熱温度は1100〜1160℃であ
った。熱延コイルの外観観察の結果では処理No、2−
1.2−14および2−17の鋼で軽微な同へげが見ら
れた。
第2表の結果より、本発明に従った処理の材料はEj2
が35%以上で引張強度が40kgf/−級程度の軟質
熱延鋼板の材質を示すとともに、穴広げ比においても従
来の熱延鋼板並みの1.6以上の値を示している。特に
高加工性とした極低炭素鋼では、穴広げ比はとんど2.
0以上の極めて高い値を示している。これに対し、熱延
巻取温度の異なる処理No、2−4および2−1O1め
っき温度の異なる処理No、2−2.2−6および2−
ILさらに成分が本発明と異なる鋼を用いた処理No、
 2−17および2−18の鋼板では、めっき鋼板とし
て極めて硬質、低伸びとなっていて、プレス成形性にお
いて劣ることを示している。
なお、めっき密着性は曲げ試験にて評価したが、従来鋼
と遜色なく良好であった。
次に、この鋼板を成形加工後熱処理を行うことを想定し
て、第3表に示す予ひずみを加えた後同じく第3表に示
す熱処理条件にて熱処理を行った。
得られた試験片の強度とめっき層のZn −Fe合金化
度を同しく第3表に示す、Zn−Fe合金化度はめっき
層を化学分析し、Feの含有割合で評価した。Fe%で
8〜20%が適正範囲である。本発明にしたがった材料
では予ひずみを加えない場合でも(成形部品において加
工程度の小さい部分の評価)、後熱処理後60kgf/
−級前後の引張強度を示し、まためっき層も適正と考え
られるFe%にコントロールされている。これに対し後
熱゛処理条件が不足あるいは過大なNα3−7〜3−9
.3−13〜3−15および3−18の鋼板では強度上
昇はわずかであり、まためっき層については、Nα3−
7〜3−9.3−13〜3−15の調牟反はFe%が低
く合金化も不十分であり、Nα3−18の鋼板は逆にF
e%が高すぎる。またCuが少ない鋼Kを用いたNa3
−29あるいはCuが添加されていないmLを用いたN
α3−30および3−31の鋼板では後熱処理による強
度上昇はほとんどない。
(発明の効果) 本発明は、伸びや穴広げ性で代表される素材の加工性お
よび耐パウダリング性等の亜鉛めっき鋼板としての加工
性の双方の意味でプレス成形性に優れ、プレス成形後の
後熱処理により、著しい強度上昇と亜鉛めっき層の合金
化をもたらす銅板の製造方法を提供する。本発明によれ
ば、亜鉛めっき層の合金化によって、プレス底形部品の
組立時の溶接性やN4!亜鉛めっきの耐食性向上をもた
らす。
本発明は以上のように、従来亜鉛めっき鋼板が有してい
たパウダリング性等のプレス成形性不良や溶接性不良を
一気に解決するとともに、引張強度を10〜25kgf
/−上昇させるという著しい高強度化を両立させた画期
的な発明である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)質量の割合で(以下鋼中成分に関しては同様)、
    C:0.05%以下、Mn:0.05〜0.5%、N:
    0.1%以下、Cu:0.8〜2.0%を含み、残部実
    質的に鉄からなる鋼をスラブとし、巻取温度≦530℃
    の条件で熱延を行いコイルとし、続いて530℃以下の
    温度に加熱し鋼板表面の還元を行った後、溶融亜鉛めっ
    きを施すことを特徴とするプレス成形性に優れ、成形後
    の熱処理による著しい硬化性と高耐食性を有する鋼板の
    製造方法。
  2. (2)C:0.05%以下、Mn:0.05〜0.5%
    、M:0.1%以下、Cu:0.8〜2.0%を含有し
    、さらにTi:0.005〜0.1%、Nb:0.00
    5〜0.1%、Zr:0.02〜0.1%、B:0.0
    001〜0.0030%、Ni:Ni/Cuで0.05
    〜0.3の1種または2種以上を含み、残部実質的に鉄
    からなる鋼をスラブとし、巻取温度≦530℃の条件で
    熱延を行いコイルとし、続いて530℃以下の温度で加
    熱し鋼板表面の還元を行った後、溶融亜鉛めっきを施す
    ことを特徴とするプレス成形性に優れ、成形後の熱処理
    による著しい硬化性と高耐食性を有する鋼板の製造方法
  3. (3)C:0.05%以下、Mn:0.05〜0.5%
    、Al:0.1%以下、Cu:0.8〜2.0%を含み
    、残部実質的に鉄からなる鋼をスラブとし、巻取温度≦
    530℃の条件で熱延を行いコイルとし、続いて530
    ℃以下の温度に加熱し鋼板表面の還元を行った後、溶融
    亜鉛めっきを施した鋼板をプレス成形加工し、続いて5
    50〜650℃に10秒〜20分加熱し、続いて溶接接
    合することを特徴とする優れた強度と耐食性を有する鋼
    構造部材の製造方法。
  4. (4)C:0.05%以下、Mn:0.05〜0.5%
    、Al:0.1%以下、Cu:0.8〜2.0%を含有
    し、さらにTi:0.005〜0.1%、Nb:0.0
    05〜0.1%、Zr:0.02〜0.1%、B:0.
    0001〜0.0030%、Ni:Ni/Cuで0.0
    5〜0.3の1種または2種以上を含み、残部実質的に
    鉄からなる鋼をスラブとし、巻取温度≦530℃の条件
    で熱延を行いコイルとし、続いて530℃以下の温度で
    加熱し鋼板表面の還元を行った後、溶融亜鉛めっきを施
    した鋼板をプレス成形加工し、続いて550〜650℃
    に10秒〜20分加熱し続いて溶接接合することを特徴
    とする優れた強度と耐食性を有する鋼構造部材の製造方
    法。
JP20946389A 1989-08-11 1989-08-11 プレス成形性に優れ、成形後の熱処理による著しい硬化性と高耐食性を有する鋼板の製造方法及びその鋼板を用いた鋼構造部材の製造方法 Expired - Fee Related JP2802513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20946389A JP2802513B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 プレス成形性に優れ、成形後の熱処理による著しい硬化性と高耐食性を有する鋼板の製造方法及びその鋼板を用いた鋼構造部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20946389A JP2802513B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 プレス成形性に優れ、成形後の熱処理による著しい硬化性と高耐食性を有する鋼板の製造方法及びその鋼板を用いた鋼構造部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0372034A true JPH0372034A (ja) 1991-03-27
JP2802513B2 JP2802513B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=16573289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20946389A Expired - Fee Related JP2802513B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 プレス成形性に優れ、成形後の熱処理による著しい硬化性と高耐食性を有する鋼板の製造方法及びその鋼板を用いた鋼構造部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2802513B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04346645A (ja) * 1991-05-23 1992-12-02 Nippon Steel Corp 穴拡げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2011017089A (ja) * 2000-04-17 2011-01-27 Jfe Steel Corp 歪時効硬化特性に優れた熱延鋼板およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2387322C (en) 2001-06-06 2008-09-30 Kawasaki Steel Corporation High-ductility steel sheet excellent in press formability and strain age hardenability, and method for manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04346645A (ja) * 1991-05-23 1992-12-02 Nippon Steel Corp 穴拡げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2011017089A (ja) * 2000-04-17 2011-01-27 Jfe Steel Corp 歪時効硬化特性に優れた熱延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2802513B2 (ja) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7442268B2 (en) Method of manufacturing cold rolled dual-phase steel sheet
US7959747B2 (en) Method of making cold rolled dual phase steel sheet
KR100831449B1 (ko) 성형성 및 구멍 확장성이 우수한 용융 아연 도금 복합고강도 강판 및 그 제조 방법
CA2731492C (en) Hot rolled dual phase steel sheet, and method of making the same
JP4837604B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
US11155902B2 (en) High strength, hot dip coated, dual phase, steel sheet and method of manufacturing same
JPH10130782A (ja) 超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH0913147A (ja) 成型性及びめっき密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2008308732A (ja) 焼入れ鋼板部材および焼入れ用鋼板とそれらの製造方法
JP5835624B2 (ja) 熱間プレス用鋼板および表面処理鋼板とそれらの製造方法
JP2006283071A (ja) 加工性の良好な合金化溶融亜鉛メッキ高強度鋼板の製造方法
JPS6256209B2 (ja)
JP4781577B2 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5686028B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4367205B2 (ja) 鋼板の歪時効処理方法および高強度構造部材の製造方法
JPH03294463A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN111936649B (zh) 高强度镀锌钢板、高强度部件和它们的制造方法
JP2802513B2 (ja) プレス成形性に優れ、成形後の熱処理による著しい硬化性と高耐食性を有する鋼板の製造方法及びその鋼板を用いた鋼構造部材の製造方法
JP2003105513A (ja) 外観と加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3464611B2 (ja) 成形性と耐食性に優れた高強度溶融亜鉛メッキ熱延鋼板及びその製造方法
JP3921101B2 (ja) 形状凍結性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0832952B2 (ja) 化成処理性,溶接性,打ち抜き性および摺動性の極めて優れたプレス加工用冷延鋼板の製造方法
JP5682356B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH03107425A (ja) プレス成形性に優れ、成形後の熱処理による著しい硬化性と高耐食性を有する熱延鋼板の製造方法および該熱延鋼板を用いた鋼構造部材の製造方法
JPH08199288A (ja) プレス成形性および耐食性に優れた高強度鋼板およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees