JPH0371804B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0371804B2
JPH0371804B2 JP57157504A JP15750482A JPH0371804B2 JP H0371804 B2 JPH0371804 B2 JP H0371804B2 JP 57157504 A JP57157504 A JP 57157504A JP 15750482 A JP15750482 A JP 15750482A JP H0371804 B2 JPH0371804 B2 JP H0371804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
frequency
mic
waveguides
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57157504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5947806A (ja
Inventor
Masayuki Ishizaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15750482A priority Critical patent/JPS5947806A/ja
Publication of JPS5947806A publication Critical patent/JPS5947806A/ja
Publication of JPH0371804B2 publication Critical patent/JPH0371804B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/08Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
    • H01P5/10Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices for coupling balanced lines or devices with unbalanced lines or devices
    • H01P5/107Hollow-waveguide/strip-line transitions

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は、マイクロ波乃至ミリ波帯において利
用されるMIC(総称してマイクロ波集積回路、
MICと称する)によるMIC周波数変換器を備え
た導波管装置に関する。
(b) 技術の背景 マイクロ波帯の領域における通信分野でMIC
は広く実用化されているが、技術の進歩とともに
ミリ波帯の領域にまで使用されようとしている。
以上のようなことから合理的で汎用性があり、か
つ小形化されたMIC周波数変換器を備えた導波
管装置が必要とされる。
(c) 従来技術と問題点 第1図は周波数変換器の一般的な構成を示し、
また、第2図は第1図の構成を導波管回路で構成
したものを示す。
両図において、局部発振器の周波数電力PLは
該発振器に接続される導波管WG1に挿入された
帯域濾波器BPF−Lを通過して入力信号周波数
電力PS側の導波管WG2に設けられた帯域濾波
器BPF−Sで反射されミキサダイオードMDに入
力される。
一方入力信号周波数電力PSは逆の経路を通つ
て、同様ミキサダイオードMDに入力され、両周
波数電力より変換されて生じた中間周波数電力
PIFは、同軸構成の伝送路CK1に挿入された低域
濾波器LPFを経て出力される。ミキサダイオー
ドMDを挟んで濾波器LPFの反対側の同軸線路
CK2には、調整用の同軸シヨートプランジヤSP
が設けられている。
上記構成の周波数変換回路の点線で囲まれた部
分が近時MIC化される傾向にあり、第3図にセ
ラミツク基板上にMIC化された一例を示す。
図において、基板1上に円形の3dbハイブリツ
ド回路2を中央に、入力信号周波数伝送路3、局
部発振周波数伝送路4、ミキサダイオードとして
のビームリードダイオード5,5′(互いに逆接
続されている)、インピーダンスマツチング回路
6,6′、低域濾波器7、出力端子8が形成され
ている。
かかる構成のMIC周波数変換器は入力信号周
波数及び局部発振周波数に対し対称性を有してい
る。
上記第3図に示したMIC周波数変換器FCと入
力信号並びに局部発振器の入力導波管との結合構
成として、本出願人は先に第4図に斜視図で示す
構成を特願昭52−146804号(特開昭54−79541号)
でもつて出願した。
第4図において、それぞれ信号周波数入力用、
局部発振周波数入力用導波管と接続されるフラン
ジ9,10と、上部に調整ねじ11,12を備え
た左右の導波管13,14間に、第3図に示した
MIC周波数変換器FCが配設固定されたものであ
る。そうしてそれぞれの入力周波数は一旦MIC
モードに変換され、MIC基板上の回路とミキサ
ダイオードによつて、中間周波数に変換されて出
力されることは既述のとおりである。また、図示
されていない帯域濾波器を導波管部の調整ねじ1
1,12の整合調整によつて行うこともでき、使
用帯域も広く、MICの研究開発過程に必要な機
能測定に使用して有効なものである。
しかし、上記の構成では信号周波数入力側、局
部発振周波数入力側が一元的に決定されており、
通信装置全体として大形となるのを免れず、実際
の通信装置に適用するには必ずしも適当ではな
い。
(d) 発明の目的 本発明は、上記従来の構成における欠点を除去
し、実用化される通信装置に使用するに適した新
規な、合理的で汎用性があり、かつ小形化された
この種のMIC周波数変換器を備えた導波管装置
を提供することを目的とする。
(e) 発明の構成 上記本発明の目的は、一対の基板と覆板が面結
合されてなる本体の両端に板面と直交した貫通導
波管が形成され、上記本体の内部に板面と平行方
向に設けられ、かつ入力信号周波数及び局部発振
周波数に対し対称性を有しているMIC周波数変
換器が両端の貫通導波管の中間部でそれぞれに電
界結合されてなり、上記何れか一方の貫通導波管
の一方の面に入力信号を結合すべき導波管を接続
して他方の面に第1の導波管シヨートブロツクを
装着し、他方の貫通導波管の何れか選択した面に
局部発振信号を接続すべき導波管を接続して反対
面に第2の導波管シヨートブロツクを装着し得る
ようにした本発明の構成によつて達成される。
(f) 発明の実施例 以下、図面に示す本発明の実施例により、本発
明の要旨を具体的に説明する。なお、全図を通じ
同一符号は同一対象部分を示す。
第5図イは、内部に第3図に示すような入力信
号周波数及び局部発振周波数に対し対称性を有す
るMIC周波数変換器FCおよび、これと接続さた
マイクロストリツプアンテナ15,16を収容し
た右側の基板17と、左側の覆板18を分離した
内面平面図を、同図ロは結合し導波管19,20
を接続した側断面図を示し、同図ハは一方の導波
管20の接続位置を図ロの場合と異ならしめた場
合の側断面図を示す。
一対の金属製基板17と金属製覆板18は面結
合されて図示しないねじによつて締着され本体と
なり、上下の両端部に板面と直交した貫通導波管
21,22が形成され、本体内部の基板17には
板面と平行方向に形成された内面窪みにMIC周
波数変換器回路FCを設けたセラミツク基板、そ
の上下方向に延びるマイクロストリツプアンテナ
15,16を設けたセラミツク基板が配設固定さ
れ電気的に結合されており、両アンテナの先端部
が、それぞれ貫通導波管21,22中に突出して
いる。
図イで基板17の中央左端面には中間周波数信
号の出力端子が突設されている。
図ロでは導波管19,20が覆板18の貫通導
波管21,22にそれぞれ接続されており、基板
17の貫通導波管21,22にはアンテナ突出部
における電界結合が最大となるよう導波管シヨー
トブロツク23,24がそれぞれに取着されてい
る。上記構成は、導波管接続位置と導波管シヨー
トブロツク装着位置とを互いに取り替えることが
可能である。勿論この際の導波管シヨートブロツ
クの導波管内への挿入長の長さは若干異なるもの
となる。
第5図ハにおいては、ロの場合と導波管20と
導波管シヨートブロツク24との取り付け位置を
取り替えた場合を示し、この際の導波管シヨート
ブロツク24′の挿入長の長さは図ロの導波管シ
ヨートブロツク24の場合よりも若干短縮され
る。
本発明においては濾波器を図示省略したが接続
導波管19,20の部分に設ける。
(g) 発明の効果 以上説明のように、本発明によるMIC周波数
変換器を備えた導波管装置によれば、従来に比し
て著しく小形であり、さらに導波管との接続位置
が4個所の方向において任意位置に、また中間周
波数の出力端子の方向についても各種通信装置の
構成配置の要望に応じ得るように選択設定し得る
自由度を有する汎用性ある著しい効果を備えたも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は周波数変換器の一般的な構成、第2図
は第1図の構成を導波管回路で構成したもの、第
3図はMIC化された周波数変換器の一例、第4
図は第3図の変換器と2個の入力導波管との結合
構成の従来の一例、第5図は本発明の実施例、を
示す。 図において、PLは局部発振周波数電力、PSは
入力信号周波数電力、WG1,WG2,13,1
4,19,20は導波管、BPF−L,BPF−S
は帯域濾波器、MD,5,5′はミキサダイオー
ド、1はMIC周波数変換器FCを設けたセラミツ
ク基板、15,16はマイクロストリツプアンテ
ナ、17は金属製の基板、18は金属製の覆板、
23,24,24′は導波管シヨートブロツク、
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一対の基板と覆板が面結合されてなる本体の
    両端に板面と直交した貫通導波管が形成され、上
    記本体の内部に板面と平行方向に設けられかつ入
    力信号周波数及び局部発振周波数に対し対称性を
    有するMIC周波数変換器が両端の貫通導波管の
    中間部でそれぞれに電界結合されてなり、 上記何れか一方の貫通導波管の一方の面に入力
    信号を結合すべき導波管を接続して他方の面に第
    1の導波管シヨートブロツクを装着し、他方の貫
    通導波管の何れか選択した面に局部発振信号を結
    合すべき導波管を接続して反対面に第2の導波管
    シヨートブロツクを装着し得るようにしたことを
    特徴とするMIC周波数変換器を備えた導波管装
    置。
JP15750482A 1982-09-10 1982-09-10 Mic周波数変換器と導波管との結合構成 Granted JPS5947806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15750482A JPS5947806A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 Mic周波数変換器と導波管との結合構成

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15750482A JPS5947806A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 Mic周波数変換器と導波管との結合構成

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5947806A JPS5947806A (ja) 1984-03-17
JPH0371804B2 true JPH0371804B2 (ja) 1991-11-14

Family

ID=15651122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15750482A Granted JPS5947806A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 Mic周波数変換器と導波管との結合構成

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947806A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131605A (ja) * 1988-11-12 1990-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 平面アンテナ用コンバータ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126411A (en) * 1978-03-24 1979-10-01 Maspro Denko Kk Microwave receiver
JPS57111104A (en) * 1980-12-26 1982-07-10 Fujitsu Ltd Transducer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126411A (en) * 1978-03-24 1979-10-01 Maspro Denko Kk Microwave receiver
JPS57111104A (en) * 1980-12-26 1982-07-10 Fujitsu Ltd Transducer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5947806A (ja) 1984-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08139504A (ja) 導波管・平面線路変換器
US7973615B2 (en) RF module
JPH09246816A (ja) 導波管−マイクロストリップ線路変換器
JP2004201163A (ja) 空洞導波管と誘電体導波管の接続構造
JP3208607B2 (ja) 導波管・平面線路変換器
US7403085B2 (en) RF module
US4480336A (en) Orthogonal hybrid fin-line mixer
JP3975978B2 (ja) 線路変換器、高周波モジュールおよび通信装置
JPH0371804B2 (ja)
JP2003174305A (ja) 伝送線路および送受信装置
US6242992B1 (en) Interdigital slow-wave coplanar transmission line resonator and coupler
JPS6177403A (ja) ストリツプライン−導波管変換器
KR100358970B1 (ko) 모드 변환기
JPWO2005020367A1 (ja) 平面誘電体線路、高周波能動回路および送受信装置
JPH1022415A (ja) 高周波用半導体装置
JPH06268402A (ja) 高周波パッケージ
JPS6258703A (ja) 超高周波回路装置
JPH036104A (ja) 導波管・マイクロストリップ線路変換器
JPH03212004A (ja) 誘電体分波器
JP2002100904A (ja) 導波管型誘電体デュプレクサ
KR100563937B1 (ko) Nrd 가이드 회로를 이용한 광대역 믹서
JP2001036304A (ja) 帯域内群遅延一定型誘電体フィルタとそれを用いた歪み補償型増幅器
JPS6036881Y2 (ja) ダイオ−ド移相器
JP2002237701A (ja) 導波管型誘電体フィルタ
KR20010010897A (ko) 방향성 결합기를 이용한 밀리미터파 평면상의 발룬(balun)