JPH0371382B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0371382B2
JPH0371382B2 JP58232257A JP23225783A JPH0371382B2 JP H0371382 B2 JPH0371382 B2 JP H0371382B2 JP 58232257 A JP58232257 A JP 58232257A JP 23225783 A JP23225783 A JP 23225783A JP H0371382 B2 JPH0371382 B2 JP H0371382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
remelting
stress
twisting
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58232257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59116143A (ja
Inventor
Arudeitei Erue
Gurendoruju Fuiritsupu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPS59116143A publication Critical patent/JPS59116143A/ja
Publication of JPH0371382B2 publication Critical patent/JPH0371382B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/105Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type having optical polarisation effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/022Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from molten glass in which the resultant product consists of different sorts of glass or is characterised by shape, e.g. hollow fibres, undulated fibres, fibres presenting a rough surface
    • C03B37/023Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres, made by the double crucible technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/10Non-chemical treatment
    • C03B37/14Re-forming fibres or filaments, i.e. changing their shape
    • C03B37/15Re-forming fibres or filaments, i.e. changing their shape with heat application, e.g. for making optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor
    • C03C25/18Extrusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/02External structure or shape details
    • C03B2203/06Axial perturbations, e.g. twist, by torsion, undulating, crimped
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/36Dispersion modified fibres, e.g. wavelength or polarisation shifted, flattened or compensating fibres (DSF, DFF, DCF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/06Rotating the fibre fibre about its longitudinal axis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/62Heating means for drawing
    • C03B2205/67Laser heating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の分野 本発明は円偏光性を保持するフアイバーの製造
方法並びにその方法を実施するための装置に関す
る。
従来技術の説明 一般に、遠隔通信用に製造されている単一モー
ドフアイバーには僅かな線形複屈折性及び円偏光
複屈折性が存在する。従つて、これらのフアイバ
ーは直線偏光性も円偏光性も保持していない。
線対称を面対称とすることにより、フアイバー
を線形複屈折性とすることは可能である。
また、逆の操作で、非常に高い円偏光複屈折性
を導入して円偏光性を保持させることも可能であ
る。
このような円偏光性を発生するひとつの解決策
は、例えばグラスフアイバーの両端を捩る等によ
る外から掛けられる静的な捩りをグラスフアイバ
ーにかけることからなる。即ち、このようなフア
イバーを捩ることのひとつの効果はフアイバーに
円偏光複屈折性を導入することである。
本発明は、フアイバーに捩つた状態を保持させ
る方法を提供する。このような方法によりフアイ
バーにヘリツクス構造或いはキラル構造を与える
ことができる。しかし、このようなフアイバーは
任意の断面をもち、その結果複雑な幾何構造を持
つに至る。
円偏光複屈折性を生じるようないかなる捩れ応
力も、ヨーロツパ特許第0078733号公報に開示さ
れた従来技術による方法では、既に延伸されたフ
アイバーを捩り、フアイバーを追加のガラス層な
どの硬質鞘体で被覆して、該応力状態を機械的に
維持することにより形成されていた。
このような方法の欠点は、ひとつはフアイバー
の周囲に高い応力を導入することによるフアイバ
ーの脆弱化であり、もうひとつは捩れを保持する
外的な機械固定手段をとる必要が生じることであ
る。
本発明は、延伸及び捩り工程と同時にフアイバ
ー表面の再溶融工程を行うことにより、上記の問
題点を克服する。
発明の要旨 本発明は、円偏光性を保持するフアイバーの製
造方法を提供するものであつて、該方法は成形材
料母材の軸に沿つて延伸してフアイバーを形成
し、該フアイバーを前記延伸軸の回りに捩り、該
フアイバーに捩り応力を与え、該フアイバーの前
記捩り応力を受けた帯域における該フアイバーの
表面を再溶融する、という操作を同時に加えるこ
とを特徴とする。
本発明によれば、更に該方法を実施するための
製造装置が提供される。
本発明のより詳細な説明と他の特徴を、以下添
付の図面を参照して説明する。
好ましい実施例の詳細な説明 いわゆる単一モードフアイバーは、伝送方程式
における解はただひとつあるがそのモードが劣化
するようなフアイバーによつて製造される。従つ
て、伝播定数は同一でありながら、偏光が直交す
るような、2つのモードがフアイバー内を伝播す
る。更に、この劣化は、異方性が固有のものであ
れ外的妨害によるものであれ、フアイバーの該異
方性により増大する。その結果、「真の」フアイ
バーは2モードであり、各々のモードは、相互に
直交偏光されている。これは、一方で、ひとつの
偏光から他方への伝播速度を変化する原因となつ
て、フアイバーの伝え得る通過帯域を狭め、他方
で2つのモード間の任意のカツプリングによるフ
アイバーの射出端での乱れた偏光状態を生じる。
この問題は、フアイバーを伝播する2つの自然
モードの間で高い偏光係数差を付与して、これら
2つのモード間のカツプリングを最小化すること
により解決される。その結果、自然モードにより
偏光されるひとつの屈折する入射光はそのモード
を維持し、この入射する偏光に対してこのフアイ
バーは単一モードと考えられる。
2つのモードの伝播定数に差を与えるには、フ
アイバーに線形複屈折性を与えて、この2つのモ
ードを2つの直交線形偏光とするか、或いはフア
イバーに円偏光複屈折性を与えて、2つのモード
を2つの右回り及び左回りの円偏光とすればよ
い。これらの複屈折は、ニツピング或いは捩りの
ような外部からの応力の作用下で、光弾性効果に
より誘起される。
複屈折の振幅を決定する際に、考慮すべき応力
は、光の伝播する素材、言い換えればフアイバー
のコアに作用する応力である。
第1図に示すように、円偏光複屈折を発生する
任意の捩り応力を付与する方法、即ち従来技術で
用いられるフアイバー内に円偏光性を保持する方
法は、すでに延伸されたフアイバーを捩り、該応
力状態を機械的に維持することからなる。
すでに製造されていたフアイバー1に関して述
べると、まずプリフオームから出発し、単に延伸
し、その両端を把持しながら多数の回転を与えて
捩り、その偏光性を維持するために、例えば硬質
の鞘体4により「固定」される。この鞘体4は、
別のガラス層などの硬質の鞘体で被覆することに
よつても形成できる。第1図に示すように、既に
製造されているフアイバーをその両端2及び3で
掴みながら捩つた後、硬質の鞘体4を付与して固
定する。このような方法の欠点のひとつは、第2
図に示したようにフアイバーの周囲に高い応力8
を導入することによるフアイバーの脆弱化であ
り、もうひとつは捩れを保持する外的な機械的固
定手段をとる必要が生じることである。
本発明で提案される方法は、フアイバーを延伸
しながら捩り応力を付与し、かつ周囲に相当する
部位を再溶融することにからなつており、第3図
に示す部位5が該再溶融部分に相当する。この結
果、外周部分の応力は解除されるが、フアイバー
のコア6には該応力が保持される。フアイバーに
掛けられた外部捩り応力が除去されると、応力は
フアイバーの外周部分の有する応力が非常に小さ
くなるように分配される。従つて、フアイバー内
の応力は全体として零になるはずである。このフ
アイバー表面の再溶融は捩れを維持するための保
護をすることなくフアイバーに施す。即ち、保護
鞘体の積層前のシリカフアイバーに施される。
この結果、フアイバーの中央部は、線引き即ち
延伸の間に加えられた捻れ応力と実際上等しい捻
れ応力を受けている一方、再溶融された部分にあ
つた応力は無視できる程度となつている。実際に
は、領域の各々における応力によるモーメントの
総和は、拮抗している。これは、領域の各々の平
均応力が領域の面積の比であり、周面に近い程小
さく、コアに近い程高いことを示している。この
再溶融処理により、フアイバーのコア部で高い応
力が得られ、同時に、フアイバーの周辺部で応力
が非常に小さく且つ残留捻れもない。
従つて、この処理は、フアイバーに捻れ応力を
加え、その応力を作用させたままの状態で、フア
イバーの表面に再溶融することからなる。体積で
みると、フアイバーの例えば3/4又は9/10が再溶
融の影響を受けるが、コアは影響されない。即
ち、約10〜20μmの中心部分は、影響を受けな
い。
フアイバーの延伸中に、Nrpmの回転数で回転
する機械によりフアイバーに回転を与える。更
に、フアイバーはMメートル/分で延伸される。
フアイバーに与えるべき回転数を維持することに
より、フアイバーには1メートルにつきN/M回
という均一な捩れが付与されることになる。従つ
て、フアイバーを、単位長さL(例えば1メート
ル)毎に分けて考えることができる。
捩りの効果は、第4図に示すように、フアイバ
ーの一端を他端に対して角度αだけ回したとき1
メートル当たりα/2π回捩つたことになる。
この回転はフアイバーのある一定の長さにわた
つてフアイバーに均一に拡がり、その結果、長さ
dlだけ離れた2面間での軸の回転はαdlとなる。
フアイバーの断面において、任意の点の移動は
αdlrである。ここでrは第5図に示すように、フ
アイバーの中心から該点までの距離である。
従つて、応力場は、捩り応力場であり、その大
きさσは次式により得られる。
σ=μrα ここでμはずり弾性率であり、その変化曲線は
第6図にしめされており、そこで距離はフアイバ
ーの半径を示している。
次に該フアイバーの一部分を、フアイバーの各
点の位置を保持しつつ再溶融すると、再溶融した
部位では応力は無くなる。これは第7図に示すよ
うな新たな応力分布によつて説明される。ここ
で、距離a−bは再溶融深度である。
次いで、フアイバーが応力解除される。即ち、
付与された捩れが除去される。かくして、フアイ
バー内の応力は釣合いがとれ、その結果、フアイ
バーにかかるトルクは零となる。こうして、最初
に加えたのとは反対の捩れが生じ、再溶融後の残
留捻れが平衡化される。こうして、フアイバーは
−βの捩れを受け、これは各点において−βμrに
等しい応力場を誘起する。この応力場は全モーメ
ントが0となるような場である。即ち、 ∫b 0(αμr)・r・2πrdr −∫a 0(βμr)・r・2πrdr=0 ここで、μrは応力を示し、(αμr)rは捩りモ
ーメント、∫b 0(αμr)・r・2πr・drは半径r及び

さdrの環についての積分である。βを用いている
第2項を同様に積分すると、以下の等式が成り立
つ。
παμb4/2−πβμb4/2=0 これを整理すると、αb4−βa4=0となる。
かくて、いま半径60μmのフアイバーにつき再
溶融深度を45μmとすると(a=60μ、b=15μ)
捩れ角度の比は、第8図に示すように α/β=a4/b4=256 となる。
第8図で、直線Zは再溶融前の曲線を示す。フ
アイバー表面における応力は256で割り、一方有
用部分(再溶融されなかつた部分)における応力
には(1−1/256)を掛けることになる。かく
て、フアイバー表面の応力は無視することがで
き、かつフアイバーのコアにおける応力の減少も
無視できることになる。再溶融された後の材質は
もとのままである。
このような方法を実施するための装置を第9図
に示す。この図は本発明の方法を実施するための
フアイバー延伸装置の種々の要素を示している。
フアイバーの元となるプリフオーム8がブロート
ーチ、抵抗加熱炉、高周波、中間周波、又は低周
波の誘導加熱炉のような溶融装置9の中におかれ
ている。この溶融装置9は、プリフオーム8を軟
化する。その結果、プリフオームの材料は流れ始
め、引出して捻ることによりフアイバー1が得ら
れる。
線引き炉のあとの最初の装置は、フアイバーに
加えられた捻れが引出しコーンによつて吸収され
ないようにしている。これは、例えば、プーリ1
9であり、非滑動性材料(ゴム、シリコーン)で
被覆されている。再溶融炉20は、フアイバー1
の周辺部分を再溶融させる。そのあと、プラスチ
ツクまたは金属のような保護材料18の被覆装置
15により被覆がなされる。装置16は、被覆装
置15により付与された保護材料18の保護層を
固化する。捻れ応力をフアイバーに加えるガント
リは、巻き取りドラム17である。この巻き取り
ドラム17は、線引き速度に比例した沢山の巻回
数の捻れをフアイバーに与えて、フアイバーを線
引きすると共にその製造中にフアイバーを捻るよ
うにしている。
再溶解炉は、他の方法も考えられる。即ち、例
えば誘導加熱炉、黒鉛炉も使用できる。
また、同様に炭酸ガスレーザを上記した再溶融
装置として用いることができる。
炭酸ガスレーザは、その放射波長が10.6μmで
ある。実際には、このようなレーザは以下に述べ
るような利点がある。即ち、再溶融部に不純物を
付着することなしにシリカフアイバーを溶融する
ことができ、また、前記レーザにより加熱される
べき部位へのビームの集中と、該レーザによつて
与えられるエネルギー濃度を精密に制御できる。
実際、この10.6μmという波長に対しては、フ
アイバーはもはや透明ではなく、不透明である。
フアイバーの外皮で得られた熱が内部まで伝播す
る。これは即ちレーザが高出力である必要はない
ことを意味する。具体的に述べるならば、フアイ
バーは、例えば10ワツト以下の非常に低い出力の
レーザによつて、正確に円対称の加熱域において
外周部が再溶融される。
第10図に炭酸ガスレーザを使用した再溶融装
置の一例を図示する。第10図の装置は、一端に
円筒形の部材35を固定した中空の本体30を備
えている。第10図において、この部材35は、
例えば円筒状の本体30にねじこまれた輪状部材
28によつて固定されている。円筒状の部材35
を固定しているこの輪状部材28はまた、それ自
体円筒状の本体30の内壁に位置する小さな肩部
34に固定されている。
円筒状の部材35は、傾斜した面31を有し、
この面31は反射面となつている。この部材35
は、光フアイバー1が通るように、その対称中心
軸に沿つて通路を穿たれている。その通路27
は、その表面をポリテトラフルオロエチレンで作
られており、光フアイバーが摩擦によつて損傷す
るのを防止している。
実際、ポリテトラフルオロエチレンは非常に低
い摩擦係数を有し、例えば研磨した鉄に対して
0.04であり、また、自己潤滑性と非付着性を有す
る。同じ条件で使用して比較すると、ゴムあるい
はネオプレーンは約0.8の摩擦係数を有する。
円筒状部材35の反対側には、例えばねじ込み
によつて円筒部材29が本体30に固定されてお
り、この円筒部材29はその対称中心軸に、ポリ
テトラフルオロエチレンによつて壁面を構成され
た第2の通路26を備えており、やはりその内部
をフアイバーが移動する。この部材29は、ばね
25を支持しており、そのばね25は、楕円面の
反射鏡24を支持している。その反射鏡24は、
その中心に光フアイバーが通るための孔を穿たれ
ている。また、反射鏡24は、通気路32から送
り込まれたガスを流す孔即ち流路33を備えた部
材36を介して、本体30の内壁に固定されてい
る。
これらの部材は、円筒状中空本体と円筒状部材
と楕円形反射鏡とが、互いに対して、且つフアイ
バー21の移動軸Δに関して非常に正確に中心を
合致させているように、対称軸を有している。
第10図による装置は、引き出されるフアイバ
ー21に対するこの装置の相対位置が正しく調整
されるように、フアイバー線引き塔に平行な取付
金具にしつかりと固定される。
楕円面反射鏡は、通気路32を介して注入され
るガスが流れる流路33を穿たれた冠状の部材3
3によつて円筒状中空本体30に止められてい
る。流路32は、楕円面反射鏡の下方を流れて、
楕円面反射鏡24の例えば全周に位置する通気路
33を介して流出する中性ガスを導入する。これ
により、フアイバーの汚染を防止しつつ反射鏡を
冷却し、またフアイバーが移動しないようにガス
流を均一に保持している。円筒状本体の側部と、
これに対応する円筒状部材の部位には、レーザビ
ーム22が通るような小孔が形成される。
上記小孔の軸は、フアイバー21の移動軸に対
して直角で、また、反射面11の表面に対しても
直角な面内に位置する。この反射は、例えば銅で
つくちれた反射面31上に積層された金層によつ
てもたらされる。銅は高出力レーザを使用した場
合の放熱性に優れている。
反射鏡33はレーザビームの方向に直角な面に
位置している球面或いは放物面の鏡である。該反
射鏡23によりレーザビーム22はF1点に集光
する。F1点に集光した後、光線は反射面11に
より反射され楕円面反射鏡34に到達し、更に、
これに反射される。
F1点及びF2点は、楕円面反射鏡34の2つの
共役点である。このように、F1点からの光線は
フアイバー21の位置に相当するF2点で集中す
る。
F2点に位置する加熱域は環状の形状を有する。
反射鏡23の収差故に、環状加熱域は、例えば1
mmの高さを有する。この加熱域で得られる温度は
シリカの軟化点1600℃のオーダに達する。かくし
て、フアイバーの外周囲部分は、例えば10ワツト
以下の非常に低い出力のレーザによつて、正確に
円対称の加熱域において再溶融される。
反射鏡23は球面反射鏡でもよい。しかし球面
反射鏡は収差を持つ。かくて、直径10mmのビーム
と曲率半径40mmの反射鏡の場合、収差によりF2
点において1mmのスポツトを得たが、再溶融の目
的には一切の不具合はなかつた。
このような現象を避け、F2点において真の点
状集光を得るためには、放物面反射鏡23を用い
ればよい。
フアイバーの加熱にレーザ光線を用いる利点は
物体以外のものを一切加熱しないことであり、こ
れは即ち、フアイバーを汚染しないことである。
再溶解の深さは巻き込みプーリのフアイバーに
かけるトルクを計ることで制御できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術による方法の概要を示す図で
ある。第2図は従来技術による方法の欠点を示す
図である。第3図は本発明による方法の特徴的な
様相を示す図である。第4図から第8図は本発明
による製造方法を示す図である。第9図は本発明
による方法を実施するための装置を示す図であ
る。第10図は第9図に示す装置の特徴的な様相
を示す図である。 (主な参照番号)、1:フアイバー、4:鞘体、
6:コア、8:プリフオーム、9:溶融装置、1
5:被覆装置、16:固化装置、20:再溶融装
置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 成形材料母材をある軸に沿つて延伸してフア
    イバーを製造する工程、 該フアイバーを前記延伸軸の回りに捩つて、該
    フアイバーに捩り応力を与える工程、 該フアイバーの前記捩り応力を受けた帯域につ
    いて、該フアイバーの表面を再溶融する工程、を
    同時に行うことを特徴とする円偏光性を保持する
    フアイバーの製造方法。 2 更に、該フアイバーを保護材料で被覆する工
    程を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 3 前記保護材料はプラステイツクであることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の方法。 4 前記保護材料は金属であることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の方法。 5 成形材料母材をある軸に沿つて延伸してフア
    イバーを製造する工程と、該フアイバーを前記延
    伸軸の回りに捩つて、該フアイバーに捩り応力を
    与える工程と、該フアイバーの前記捩り応力を受
    けた帯域について、該フアイバーの表面を再溶融
    する工程とを同時に行うことにより、円偏光性を
    保持するフアイバーを製造するための装置であつ
    て、 フアイバーを成形材料母材から延伸する手段
    と、 該フアイバーを捩る手段と、 母材と該フアイバーを捩り且つ延伸する手段と
    の間に設けられた該フアイバーの再溶融手段と、 前記成形母材の取り出し位置に配置された該フ
    アイバーを把持する手段とを備えていることを特
    徴とする上記製造装置。 6 該フアイバーを再溶融する前記手段が誘導加
    熱装置であることを特徴とする特許請求の範囲第
    5項記載の装置。 7 該フアイバーを再溶融する前記手段が黒鉛炉
    であることを特徴とする特許請求の範囲第5項記
    載の装置。 8 該フアイバーを再溶融する前記手段が炭酸ガ
    スレーザであることを特徴とする特許請求の範囲
    第5項記載の装置。 9 該フアイバーの前記把持手段が滑り防止材料
    で被覆された滑車を備えることを特徴とする特許
    請求の範囲第5項記載の装置。 10 前記母材がプリフオームであることを特徴
    とする特許請求の範囲第5項記載の装置。
JP58232257A 1982-12-10 1983-12-10 円偏光ファイバ−の製造方法と装置 Granted JPS59116143A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8220767 1982-12-10
FR8220767A FR2537731B1 (fr) 1982-12-10 1982-12-10 Procede de fabrication d'une fibre conservant la polarisation circulaire et dispositif mettant en oeuvre ce procede

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116143A JPS59116143A (ja) 1984-07-04
JPH0371382B2 true JPH0371382B2 (ja) 1991-11-13

Family

ID=9279979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58232257A Granted JPS59116143A (ja) 1982-12-10 1983-12-10 円偏光ファイバ−の製造方法と装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4548631A (ja)
EP (1) EP0112223B1 (ja)
JP (1) JPS59116143A (ja)
CA (1) CA1223737A (ja)
DE (1) DE3370316D1 (ja)
FR (1) FR2537731B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2616921B1 (fr) * 1987-06-18 1991-07-05 Seram Anamorphoseur optique et un procede de fabrication
FR2624502B1 (fr) * 1987-12-10 1990-03-23 Comp Generale Electricite Procede de fabrication de fibre optique a resistance mecanique elevee par etirage sous forte tension
US4995008A (en) * 1989-12-27 1991-02-19 Exxon Production Research Company Method of using a circularly-polarized source to characterize seismic anisotropy
CN1036488C (zh) * 1992-10-10 1997-11-19 黄宏嘉 保持圆偏振态的光纤和它的制备方法
EP0630865A1 (en) * 1993-06-22 1994-12-28 Sumitomo Electric Industries, Limited Optical fiber preform, optical fiber and their manufacturing methods
US5479542A (en) * 1994-06-09 1995-12-26 Ceramoptec Industries Inc. All-fiber in line optical isolator
DE19504521C2 (de) * 1995-02-11 2000-11-09 Felten & Guilleaume Ag Verfahren zur Herstellung einer Lichtleitfaser
CN1113823C (zh) * 1996-01-22 2003-07-09 康宁股份有限公司 用于减小极化模式色散的调制旋转的光纤
AU1961997A (en) * 1996-02-26 1997-09-10 Corning Incorporated Method and apparatus for providing controlled spin in optical fiber
JP3129236B2 (ja) 1996-07-15 2001-01-29 住友電気工業株式会社 円筒形容器内流体の対流抑制方法
DE19958600A1 (de) 1999-12-06 2001-06-07 Abb Research Ltd Verfahren zur Herstellung eines faseroptischen Wellenleiters
US20100226006A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 American Polarizers, Inc. Acrylic circular polarization 3d lens and method of producing same
CN101625441B (zh) * 2009-07-07 2011-08-10 中国科学技术大学 全光纤圆偏振器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3010146A (en) * 1957-09-11 1961-11-28 Owens Corning Fiberglass Corp Method and apparatus for producing mineral fibers
US3327461A (en) * 1965-06-17 1967-06-27 Turbo Machine Co Apparatus and method for producing false twist in yarn
US3499194A (en) * 1968-03-20 1970-03-10 Phillips Petroleum Co Method of glass texturizing
US4058699A (en) * 1975-08-01 1977-11-15 Arthur D. Little, Inc. Radiant zone heating apparatus and method
US4028081A (en) * 1975-12-11 1977-06-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for manufacturing helical optical fiber
US4249925A (en) * 1978-05-12 1981-02-10 Fujitsu Limited Method of manufacturing an optical fiber
US4201559A (en) * 1978-09-25 1980-05-06 Corning Glass Works Method of producing a glass-ceramic
CA1118621A (en) * 1979-11-01 1982-02-23 Lawrence C. Smyth Method and jig for making optical fiber couplers
DE3010005B1 (de) * 1980-03-15 1981-02-12 Licentia Gmbh In ihrer Laengsachse tordierte Lichtleitfaser
US4338114A (en) * 1980-08-21 1982-07-06 Liberty Glass Company Laser treatment method for imparting increased mechanical strength to glass objects
US4360372A (en) * 1980-11-10 1982-11-23 Northern Telecom Limited Fiber optic element for reducing speckle noise
GB2101762B (en) * 1981-07-07 1984-11-28 Central Electr Generat Board Optic fibre
US4426215A (en) * 1981-10-07 1984-01-17 International Telephone And Telegraph Corporation Method of fabricating a low loss fused biconical taper fiber optic coupler
FR2515693B1 (fr) * 1981-11-03 1985-10-11 Thomson Csf Procede de fabrication d'un objet a structure chiralique issu a partir d'une source de matiere formable et dispositif mettant en oeuvre ce procede

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59116143A (ja) 1984-07-04
EP0112223A1 (fr) 1984-06-27
EP0112223B1 (fr) 1987-03-18
CA1223737A (en) 1987-07-07
FR2537731A1 (fr) 1984-06-15
US4548631A (en) 1985-10-22
DE3370316D1 (en) 1987-04-23
FR2537731B1 (fr) 1986-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1211796A (en) Device for heating an annular surface zone of a threadlike object
JPH02108010A (ja) カップラ製造用偏光状態維持オプチカルファイバー
JPH0371382B2 (ja)
US6550282B2 (en) Method and apparatus for manufacturing an optical fiber from a preform
JP2981088B2 (ja) 光ファイバとその製造方法及び光通信システム
US4997247A (en) Fiber optic coupler and method for making same
US4712866A (en) Indium-clad fiber-optic polarizer
US4439221A (en) Method for making optical fiber couplers
US4504300A (en) Device for manufacturing an object with chiralic structure from a source of formable material
KR100417000B1 (ko) 저 편광 모드 분산을 위한 장치
EP1571133A1 (en) Apparatus and method for manufacturing optical fiber including rotating optical fiber preforms during draw
US6459838B1 (en) Method for making V-shaped highly birefringent optical fibers
CA1204594A (en) Process for obtaining an object with a chiralic structure resulting from drawing from a softened material source and device for performing this process
JP2002518289A (ja) 予成形体から光ファイバを製造する方法及び装置
JP2004345947A (ja) スピンを利用した光ファイバ製造装置及び方法
JPS59164522A (ja) 光分配回路の製造方法
EP0312594A1 (en) OPTICAL FIBERS CONTAINING POLARIZATION AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME.
JPH0574804B2 (ja)
JPS5919902A (ja) 偏波面保存光フアイバ
KR100642378B1 (ko) 광섬유 주변의 압력 변화를 이용하여 편광모드분산을개선하는 장치 및 이를 이용한 광섬유 제조장치
JP2001097732A (ja) 透光性物体の延伸方法及び延伸装置
JP2004085970A (ja) フォトニッククリスタル光ファイバ及びその製造方法
JPS60232515A (ja) 光フアイバカツプラ製造装置
WO1989002609A1 (en) Fiber optic coupler
JPS58120529A (ja) 円偏光保存光フアイバの製造方法およびその製造装置