JPS59116143A - 円偏光ファイバ−の製造方法と装置 - Google Patents

円偏光ファイバ−の製造方法と装置

Info

Publication number
JPS59116143A
JPS59116143A JP58232257A JP23225783A JPS59116143A JP S59116143 A JPS59116143 A JP S59116143A JP 58232257 A JP58232257 A JP 58232257A JP 23225783 A JP23225783 A JP 23225783A JP S59116143 A JPS59116143 A JP S59116143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
remelting
stress
twisting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58232257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371382B2 (ja
Inventor
エルヴエ・アルデイテイ
フイリツプ・グレンドルジユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPS59116143A publication Critical patent/JPS59116143A/ja
Publication of JPH0371382B2 publication Critical patent/JPH0371382B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/105Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type having optical polarisation effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/022Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from molten glass in which the resultant product consists of different sorts of glass or is characterised by shape, e.g. hollow fibres, undulated fibres, fibres presenting a rough surface
    • C03B37/023Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres, made by the double crucible technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/10Non-chemical treatment
    • C03B37/14Re-forming fibres or filaments, i.e. changing their shape
    • C03B37/15Re-forming fibres or filaments, i.e. changing their shape with heat application, e.g. for making optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor
    • C03C25/18Extrusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/02External structure or shape details
    • C03B2203/06Axial perturbations, e.g. twist, by torsion, undulating, crimped
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/36Dispersion modified fibres, e.g. wavelength or polarisation shifted, flattened or compensating fibres (DSF, DFF, DCF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/06Rotating the fibre fibre about its longitudinal axis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/62Heating means for drawing
    • C03B2205/67Laser heating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 オリ1明ノと分−野 本発明は円偏光性を保持するファイバーの製造方法並び
にその方法を実施するための装置に関する。
従」0支術−Φ−説−明− 一般に、遠隔通信用に製造されている単一モードファイ
バーには僅かな線形複屈折性及び円偏光複屈折性が存在
する。従って、これらのファイノく−は直線偏光性も円
偏光性も保持していない。
線対称を面対称とすることにより、ファイノNl−を線
形複屈折性とすることは可能である。
また、逆の操作で、非常に高い円偏光複屈折性を導入し
て円偏光性を保持させることも可能である。
このような円偏光性を発生するひとつの解決策は、例え
ばグラスファイバーの両端を捩る等により外から掛けら
れる静的な捩りをグラスファイバーにかけることからな
る。即ち、このようなファイバーを捩ることのひとつの
効果はファイバーに円偏光複屈折性を導入することであ
る。
本発明は、ファイバーに捩った状態を保持させる方法を
提供する。このような方法によりファイバーにヘリック
ス構造成いはキラル構造を与えることができる。しかし
、このようなファイバーは任意の断面をもち、その結果
複雑な幾何構造を持つに至る。
円偏光複屈折性を生じるようないかなる捩れ応力も、ヨ
ーロッパ特許第0078733号広報に開示された従来
技術による方法では、既に延伸されたファイバーを捩り
、ファイバーを追加のガラス層などの硬質鞘体で被覆し
て、該応力状態を機械的に維持することにより形成され
ていた。
このような方法の欠点は、ひとつはファイバーの周囲に
高い応力を導入することによるファイバーの脆弱化であ
り、もうひとつは捩れを保持する外的な機械固定手段を
とる必要が生じることである。
本発明は、延伸及び捩り工程と同時にファイバー表面の
再溶融工程を行うことにより、上記の問題点を克服する
光−明−の−要盾 本発明は、円偏光性を保持するファイバーの製造方法を
(に(I(するものであって、該方法は成形材料母材の
軸に沿って延伸してファイバーを形成し、該ファイバー
を前記延伸軸の回りに捩り、該ファイバーに捩り応力を
与え、該ファイバーの前記捩り応力を受けた帯域におけ
る該ファイバーの表面を再溶融する、という操作を同時
に加えることを特徴とする。
本発明によれば、更に該方法を実施するための製造装置
が提供される。
本発明のより詳細な説明と他の特徴を、以下添付の図面
を参照して説明する。
好棗υU夾勝附例1組刈開所 いわゆる単一モードファイバーは、伝送方程式における
解はただひとつあるがそのモードが劣化するようなファ
イバーによって製造される。従って、伝播定数は同一で
ありながら、偏光が直交するような、2つのモードがフ
ァイバー内を伝播する。更に、この劣化は、異方性が固
有のものであれ外的妨害によるものであれ、ファイバー
の該異方性により増大する。その結果、「真の」ファイ
バーは2モードであり、各々のモードは、相互に直交偏
光されている。これは、一方で、ひとつの偏光から他方
への伝播速度を変化する原因となって、ファイバーの伝
え得る通過帯域を狭め、他方で2つのモード間の任意の
カップリングによるファイバーの射出端での乱れた偏光
状態を生じる。
この問題は、ファイバーを伝播する2つの自然モードの
間でinlい偏光係数差を付与して、これら2つのモー
ド間のカップリングを最小化することにより解決される
。その結果、自然モードにより偏光されるひとつの屈折
する入射光はそのモードを維持し、この人U、lする偏
光に対してこのファイバーは小−モードと考えられる。
2つのモー1′の伝播定数に差を与えるには、ファイバ
ーに線形複屈折性を与えて、この2つのモードを2つの
直交線形偏光とするか、或いはファイバーに円偏光複屈
折性を与えて、2つのモードを2つの右回り及び左回り
の円偏光とすればよい。
これらの複屈折は、ニソピング或いは捩りのような外部
からの応力の作用下で、光弾性効果により誘起される。
複屈折の振幅を決定する際に、考慮すべき応力は、光の
伝播する素材、言い換えればファイバーのコアに作用す
る応力である。
第1図に示すように、円偏光複屈折を発生する任意の捩
り応力を付与する方法、即ち従来技術で用いられるファ
イバー内に円偏光性を保持する方法は、すでに延伸され
たファイバーを捩り、該応力状態を機械的に維持するこ
とからなる。
すでに製造されていたファイバー1に関して述べると、
まずプリフォームから出発し、単に延伸し、その両端を
把持しながら多数の回転を与えて捩り、その偏光性を維
持するために、例えば硬質の鞘体4により「固定」され
る。この鞘体4は、別のガラス層などの硬質の鞘体で被
覆することによっても形成できる。第1図に示すように
、既に製造されているファイバーをその両端2及び3で
掴みながら捩った後、硬質の鞘体4を付与して固定する
。 このような方法の欠点のひとつは、第2図に示した
よう番こファイバーの周囲に高い応力8を導入すること
によるファイバーの脆弱化であり、もうひとつは捩れを
保持する外的な機械的固定手段をとる必要が生じること
である。
本発明でIJ〜案される方法は、ファイバーを延伸しな
がら捩り応力を付1うし、かつ周囲に相当する部位を再
溶Jkすることにからなっており、第3図に示ず部位5
が該再溶融部分に相当する。この結果、外周部分の応力
は解除されるが、ファイバーのコア6には該応力が保持
される。ファイバーにt、4)けられた外部捩り応力が
除去されると、応力はファイバーの外周部分の有する応
力が非常に小さくなるように分配される。従って、ファ
イバー内の応力は全体として零になるはずである。この
ファイバー表面の再熔融は捩れを維持するための保護を
することなくファイバーに施す。即ち、保護鞘体の積層
前のシリカファイバーに施される。
この結果、ファイバーの巾夾部は、線引き即ち延伸の間
に加えられた捻れ応力と実際上等しい捻れ応力を受註ノ
ている一方、再熔融された部分にあった応力は無視でき
る程度となっている。実際には、領域の各々における応
力によるモーメントの総和は、拮抗している。これは、
領域の各々の平均応力が領域の面積の比であり、周面に
近い程小さく、コアに近い程高いことを示している。こ
の再熔融処理により、ファイバーのコア部で高い応力が
得られ、同時に、ファイバーの周辺部で応力が非常に小
さく且つ残留捻れもない。
従って、この処理は、ファイバーに捻れ応力を加え、そ
の応力を作用させたままの状態で、ファイバーの表面を
再溶融することからなる。体積でみると、ファイバーの
例えば3/4又は9/10が再溶融の影響を受けるが、
コアは影響されない。
即ち、約10〜20μmの中心部分は、影響を受けない
ファイバーの延伸中に、N rpmの回転数で回転する
機械によりファイバーに回転を与える。更に、ファイバ
ーはMメートル/分で延伸される。ファイバーに与える
べき回転数を維持することにより、ファイバーには1メ
ートルにつきN7M回という均一な捩れが付与されるこ
とになる。従って、ファイバーを、単位長さL (例え
ば1メートル)毎に分けで考えることができる。
捩りの効果は、第4図に示すように、ファイバ0 −の一端を他端に対して角度αだけ回したとき1メ一ト
ル当たりα/2π回捩ったことになる。
この回転はファイバーのある一定の長さにわたってファ
イバーに均一に拡がり、その結果、長さd6だけ削れた
2面間での軸の回転はαd7!となる。ファイバーの断
面において、任意の点の移動はαdj!rである。ここ
でrは第5図に示すように、ファイバーの中心から随意
までの距離である。
従って、応力場は、捩り応力場であり、その大きさびは
次式により得られる。
σ 8 μ r α ここでμはすり弾性率であり、その変化曲線は第6図に
しめされており、そこで距離はファイバーの半径を示し
ている。
次に該ファイバーの一部分を、ファイバーの各点の位置
を保持しつつ再溶融すると、再溶融した部位では応力は
無くなる。これは第7図に示すような新たな応力分布に
よって説明される。ここで、距離a−bは再溶融深度で
ある。
次いで、ファイバーが応力解除される。即ち、1 付与された捩れが除去される。かくして、ファイバー内
の応力は釣合いがとれ、その結果、ファイバーにかかる
トルクは零となる。こうして、最初に加えたのとは反対
の捩れが生じ、再熔融後の残留捻れが平衡化される。こ
うして、ファイバーは一βの捩れを受け、これは各点に
おいて一βμrに等しい応力場を誘起する。この応力場
は全モーメントが0となるような場である。即ち、及び
厚さdrの環についての積分である。βを用いている第
2項を同様に積分すると、以下の等式%式% これを整理すると、αb4−βa4−0となる。
かくて、いま半径60μmのファイバーにつき再溶融深
度を45μmとすると(a =60/I、b =15μ
)捩れ月間の比は、第8図に示すように となる。
第8図で、直線Zは再熔融前の曲線を示す。ファイバー
表面における応力は256で割り、−万有用部分(再熔
融されなかった部分)における応力には(1−1/25
6 )を掛けることになる。かくて、ファイバー表面の
応力は無視することができ、かつファイバーのコアにお
ける応力の減少も無視できることになる。再溶融された
後の材質はもとのままである。
このような方法を実施するための装置を第9図に示す。
この図は本発明の方法を実施するためのファイバー延伸
装置の種々の要素を示している。
ファイバーの元となるプリフォーム8がブロートーチ、
抵抗加熱炉、高周波、中間周波、又は低周3 波の誘導加熱炉のような溶融装置9の中におかれている
。この熔融装W9は、プリフォーム8を軟化する。その
結果、プリフォームの材料は流れ始め、引出して捻るこ
とによりファイバー1が得られる。
線引き炉のあとの最初の装置は、ファイバーに加えられ
た捻れが引出しコーンによって吸収されないようにして
いる。これは、例えば、プーリ19であり、非滑動性材
料(ゴム、シリコーン)で被覆されている。再熔融炉2
0は、ファイバー1の周辺部分を再熔融させる。そのあ
と、プラスチックまたは金属のような保護材料18の被
覆装置15により被覆がなされる。装置16は、被覆装
置15により付与された保護材料18の保護層を固化す
る。捻れ応力をファイバーに加えるガントリは、巻き取
りドラム17である。この巻き取りドラム17は、線引
き速度に比例した沢山の巻回数の捻れをファイバーに与
えて、ファイバーを線引きすると共にその製造中にファ
イバーを捻るようにしている。
再溶解炉は、他の方法も考えられる。即ち、例4 えば誘導加rハ炉、黒鉛炉も使用できる。
また、同様に炭酸ガスレーザを上記した再熔融装置とし
て用いることができる。
炭酸ガス;/−ザは、その放射波長が10.6μmであ
る。実際に(:Flこのようなレーザは以下に述べるよ
うな利点がある。即ち、再熔融部に不純物を付着するこ
となしにシリカファイバーを溶融することができ、また
、前記レーザにより加熱されるべき部位へのビームの集
中と、該レーザによって与えられるエネルギー濃度を精
密に制御できる。
実際、この10.61!mという波長に対しては、ファ
イバーはもはや透明ではなく、不透明である。
ファイバーの外皮で得られた熱が内部まで伝播する。こ
れtel: 11+1ちレーザが高山力である必要はな
いことを意味する。具体的に述べるならば、ファイバー
は、例えば10ワツト以下の非常に低い出力のレーザに
よって、正確に円対称の加熱域において外周部が再熔周
:される。
第10図に炭酸ガスレーザを使用した再溶融装置の一例
を図示する。第10図の装置は、一端に円筒形の部拐3
5を固定した中空の本体30を備7でし)る。
第10図において、この部材35は、例えば円筒状の本
体30にねしこまれた輪状部材28によって固定されて
いる。円筒状の部材35を固定しているこの輪状部材2
Bはまた、それ自体円筒状の本体3oの内壁に位置する
小さな肩部34に固定されζいる。
円筒状の部材35は、傾斜した面31を有し、この面3
1は反射面となっている。この部材35は、光ファイバ
ー1が通るように、その対称中心軸に沿って通路を穿た
れている。その通路27は、その表面をポリテトラフル
オロエチレンで作られており、光ファイバーが摩擦によ
って1o傷するのを防止している。
実際、ボリテ1−ラフルオロエチレンは非常に低い摩擦
係数を有し、例えば研磨した鉄に対して0.04であり
、また、自己潤滑性と非付着性を有する。同し条件で使
用して比較すると、ゴムあるいはネオプレーンは約0.
8の摩擦係数を有する。
円筒状部材35の反対側には、例えばねし込みによって
円筒部材29が本体3oに固定されており、こ 0 の円筒部月2911その対称中心軸に、ボリテ1−ラフ
ルオロエチレンによって壁面を構成された第2の通路2
6を備えており、やはりその内部をファイバーが移動す
る。この部材29は、ばね25を支持しており、そのば
ね25は、楕円面の反射鏡24を支持している。その反
射鏡24は、その中心に光ファイバーが通るための孔を
穿たれている。また、反射鏡24は、通気!?3:12
から送り込まれたガスを流す孔即ち流l?333を備え
た部材36を介して、本体30の内壁に固定されている
これらの部(イは、円筒状中空本体と円筒状部材と楕円
形反射鏡とが、〃いに対して、■一つファイバー21の
移動軸Δに関して非常に正確に中心を合致させているよ
うに、対称軸を有している。
第1O図による装置は、引き出されるファイバ・−2■
に対するこの装置の相対位置が正しく調撃されるよ・う
Qこ、ファイバー線引き塔に平行な取付金具にしっか幻
と固定される。
楕円面反射t(11才、通気路32を介して注入される
ガスが流れる’/AI I+833を穿たれた冠状の部
材33によ7 6 って円筒状中空本体30に止められている。流路32は
、楕円面反射鏡の下方を流れて、楕円面反射鏡24の例
えば全周に位置する通気路33を介して流出する中性ガ
スを導入する。これにより、ファイバーの汚染を防止し
つつ反射鏡を冷却し、またファイバーが移動しないよう
にガス流を均一に保持している。円筒状本体の側部と、
これに対応する円筒状部材の部位には、レーザビーム2
2が通るような小孔が形成される。
上記小孔の軸は、ファイバー21の移動軸に対して直角
で、また、反射面11の表面に対しても直角な面内に位
置する。この反射は、例えば銅でつくちれた反射面3 
]、−t−に積層された金層によってもたらされる。銅
は高出力レーザを使用し、た場合の放熱性に優れている
反射鏡33はレーザビームの方向に直角な面に位置して
いる球面或いは放物面の鏡である。該反射鏡23により
1/−ザビーム22はFl点に隼光する。
771点に隼光した後、光線は反射面11により反射さ
れ楕円面反射鏡34に刊達し、更に1、これに反射B される。
F5点及びF2点は、楕円面反射鏡34の2つの共役点
である。このように、F1点からの光線はファイバー2
1の位置に相当するF2点で集中する。
F2点に位置する加熱域は環状の形状を有する。
反射鏡23の収差故に、環状加熱域は、例えば1寵の高
さを有する。この加熱域で得られる温度はシリカの軟化
点1600℃のオーダに達する。かくして、ファイバー
の外周囲部分は、例えば10ワツト以下の非常に低い出
力のレーザによって、正確に円対称の加熱域において再
溶融される。
反射鏡23は球面反射鏡でもよい。しかし球面反射鏡は
収差を持つ。かくて、直径10鶴のビームと曲率半径4
0IIlの反射鏡の場合、収差によりFlI点において
1鮪のスポットを得たが、再熔融の目的には一切の不具
合はなかった。
このような現象を避け、F2点において真の点状簗光を
得るためには、放物面反射鏡23を用いればよい。
ファイバーの加熱にレーザ光線を用いる利点は9 物体以外のものを一切加熱しないことであり、これは即
ち、ファイバーを汚染しないことである。
再溶解の深さは巻き込みプーリのファイバーにかけるト
ルクを計ることで制御できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術による方法の概要を示す図である。 第2図は従来技術による方法の欠点を示す図である。 第3図は本発明による方法の特徴的な様相を示す図であ
る。 第4図から第8図は本発明による製造方法を示す図であ
る。 第9図は本発明による方法を実施するための装置を示す
図である。 第10図は第9図に示す装置の特徴的な様相を示す図で
ある。 0 (主な参照番号) l:ファイバー、   4:鞘体、 6:コア・       8ニブリフオーム、9:熔融
装置、    15:被覆装置、16:固化装置、  
  20:再溶融装置、特i出e人 トムソンーセーエ
スエフ 代 理 人 弁理士 新居 止音 1 ■さ ■ 匡 匡

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11成形材料母材をある軸に沿って延伸してファイバ
    ーを製造する工程、 該ファイバーを前記延伸軸の回りに捩って、該ファイバ
    ーに捩り応力を与える工程、 該ファイバーの前記捩り応力を受けた帯域について、該
    ファイバーの表面を再熔融する工程、を同時に行うこと
    を特徴とする円偏光性を保持する)1イハーの製造方法
    。 (2)更に、該ファイバーを保護材料で被覆する工程を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 (3)前記保護材料はプラスティックであることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の方法。 (4)前記保護材料は金属であることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の方法。 +51特許請求の範囲第1項記載の方法を実施するため
    の装置であって、 ファイバーを成形材料母材から延伸する手段と、該ファ
    イバーを捩る手段と、 母材と該ファイバーを捩り且つ延伸する手段との間に設
    けられた該ファイバーの再熔融手段と、前記成形母材の
    取り出し位置に配置された該ファイバーを把持する手段
    とを備えていることを特徴とする上記製造装置。− (6)該ファイバーを再熔融する前記手段が誘導加熱装
    置であることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の
    装置。 (7)該ファイバーを再溶融する前記手段が黒鉛炉であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の装置。 (8)該ファイバーを再溶融する前記手段が炭酸ガスレ
    ーザであることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載
    の装置。 (9)該ファイバーの前記把持手段が滑り防止材料で被
    覆された沿jljを備えることを特徴とする特許請求の
    範囲第5項記載の装置。 +101前記母材がプリフォームであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第5項記載の装置。
JP58232257A 1982-12-10 1983-12-10 円偏光ファイバ−の製造方法と装置 Granted JPS59116143A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8220767A FR2537731B1 (fr) 1982-12-10 1982-12-10 Procede de fabrication d'une fibre conservant la polarisation circulaire et dispositif mettant en oeuvre ce procede
FR8220767 1982-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116143A true JPS59116143A (ja) 1984-07-04
JPH0371382B2 JPH0371382B2 (ja) 1991-11-13

Family

ID=9279979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58232257A Granted JPS59116143A (ja) 1982-12-10 1983-12-10 円偏光ファイバ−の製造方法と装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4548631A (ja)
EP (1) EP0112223B1 (ja)
JP (1) JPS59116143A (ja)
CA (1) CA1223737A (ja)
DE (1) DE3370316D1 (ja)
FR (1) FR2537731B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2616921B1 (fr) * 1987-06-18 1991-07-05 Seram Anamorphoseur optique et un procede de fabrication
FR2624502B1 (fr) * 1987-12-10 1990-03-23 Comp Generale Electricite Procede de fabrication de fibre optique a resistance mecanique elevee par etirage sous forte tension
US4995008A (en) * 1989-12-27 1991-02-19 Exxon Production Research Company Method of using a circularly-polarized source to characterize seismic anisotropy
CN1036488C (zh) * 1992-10-10 1997-11-19 黄宏嘉 保持圆偏振态的光纤和它的制备方法
AU670505B2 (en) * 1993-06-22 1996-07-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber preform, optical fiber and their manufacturing methods
US5479542A (en) * 1994-06-09 1995-12-26 Ceramoptec Industries Inc. All-fiber in line optical isolator
DE19504521C2 (de) * 1995-02-11 2000-11-09 Felten & Guilleaume Ag Verfahren zur Herstellung einer Lichtleitfaser
CN1113823C (zh) * 1996-01-22 2003-07-09 康宁股份有限公司 用于减小极化模式色散的调制旋转的光纤
CA2240528A1 (en) * 1996-02-26 1997-08-28 Corning Incorporated Method and apparatus for providing controlled spin in optical fiber
JP3129236B2 (ja) 1996-07-15 2001-01-29 住友電気工業株式会社 円筒形容器内流体の対流抑制方法
DE19958600A1 (de) * 1999-12-06 2001-06-07 Abb Research Ltd Verfahren zur Herstellung eines faseroptischen Wellenleiters
US20100226006A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 American Polarizers, Inc. Acrylic circular polarization 3d lens and method of producing same
CN101625441B (zh) * 2009-07-07 2011-08-10 中国科学技术大学 全光纤圆偏振器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3010146A (en) * 1957-09-11 1961-11-28 Owens Corning Fiberglass Corp Method and apparatus for producing mineral fibers
US3327461A (en) * 1965-06-17 1967-06-27 Turbo Machine Co Apparatus and method for producing false twist in yarn
US3499194A (en) * 1968-03-20 1970-03-10 Phillips Petroleum Co Method of glass texturizing
US4058699A (en) * 1975-08-01 1977-11-15 Arthur D. Little, Inc. Radiant zone heating apparatus and method
US4028081A (en) * 1975-12-11 1977-06-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for manufacturing helical optical fiber
US4249925A (en) * 1978-05-12 1981-02-10 Fujitsu Limited Method of manufacturing an optical fiber
US4201559A (en) * 1978-09-25 1980-05-06 Corning Glass Works Method of producing a glass-ceramic
CA1118621A (en) * 1979-11-01 1982-02-23 Lawrence C. Smyth Method and jig for making optical fiber couplers
DE3010005B1 (de) * 1980-03-15 1981-02-12 Licentia Gmbh In ihrer Laengsachse tordierte Lichtleitfaser
US4338114A (en) * 1980-08-21 1982-07-06 Liberty Glass Company Laser treatment method for imparting increased mechanical strength to glass objects
US4360372A (en) * 1980-11-10 1982-11-23 Northern Telecom Limited Fiber optic element for reducing speckle noise
GB2101762B (en) * 1981-07-07 1984-11-28 Central Electr Generat Board Optic fibre
US4426215A (en) * 1981-10-07 1984-01-17 International Telephone And Telegraph Corporation Method of fabricating a low loss fused biconical taper fiber optic coupler
FR2515693B1 (fr) * 1981-11-03 1985-10-11 Thomson Csf Procede de fabrication d'un objet a structure chiralique issu a partir d'une source de matiere formable et dispositif mettant en oeuvre ce procede

Also Published As

Publication number Publication date
CA1223737A (en) 1987-07-07
EP0112223B1 (fr) 1987-03-18
JPH0371382B2 (ja) 1991-11-13
FR2537731A1 (fr) 1984-06-15
US4548631A (en) 1985-10-22
FR2537731B1 (fr) 1986-01-17
DE3370316D1 (en) 1987-04-23
EP0112223A1 (fr) 1984-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100328205B1 (ko) 광섬유제조방법
JPH02108010A (ja) カップラ製造用偏光状態維持オプチカルファイバー
JPS59116143A (ja) 円偏光ファイバ−の製造方法と装置
US4997247A (en) Fiber optic coupler and method for making same
US4712866A (en) Indium-clad fiber-optic polarizer
JP7038523B2 (ja) 回転光ビーム発生器
US4427717A (en) Process for producing an object with a chiralic structure obtained from a shapeable material source
US4504300A (en) Device for manufacturing an object with chiralic structure from a source of formable material
JP2003192374A (ja) 低偏光モード分散のための装置
CN102213790B (zh) 便于绕制的熊猫型保偏光纤及其制造方法
ITMI20001669A1 (it) Apparecchio per fabbricare reticoli di fibre ottiche a periodo lungo con bassa dipendenza dalla polarizzazione e reticoli di fibre ottiche a
JPH0264508A (ja) 定偏波光ファイバ固定用フェルール及び該フェルールを使用した定偏波光ファイバの固定方法
JPH0574804B2 (ja)
JPS5919902A (ja) 偏波面保存光フアイバ
JPS60237406A (ja) 光フアイバ
Donhowe Optical fiber waveguides and couplers
KR20060105846A (ko) 광섬유 주변의 압력 변화를 이용하여 편광모드분산을개선하는 장치 및 이를 이용한 광섬유 제조장치
Veit Optical Fibers
JPH0223306A (ja) 偏波保持光ファイバ
WO2002103411A3 (en) Fiber optic possessing shear stress in core
JPS61249008A (ja) 光フアイバ
JPH0225806A (ja) 偏波保持光ファイバおよびその製造方法
JPS60501183A (ja) 光フアイバ
JP2001097732A (ja) 透光性物体の延伸方法及び延伸装置
JPS6356614A (ja) 応力付与形偏波保持光フアイバ