JPH0371090B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0371090B2
JPH0371090B2 JP62225231A JP22523187A JPH0371090B2 JP H0371090 B2 JPH0371090 B2 JP H0371090B2 JP 62225231 A JP62225231 A JP 62225231A JP 22523187 A JP22523187 A JP 22523187A JP H0371090 B2 JPH0371090 B2 JP H0371090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
squid
aquarium
tank
seawater
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62225231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6471427A (en
Inventor
Soichiro Tsuzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEINAN JIDOSHA KOGYO KK
Original Assignee
SEINAN JIDOSHA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEINAN JIDOSHA KOGYO KK filed Critical SEINAN JIDOSHA KOGYO KK
Priority to JP22523187A priority Critical patent/JPS6471427A/ja
Publication of JPS6471427A publication Critical patent/JPS6471427A/ja
Publication of JPH0371090B2 publication Critical patent/JPH0371090B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、イカを生きたまま保つための装
置、例えばイカ輸送用水槽に関する。
(従来の技術) 通常の魚介類を生きたまま輸送する活魚輸送用
水槽を公知である。しかしイカを生きたまま輸送
できる水槽は、従前知られていない。
(発明が解決しようとする問題点) 通常の魚介類と相違し、イカは特異な習性を有
し、その為従前、イカを生きたまま輸送すること
はできないとされていた。
一般的に魚介類を生きたまま輸送するために、
水槽内の温度を一定に保つこと、水流を生ぜしめ
ること、排泄物を除去することが必要であり、イ
カを生きたまま輸送するために、これらの条件が
必要なことは同様である。更にイカの場合は輸送
中、水槽内でスミを吐かないようにしなければな
らないことと、水槽内が暗いと水槽の壁に衝突し
て尾骨を折つて死んでしまうという問題点があ
る。更にイカは海水中の塩分濃度の変化に非常に
敏感であり、又排泄物により生ずるアンモニア態
窒素濃度が高くなると死んでしまうという問題点
がある。この発明は、上記問題点の全てを解消
し、イカを生きたまま保つたりあるいは輸送する
ことができる新しい装置を提供することを目的と
する。
(問題点を解決するための手段) このために本発明では、水槽と濾過槽とを有
し、海水を該水槽と濾過槽とを循環するように
し、海水の循環路中に熱交換器を配して水槽中の
海水温度をイカの生存限界低温近くにまで保つこ
とを可能とすると共に、水槽中に防水型照明灯を
設け、濾過槽中にガラスウール、スポンジマツ
ト、活性炭層等のフイルター層と、天然サンゴ化
石粉粒層とを有し、この濾過槽中で亜硝酸菌及び
硝酸菌を含む好気性バクテリアを培養させてある
ことを特徴とするものである。
(作用) 本発明では、循環路中の熱交換器によつて水槽
中の海水温度をイカの生存限界低温(一般的に5
℃〜8℃)に近い10℃〜15℃に保ち、イカの活性
を押さえ、スミを吐かせないようにする。そして
水槽中の防水型照明灯を点灯し、水槽内を明るく
してイカを沈静化し、以下が壁に衝突することを
防止する。
次ぎに濾過槽中のフイルター層、並びに天然サ
ンゴ化石粉粒層が排泄物等不純物を濾過すると共
に、イカの生存によつて不足する塩分、硫酸カル
シウム及び炭酸カルシウムを上記天然サンゴ化石
粉粒が溶出補充し、水槽中の海水をイカの生存に
適する状態に維持する。更に濾過槽中で培養して
いる好気性バクテリアの亜硝酸菌がイカの排泄物
によつて生ずるアンモニア態窒素を消化して亜硝
酸に変え、硝酸菌が上記亜硝酸を消化してイカに
とつて全く無害な硝酸に変える。
(実施例) 図面は本発明装置をトラツクを荷台に固定し易
く一体化して構成したもので、2つの水槽1,1
とこれら水槽1,1間に配置した2つの濾過槽
2,2を有し、水槽1と濾過槽2間を海水が循環
するようにしてある。
図中3が機械室で、全体の最前端位置に位置付
けられ、この機械室中に海水循環ポンプ4,4
と、海水の循環路(図示せず)中に配した熱交換
器5とを配設してあり、発電機6も配置してあ
る。
水槽1,1は上部を開放して蓋を閉じるように
してあり、この水槽内上部に、照明灯としての防
水型水中蛍光灯7,7を設けてある。この照明灯
による水槽内の照明は、水量5トンに対し、80W
以上の明るさとなるようにしてある。又この水槽
1中には底部に酸素分散器8,8とエアレーター
9,9を設け、海水中へ酸素を溶存補充するよう
にしてある。
濾過槽2,2は、外側区画壁10と内側区画壁
11とを有し、これら内外の区画壁10,11間
に通路12が形成され、水槽1からの循環水は通
路12の下から上へ流れるようにしてある。そし
て内側の区画壁11内に上方からガラスウール、
スポンジマツト等からなるフイルター層13と多
数の袋入活性炭層14と多数の袋入天然サンゴ化
石粉粒層15の順に堆積させてあり、上方から循
環する海水は下端の流出口16から水槽1の上部
へ送られる。更にこの濾過槽内には亜硝酸菌と硝
酸菌を含む好気性バクテリアを培養させてある。
また水槽1中の海水を排出した場合でも濾過槽2
中の海水は排出することのないようにしてあり、
これによつて濾過槽中の好気性バクテリアの培養
を常に保つようにしてある。
上記の通りの構成からなる本発明装置において
水槽1中に海水を満たし、イカを生かして輸送刷
る際は、常に照明灯7,7を点灯して水槽内を明
るくしておくと共に、循環ポンプによつて水槽と
濾過槽との間で海水を循環させると共に熱交換器
によつて水温を10℃〜15℃の範囲内に保つ。この
条件下においてイカは沈静化してスミを吐くこと
なく、又水槽の壁に衝突することもない。
循環する海水は、水槽の下部から濾過槽2の通
路12を下から上へ流れ、それからフイルター層
13、活性炭層14及び天然サンゴ化石粉粒層1
5によつて濾過され、イカの排泄物等を濾過す
る。そしてイカの生存によつて消化される塩分濃
度、カルシウム濃度は該天然サンゴ化石粉粒によ
つて溶出補充される。更に排泄物から生ずるアン
モニア態窒素は、濾過槽中で培養されている好気
性バクテリアの亜硝酸菌が消化して亜硝酸に変
え、更に硝酸菌がこの亜硝酸を消化して硝酸に変
える。而もこの硝酸をイカにとつて全く無害であ
り、空気中に消えてゆくものである。
なお、上記説明では例としてイカを生きたまま
輸送するに適する装置として説明したが、定置用
の装置として使用し得ることも無論である。
(発明の効果) 叙上の如く本発明装置では、イカの習性を充分
考慮して、水槽中に照明灯を設置し、濾過槽中に
天然サンゴ化石粉粒層を設けて不足する塩分濃度
を補充し、特に濾過槽中に好気性バクテリアを培
養し、排泄物のアンモニア態窒素をイカにとつて
無害な硝酸に変えるようにしたから、従前不可能
とされたいたイカを生きたまま輸送する輸送車に
最適する装置を完成することができた大きな利点
を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明装置をイカ輸送車に実施した例を
示し、第1図はその外観正面図、第2図はその平
面図、第3図はその断面図、第4図は濾過槽部分
の拡大断面図、第5図は底面図である。 1……水槽、2……濾過槽、5……熱交換器、
7……照明灯、13……フイルター層、14……
活性炭層、15……天然サンゴ化石粉粒層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水槽と濾過槽とを有し、海水を該水槽と濾過
    槽とを循環するようにし、海水の循環路中に熱交
    換器を配して水槽中の海水温度をイカの生存限界
    低温近くにまで保つことを可能とすると共に、水
    槽中に防水型照明灯を設け、濾過槽中にガラスウ
    ール、スポンジマツト、活性炭層等のフイルター
    層と、天然サンゴ化石粉粒層とを有し、この濾過
    槽中で亜硝酸菌及び硝酸菌を含む好気性バクテリ
    アを培養させてあることを特徴とするイカを生き
    たまま保つための装置。
JP22523187A 1987-09-10 1987-09-10 Apparatus for keeping squid in live state Granted JPS6471427A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22523187A JPS6471427A (en) 1987-09-10 1987-09-10 Apparatus for keeping squid in live state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22523187A JPS6471427A (en) 1987-09-10 1987-09-10 Apparatus for keeping squid in live state

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6471427A JPS6471427A (en) 1989-03-16
JPH0371090B2 true JPH0371090B2 (ja) 1991-11-12

Family

ID=16826045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22523187A Granted JPS6471427A (en) 1987-09-10 1987-09-10 Apparatus for keeping squid in live state

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6471427A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249526A (ja) * 1988-04-01 1990-02-19 Hakodate Seimo Sengu Kk 生きたイカの輸送方法
JPH03160937A (ja) * 1989-11-16 1991-07-10 Hakodate Seimo Sengu Kk イカを生きたまま保つ方法及び装置
JPH03254618A (ja) * 1990-01-19 1991-11-13 Hakodate Seimo Sengu Kk 魚を生きたまま保つ方法及び装置
JPH0591828A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Shuzo Kamata 生きイカ輸送方法
JP6829557B2 (ja) * 2016-08-01 2021-02-10 直彦 堀 鰻養殖システムおよび鰻養殖方法
CN113303273B (zh) * 2021-05-27 2022-09-16 浙江省海洋水产研究所 一种用于软体珊瑚的转运装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5497298A (en) * 1978-01-11 1979-08-01 Mitsuya Yuuichi Water making for fresh water fish breeding pond
JPS5678546A (en) * 1979-11-30 1981-06-27 Iwatani & Co Oxygen supply method to live fish chamber of live fish transporting apparatus
JPS5939896U (ja) * 1982-09-07 1984-03-14 株式会社日立ホームテック 面状採暖具の表示装置
JPS6118497A (ja) * 1984-07-06 1986-01-27 Wakayama Lion Shoji:Kk 魚類の養殖池等における水質浄化方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5497298A (en) * 1978-01-11 1979-08-01 Mitsuya Yuuichi Water making for fresh water fish breeding pond
JPS5678546A (en) * 1979-11-30 1981-06-27 Iwatani & Co Oxygen supply method to live fish chamber of live fish transporting apparatus
JPS5939896U (ja) * 1982-09-07 1984-03-14 株式会社日立ホームテック 面状採暖具の表示装置
JPS6118497A (ja) * 1984-07-06 1986-01-27 Wakayama Lion Shoji:Kk 魚類の養殖池等における水質浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6471427A (en) 1989-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5176100A (en) Aquarium with closed water recirculatory system for culturing fish and shellfish
Berka The transport of live fish: a review
US4202291A (en) Method for keeping aquatic animals alive over long period of time
US3835813A (en) Filtration and circulation system and apparatus therefore
JP6480015B2 (ja) 脱窒装置および水生生物飼育システム
US3387587A (en) Culture system
JP2000245297A (ja) 魚介類飼育装置
JPH0371090B2 (ja)
JP4096218B2 (ja) 通性嫌気細菌による脱窒還元水浄化処理システム
US3943659A (en) Filtration and circulation system and apparatus therefore
US20040211367A1 (en) Aquaculture process and apparatus
JPH0323126B2 (ja)
US4664065A (en) Sealed aquarium
JPH04360636A (ja) 生きたイカの輸送装置
JPH0349630A (ja) 活魚輸送装置
JP2013063036A (ja) 水棲動物の飼育方法及び硝酸性窒素の除去方法
GB1594831A (en) Aquaculture system
JP2019050793A (ja) カプセルホテル型イカ収容容器
JPS61209539A (ja) 活魚輸送装置
JPH01309630A (ja) 水棲生物用圧力水槽
JPH0279921A (ja) 魚介類の保存装置
JP2618330B2 (ja) 海水魚の観賞用水槽装置
JPS5939896Y2 (ja) 活魚輸送専用車両
JPH0778A (ja) 飼育水浄化装置
JPS5818049B2 (ja) 活魚の収容装置