JPH0371001B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0371001B2 JPH0371001B2 JP1733486A JP1733486A JPH0371001B2 JP H0371001 B2 JPH0371001 B2 JP H0371001B2 JP 1733486 A JP1733486 A JP 1733486A JP 1733486 A JP1733486 A JP 1733486A JP H0371001 B2 JPH0371001 B2 JP H0371001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- astringent
- dyed
- rushes
- persimmon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 27
- 235000011511 Diospyros Nutrition 0.000 claims description 25
- 244000236655 Diospyros kaki Species 0.000 claims description 17
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 claims description 16
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 18
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 18
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 10
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 7
- 241000723267 Diospyros Species 0.000 description 6
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 6
- 229920001864 tannin Polymers 0.000 description 4
- 239000001648 tannin Substances 0.000 description 4
- 235000018553 tannin Nutrition 0.000 description 4
- 241000235648 Pichia Species 0.000 description 3
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 3
- 241000238876 Acari Species 0.000 description 2
- 244000055850 Diospyros virginiana Species 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 2
- 206010003694 Atrophy Diseases 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 235000019606 astringent taste Nutrition 0.000 description 1
- 230000037444 atrophy Effects 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 229930002875 chlorophyll Natural products 0.000 description 1
- 235000019804 chlorophyll Nutrition 0.000 description 1
- ATNHDLDRLWWWCB-AENOIHSZSA-M chlorophyll a Chemical compound C1([C@@H](C(=O)OC)C(=O)C2=C3C)=C2N2C3=CC(C(CC)=C3C)=[N+]4C3=CC3=C(C=C)C(C)=C5N3[Mg-2]42[N+]2=C1[C@@H](CCC(=O)OC\C=C(/C)CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)[C@H](C)C2=C5 ATNHDLDRLWWWCB-AENOIHSZSA-M 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000006025 fining agent Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011218 seed culture Methods 0.000 description 1
- 208000017520 skin disease Diseases 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011573 trace mineral Substances 0.000 description 1
- 235000013619 trace mineral Nutrition 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は収穫した直後のイ草を製品に仕上げる
処理方法の改良に関する。
処理方法の改良に関する。
(従来の技術)
畳表や花ムシロ等の製品原料であるイ草は、収
穫後、次のような処理が古くから行なわれてい
る。即ち、収穫したイ草はすぐに泥染めされる。
泥染めとは染土を水に溶かして泥液をつくり、そ
の中に刈り取り直後の生茎を浸漬して、根本の方
をよくもみながら均一に泥液をつけることであ
る。このようにして均一に泥液つけたら引き上げ
て、立てかけ台等に立てかけて泥水を切り、泥水
を充分に落し切つてから乾燥する。このようにし
て泥染めすると、太陽熱をよく吸収して、茎の温
度が早く上がり乾燥が早くなり、この乾燥促進に
よつて、酸化酵素が働かなくなり、葉緑素が分解
されずに固定するため色沢がよくなる。また粘土
の被膜ができているので間接乾燥の状態になつ
て、水分は先ず粘土の粒子に吸収されてから蒸散
するので、イ草の表皮の細胞が急激に萎縮しない
し、乾燥が平均にすすんで変色しない。またコロ
イド粘土は乾燥後も水分を吸着する性質があるの
で、イ草の乾きすぎや湿気の多いのを防ぎ調節す
る役目をし、泥染めした茎は、貯蔵中に化学作用
によつて畳表独得のかおりを持つようになる等、
泥染め効果は大きく、必ず行なわれている処理で
ある。
穫後、次のような処理が古くから行なわれてい
る。即ち、収穫したイ草はすぐに泥染めされる。
泥染めとは染土を水に溶かして泥液をつくり、そ
の中に刈り取り直後の生茎を浸漬して、根本の方
をよくもみながら均一に泥液をつけることであ
る。このようにして均一に泥液つけたら引き上げ
て、立てかけ台等に立てかけて泥水を切り、泥水
を充分に落し切つてから乾燥する。このようにし
て泥染めすると、太陽熱をよく吸収して、茎の温
度が早く上がり乾燥が早くなり、この乾燥促進に
よつて、酸化酵素が働かなくなり、葉緑素が分解
されずに固定するため色沢がよくなる。また粘土
の被膜ができているので間接乾燥の状態になつ
て、水分は先ず粘土の粒子に吸収されてから蒸散
するので、イ草の表皮の細胞が急激に萎縮しない
し、乾燥が平均にすすんで変色しない。またコロ
イド粘土は乾燥後も水分を吸着する性質があるの
で、イ草の乾きすぎや湿気の多いのを防ぎ調節す
る役目をし、泥染めした茎は、貯蔵中に化学作用
によつて畳表独得のかおりを持つようになる等、
泥染め効果は大きく、必ず行なわれている処理で
ある。
(発明が解決しようとする問題点)
上記従来の処理、就中泥染めは、すぐれた効果
を有するが、その処理にバラツキがあり、製織し
た製品である畳表に例をあげると、乾燥時には表
面からポロポロと表皮(染土)が剥離し、更にイ
草自身に微細なクラツクが入り、また梅雨季等に
は染土にカビが生じ湿気でベトつき、又これが原
因でダニが発生することがある。
を有するが、その処理にバラツキがあり、製織し
た製品である畳表に例をあげると、乾燥時には表
面からポロポロと表皮(染土)が剥離し、更にイ
草自身に微細なクラツクが入り、また梅雨季等に
は染土にカビが生じ湿気でベトつき、又これが原
因でダニが発生することがある。
(問題点を解決するための手段)
本発明は前記従来の問題点を解決し、イ草自体
にねばりと光沢を付与し、品質の良い製品を提供
することを目的とし、この目的達成の手段とし
て、収穫したイ草を、染土を水に溶かした泥液中
に浸漬後、乾燥するイ草の処理方法において、前
記泥液中に、渋柿搾汁に酵母を加えて発酵せしめ
て得た発酵液を加えたものを使用する構成を採用
した。
にねばりと光沢を付与し、品質の良い製品を提供
することを目的とし、この目的達成の手段とし
て、収穫したイ草を、染土を水に溶かした泥液中
に浸漬後、乾燥するイ草の処理方法において、前
記泥液中に、渋柿搾汁に酵母を加えて発酵せしめ
て得た発酵液を加えたものを使用する構成を採用
した。
(実施例)
本発明で泥染めに用いる染土は、昔から使用し
ていた淡路島か産出される三原染土、広島県の深
町染土、福岡県の八女染土等が例示でき、これら
の染土を水に溶かして泥液を調成する。この場合
泥液の濃度は乾燥のよしあしに関係するものであ
り、濃度が薄いと乾燥が遅れて色ツヤが悪くな
り、反対に濃すぎると乾燥中に染土が固まつては
げ落ち、結局濃度の薄い場合と同じことになつ
て、乾燥が遅れて色ツヤが悪くなる。従つて、適
切な濃度にして泥液を茎に均一に浸漬することが
大切である。
ていた淡路島か産出される三原染土、広島県の深
町染土、福岡県の八女染土等が例示でき、これら
の染土を水に溶かして泥液を調成する。この場合
泥液の濃度は乾燥のよしあしに関係するものであ
り、濃度が薄いと乾燥が遅れて色ツヤが悪くな
り、反対に濃すぎると乾燥中に染土が固まつては
げ落ち、結局濃度の薄い場合と同じことになつ
て、乾燥が遅れて色ツヤが悪くなる。従つて、適
切な濃度にして泥液を茎に均一に浸漬することが
大切である。
本発明は上記の従来の泥液中に、渋柿搾汁に酵
母を加えて発酵せしめて得た発酵液を添加するの
であり、以下この発酵液について説明する。
母を加えて発酵せしめて得た発酵液を添加するの
であり、以下この発酵液について説明する。
渋柿搾汁は、木材塗料、漁網染料、清酒清澄剤
等として用いられているが、特に渋柿タンニンの
有する猛烈な悪臭のため、そしてまた強い渋味の
ため、作業上、若くは取扱い上問題がある。そこ
で、本発明では、この渋柿搾汁を特別な加工を施
した発酵液とすることにより、該問題点を解決し
たもので、この製法について先ず説明すると、原
料として、生の渋柿を用いる。渋柿の品種は問わ
ないが、一般に小粒の青渋柿を用いるのが好まし
い。渋柿はこれを搾汁してジユース部分を使用す
る。柿固形分が混入したものも使用可能である
が、ジユースのみを使用した方が品質の良い発酵
液が得られる。搾汁として得た渋柿は、酵母を用
いて発酵させるのであるが、酵母としては毒性を
示すことがなく且つ耐タンニン性を示す酵母が広
く使用され、例えばピヒア属酵母が有用である。
具体的には、ピヒア・デイスポラが例示される
が、これは発酵研究所において、IFO1781、1782
として寄託されており、自由に入手することがで
きる。
等として用いられているが、特に渋柿タンニンの
有する猛烈な悪臭のため、そしてまた強い渋味の
ため、作業上、若くは取扱い上問題がある。そこ
で、本発明では、この渋柿搾汁を特別な加工を施
した発酵液とすることにより、該問題点を解決し
たもので、この製法について先ず説明すると、原
料として、生の渋柿を用いる。渋柿の品種は問わ
ないが、一般に小粒の青渋柿を用いるのが好まし
い。渋柿はこれを搾汁してジユース部分を使用す
る。柿固形分が混入したものも使用可能である
が、ジユースのみを使用した方が品質の良い発酵
液が得られる。搾汁として得た渋柿は、酵母を用
いて発酵させるのであるが、酵母としては毒性を
示すことがなく且つ耐タンニン性を示す酵母が広
く使用され、例えばピヒア属酵母が有用である。
具体的には、ピヒア・デイスポラが例示される
が、これは発酵研究所において、IFO1781、1782
として寄託されており、自由に入手することがで
きる。
渋柿液に酵母を接種して発酵させるに際して、
渋柿液には必要ある場合には、糖類、ビタミン、
ミネラルといつた微量要素を添加して発酵しやす
いようにしてもよい。発酵は酵母の生育しやすい
条件、例えば20〜30℃に保温しながら、24時間〜
10日程度発酵を継続する。このようにして充分発
酵させた液は、そのまま使用してもよいし、濾
過、遠心分離等によつて菌体その他を除去した液
部のみを製品としてもよい。必要ある場合には、
発酵液を濃縮したり、あるいは希釈したりするこ
とも可能である。
渋柿液には必要ある場合には、糖類、ビタミン、
ミネラルといつた微量要素を添加して発酵しやす
いようにしてもよい。発酵は酵母の生育しやすい
条件、例えば20〜30℃に保温しながら、24時間〜
10日程度発酵を継続する。このようにして充分発
酵させた液は、そのまま使用してもよいし、濾
過、遠心分離等によつて菌体その他を除去した液
部のみを製品としてもよい。必要ある場合には、
発酵液を濃縮したり、あるいは希釈したりするこ
とも可能である。
運搬、取扱い等に便ならしめるためには、発酵
液を乾燥固化し、必要あれば更に顆粒、粉末化し
て用いることもできる。このようにして得られた
発酵液は、渋柿特有の異臭、とりわけタンニンに
由来する強烈な悪臭が全くなく、ほのかに酵母に
由来する芳香が残存しており、これを後述する泥
液に混入しても異臭を付与することが全くない。
液を乾燥固化し、必要あれば更に顆粒、粉末化し
て用いることもできる。このようにして得られた
発酵液は、渋柿特有の異臭、とりわけタンニンに
由来する強烈な悪臭が全くなく、ほのかに酵母に
由来する芳香が残存しており、これを後述する泥
液に混入しても異臭を付与することが全くない。
以下、上記渋柿発酵液の具体的製造例をあげ
る。
る。
青い本渋柿(品種:天王柿)2Kgを水で染滌
し、次いで破砕、搾汁して得た渋柿液1にピヒ
ア・デイスポラIFO1781、1782の種培養液100ml
を加えて発酵タンク内で25℃〜30℃に温度を維持
しながら3日間発酵せしめた。
し、次いで破砕、搾汁して得た渋柿液1にピヒ
ア・デイスポラIFO1781、1782の種培養液100ml
を加えて発酵タンク内で25℃〜30℃に温度を維持
しながら3日間発酵せしめた。
得られた発酵ブロスを濾過して清澄な柿渋発酵
液を得た。この発酵液はタンニン臭を全く発生せ
ず、わずかに芳香を有していた。
液を得た。この発酵液はタンニン臭を全く発生せ
ず、わずかに芳香を有していた。
次に、本発明の泥液の具体的実施例を示すと下
記の通りである。
記の通りである。
水:100
染土:30〜35Kg
柿渋発酵液:1〜2
(比重) 1.15
10アール当り:400〜500Kg
[広島県系]
水:100
染土:70〜80Kg
柿渋発酵液:1〜3
(比重) 1.2以上
10アール当り:1700〜1900
[福岡県系]
淡路系と略同じ
但し、柿渋発酵液は、原液を200〜600倍に薄め
て使用するもので、上記実施例は300倍に薄めた
ものを使用した。
て使用するもので、上記実施例は300倍に薄めた
ものを使用した。
本発明は、上記の通り、収穫した直後のイ草
を、上記具体的実施例に示した泥液中に根元の方
をよくもみながら均一に浸漬し、その後引き上げ
て、立てかけ台にかけて泥水をきり、泥水を充分
に落とし切つてから乾燥物に運んで乾燥するので
あり、これらの工程は従来行なわれていた方法と
全く同じである。
を、上記具体的実施例に示した泥液中に根元の方
をよくもみながら均一に浸漬し、その後引き上げ
て、立てかけ台にかけて泥水をきり、泥水を充分
に落とし切つてから乾燥物に運んで乾燥するので
あり、これらの工程は従来行なわれていた方法と
全く同じである。
なお、上記泥液の具体的実施例において、柿渋
発酵液の添加量は、水100に対し、1〜3と
なつているが、1以下では効果をあまり期待で
きず、また3以上になると、柿渋発酵液の赤色
がイ草に付着することになり、イ草特有の色を殺
すことになるので好ましくなく、また3以上は
効果の上であまり関係がない。
発酵液の添加量は、水100に対し、1〜3と
なつているが、1以下では効果をあまり期待で
きず、また3以上になると、柿渋発酵液の赤色
がイ草に付着することになり、イ草特有の色を殺
すことになるので好ましくなく、また3以上は
効果の上であまり関係がない。
(発明の効果)
本発明は、イ草の泥染めに際し、染土を溶かし
た泥液中に渋柿搾汁に酵母を加えて発酵させて得
た発酵液を加えたものを使用したため、処理済み
の製品イ草は発酵液のにおいは殆んど感ぜず、し
かもねばりが出て強度が増加し、乾燥しても表面
から染土が剥離することなく、また微細なクラツ
クが入らず、従来から有する染土特有の効果が維
持される。一方、梅雨季等の湿度が高い場合にあ
つても染土にカビが生ずることがなく、発酵液は
防腐剤として有効的に発揮し、ひいてはダニの発
生を防止でき、耐久性の面でも優れたものとな
る。また本発明方法で処理されたイ草を製織して
製品となつた花むしろや畳表に直接肌が接触する
と、皮膚病等の防止にも効果があり、従来に比し
優れたイ草を提供することができたのである。
た泥液中に渋柿搾汁に酵母を加えて発酵させて得
た発酵液を加えたものを使用したため、処理済み
の製品イ草は発酵液のにおいは殆んど感ぜず、し
かもねばりが出て強度が増加し、乾燥しても表面
から染土が剥離することなく、また微細なクラツ
クが入らず、従来から有する染土特有の効果が維
持される。一方、梅雨季等の湿度が高い場合にあ
つても染土にカビが生ずることがなく、発酵液は
防腐剤として有効的に発揮し、ひいてはダニの発
生を防止でき、耐久性の面でも優れたものとな
る。また本発明方法で処理されたイ草を製織して
製品となつた花むしろや畳表に直接肌が接触する
と、皮膚病等の防止にも効果があり、従来に比し
優れたイ草を提供することができたのである。
Claims (1)
- 1 収穫したイ草を、染土を水に溶かした泥液中
に浸漬後、乾燥するイ草の処理方法において、前
記泥液中に、渋柿搾汁に酵母を加えて発酵せしめ
て得た発酵液を加えたものを使用することを特徴
とするイ草処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1733486A JPS62202701A (ja) | 1986-01-28 | 1986-01-28 | イ草処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1733486A JPS62202701A (ja) | 1986-01-28 | 1986-01-28 | イ草処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62202701A JPS62202701A (ja) | 1987-09-07 |
JPH0371001B2 true JPH0371001B2 (ja) | 1991-11-11 |
Family
ID=11941154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1733486A Granted JPS62202701A (ja) | 1986-01-28 | 1986-01-28 | イ草処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62202701A (ja) |
-
1986
- 1986-01-28 JP JP1733486A patent/JPS62202701A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62202701A (ja) | 1987-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI103471B (fi) | Menetelmä kaakaopapujen käsittelemiseksi | |
CN110353058B (zh) | 一种降低茶叶氟含量的茶叶制备方法 | |
KR100943629B1 (ko) | 감 타닌 발효액 제조 방법 | |
CN104351329B (zh) | 一种虱子草复合浸提蔬菜保鲜剂及其制备方法 | |
DE60026591T2 (de) | Verfahren zur malzung von saatgut | |
CN111938127B (zh) | 一种腌菜盐及其生产方法 | |
CN105993280A (zh) | 一种紫甘蓝种子催芽方法 | |
CN111996097A (zh) | 一种清甜香型竹酒调味酒的制备方法 | |
JPH03240471A (ja) | 杜仲茶の製造方法 | |
JPH0371001B2 (ja) | ||
CN110973531A (zh) | 喷雾冷冻干燥制备高营养白桑椹即食粉的方法 | |
CN108244155B (zh) | 一种基于微生物法制备的抗菌剂及抗菌包装材料 | |
Hafizov et al. | Processing persimmon fruits into a drink: Increasing of astringency and method of its elimination | |
CN113693150A (zh) | 一种枣芽红茶的古法新制工艺 | |
Raeker et al. | Preservation of high moisture maize by various propionate treatments | |
RU2786496C2 (ru) | Способ консервации и окрашивания мхов и лишайников с приданием свечения в темноте | |
KR20010018178A (ko) | 인삼을 이용한 가공제품의 제조방법 | |
Cruess | Olive products | |
CN109418943A (zh) | 一种传统麦酱的制备方法 | |
RU2826737C2 (ru) | Способ консервации и окрашивания растения Гипсофила | |
JPH05168399A (ja) | 生の花または花びらを原料とする食品の製造法 | |
CN1349748A (zh) | 海棠果干的制备方法 | |
Kalra et al. | Studies on softening of doka dates by sodium chloride and acetic acid | |
JP2812395B2 (ja) | 松の球果の加工方法と食用化された松の球果 | |
SU1159542A1 (ru) | Способ производства заменител ча |