JPH0370579B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0370579B2
JPH0370579B2 JP5425885A JP5425885A JPH0370579B2 JP H0370579 B2 JPH0370579 B2 JP H0370579B2 JP 5425885 A JP5425885 A JP 5425885A JP 5425885 A JP5425885 A JP 5425885A JP H0370579 B2 JPH0370579 B2 JP H0370579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
triangular wave
welding
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5425885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61216858A (ja
Inventor
Tsuneo Shinada
Takayuki Kashima
Kiroku Fujiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP5425885A priority Critical patent/JPS61216858A/ja
Publication of JPS61216858A publication Critical patent/JPS61216858A/ja
Publication of JPH0370579B2 publication Critical patent/JPH0370579B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は消耗性電極が用いられたインバータ制
御方式の直流アーク溶接機に関するものである。
〔発明の背景〕
この種の溶接機を第2図に基づき説明する。即
ち、交流電源1からの交流入力電圧を整流器2で
整流し、平滑用コンデンサ3で平滑した後、イン
バータ回路4により高周波交流に変換して溶接ト
ランス5の1次側に印加し、その2次側電圧を整
流器6で整流し、直流リアクタ7を介して出力電
圧Eとして溶接ワイヤ(消耗性電極)8及び被溶
接物9間(アーク負荷)に印加し、かつ上記溶接
ワイヤ8を消耗に応じてモータ10で送給しなが
ら溶接を行うものである。
ここで前記インバータ回路4は、出力電流Iに
応じて変化する電流の微分信号S1を出力設定器
13からの出力設定信号S2に加算器14で加算
し、その加算信号S3を鋸歯状波発振器からの鋸
歯状波とコンパレートしてパルス幅制御されたパ
ルスを発生するパルス発生回路12によりドライ
ブ回路11を介して制御されるもので、これによ
りアークの安定化を計つている。
ところで上記微分信号S1は、従来、出力電流
Iを分流抵抗(図示せず)で検出し、これを微分
回路18に通すことで得ていた(特開昭53−
55437号公報参照)。
しかしこのような方法は、微分信号S1を得る
ための電流を溶接機出力側と絶縁して取出すもの
ではなく、又、その電流が微少であるためにノイ
ズによる影響を受け易かつた。
そこで第2図に示すように、微分信号S1を得
るための電流をホール素子15で取出す方法が考
えられたが、このホール素子15が高価である上
に次のような問題も生じた。即ち従来溶接機で
は、パルス発生回路12中の鋸歯状波発振器はコ
ンデンサ(図示せず)の充放電電圧による非線形
な鋸歯状波を出力するものであり、これと前記加
算信号S3をコンパレートして前記パルス幅制御
していたため、加算信号S3の変化量と出力電圧
Eの変化量に直線性がなく、この系が完全なリア
クタとして動作しなかつた。このため出力電圧E
をフイードバツクしなければ出力電圧Eの平均値
が一定にならなくなつた。そして、出力電圧Eの
フイードバツクにおいても、上述と同様にノイズ
の問題に対処するため、高価なホール素子16を
用いており、さらにホール素子16から出力され
る電流が小さいので増幅器19を用いなければな
らず(ホール素子15の場合も同様)、全体とし
て構成が複雑かつ高価なものとなつた。なお、第
2図中17は抵抗、20は加算器である。
以上のように従来溶接機は、アークの安定化に
際し、ノイズの影響を受けないことと、構成の簡
易化、コストの低減化とが両立し得ず、この点に
ついての改善が要望されていた。
〔発明の目的〕
本発明は上記のような要望に鑑みてなされたも
ので、簡単かつ安価な構成でノイズの影響を受け
ないインバータ制御が可能となり、安定なアーク
の得られる直流アーク溶接機を提供することを目
的とする。
〔発明の概要〕
本発明はインバータ制御方式の直流アーク溶接
機において、直流リアクタ(の本体巻線)に2次
巻線を付加し、かつパルス発生回路中の、非線形
な鋸歯状波を出力する非線形鋸歯状波発振器を、
線形な3角波を出力する線形3角波発振器に変
え、上記2次巻線からの出力信号を出力設定信号
に加算し、それを上記線形3角波発振器からの線
形な3角波とコンパレートしてインバータ回路を
制御するパルスのパルス幅を制御するようにして
上述目的を達成しようとするものである。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。第1図は本発明による直流アーク溶接機の一
実施例を示す回路図で、図中1〜6,8〜11,
13及び14は各々第2図と同様である。7も第
2図と同様に直流リアクタを示すが、本発明では
図示するように、その本体巻線7aと電磁結合す
る2次巻線7bを備えてなる。12も第2図と同
様にパルス発生回路を示すが、本発明では、この
回路12中のコンパレート用の発振器として線形
な(直線性のよい)3角波を出力する線形3角波
発振器が用いられており、加算信号S3がその線
形3角波発振器からの線形な3角波とコンパレー
トされるように構成されている。
ここで、線形な3角波としては、線形であれ
ば、鋸歯状波、正3角波、2等辺3角波など、い
ずれの3角波であつてもよい。
次に上述本発明溶接機の動作について述べる
が、基本的な溶接動作については第2図と同様で
あるので省略し、ここではインバータ回路4の制
御による出力制御動作について述べる。即ち溶接
動作中において、出力電流Iが変化すると直流リ
アクタ7の2次巻線7bからは、そこからの信号
の電圧の積分値の平均が零であるところから、前
記出力電流Iの変化に応じて変化する電流の微分
信号S1として得られる。この微分信号S1は、
上記2次巻線7bの設定によつて増幅せずとも比
較的大きくなし得、加算器14において、出力設
定器13からの出力設定信号S2に、出力電流I
が増加(例えばアーク負荷の短絡により急増)し
たときは信号S3が低下(急減)し、出力電流I
が減少(アーク負荷が短絡から開放されて急減)
したときは信号S3が上昇(急増)するように加
算する。この加算信号S3は、パルス発生回路1
2に入力され、3角波発振器からの線形な3角波
とコンパレートされることにより、加算信号S3
が高いときには広い、低いときには狭いパルス幅
のパルスをパルス発生回路12から出力させる。
このパルス幅制御されたパルスはドライブ回路1
1を介してインバータ回路4に入力され、このイ
ンバータ回路4を出力電流Iの増減に対して出力
電圧Eが逆に変化するように制御し、溶接アーク
を安定化する。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明は、直流リアクタに2
次巻線を付加し、これにより出力設定信号に加算
するための微分信号を得るようにしたので、増幅
器を用いることなく比較的大きな微分信号が得ら
れ、又、高価なホール素子を用いることなく溶接
機出力側と絶縁した微分信号が得られることにな
り、ノイズの影響を受けないインバータ制御が簡
単かつ安価な構成で達成できるという効果があ
る。しかも本発明は、パルス発生回路中のコンパ
レート用の発振器を、非線形鋸歯状波発振器から
線形3角波発振器に変え、線形な3角波と加算信
号をコンパレートするようにしたので、加算信号
の変化量と出力電圧の変化量に直線性が得られ、
従つて出力電圧の平均値は出力設定器による出力
設定信号の大きさと比例することになり、出力電
圧をフイードバツクしなくとも安定な溶接アーク
が得られることになるもので、上述効果と相俟つ
て、構成の簡易化、コストの低減化が計れる。さ
らに本発明によれば、小さな直流リアクタを用い
ても、上述インバータ制御系によつて大きな直流
リアクタを用いた場合と同様の効果が得られるの
で、直流リアクタ(2次巻線を除いた部分)の小
形、軽量化及びコストの低減化が計れるという効
果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明溶接機の一実施例を示す回路
図、第2図は従来溶接機の回路図である。 4……インバータ回路、5……溶接トランス、
6……整流器、7……直流リアクタ、7a……本
体巻線、7b……2次巻線、8……溶接ワイヤ
(消耗性電極)、9……被溶接物、12……パルス
発生回路、13……出力設定器、14……加算
器、I……出力電流、E……出力電圧、S1……
微分信号、S2……出力設定信号、S3……加算
信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 インバータ回路からの交流電圧が1次側に印
    加される溶接トランスと、 この溶接トランスの2次側出力電圧を整流する
    整流器と、 本体巻線が前記整流器と溶接負荷との間に直列
    に接続されると共に、この本体巻線と電磁結合す
    る2次巻線をもつ直流リアクタと、 出力電圧の目標値を設定する出力設定器と、 この出力設定器からの出力設定信号と負帰還さ
    せる前記直流リアクタの2次巻線の出力電圧信号
    とを加算する加算器と、 この加算器からの加算信号を線形3角波発振器
    からの線形な3角波とコンパレートしてパルス幅
    制御されたパルスを出力するパルス発生回路と、 このパルス発生回路の出力パルスによつて前記
    インバータ回路を駆動し、その出力を制御するド
    ライブ回路とを、 具備することを特徴とする直流アーク溶接機。
JP5425885A 1985-03-20 1985-03-20 直流ア−ク溶接機 Granted JPS61216858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5425885A JPS61216858A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 直流ア−ク溶接機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5425885A JPS61216858A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 直流ア−ク溶接機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61216858A JPS61216858A (ja) 1986-09-26
JPH0370579B2 true JPH0370579B2 (ja) 1991-11-08

Family

ID=12965531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5425885A Granted JPS61216858A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 直流ア−ク溶接機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61216858A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61216858A (ja) 1986-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0452174B2 (ja)
JPS63101083A (ja) 抵抗溶接機
JP2663098B2 (ja) 消耗電極式直流アーク溶接機
JP3231649B2 (ja) 消耗電極式直流アーク溶接機
JPS5928159B2 (ja) 励磁調整装置
JPH0370579B2 (ja)
JP3173159B2 (ja) 交流tig溶接の制御方法
JPS61216859A (ja) ア−ク溶接用電源
JPH0622758B2 (ja) 直流ア−ク溶接機
JP2572433B2 (ja) アーク溶接、切断用電源
JPH0411302B2 (ja)
JPS6344228Y2 (ja)
JP2576185B2 (ja) X線高電圧装置
JP2523513B2 (ja) 溶接電流対応電圧検出装置および溶接用電源装置
JPS6228075A (ja) 消耗電極式ア−ク溶接機
JP3006949B2 (ja) アーク溶接電源
JPH0355226B2 (ja)
JP2831785B2 (ja) 抵抗溶接機の制御装置
JPS62124075A (ja) ア−ク溶接用電源
JP3136987B2 (ja) 抵抗溶接機の制御装置及び方法
JP3161037B2 (ja) アーク溶接用電源装置
JPH062477Y2 (ja) 電力変換器の制御装置
JPH01197071A (ja) パルスアーク溶接装置
JPH0247313B2 (ja)
JPS6240116B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term