JPH0369674A - 湿式不織布用繊維処理剤 - Google Patents

湿式不織布用繊維処理剤

Info

Publication number
JPH0369674A
JPH0369674A JP20538189A JP20538189A JPH0369674A JP H0369674 A JPH0369674 A JP H0369674A JP 20538189 A JP20538189 A JP 20538189A JP 20538189 A JP20538189 A JP 20538189A JP H0369674 A JPH0369674 A JP H0369674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
fibers
acid
polyhydric alcohol
alkylene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20538189A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Yoneda
陽彦 米田
Kazue Takahashi
一栄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd filed Critical Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority to JP20538189A priority Critical patent/JPH0369674A/ja
Publication of JPH0369674A publication Critical patent/JPH0369674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は抄紙法により不織布を製造するに際し、繊維に
付与し、抄紙を円滑に行なわせるための繊維処理剤に関
する。
従来の技術 ポリエステル繊維等の合成繊維を原料とする不織布が近
年脚光を浴びているが、これを抄紙法で製造するために
はセルロース系繊維とは異なった様々な問題が存在して
いる。その主なものは、ポリエステル繊維の水中での分
散性の低さであり、それを改良するための分散剤の研究
がなされているが、いまだ不満足な多くの部分を残して
いる。
例えば特開昭55−103305号公報には、変性ロジ
ン、エチレン−アクリル酸系を用いて、ポリオレフィン
繊維の水中分散性を向上する試みがなされているが、泡
立ち、特に離解機のビータ−での泡立ちのため実用上問
題がある。またポリアクリル酸ンーダ、ポリエチレング
リコール、トロロアオイ、アミド等の分散安定剤は十分
な分散安定性を達成するために粘度を高くする必要があ
り、濾水速度が少くなり、生産性が低下し、繊維濃度も
低くせざるを得ない。
発明が解決しようとする課題 本発明は不織布を抄紙法で製造する際、低い粘性で優れ
た分散性を示し、その結果、濾水速度が速く、かつ抄紙
工程において泡立ちが少なく、その結果不織布の生産性
を著るしく向上させ得る不織布用繊維用処理剤を提供す
ることを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は多価アルコールのアルキレンオキシド付加物と
多価カルボン酸とのポリエステルであって、多価アルコ
ールの少なくとも一部がビスフェノールスルホンであり
、ポリエステルの末端カルボキシル基の少なくとも一部
がポリオキシプロピレン炭化水素エーテルでエステル化
されているポリエステルを有効成分とする湿式不織布用
繊維用処理剤、または多価アルコールのアルキレンオキ
シド付加物と多価カルボン酸とのポリエステルであって
、多価アルコールの少なくとも一部がビスフェノールス
ルホンであるポリエステルと、ポリオキシプロピレン炭
化水素エーテルとを含有する湿式不織布用繊維用処理剤
に関する。
本発明に用いられる多価アルコールは、少なくともその
一部として、ビスフェノールスルホンを含む単一または
混合多価アルコールである。ビスフェノールスルホンは
フェニル基にハロゲン、低級アルキル等不活性の置換基
を有していてもよい。
ビスフェノールスルホンと併用し得る他の多価アルコー
ルは、各種ビスフェノール類、例えばビスフェノールA
、AF、C,F%G、KSPAlSlZ等の芳香族基を
有する多価アルコールの他、エチレングリコール、プロ
ピレンクリコール、クリセリン等の脂肪族または脂環族
多価rルコールであってもよい。
ビスフェノールスルホンは使用する多価アルコール中1
0重量%以上、好ましくは25〜80重量%用いるのが
好ましい。ビスフェノールスルホンの量が少ないと分散
性が低下する。
上記多価アルコールにはアルキレンオキシドを反応させ
る。アルキレンオキシドとしてハエチジンオキシド、プ
ロピレンオキシド、ブチレンオキシド等が例示されるが
、少なくともエチレンオキシドを全アルキレンオキシド
の50重量%以上、より好ましくは70重量%用いるの
が好ましい。
アルキレンオキシドの付加モル数は、多価アルコールの
ビトロキシ基1ヶ当り好ましくは1〜100モル、より
好ましくは20〜100モル、特に好ましくは25〜4
5モルである。エチレンオキシドと他のアルキレンオキ
シドを併用する場合はブロックでもランダムでもよい。
ビスフェノールスルホンとアルキレングリコールを併用
するときは、ビスフェノールスルホンには2モルまたは
少量のエチレンオキシドを反応させ、これとポリアルキ
レングリコールを併用するのが好ましい。
本発明に用いる多価カルボン酸としては二塩基酸が特に
好ましいが、二塩基酸に加えて三塩基酸を一部用いても
よい。多価カルボン酸の例としては、芳香族多価カルボ
ン酸、例えば、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸
、ナフタレンジカルボン酸、トリメリド酸等、脂肪香族
多価カルボン酸、脂肪族多価カルボン酸、例えばマレイ
ン酸、7マル酸、シトラコン酸、メサコン酸、コハク酸
、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、
アゼライン酸、セパシン酸等が例示される。
好ましい多価カルボン酸は芳香族ジカルボン酸であり、
特にイソフタル酸である。通常芳香族ジカルボン酸のみ
を用いればよい。脂肪族多価カルボン酸のみを用いると
分散性は低下する。両者を混合して用いてもよい。
多価アルコールのアルキレンオキシド付加物と多価カル
ボン酸とは、等当量かまたは多価カルボン酸をやや過剰
に用いて、生成するポリエステル末端の少なくとも一個
がカルボキシル基となるようにする。後述するごとくこ
のカルボキシル基の少なくとも一部はポリオキシプロピ
レン炭化水素エーテルでエステル化する。
多価アルコールと多価カルボン酸の好ましい当量比は1
:l−1:2、より好ましくはl:1.1〜1:1.5
である。
本発明に用いるポリオキシプロピレン炭化水素エーテル
の炭化水素基としては、炭素数1〜50、好・ましくは
8〜50の炭化水素基、例えば側鎖を有してい′てもよ
い飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水
素基、脂肪香族炭化水素基、芳香族炭化水素基であり、
具体的には、脂肪族炭化水素基を有するアルコールとし
てはメチル、エチル、プロピル、ターシャリ−ブチル等
の低級アルコール、2−エチルヘキサノール等の中級ア
ルコール、ラウリル、セチル、ステアリル等の高級アル
コール、オレイル、リルイル等の不飽和アルコール、そ
の他側鎖を有する長鎖合成アルコール等; 脂環式炭化
水素基、例えばシクロヘキサノール; 脂肪香族炭化水
素基、例えばベンジルアルコール; 芳香族炭化水素基
、例えばフェノール、ブチルフェノール、オクチルフェ
ノール、ノニルフェノール、ナフトール、オルソフェニ
ルフェノール等が例示される。また場合によっては、部
分的に多価アルコール、例えばトリメチロールプロパン
、ペンタエリスリトールを用いることもできる。これら
の炭化水素としては脂肪族炭化水素基、特に炭素数8〜
18のアルキル基が好ましい。
炭化水素基を有するアルコールにはプロピレンオキシド
を反応させる。プロピレンオキシドの付加モル数はアル
コール1分子当り1〜20モル、より好ましくは2〜1
0モルである。アルコールとして、前記アルコールにエ
チレンオキシドを付加したものを用いてもよいが、その
場合も端部にはプロピレンオキシドを付加する必要があ
る。
本発明の一つの態様ではポリオキシプロピレン炭化水素
エーテルは前記多価アルコールのアルキレンオキシド付
加物と共に多価カルボン酸とエステル化する。これによ
って、炭化水素基を少なくとも一個の末端に有するポリ
エステルが得られる。
この場合ポリオキシプロピレン炭化水素エーテルはその
量を適当に調整することによりポリエステルの分子量と
ポリエステルの親水/親油性のバランスをとることを可
能にする。その結果、ポリオキシプロピレン炭化水素エ
ーテルは、これを用いない場合に比べ様々な種類の不織
布用繊維に対しその分散性に適した性質および得られる
不織布に必要とされる特性に適しt;性質を不織布用繊
維に付与させることが容易となる。また繊維濃度を高め
てもスラリー粘度が低く保てるため濾水速度を高めるこ
とができる。
本発明に用いる上記ポリエステルの分子量ハ5000〜
20000、特に7000−15000が好適であり、
1分子中の多価アルコールのアルキレンオキシド付加物
と多価カルボン酸の繰返し単位の数は2〜14、特に3
〜9が好ましい。従ってポリオキシプロピレン炭化水素
エーテルの使用量は、多価アルコールのアルキレンオキ
シド付加物100モルに対し7〜100モル、より好ま
しくは11〜67モルである。
前記本発明の−の態様において本発明ポリエステルの末
端は全てポリオキシプロピレン炭化水素エーテルでエス
テル化されていてもよく、それが最も好ましいものであ
るが一部は遊離カルボン酸であっても、適当な炭化水素
基、例えばメチル、エチル、イソプロピル、ブチル等あ
るいは2−エチルヘキシル、ラウリル、ステアリル、ベ
ンジル、シクロヘキシル、フェニル、ノニルフェニル等
でエステル化されていてもよい。またりん酸等の無機酸
でエステル化されていてもよい。あるいはまた適当なア
ルカリ、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ア
ンモニア、アルカノールアミン等で中和されていてもよ
い。
本発明の第2の態様においては、多価アルコールのアル
キレンオキシド付加物と多価カルボン酸とのポリエステ
ルは、ポリオキシプロピレン炭化水素エーテルとエステ
ル化することなく単に混合して用いてもよい。使用し得
るポリオキシプロピレン炭化水素エーテルは第1の態様
において述べたと同様のものである。ポリエステルとポ
リオキシプロピレン炭化水素エーテルの配合比は重量で
100:1−100:50、特に100:IO〜100
:30である。
ポリオキシプロピレン炭化水素エーテルを配合すること
により、第1の態様と同様の効果、例えば、繊維スラリ
ーの分散性の改良、起泡抑制、濾水性の改良等が達成さ
れる。
まI;第1の態様のポリエステルに更に、ポリオキシプ
ロピレン炭化水素エーテルを配合してもよい。
本発明において特に好ましいポリエステルはOOO または [式中、Qはポリオキシプロピレン炭化水素エーテル残
基、Q′は、水素、炭化水素残基、ポリオキシプロピレ
ン炭化水素残基または塩残基:Xは、多価カルボン酸残
基; Aは、アルキレンオキシド残基; mは1〜50
の数; およびnは2〜14の数を示す]で表わされる
ポリエステル、および上記式中、ビスフェノールスルホ
ンの一部がアルキレングリコールで置き替ったポリエス
テルである。
本発明処理剤は前記ポリエステル化合物に加えて、より
分散性を向上させるためアニオン界面活性剤を加えても
よくあるいは消泡剤、静電気防止剤、油滑剤、浸透剤、
湿潤剤等を配合してもよい。
本発明処理剤は不織布用繊維に対し、前記ポリエステル
化合物を0.O1〜51E量%、より好ましくは0.0
2〜3.0%、特に0.1−0.7重量%付着させる。
付着方法は任意でよく、処理剤を、水、メタノール、ア
セトン、ヘキサン等に溶解または分散させこれに不織布
用繊維を浸漬、または接触させるか処理剤含有液を繊維
上に噴霧し、乾燥してもよい。
本発明を適用し得る不織布用繊維としては、ポリエステ
ル繊維、ポリオレフィン、アクリル、ビニロン、ナイロ
ン、レイヨンあるいはこれらの混合繊維等が挙げられる
。特に好適な対象繊維はポリエステルまたはポリエステ
ル混合繊維である。
以下、実施例をあげて本発明を説明する。
実施例1〜5および比較例1 以下に示す処方の多価アルコールのアルキレンオキシド
付加物(以下、A2云う)、多価カルボン酸(以下、B
と云う)およびポリオキシプロピレン炭化水素エーテル
(以下、Cと云う)を混合し、p−トルエンスルホン酸
を多価カルボン酸に対し0゜5重量%加え、反応温度2
40℃で20時間、窒素パージにより脱水しながら反応
した。
生成したポリエステル化合物10重量部を水90重量部
に溶解し、その30重量部をポリエステル繊維(太さ1
.2de、長さl Omm)l OO0重量部に均一に
噴霧し、乾燥した。
得られた処理ポリエステル繊維の分散安定性、泡切れを
以下の方法により評価した。また上記水溶液の状態を肉
眼で観察した。
評価は以下の通りである。
泡切れ:ビーカーに水と試料繊維を入れ、5分間撹拌を
行い、撹拌停止直後と60秒後の泡の高さ(mm)を測
定し次の基準で判定する。○(2mm以下)−△(20
mm以下)−×(50m+n以上) ビーカー;硝子製、300cc 水    ;1oocc 試料繊維; 1.2deX I 0nuu、給油量−0
゜3%、繊維量−0,5g 撹拌  ;スクリュー型撹拌機(長さ15mm、幅20
mmの3枚羽根)を液 中で300 Orpmの回転速度で 撹拌する。
分散安定性;泡切れの試験に於いて、撹拌を停止した直
後の繊維層の状態を肉眼によっ て次の基準で判定する。
@□○□△−△×−× ◎水面に浮いている繊維が無い。
△1/3量繊維が水面に浮いている。
×繊維全体が完全に水面に浮いてい る。
溶解性; 10%濃度の水溶液の外観を肉眼で次の基準
で判定する。
○(均一に透明乃至乳化する)−△(分散状態)−×(
分離する) 実施例1の処理剤処方        モル比A:イソ
フタル酸           20B:(POE)z
ビスフェノールスルホン  8PEG(MW:1540
)        9C:(POP)sセチルエーテル
      3生成物の分子量:9,800 施例2の処理剤処方        モル比A:イン7
タル酸           20B :(P OE 
)!ビスフェノールスルホン  8PEG(1540)
          9C:(P OP )sl、2−
ジヒドロキシドデカン 3生戊物の分子量:7,500 実施例3の処理剤処方        モル比A:イソ
フタル酸           20B:(POE)、
ビスフェノールスルホン  3ポリエチレングリコール
(MW−2000) l 2C:(POP)sトリメチ
ロールプロパン生成物の分子量:12,500 実施例4の処理剤処方 A:イソ7タル酸 B二(POE)!ビスフェノールスルホレンE O /
 P O (70/30 ;MW − 3000)C 
:(P O P )sセチルエーテル生成物の分子量:
10,500 実施例5の処理剤処方 A:イソフタル酸 B :(P O E )*ビスフェノールスルホン”P
EG(MW− 1 5 4 0) C :(P O P )sl,2−ジヒドロキシドデカ
ン生成物の分子量:8,700 比較例1の処理剤処方 A:イソ7タル酸 PEG(MW−1 540) C :(P O P )sセチルエーテル生成物の分子
量:12,000 比較例1のポリエステル    25重量%オクチルホ
スフェートに塩    5重量%なお、実施例中、PO
Eとはポリオキシエチレン、PEGはポリエチレングリ
コール、POPはポリオキシプロピレン、EO/P○は
ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレン共重合体を
それぞれ示す。
得られた結果を表−1に示す。
表−1 実施例6〜11 実施例1と同様にして多価アルコールのアルキレンオキ
シド付加物と多価カルボン酸とを反応し、生成したポリ
エステル90重量%に所定のポリオキシプロピレン炭化
水素エーテル10重量%を混合し、この混合物10重量
部を水90重量部に溶解した。溶液30重量部をポリエ
ステル繊維(1。
2de,  1 0mm)1 0 0 0重量部に均一
に噴霧し、乾燥した。
この処理繊維を実施例1〜5と同様に評価した。
実施例6の処理剤処方        モル比ポリエス
テル A:イソ7タル酸  20 B :(P O E)tビスフェノールスルホン   
5PEG(MW−2000)        1 5生
戊物の分子量:8,700 (POP)n炭化水素エーテル (pop)sl.2−ジヒドロキシドデカン実施例7の
処理剤処方        モル比ポリエステル A:イソフタル酸 20 B :(P OE )zビスフェノールスルホン   
3EO/P○(70/30.MW−3000)    
  17生戊物の分子量:12,000 (POP)n炭化水素エーテル (pop)at、2−ジヒドロキシドデカン実施例8の
処理剤処方        モル比ポリエステル A:イソフタル酸            20B :
(P OE )2ビスフエノールスルホン   7PE
G(MW= 1540)        13生戊物の
分子量:7,500 (P OP’)n炭化水素エーテル (POP)、セチルエーテル 実施例9の処理剤処方        モル比A:イソ
フタル酸           20B : POE 
 ビスフェノールスルホン   7PEG(MW−15
40)       13生戊物(分子量:7500)
80重量部C: POP  セチルエーテル  10重
量部ラウリルホスフェートNa塩  10重量部実施例
10の処理剤処方       モル比ポリエステル A:イソフタル酸          20B : P
OE  ビスフェノールスルホン  8PEG(MW=
1540)       9C:POP  1.2−ジ
ヒドロキシドデカン 3生成物(分子量:7500) 
    80重量部ジオクチルスルホ        
 5重量部サクシネー)Na塩 オクチルフォスフェートに塩  15重量部実施例11
の処理剤処方       モル比ポリエステル A:イソフタル酸          2QB : P
OE  ビスフェノールスルホンEOP○(70/30
, MW=3000)     l 2C : POP
  セチルエーテル      7生戒物(分子量:1
0500)  80重量部43重量部の混合物 得られた結果を表−2に示す。
表−2 発明の効果 本発明湿式不織布用繊維処理剤で処理した繊維は水への
分散性が優れ、多量に水に分散させても濾水速度の著し
い低下を生じないため、抄紙時の生産性を向上させるこ
とができる。また起泡性が低いため離解機のビータ−で
の泡立ちによるトラブルを避けることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多価アルコールのアルキレンオキシド付加物と多価
    カルボン酸とのポリエステルであって、多価アルコール
    の少なくとも一部がビスフェノールスルホンであり、ポ
    リエステルの末端カルボキシル基の少なくとも一部がポ
    リオキシプロピレン炭化水素エーテルでエステル化され
    ているポリエステルを有効成分とする湿式不織布用繊維
    用処理剤。 2、多価アルコールのアルキレンオキシド付加物と多価
    カルボン酸とのポリエステルであって、多価アルコール
    の少なくとも一部がビスフェノールスルホンであるポリ
    エステルと、ポリオキシプロピレン炭化水素エーテルと
    を含有する湿式不織布用繊維用処理剤。
JP20538189A 1989-08-08 1989-08-08 湿式不織布用繊維処理剤 Pending JPH0369674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20538189A JPH0369674A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 湿式不織布用繊維処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20538189A JPH0369674A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 湿式不織布用繊維処理剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0369674A true JPH0369674A (ja) 1991-03-26

Family

ID=16505885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20538189A Pending JPH0369674A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 湿式不織布用繊維処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0369674A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112015003382B1 (pt) Uso de poliésteres para aumentar a tensão superficial e melhorar o comportamento hidrofílico de superfícies hidrofóbicas no processo de fabricação de papel ou no processo de reciclagem de papel
JPS6036803B2 (ja) 消泡剤および消泡方法
JP2651510B2 (ja) 水溶性で生分解可能なカルボン酸ポリエステル
WO2009063680A1 (ja) ポリエステル系繊維材料用染色性向上剤
JPH0333837B2 (ja)
JPH0214478B2 (ja)
JPH0369674A (ja) 湿式不織布用繊維処理剤
US20130131386A1 (en) Branched secondary alcohol alkoxylate surfactants for textile processing
JPH03193997A (ja) 不織布用繊維用処理剤
JP3258724B2 (ja) 生分解性紡糸仕上げ剤
JP2009120646A (ja) 分散染料組成物
KR101684864B1 (ko) 초지용 합성섬유 처리제, 초지용 합성섬유의 제조방법 및 초지 부직포의 제조방법
JP5323593B2 (ja) ポリエステル繊維用難燃加工剤、それを用いた難燃性ポリエステル繊維製品の製造方法、およびそれにより得られた難燃性ポリエステル繊維製品
JPH0544115A (ja) 紡糸用油剤
JP3350334B2 (ja) 新規なオルガノポリシロキサンおよびそれを主成分とする繊維処理剤組成物
JP2014101586A (ja) 抄紙用合成繊維処理剤、抄紙用合成繊維の製造方法及び抄紙不織布の製造方法
JPH0152504B2 (ja)
JPS5891894A (ja) 製紙用サイズ剤組成物
JPH11343402A (ja) メタノールエマルション組成物
KR20210152001A (ko) 합성 섬유용 처리제 및 합성 섬유
JP2002191906A (ja) 高級アルコール系エマルション消泡剤組成物
KR100323953B1 (ko) 타이어 코드용 합성섬유 처리용 유제 조성물
FR2541317A1 (fr) Procede de preparation de fibres de polyester hydrophiles
JPH0331838B2 (ja)
JPS602434B2 (ja) ポリエステル系合成繊維の染色方法