JPH0369501A - 水素貯蔵体及び該水素貯蔵体への水素貯蔵方法 - Google Patents

水素貯蔵体及び該水素貯蔵体への水素貯蔵方法

Info

Publication number
JPH0369501A
JPH0369501A JP1203036A JP20303689A JPH0369501A JP H0369501 A JPH0369501 A JP H0369501A JP 1203036 A JP1203036 A JP 1203036A JP 20303689 A JP20303689 A JP 20303689A JP H0369501 A JPH0369501 A JP H0369501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
hydrogen
storage material
pressure
deuterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1203036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0825721B2 (ja
Inventor
Keisuke Yamamoto
敬介 山本
Toshiyuki Komatsu
利行 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1203036A priority Critical patent/JPH0825721B2/ja
Publication of JPH0369501A publication Critical patent/JPH0369501A/ja
Priority to US08/034,648 priority patent/US5391366A/en
Priority to US08/345,714 priority patent/US5567303A/en
Publication of JPH0825721B2 publication Critical patent/JPH0825721B2/ja
Priority to US08/691,587 priority patent/US5700443A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0078Composite solid storage mediums, i.e. coherent or loose mixtures of different solid constituents, chemically or structurally heterogeneous solid masses, coated solids or solids having a chemically modified surface region
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/005Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、水素貯蔵体および該貯蔵体への水素吸蔵方法
に関するものである。なお、本発明でいう水素とは、特
にことわりのない限り、狭義の水素(・軽水素)おにひ
その同位体(重水素、三重水素)を含む広い概念で用い
、従って本発明は、水素精製・回収装置、ヒートポンプ
、水素貯蔵器、アクチュエータ、常温核融合装置等に広
く適用可能なものである。
した際に陰極から発生ずる水素(軽水素)を水素貯蔵合
金に吸蔵させる方法である。
通常、上記第1の方法による水素貯蔵合金中の水素含有
量は、容器内の水素ガス圧と水素lI′T蔵合金の温度
とに依存し、水素ガスの高圧化あるいは水素貯蔵合金の
低温化とともに水素含有量は、5、激に増加する。第2
の電気分M法ては、陰杯表面の圧力か電気分解の際に印
加する電圧に依存するので、電圧を増すことで陰極表面
圧を数気圧から数十気圧に」こげることが可能である。
[従来の技術] 従来、水素貯蔵合金なとの水素貯蔵体への水素吸蔵方法
としては、2通りの方法かある。第1の方法は、水素貯
蔵合金を入れた容器内を数ないし数十気圧に加圧した水
素(軽水素)ガス雰囲気とし、高圧下における金属と水
素の2元素からなる金属水素化物の固溶平衡状態を利用
して水素吸蔵を行う方法である。第2の方?去は、水の
電気分解の応用として陰極に水素貯蔵合金を使用し、通
電[発明か解決しようとする課題] 水素貯蔵体に水素を吸蔵させるに際しては、そのために
使用される装置の大型化や運転費用の増大、あるいは水
素貯蔵体か置かれる雰囲気の制御(圧力の管理等)の困
難化を伴うことなく、効率高く高濃度に吸蔵を行なわせ
ることか強く要望されている。
方、ごく最近では、水素貯蔵体を用いた核融合について
の報告かなされ、その面ての水素貯蔵体の有用性が指摘
されている。すなわち、従来、核融合プロセスは、重水
素の高Z品プラズマを磁場の作用て保持したり、高密度
に圧縮してプラズマか飛散する前に核融合反応を行なわ
せるものであり、このため高温プラズマをなるへく長い
時開閉し込め維持するために、非常に大きなトカマク方
式かとられていたのに対し、最近Pdや11等の単金属
てなる水素貯蔵体を陰極として、多種類の金属イオンを
含む重水溶液を電気分角?することによって常温核融合
を生しさせるという報告かなされている。この常7品核
融合は重水を貯蔵しうるPdやTi−jli金屈を陰極
にして、′上気分解法によってladやTIの水素化物
中て重水素同志を結合させ、核融合を行なわせようとす
るものである。そして、例えは、S、E、Jonesら
によるNature 338(1989)737”0b
servation of cold nuclear
 fusion 1ncondensed matte
r ”では、電気分解中に発生する中性子を高感度装置
で測定し、2.5 MeVの中性子を検出し、核融合反
かごく僅かながら起きていることを3正明してし)る。
しかしなから、このように水素貯蔵体を核融合に応用せ
んとする場合、Ptlや11単金属に重水素を貯蔵させ
るために重水素の貯蔵量に限度かある。
このため、核融合を安定に起すための重水素同志の衝突
確率か低くなってしまい、観測される中凹子の絶対量も
ごく僅かであった。
本発明は、以上の諸点に鑑みてなされたものて、効率よ
く高濃度に水素貯蔵を可能とする水素■j′蔵休お体び
これに列する水素貯蔵方法を)11! (!’;するこ
とを目白勺とする。
[課題を解決するための手段コ そのために本発明水素貯蔵体は、第1の水素貯蔵材と、
該第1の水素貯蔵材がβ転移している温度および/また
は圧力範囲で水素を放出または吸収する第2の水素貯蔵
材とを有することを特徴とする。
また、本発明の他の形態では、そのような水素貯蔵体に
対し、外部より水素またはその同位体を供胎するととも
に、前記第1および第2の水素貯蔵朋か前記水素または
その同位体を吸蔵する71!!度jiiよひ/または圧
力を加えるプロセスと、前記吸蔵する温度および/また
はその同位体を放出する温度および/または圧力を加え
るプロセスとを繰返し行なうことを特徴とする。
[作 用コ 本発明によれは、例えは低い温度に設定して第1の水素
貯蔵材(例えばI’t1)および第2の水素貯蔵材(例
えばLaNi5等の水素貯蔵合金)に水素を吸蔵させた
後、高い温度に設定して水素を第2の水素貯蔵体から第
1の水素貯蔵体中に侵入させることにより、第1の水素
貯蔵体に吸蔵される水素量を効率よく増加させることが
てきる。
[実施例コ 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
(実施例1) 本実施例では、第1の水素貯蔵材間に第2の水素貯蔵材
の層か配されてなる三層構成のロット・状水素貯蔵体を
用い、電気分解法により重水素を吸蔵させる場合につい
て述へる。
第1図は本実施例て用いたロット状の水素(本例ては重
水素)貯蔵体の一構成例を示す概略断面図である。ここ
で、1は第1の水素計M44をなすPd等の金属である
。2はこの第1の水素貯蔵羽1を覆う第2の水素貯蔵材
てあり、第1の水素貯蔵材1がβ転移する温度範囲でα
転位するような水素貯蔵合金等を用いることがてきる。
3はさらに第2の水素貯蔵材2を覆う第1の水素貯蔵A
オである。
第1および第2の水素貯蔵材の関係をさらに許しく説明
する。
第2図は第1の水素貯蔵材−重水素(D)系の例として
Pd−D系の圧力−組成等温線の模式図である。第2図
中の■の領域はα相単相てあり、■の領域はβ相単相、
■の領域はα+β相の2相共存領域である。例えば、重
水素のl〜lO気圧のもとては、5℃〜50℃の温度範
囲では、Pd金属はβ相単体に転移する。
第3図は本実施例に用いるのにふされしい重水素貯蔵合
金の圧力−組成等温線の模式図である。
この重水素貯蔵合金は重水素の1気圧の下で、5℃では
β転移、30℃以上ではα転移する。つまり5℃で重水
素を貯蔵してβ転移させたあと、30℃以上にするとα
転移することにより、吸収した重水素が放出されること
になる。
すなわち、本例では第1の水素貯蔵材がβ転移するイ晶
度、圧力範囲内てα0β転移を起しつるような重水素貯
蔵合金を用いて、第1図のような構成を有する水素貯蔵
体を形成し、この水素貯蔵体に外部から重水を供給し、
適切な温度サイクルをかけることにより、第2の水素貯
蔵材に重水素の吸収および放出を行なわせ、内側の第1
の重水素貯蔵材中へ重水素のボンピングを行ってその水
素濃度を高めるようにしたものである。
以下、具体例を挙げて説明する。
L底班工ニュ 第1図に示す水素貯蔵体を次のように作製し第1図中の
符号1に対応するPdのロット(φ4H,、Q−40m
m)状の母材に、プラズマ溶DJにて同図中符号2に対
応する重水素貯蔵合金である1、aNjsの薄1]! 
(厚さ約10μm)を形成する。その後、Pdを抵抗加
熱によって真空蒸着し、厚さ1μmの同図中符号3に対
応する部分を形成して重水素貯蔵用の水素貯蔵体を得た
この水素貯蔵体に対し、第4図に示す装置を適用した。
ここで、4は温度制御可能な恒温槽、5は0.1mo1
/dm3のLioD重水溶液、6はφ0.5mmの白金
線とした陽極、7は陰極とした水素貯蔵体、8は電源で
ある。
かかる装置を用いて重水の電気分解を行った。
このとき、印加電圧を5■とし、電解波温度を5℃とし
た約30分間の電気分解、および電解液温度を30℃と
した約20分間の電気分解の工程を約10日間繰り返し
行った。液温の制御は、不図示の制御手段により恒温槽
4を制御することにより行った。
かかるプロセスにおいて、7夜7品を5℃とすると、第
1の水素貯蔵材1,3に該当する各Pdおよび第2の水
素貯蔵材2に該当するL a N i 5の三名共、重
水素を吸収する。その後7夜温を30℃とすると、各部
1,3のPdはβ相を保ったままであるが、部分2の1
.aNi5はα相に転移する。すなわちこのときLaN
i5は重水素を放出し、部分2より高密度に発生した重
水素か部分1.3のPdに高濃度に閉じ込められること
になるわ+−)である。
常温核融合反応を生起するためには、原子核同士が頻繁
に衝突するように重水素を高密度に閉じ込めねばならず
、そして、上記S、E、Joncsらの報告によれば中
性子、γ線測定等により核融合反応か確認てきるとされ
ている。
本例ては、装置周辺にt皮体シンチレータを設置し、1
0日口の電気分解中にシンチレーションカウンタにより
γ線の言1測を行ったところ、バックグラン1〜に対し
て3イgのγ線量を検出した。
比較例1−1 同様の工程で、陰極としてp d−94体を用いた場合
は、はとんどハックグランドと同程度のγ線星しか検出
てきなかった。
実施例1−2 実施例1−1と同様に、部分1に該当するPdロット」
二にプラズマ溶射にて部分2に該当する第2の水素貯蔵
材としてのFeTiを形成し、さらにその上にPdを蒸
着したものを重水素貯蔵用の水素113゛蔵体とした。
これを実施例1−1と同しプロセスて電気分j竹を行っ
たところ、実施例1−1と同様の効果を得た。
実施例1−3 実施例1−1と同様に、部分1に該当する第1の水素貯
蔵材としてのTlロツ]・上に、プラズマ溶射にて部分
2に該当する第2の水素貯1としてのLaNi5を形成
し、さらにTiを蒸着したものを用いた実験を行った結
果、実施例1−1と同等の結果か得られた。
なお、本実施例て使用した重水素貯蔵用のl!i’蔵休
の形体は円筒(ロット)状であったか、球状漕膜状′#
i、適宜の形状とすることかできる。特に球状とした場
合は、重水素貯蔵の際、均一に圧力か加わるので、効果
か高ることは言うまでもない。
(実施例2) 水素貯蔵体への重水素の吸蔵は、上記のような電気分解
法によるもののみノよらず、次のようにしても行うこと
ができる。本実施例に適用される方法は、水素貯蔵体を
入れた容器内を数1.<いし数10’it [に加圧し
た重水素カス雰囲気とし、高圧下におi−する金属と重
水素との2元素からなる金属水素化物の固容平衡状態を
利用して重水素の吸蔵を行わせるものである。
実施例2 上記実施例1−1と同様の構成1寸沃を有する水素貯蔵
体12に対し、第5図示の装置を適用した。ここに、9
は重水素ガスボンへ、11はステンレス等の耐圧管(例
えは外径10mm、内径6 mm、長さ400mm)、
IOおよび14はガスホンへ9と耐圧管11とを結ふ配
管15の途中に設けたバルブ、13はバルブ10.14
間の配管に連通した排気ラインであり、真空ポンプ16
に接続されている。
まず、水素貯蔵体12を耐圧管11に入れ、バルブ10
のみを開状態として排気ライン13により耐圧管11内
部を真空状態とした。これは、軽水素を除去して、水素
貯蔵体12に対し重水素のみか良好に吸蔵されるように
するためである。次に、排気ライン13を閉塞した後、
バルブ14を開状態とし、ホンへ9より重水素を導入し
、約10気圧(23℃)としてバルブ10を閉した。こ
の状態て1IIJ圧轍11を5℃と50℃との降温、昇
温の動作を約5分のサイクルて繰り返した。すなわち、
本例では温度および圧力の双方のサイクルが加えられる
ことになる。
そして、約7日日にγ線の列側を行ったところ、バック
グラン1〜に対して約2倍のγ線量か副側された。
比較例2 実施例2−1と同様のプロセスをPdの単体に対して行
ったところ、はぼバックグランドと同程度のγ線量しか
計測されなかった。
(実施例3) 上記(実施例1)および(実施例2)は重水素の吸蔵に
係るものてあったか、本発明は軽水素の貯蔵体としても
極めて有効なものである。その具体例について述べる。
実施例3 実施例1−1に使用した水素貯蔵体を用いて実施例1−
1と同様に電気分解を3日間はと行った。その後、水素
貯蔵金属体を破壊し、内部のPdのみをとりたした。そ
の後、このPdの水素量を熱重量分析で測定したところ
、Pd・H−1,+0.8であった。
比較例3 同様の工程てPd単体を用いた場合は、Pd:1l−1
04であった。
(実施例4) 以上の各実施例て採用した水素貯蔵体は、ロット等ある
大きさをもつブロック状のものてあったか、第1の水素
貯蔵材間に第2の水素貯蔵第1か配置されている水素貯
蔵体を構成する場合には、そのようなブロック状のもの
てなくてもよい。例えば、粉体ないし微粒子状てあって
もよい。
第6図はそのような粉体(粒)状の水素11テ蔵体の構
成例を示す。ここで、1′ は母材をなす第1の水素貯
蔵材としてのPd粉体、2′ はその上に吸着された第
2の水素貯蔵利としてのLaNib粉体、3′ はさら
にその上に吸着された第1の水素貯蔵材としてのPd粉
体である。
実施例4 第6図に示す粉体状水素貯蔵体を次のように作製した。
粉体のPd(平均粒径10μm程度)を、LaN13水
素貯蔵合金粉末をポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)に分散された分散液中に浸し、取出した。その後、
ボリエヂレン、ポリテトラフルオロエチレン等の有機高
分子結着材の溶液を塗布し、不活性ガス雰囲気下て熱処
理して溶媒を飛散させ、各部1’、2’ から成る粉体
を得た。次に、その粉体を有機パラジウム液体(例えば
!a野製薬製のCCP 5 6 4230)に侵し、取出した後、10分間250℃に加
熱して有機パラジウムの結着材を飛散させた。その後、
 300℃の還元性雰囲気中て熱処理を行った。
このようにして作製した粉体の水素貯蔵体を用い、水素
雰囲気中て、実施例1−1と同様にlatmて温度サイ
クルを1時間程かりた。その後、質量を測定したところ
、Pd:H−1:0.9 (原子比)てあった。
比較例4 Pdのみの粉体に対し同様に水素吸蔵を行わせた場合に
は、Pd:H−1+0.5 (原子比)てあった。
(その他) 以上の各個では、温度サイクル、または温度および圧力
のサイクルか水素貯蔵体に加えられるようにした、圧力
のみのサイクルて吸蔵を行わせるようにすることもてき
る。
また、本発明は、上記のような関係を有する第1および
第2水素貯蔵材から成る水素貯蔵体であれは、第1およ
び第2水素貯蔵材の機械的配設関係は適宜選択できる。
例えは、上側のように3層構成とするのてはなく、それ
ら水素貯蔵4Aの2層構成としたり、一方の水素貯蔵材
で形成される母材中に他方の水素貯蔵利て形成された粒
状の部分か分散配置された構成等、適宜の構成か採用て
きる。しかし第2水素貯蔵材から放出される水素かすへ
て第1水素貯蔵材に吸収されるようにして第1水素貯蔵
羽への高密度の充填を行うことを考B’fずれは、第2
の水素貯蔵材が極力あるいは全く外気に露出しない構成
が望ましい。さらに常温核融合の発生確率を高めるため
には、第1の水素貯蔵体がある程度のふくらみをもつこ
とか望ましいため、バルク状の母オAである第1水素F
I9成羽が第2の水素貯蔵材て覆われ、さらにこれか第
1の水素貯蔵材で覆われるようにするのか望ましい。
また、第1および第2の水素貯蔵利としては、必ずしも
上記のもの(Pd、 Ti : LaNi5. FeT
i)に限られない。すなわち、第1の水素貯蔵利かβ転
移する温度、圧力領域てα−β転移する第2の水素貯蔵
材が選択されるのてあれは、種類を問わすこれらを適用
できる。例えは、Pdがβ転移している温度、圧力領域
てαOβ転移する水素貯蔵合金としては、上記1aNi
5. FeTiの他、他の希土類系合金、Mg−Ni系
合金等を挙げることができる。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれは、第1の水素貯蔵
材と、これがβ相単相で安定な領域内でα0β変態する
ような第2の水素貯蔵材とを配置した水素貯蔵体を用い
、水素中で第2の水素貯蔵材に対して水素の吸収/放出
を行わせることにより、第1の水素貯蔵体側により多く
の水素をボンピングして、効率よく高濃度に吸蔵させる
ことができる。その結果、これを重水素に関して行えば
、I)−D反応の核融合の確率を高める効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る水素貯蔵体の構成例を
示す模式的断面図、 第2図および第3図は、それぞれ第1および第2の水素
貯蔵体−重水素系の圧力−組成等温線の例を示す線図、 第4図および第5図は本発明方法に適用可能な水素吸蔵
装置の2例を示す模式図、 第6図は本発明の他の実施例に係る水素貯蔵体の構成例
を示す模式的断面図である。 1.1’ 、3.3’ ・・・第1の水素貯蔵材、2.
2′ ・・・第2の水素貯蔵材、 4 ・・・↑亘ン晶4曹、 5・・・電解液、 6・・・陽極、 7・・・陰極(水素貯蔵体)、 8・・・電源、 9・・・ボンベ、 1014・・・バルブ、 11・・・耐圧管、 12・・・水素貯蔵体、 13・・・排気ライン。  9 0 (山↓0) 411? 第 3 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)第1の水素貯蔵材と、該第1の水素貯蔵材がβ転移
    している温度および/または圧力範囲で水素を放出また
    は吸収する第2の水素貯蔵材とを有することを特徴とす
    る水素貯蔵体。 2)前記第2の水素貯蔵材は内側および外側に配置され
    た前記第1の水素貯蔵材間に配置されていることを特徴
    とする請求項1記載の水素貯蔵体。 3)前記第1の水素貯蔵材でなる母材が前記第2の水素
    貯蔵材で覆われ、これがさらに前記第1の水素貯蔵材で
    覆われてなることを特徴とする請求4)請求項1ないし
    3のいずれかの項に記載の水素貯蔵体に対し、外部より
    水素またはその同位体を供給するとともに、前記第1お
    よび第2の水素貯蔵材が前記水素またはその同位体を吸
    蔵する温度および/または圧力を加えるプロセスと、前
    記第2の水素貯蔵体のみが前記水素またはその同位体を
    放出する温度および/または圧力を加えるプロセスとを
    繰返し行なうことを特徴とする水素貯蔵体への水素吸蔵
    方法。
JP1203036A 1989-08-04 1989-08-04 水素貯蔵体及び該水素貯蔵体への水素貯蔵方法 Expired - Fee Related JPH0825721B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203036A JPH0825721B2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 水素貯蔵体及び該水素貯蔵体への水素貯蔵方法
US08/034,648 US5391366A (en) 1989-08-04 1993-03-22 Hydrogen storing member and process for storing hydrogen into the hydrogen storing member
US08/345,714 US5567303A (en) 1989-08-04 1994-11-22 Hydrogen storing member and process for storing hydrogen into the hydrogen storing member
US08/691,587 US5700443A (en) 1989-08-04 1996-08-02 Hydrogen storing member and process for storing hydrogen into the hydrogen storing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203036A JPH0825721B2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 水素貯蔵体及び該水素貯蔵体への水素貯蔵方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0369501A true JPH0369501A (ja) 1991-03-25
JPH0825721B2 JPH0825721B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=16467288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1203036A Expired - Fee Related JPH0825721B2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 水素貯蔵体及び該水素貯蔵体への水素貯蔵方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5391366A (ja)
JP (1) JPH0825721B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152468A (ja) * 1982-03-06 1983-09-10 Katayama Taro ネリ製品
JPH06222173A (ja) * 1992-12-01 1994-08-12 Yoshiaki Arata 常温核融合装置
WO1995035574A1 (fr) * 1994-06-20 1995-12-28 Yoshiaki Arata Appareil et procede de production d'energie thermique
US5863495A (en) * 1995-09-26 1999-01-26 Chikuma; Toichi Hydrogen nucleus storage method and hydrogen nucleus storage unit
JP2011175873A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Japan Atomic Energy Agency 燃料電池、燃料電池システムおよび発電方法
JP2018155708A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 水素技術応用開発株式会社 発熱装置用電極及び発熱装置並びに発熱方法
JP2020134388A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 功 村上 水素ガス検知装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825721B2 (ja) * 1989-08-04 1996-03-13 キヤノン株式会社 水素貯蔵体及び該水素貯蔵体への水素貯蔵方法
US5895518A (en) * 1996-04-23 1999-04-20 Sandia Corporation Synthesis of alloys with controlled phase structure
CA2448661A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Energetics Technologies, L.L.C. Pulsed electrolytic cell
TW509769B (en) * 2002-04-15 2002-11-11 Asia Pacific Fuel Cell Tech Device for filling and activating hydrogen storage tank
WO2004034406A1 (ja) * 2002-10-11 2004-04-22 Osaka Industrial Promotion Organization 水素凝結体およびそれを用いた発熱方法
CN1318793C (zh) * 2002-11-04 2007-05-30 亚太燃料电池科技股份有限公司 储氢罐充氢及活化处理装置
FR2859202B1 (fr) * 2003-08-29 2005-10-14 Commissariat Energie Atomique Compose piegeur de l'hydrogene, procede de fabrication et utilisations
US20060088138A1 (en) * 2004-04-07 2006-04-27 Andre Jouanneau Method and apparatus for the generation and the utilization of plasma solid
US7781109B2 (en) * 2004-09-03 2010-08-24 Gross Karl J Hydrogen storage and integrated fuel cell assembly
CA2584217C (en) * 2004-10-29 2012-05-22 Eisenmann Corporation Natural gas injection system for regenerative thermal oxidizer
WO2008137178A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Georgia Tech Research Corporation Containers having internal reinforcing structures
US9061907B2 (en) 2011-09-21 2015-06-23 The United States of America as represented by the Secretary of Commerce The National Institute of Standards and Technology Two-component structures providing fast-low temperature charging of Mg with hydrogen
CN104595708B (zh) * 2014-12-29 2017-02-01 北京派瑞华氢能源科技有限公司 一种高温储氢合金的活化及充放氢装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1147010A (en) * 1968-03-06 1969-04-02 Int Nickel Ltd Separation of hydrogen from other gases
NL7513159A (nl) * 1975-11-11 1977-05-13 Philips Nv Titaan en ijzer bevattend materiaal voor het opslaan van waterstof.
FR2407169A1 (fr) * 1977-10-27 1979-05-25 Raffinage Cie Francaise Procede de preparation d'une reserve d'hydrogene et applications de ce procede.
CH634015A5 (fr) * 1978-11-14 1983-01-14 Battelle Memorial Institute Composition a base de magnesium pour le stockage de l'hydrogene et procede de preparation de cette composition.
US4389326A (en) * 1979-08-27 1983-06-21 Agence Nationale De Valorization De La Recherche Method of storing hydrogen in intimate mixtures of hydrides of magnesium and other metals or alloys
DE3022708C2 (de) * 1980-06-18 1984-05-24 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Verfahren zur Aktivierung eines für die Speicherung von Wasserstoff geeigneten Metallgranulats
JPS5771801A (en) * 1980-10-17 1982-05-04 Sekisui Chem Co Ltd Reactor for metallic hydride
US4360505A (en) * 1981-07-02 1982-11-23 Air Products And Chemicals, Inc. Recovering hydrogen from gas stream using metal hydride
US4431561A (en) * 1982-04-28 1984-02-14 Energy Conversion Devices, Inc. Hydrogen storage materials and method of making same
US4489049A (en) * 1982-06-09 1984-12-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Solid state hydrogen pumping and storage material
JPS61104053A (ja) * 1984-10-27 1986-05-22 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd ジルコニウム系水素吸蔵用合金
JPS61134593A (ja) * 1984-11-30 1986-06-21 Agency Of Ind Science & Technol 水素吸蔵合金を使用した熱交換装置
US4920753A (en) * 1987-08-04 1990-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Method of storing volatile substances, container for storing said substances, and flow-control method for surface flow of superfluid helium
DE3907084A1 (de) * 1989-03-04 1990-09-13 Battelle Institut E V Reversibler speicher fuer medien sowie anwendung des speichers
JPH0825721B2 (ja) * 1989-08-04 1996-03-13 キヤノン株式会社 水素貯蔵体及び該水素貯蔵体への水素貯蔵方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152468A (ja) * 1982-03-06 1983-09-10 Katayama Taro ネリ製品
JPH0513619B2 (ja) * 1982-03-06 1993-02-23 Katayama Taro
JPH06222173A (ja) * 1992-12-01 1994-08-12 Yoshiaki Arata 常温核融合装置
WO1995035574A1 (fr) * 1994-06-20 1995-12-28 Yoshiaki Arata Appareil et procede de production d'energie thermique
US5863495A (en) * 1995-09-26 1999-01-26 Chikuma; Toichi Hydrogen nucleus storage method and hydrogen nucleus storage unit
JP2011175873A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Japan Atomic Energy Agency 燃料電池、燃料電池システムおよび発電方法
JP2018155708A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 水素技術応用開発株式会社 発熱装置用電極及び発熱装置並びに発熱方法
JP2020134388A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 功 村上 水素ガス検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5567303A (en) 1996-10-22
US5391366A (en) 1995-02-21
JPH0825721B2 (ja) 1996-03-13
US5700443A (en) 1997-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0369501A (ja) 水素貯蔵体及び該水素貯蔵体への水素貯蔵方法
De Ninno et al. Evidence of emission of neutrons from a titanium-deuterium system
Ron et al. Preparation and properties of porous metal hydride compacts
Ishikawa et al. Preparation and properties of hydrogen storage alloy-copper microcapsules
Gualtieri et al. Control of the hydrogen absorption and desorption of rare‐earth intermetallic compounds
Goudy et al. The effect of heat transfer on the desorption kinetics of LaNi5H6
WO1990013125A1 (en) Piezonuclear fusion
Jai-Young et al. The activation processes and hydriding kinetics of FeTi
Boffito et al. The properties of some zirconium-based gettering alloys for hydrogen isotope storage and purification
Delchar et al. Chemisorption and incorporation of oxygen at a nickel surface
Sicking et al. Hydrogen isotope exchange and separation in gas-solid phase systems
Uchida et al. Kinetics of hydrogen absorption by LaNi5 with oxide surface layers
Choong-Nyeon et al. Kinetic properties of the hydrogenation of the FeTi intermetallic compound
JP2004507713A (ja) 非平衡条件下での低温核融合
Yokose et al. Anomalous Heat Burst by CNZ7 Sample and H-Gas
US20080159461A1 (en) Apparatus and process for generating nuclear heat
Perevesenzew et al. Thermodynamics and kinetics of hydrogen absorption in the intermetallic compounds Zr (Cr1− xVx) 2
Claytor et al. Evolution of tritium from deuterided palladium subject to high electrical currents
JP2002512377A (ja) 金属的性質を有する水素化物からエネルギーを発生させる方法および装置
Lipson et al. Reproducible nuclear emissions from Pd/PdO: D x heterostructure during controlled exothermic deuterium desorption
Tsuchiya et al. Study of the high efficiency of ZrNi alloys for tritium gettering properties
Kanashenko et al. Influence of radiation damage in graphite and beryllium materials on hydrogen retention
Penzhorn Tritium storage
Storms A student’s guide to cold fusion
JPH02275397A (ja) 核融合装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees