JPH0369425B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0369425B2
JPH0369425B2 JP12700185A JP12700185A JPH0369425B2 JP H0369425 B2 JPH0369425 B2 JP H0369425B2 JP 12700185 A JP12700185 A JP 12700185A JP 12700185 A JP12700185 A JP 12700185A JP H0369425 B2 JPH0369425 B2 JP H0369425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproofing
waterproof
adhesive
water
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12700185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61286445A (ja
Inventor
Toshihiko Kono
Takashi Mochizuki
Kenichi Kagawa
Masayuki Tsuboi
Shigeo Kakinuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP12700185A priority Critical patent/JPS61286445A/ja
Publication of JPS61286445A publication Critical patent/JPS61286445A/ja
Publication of JPH0369425B2 publication Critical patent/JPH0369425B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は濕潤状態にある建造物の屋上や床、
或は運動場等の床面を防水施工する工法に関す
る。 (従来技術) 従来の防水工法は、コンクリートのような躯体
が濕潤状態にあるときは、コンクリート中の水分
の大半が蒸発するのを待つて防水施工されるのが
一般的である。これは、躯体が濕潤状態にあると
きに塗膜又はシート防水を行うと、躯体中の水分
が躯体と防水層との接着を阻害するだけでなく、
経日と共に水蒸気となつて躯体と防水層との界面
に集まり、防水層のふくれを発生させるという欠
陥につながるためである。 濕潤躯体用防水材料としては、地下構築物や土
木分野で躯体面に塗布されたとき躯体の空隙に浸
透し、その内部で化学反応を起して結晶化して躯
体自体を緻密化し、防水性を与えるいわゆる浸透
型防水材がよく知られている。しかしながらこれ
らの公知の浸透型防水材を建物の屋上防水用とし
て濕体面に塗布し、その上に更に防水シート又は
塗膜防水層を積層した場合、確かに初期に於ては
濕潤躯体と防水シート又は塗膜防水層との接着は
良好であるが、経日と共に防水層の部分的なふく
れを完全に防止する迄には至つていない。これ
は、躯体中に存在する水分と浸透型防水材とが、
どのような水分率の躯体に対しても完全に水分を
結晶内に閉じ込めて放出させないようにすること
ができないためと思われる。特に建造物の防水施
工において、降雨直後と数日間経過後では躯体中
の水分には著しい差が生ずるので、このような場
合に問題が起り易い。 (発明が解決しようとする問題点) この発明は、躯体中の水分の多寡を心配するこ
とのない濕潤躯体の防水工法を提供せんとするも
のである。 (問題点を解決するための手段) 本発明は、濕潤躯体面に公知の浸透型防水材を
塗布した後、揺変性接着剤を凹凸状に塗布した
後、断熱材層を積層し、更にその上に防水シート
を積層圧接することによつて、防水シートと浸透
型防水材塗布躯体との間に、通気拡散路を形成
し、浸透型防水材で閉じ込められた水分が防水シ
ートとの界面に水蒸気となつて集まつてきても、
凹凸状に形成された接着剤の凹部を通つて系外に
通気拡散させて、長期に亘つて防水シートの剥離
やふくれによる防水性能の悪化を防止しようとす
るものである。 本発明で用いられる浸透型防水材としては、公
知の有機質、無機質或は、無機有機混合型の浸透
型防水材はすべて使用可能であるが揺変性接着剤
との接着性からは有機質又は無機有機混合型が望
ましい。特に、ボンドE−200(株式会社コニシ
製)、エポニツケEP#910(日本ケミカル建設製)、
ダブルコートS(三洋化成工業製)、フアインシー
ラープライマー#9(日本添加剤工業製)ハイデ
イ(三井石油化学工業製)等が好適である。これ
らの浸透型防水材は単独で用いてもよいが、他の
樹脂やゴム等を混用して、躯体の変形に追随でき
るような伸縮性や弾性を賦与するとか、接着性の
向上を図るようにすることができる。又、躯体の
濕潤度が高い場合或は浸透型防水材の粘度が高い
場合、5%前後の水と親和性のある有機溶剤例え
ばアセトン、メチルエチルケトン、アルコール等
を混用することができる。 浸透型防水材の濕潤躯体への塗布量は通常0.2
〜3Kg/m2程度が好適であるが、躯体表面に割れ
目が多いとか、不陸(凹凸や段差)が著しい場合
には塗布量を多くするのが望ましい。 浸透型防水材塗布面に凹凸状に塗布して防水シ
ートとの接着と、通気拡散路の形成に使用される
揺変性接着剤としては、合成樹脂系又はゴム系の
接着剤に多量の充填剤又は少量の揺変性賦与剤を
混合する方法或はその他の方法で、凹凸状に塗布
したときその形状を保持する性質をもつようにし
た接着剤が用いられる。尚この揺変性接着剤は発
泡タイプのものでもよく、例えば気泡調整剤を配
合しない発泡性ウレタン接着剤は揺変性があり、
発泡によつて凹凸の形成がより顕著になるので好
ましい。 揺変性接着剤を凹凸状に塗布する方法として
は、例えば櫛目を設けたヘラやコテを用いる方
法、所望の凹凸を形成させたロールを接着剤塗布
面上を回転させる方法、或は網目状のスクリーン
を通してスプレー塗装する方法等公知のいずれの
方法を用いてよく、凹凸のパターンも波板状、イ
ゲタ状、亀甲模様状等適宜選定すればよい。 本発明で使用する防水シートは合成樹脂、ゴム
等の高分子材料或は、アスフアルトのような歴青
質材料の単一材料からなるシート状物、又はこれ
らの防水性材料をゴム又は合成樹脂からなる発泡
体或は布帛類と積層一体化したもの等が用いられ
る。特に建造物の屋上に用いる場合硬質ウレタン
フオーム、ポリエチレンフオーム、スチレンフオ
ーム或はグラスウールのような断熱材料と積層し
てもちいることが必要であり、単に防水性だけで
なく断熱性をも賦与することができるので、省エ
ネルギー面からも望ましい。これらの積層防水シ
ートを用いる場合は、予じめ布帛や断熱材料と防
水シートとの接着剤で貼合せておいて施工に供し
てもよく、或は布帛又は断熱材を揺変性接着剤に
て躯体側に接着した後、その上に防水シートを貼
合わせるようにしてもよい。尚必要に応じ公知の
脱気筒を設けることができる。 (実施例) 実施例 1〜5 厚さ8mmの石綿スレート板を24時間水中に浸漬
し、充分含水させた。この石綿スレート板を水中
より取り出して表面を乾いた布で拭き、第1表に
示した各種親水性プライマーを塗布して濕潤した
石綿スレート板に対する剥離強度を比較し、浸透
型防水材としての適性を調べた。その結果を第1
表に併記した。尚剥離試験はJIS K6301に記載さ
れているたんざく状試験片を用いる方法に準拠
【表】 し、試片幅10mmで塗布24時間後に測定した。 実施例 6 含水率が15%で表面に水滴が付着したままの厚
さ15mmで500mm角の濕潤コンクリートの片面に実
施例5で試験したエポニツケ#910を主剤/促進
剤/硬化剤=100/150/50で混合し、1m2当り1
Kgの割合となるようロールにて塗布し、6時間放
置してエポニツケ#910を硬化させた。次に、分
子量2000の2官能性ポリプロピレングリコールに
ジフエニルメタンジイソシアネートを反応させて
得た遊離イソシアネートが10.1%のイソシアネー
トポレポリマー(P)と、分子量2000の2官能性
ポリプロピレングリコール100重量部に4,4−
ジアミノフエニルメタン2.5重量部、トリエチレ
ンジアミン0.1重量部及び水1重量部の割合で混
合した液(R)を1:1の比率で混合したウレタ
ン系発泡性接着剤を、25mmピツチの櫛目をもつヘ
ラを用いて発泡後の凸部の厚みが10mm程度となる
ように凹凸状に塗布した。このウレタン系発泡性
接着剤が、発泡反応が終りまだ粘着性があるとき
に、厚さ15mmでフオーム密度50Kg/m3の硬質ウレ
タンフオームの両面にアスベスト紙を積層した断
熱ボードを重ねて軽く圧着して硬化させた。この
上にネオプレン系接着剤を用いて市販の厚さ1.2
mmのEPDMゴム系防水シートを貼り合わせた。 このようにして得られた試験体を24時間以上放
置した後、80℃で24時間電気恒温槽中で加熱した
が、全く防水シートのふくれ等の異常は認められ
なかつた。 比較例 1 実施例2で用いた濕潤硬化型ソフランプライマ
ーをエポニツケ#910の代りに用い、濕潤コンク
リート面に均一厚みに塗布した以外は全く実施例
6と同様にして試験体を作成した。この試験体を
80℃で24時間加熱した所防水シート面の所々に直
径40〜50mmのふくれが発生しているのが認められ
た。 (発明の効果) 濕潤躯体面に浸透型防水材を塗布するので、
浸透型防水材が躯体の空隙に浸透し、躯体内部
で化学反応を起こして結晶化し、躯体自体を緻
密化させて防水性を発揮すると共に、揺変性接
着剤との接着性を向上させる効果がある。 躯体中の含水量が、浸透型防水材と化学反応
によつて結晶化を起す量より過剰に存在した場
合でも、揺変性接着剤を凹凸状に塗布して通気
拡散路を形成するようにしたので、浸透型防水
材層から経日と共に放出されてくる水蒸気は通
気拡散路を通つて容易に系外に排出することが
できる故、長期間の使用に対しても防水シート
層の剥離によるふくれの発生が防止できる。 揺変性接着剤を凹凸形状に塗布し、該接着剤
の硬化が完了しない間に防水シート層を積層圧
着するのであるから、躯体に凹凸や段差即ち不
陸があつたとしても、防水シート層の圧接によ
り調整するこのができるので、不陸の大きい躯
体に対しても施工が容易という効果も得られ
る。 防水シート層として断熱材層との複合体であ
るために、防水としてだけではなく、断熱と防
水との複合工法として省エネルギー効果をもた
せることができるだけだけでなく防水躯体に塗
布された浸透型防水膜層の保護作用をも持たせ
ることができる。 本発明は上記のような優れた効果を有している
ので、新築の建造物等の防水工法としてだけでな
く、改善や補修用として躯体表面に施工された防
水シートや防水層を剥離による流れがある場合に
も施工が可能である。又、従来工期遅延の最大の
難点となつていた降雨による防水施工の延期の問
題も、雨が止んだら少々の水溜りがあつても直ち
に防水工事を開始することが可能となり、工期遅
延を最少限にとどめることができるので、建造物
の防水以外にも運動場の床面の施工や地下道、コ
ンクリート、水槽等、躯体が濕潤し易い箇所の防
水工事用の工法として広範囲に活用の可能性をも
つ有用な技術ということができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 湿潤状態の躯体面に浸透型防水層を形成し、
    該浸透型防水膜層上に揺変性接着剤を凹凸状に塗
    布した後、断熱材層を積層し、更にその上に防水
    シートを積層圧接することを特徴とする湿潤躯体
    の防水工法。
JP12700185A 1985-06-10 1985-06-10 湿潤躯体の防水工法 Granted JPS61286445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12700185A JPS61286445A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 湿潤躯体の防水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12700185A JPS61286445A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 湿潤躯体の防水工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61286445A JPS61286445A (ja) 1986-12-17
JPH0369425B2 true JPH0369425B2 (ja) 1991-11-01

Family

ID=14949219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12700185A Granted JPS61286445A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 湿潤躯体の防水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61286445A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61286445A (ja) 1986-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6044604A (en) Composite roofing members having improved dimensional stability and related methods
US20150166852A1 (en) Sealing device with improved adhesion
KR101733535B1 (ko) 유무기 하이브리드 방수재적층 자착형 부직포 방수시트 및 이를 이용한 방수시공공법
US20030192283A1 (en) Process for insulating and sealing essentially flat roofing and coating used in this process
KR100509702B1 (ko) 난연성 복합 단열방수시트와 이를 이용한 방수공법
WO1998031895A1 (en) Composite roof system
JP2003003617A (ja) 通気型複合防水、防食層およびその施工方法
JPS62231741A (ja) 複層防音材
JPH0370785A (ja) 粘着性防水シートおよびそれを用いた防水構造
JPH0369425B2 (ja)
JP3467134B2 (ja) 建築物の塗膜防水施工用下地被覆材および該下地被覆材を使用した建築物の複合防水施工法
US20210207378A1 (en) Self-adhering construction panels, assemblies, and methods
JPS6133948B2 (ja)
JP7161247B1 (ja) 防水工法およびそれに使用する防水ボード
US20230417058A1 (en) Commercial roofing specifically in the area of roofing insulation and coverboards
JPS6345464Y2 (ja)
JPS6218691B2 (ja)
JP2552216B2 (ja) 軟質複合ガラス繊維強化プラスチックパネルによる防水工法
JPH033784B2 (ja)
JPH0527610Y2 (ja)
JPS6117988B2 (ja)
JPH01214654A (ja) 積層防水シート
JPS62125144A (ja) のり付き補強材及びその施工方法
GB2312695A (en) Composite roof system
CN115353815A (zh) 改性丁基橡胶防水卷材、卷材粘接结构及卷材粘接方法