JPH0368804A - 干渉縞測定方法 - Google Patents

干渉縞測定方法

Info

Publication number
JPH0368804A
JPH0368804A JP20508789A JP20508789A JPH0368804A JP H0368804 A JPH0368804 A JP H0368804A JP 20508789 A JP20508789 A JP 20508789A JP 20508789 A JP20508789 A JP 20508789A JP H0368804 A JPH0368804 A JP H0368804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference fringes
image
interference
image data
fringes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20508789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073324B2 (ja
Inventor
Kazuo Higashiura
東浦 一雄
Hidetoshi Hadama
葉玉 秀俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1205087A priority Critical patent/JPH073324B2/ja
Publication of JPH0368804A publication Critical patent/JPH0368804A/ja
Publication of JPH073324B2 publication Critical patent/JPH073324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、干渉対物レンズによって発生する干渉縞の形
状を測定する干渉縞測定方法に関するもので1例えば、
磁気ヘッドの姿勢g!!1等に利用可能なものである。
(従来の技術) 例えば、V’rRやDAT (デジタルオーディオテー
プレコーダ)における磁気ヘッドの姿勢調整には、顕微
鏡を用いて目視しながら調整する方法が用いられている
。即ち、磁気ヘッドの円弧状先端部に向けて顕微鏡を対
向配置して干渉縞を発生させ、この干渉縞を顕微鏡を通
して拡大してテレビカメラで撮像し、これをモニタに表
示する。磁気ヘッドの姿勢が変化すると、顕微鏡に固定
されていて参照光を反射する平面ミラーとの相対位置関
係が変化して干渉縞が変化する。磁気ヘッドとの距離が
変化すると干渉縞の次数が変化して、縞が大きくなって
発散したり、小さくなって泪えたりし、また、光軸に対
して磁気ヘッドが垂直方向に移動すると、これに応じて
縞全体も移動する。
磁気ヘッドが正しい姿勢になっていれば干渉縞の中心が
所定の位置になる。そこで、モニタの画面上に縦横直交
方向に引かれたヘアライン(カーソル線)の中心に干渉
縞の中心が合うように磁気ヘッドを調整して磁気ヘッド
の姿勢を調整する。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように、人が顕微鏡とモニタを通じて目視により
1i318IIIシ調整する場合、所要時間が長くなる
とか、個人差によって調整位置がばらつくというような
問題がある。いま、仮りに、磁気ヘッドの姿勢や位置を
目視によることなく自動的に測定できれば、上記問題点
を解消できるはずである。
その手段として画像処理技術を導入して干渉縞の形状を
測定することが考えられる。しかしながら。
干渉縞には明線と暗線とがあるため、明線か暗線かに関
係なく干渉縞の形状を正しく測定することは難しい。
本発明は、かかる従来技術の問題点を解消するためにな
されたもので、干渉縞の明線か暗線かに関係なく干渉縞
の形状を測定することができるようにした干渉縞測定方
法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、干渉対物レンズによって発生する干渉縞を画
像入力し、この干渉縞の画像データから干渉縞の周囲を
抽出した画像データを作成し、上記画像入力した干渉縞
の画像データに、上記干渉縞の周囲を抽出した画像デー
タを加算し濃度ヒストグラムを作成することを特徴とす
る。
(作用) 干渉縞の画像データに、干渉縞の周囲を抽出した画像デ
ータを加算することにより、明線か暗線かにかかわらず
干渉縞の周囲が区分される。区分された領域ごとに濃度
ヒストグラムを作成すれば。
明線か暗線かにかかわらず干渉縞の形状を測定すること
ができる。
(実施例) 以下、図面を参照しながら本発明にかかる干渉縞測定方
法の実施例について説明する。
まず、第1図によって本発明の方法に用いられる画像処
理装置の例について説明する。第1図において、磁気ヘ
ッドlは円弧状先端面の中央部にギャップを有しており
、このギャップ部に向けてテレビカメラ3の干渉対物レ
ンズ2が所定の間隔をおいて配置されている。干渉対物
レンズ2は干渉縞を発生させるのに必要な参照光を透過
させまた遮断するシャッタを有している。このシャッタ
を閉じた状態では干渉縞が発生せず、テレビカメラ3に
よって磁気ヘッド1の先端面の画像のみが得られる。上
記シャッタを開いた状態では磁気ヘッド1の先端面の画
像と干渉縞の画像とが得られる。
カメラ3によって得られた磁気ヘッド■の先端面の画像
及び干渉縞の画像はアナログ・デジタル変換器4でデジ
タル信号に変換され画像メモリ5に入力される。アナロ
グ・デジタル変換器4は、例えば1画素を8ビツト、2
56階調の多値に処理し、また、2値に処理することが
できる。上記画像メモリ5は、デジタル変換後の多値画
像及び2値画像を記憶することができ、記憶した画像を
デジタル・アナログ変換器6を通じてモニタ7に表示さ
せることができる。
画像メモリ5は画像処理プロセッサ8との間でデータの
授受が行われる。画像処理プロセッサ8は、画像データ
の2値化、後述の各種局所演算等総ての画像処理機能を
有する。画像メモリ5及び画像処理プロセッサ8は画像
制御プロセッサ9によって制御される。画像制御プロセ
ッサ9は1画像メモリ5の選択1画像入出力選択、画像
処理機能選択等を行う。また、以上述べた画像処理装置
全体をシステムプロセッサ10が制御する。
次に、上記画像処理装置の動作、特に画像処理プロセッ
サ8の動作を第2図ないし第4図を参照しながら説明す
ることによって本発明にかかる方法の実施例について説
明する。
まず、ステップ(1)で、被測定物である磁気ヘッド1
をカメラ3の撮像位置に手動又は自動でセットする。シ
ステムプロセッサ10から画像制御プロセッサ9に信号
が入力され、計測がスタートする。
ステップ(2)で磁気ヘッド1のギャップ11の画像を
入力し、画像メモリ5に記憶する。ここでは、まず磁気
ヘッド1のギャップ11にピントを合わせる。また、干
渉対物レンズ2のシャッタを閉じて干渉縞が発生しない
状態にしておき、この状態でカメラ3から磁気ヘッド1
のギヤ7111部の画像を入力する。カメラ3からの画
像信珍はアナログ信号であり、これをアナログ・デジタ
ル変換器4でデジタル信号に変換して画像メモリ5に記
憶する。このデジタル信号は多値の信号であり、例えば
、1画素を8ビ°ツト、256階調に処理する。上記の
ように干渉縞は発生しないから、ここでは第2図(2)
に示すように磁気ヘッド1のギャップ部の画像のみが入
力され記憶される。
ステップ(3)で干渉縞12の画像を入力し、画像メモ
リ5に記憶する。ここでは、干渉対物レンズ2のシャッ
タを開いて干渉縞を発生させ、この干渉縞にピントを合
わせる。そして、カメラ3からT−渉縞を画像入力し、
デジタル信号に変換し、画像メモリ5に記憶する。入力
された画像データには第2図(3)に示すように干渉縞
12と磁気ヘッド1のギャップ部の画像とが含まれてお
り、この画像データがそのまま画像データメモリ5に記
憶される。
ステップ(4)で干渉縞の画像データからギャップ部の
画像データを差し引いて干渉縞だけの画像データを作成
する。画像メモリ5には干渉縞とギャップ部の両方を含
んだ画像データとギャップ部だけの画像データとが記憶
されているが、ギャップ部が明るく、画像処理には好ま
しくない。そこで、「干渉縞とギャップ部の両方を含ん
だ画像メモリ」の画素に対する「ギャップ部の画像メモ
リ」の画素についてそれぞれ引き算し、「干渉縞だけの
画像データ」を作成する。第2図(4)はこのようにし
て作成された干渉縞を示しており、この干渉縞を1本の
走査ラインQ−Qに沿って取りだした波形を第3図(4
)に示す。
ステップ(5)でノイズを除去する。ステップ(3)で
取り出された干渉縞の画像データにはノイズが含まれて
いるので、平滑化してノイズを除去する。具体的には、
各画素において、その画素の濃度と周囲の画素の濃度と
をそれぞれ比較し、類似した濃度を持つ画素の数が少な
い場合、即ち周囲から突出した濃度を持つ画素の場合に
はノイズを持っているものと考えて、その画素の濃度を
周囲の画素の平均濃度に置き換えて記憶していく。
このようにしてノイズが除去された干渉縞を第2図(5
)に、その波形を第3図(5)に示す。
ステップ(6)で上記多値の画像データを2値化する。
即ち、干渉縞の明線(白の部分)にはrlJを記憶し、
暗線(黒の部分)にはrQJを記憶する。第3図(6)
はこうして2値化した波形を示しており、多値画のデー
タを2値化処理することによって干渉縞の輪郭を明確に
する。
ステップ(7)で干渉縞の明線と暗線との境界を抽出す
る。「1」が記憶された明線の画素において、暗線の画
素と接する明線の画素には「1」をそのまま記憶し、そ
れ以外の画素には「0」を記憶する。また、暗線につい
てもそのまま「0」を記憶する。このように干渉縞の周
囲を抽出する理由は、明線であるか暗線であるかに関係
なく画像処理を可能にするためである。即ち、暗線の部
分である「O」が記憶されている画素を持つ領域は、こ
のままでは後述のラベリング処理ができないので、干渉
縞の周囲を抽出する。上記の例では、暗線の画素と接す
る明線の画素にrlJを記憶したが、明線に接する暗線
の画素に「1」を記憶し、その他の画素には「0」を記
憶してもよい、第2図(7)、第3図(7)は、上記の
ようにして抽出処理した干渉縞及びその波形を示す。
ステップ(8)で11」の領域と「O」の領域とを反転
する。上記ステップ(7)で「0」が記憶されている画
素では後述のラベリング処理ができないので、ラベリン
グ処理を可能にするため、ステップ(7)でrQJが記
憶された画素については「1」を記憶し、「1」が記憶
された画素についてはrQJを記憶する。第2図、第3
図の(8)は反転された干渉縞及びその波形を示す。
ステップ(9)でラベリングする。ここでは。
「1」の領域を多値画で分割処理する。例えば、画面上
の左上端の画素から右下端の画素のデータについて、「
1」が記憶されかつ連続している領域は同じ領域と判断
し、この領域を例えばA領域としてこの領域の画素に「
1」を記憶する。次に、ステップ(7)で抽出し、ステ
ップ(8)で反転した干渉縞の境界の画素では、−旦r
QJに変化しそれから再び「1」に変化するので、「O
」の境界によって区分された「1」の領域は、前のAの
領域とは違う領域と仮りに決め、この「1」が、続く領
域を例えばB領域とし、この領域の画素には「2」を記
憶する。このようにして、1本口の走査が終わったら1
次の走査線からは、走査済みの隣接した4画素のうち、
既に領域が決められた画素が一つでも含まれていればそ
の領域に属するものとする。ただし、上記走査済みの隣
接した4画素のうち、前の走査で決めた領域とは違った
領域の点が二つ含まれていれば、この二つの点は同じ領
域に属するものとして覚えておき、1回の画面走査が終
了後同じ領域に統一して領域分割を完成する。例えば、
本実施例では、rQJ  rlJr2」 r3Jの4つ
の領域に分割されている。第2図、第3図の(9)は、
ラベリングされた干渉縞及びその波形を示す。
ステップ(9′)では、ステップ(8)で反転された干
渉縞のデータについて「1」の領域と「O」の領域との
境界を抽出する。処理の仕方はステップ(7)と同じで
あり、これによって各領域の外周を明確にする。ここで
は2倍画で記憶する。第2図、第3図の(9′)は、こ
うして境界が抽出された干渉縞及びその波形を示す。ス
テップ(9)とステップ(9′)は画像処理プロセッサ
8によって処理される。ステップ(9)とステップ(9
′)の処理は何れが先であってもよい。
ステップ(10)で濃度ヒストグラムを作成する。ここ
では、ステップ(9)で得られたデータを2倍にし、こ
れに(9′)で得られたデータを加算する。即ち、(9
)X2+ (9’)を行う。
第2図、第3図の(10)は、こうして得られる干渉縞
及びその波形を示す。なお、ステップ(9)で得られた
データを2倍にするのは、ステップ(9)により分割さ
れた各領域の濃度及びその外周の濃度とが、他の領域の
濃度及びその外周の濃度と同じ濃度にならむいようにす
るためである。
従って2以外の倍数であってもよい。
ステップ(11)で濃度ヒストグラムを計算する。ここ
では、各濃度ごとの頻度を画素数で計算する。第3図(
10)に示すように、各領域の面積部分と境界部分とで
はそれぞれ濃度が異なるので、同一濃度ごとにその画素
数を計算する。また、一つの領域の面積部分の両側にそ
の境界部分が同一濃度で存在しているので、それぞれの
領域の面積部と外周部とを明確に区別することもできる
従って、同一領域に屈する同一の濃度の画素数を計算す
ることにより、各領域ごとの面積及び各領域ごとの外周
の長さを求めることができる。第4図はこのようにして
濃度ヒストグラムを計算した例を示すもので、11,1
2.l□はそれぞれ領域1、領域2、領域3の外周の画
素数k Sll 521S、は上記各領域の面積の画素
数を示す。
ステップ(12)では、上記各領域の外周と面積から、
最も円らしい形状を捜す。円らしさを示す値をPとする
と、 p=(面積)/(外周〉2 の式によって求めることができる。Pの値は円の場合に
最も大きく、P=1/4πとなる。従って、P = 1
74 xに最も近い値となる領域を捜す。
ステップ(13)では、ステップ(12)で求めた最も
円らしい形状のものから、その中心を求める。又は、最
も円らしい形状のものから、その重心を求めてもよい。
外周側の干渉縞はリング状をなしていて、外周の長さの
割には面積が小さいので、最も円らしい形状は、通常は
中心部分にある非リング状の干渉縞ということになる。
また、仮りにノイズが完全に除去されていないとしても
、中心部分の干渉縞は面積が小さいので、ノイズによる
孤立点は除去することができる。
ステップ(14)で、円の中心を干渉縞の中心として出
力する。厳密には、外周部は面積の中に含まれるもので
あるが、ここでは1面積と外周とを分けても求める値に
は大した影響はないから、上記の式に基づいて中心を求
めている。
ステップ(15)で画像制御プロセッサ9からシステム
プロセッサ10に信号が送られ、計4111動作が終了
する。
上記のようにして出力された干渉縞の中心を示す信号は
、磁気ヘッド1の位置調整機構にフィードバックされ、
上記干渉縞の中心を示す信号が所定の範囲内に入った状
態で磁気ヘッド1を位置決めし固定するなどして、自動
的に磁気ヘッドの位置を調整して固定することができる
上記実施例によれば、干渉縞の画像データに、干渉縞の
周囲を抽出した画像データを加算し、濃度ヒストグラム
を作成することにより、干渉縞が明線か暗線かに関係な
く干渉縞の形状を測定することができる。また、ラベリ
ング後の画像濃度を数倍にしてこれに外周の値を加え、
−度のヒストグラム計算で各領域の面積と周囲長とを求
めることができるようにしたため、処理時間を短縮かで
きるという効果がある。
なお、本発明にかかる方法は、VTR用磁気ヘッド、D
AT用磁気ヘッド、その他各種の磁気ヘッドのギャップ
部の姿勢測定に利用することができるし、その他干渉縞
を利用した各独の測定に利用することができる。
前記実施例では、干渉縞の中心を測定したが、干渉縞の
形状を測定してもよい。
(発明の効果) 本発明によれば、干渉縞の画像データに、干渉縞の周囲
を抽出した画像データを加算し、濃度ヒストグラムを作
成することにより、干渉縞が明線か暗線かに関係なく干
渉縞の形状を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に適用可能な画像処理装置の例を
示すブロソク図、第2図は本発明にかかる干渉縞測定方
法の実施例を示すフローチャート。 第3図は同上実施例の各ステップごとに得られる信号波
形の例を示す線図、第4図は上記実施例でのmJf1ヒ
ストグラム計算結果の例を示す線図である。 2・・・干渉対物レンズ、  12・・・干渉縞。 第1 図 第2図 第4図 (13) (12) 1(11) 1(+4) 補fi+  部域2 糟炙゛3 ↓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 干渉対物レンズによって発生する干渉縞の形状を測定す
    る干渉縞測定方法において、上記干渉縞を画像入力し、
    この干渉縞の画像データから干渉縞の周囲を抽出した画
    像データを作成し、上記画像入力した干渉縞の画像デー
    タに、上記干渉縞の周囲を抽出した画像データを加算し
    濃度ヒストグラムを作成することを特徴とする干渉縞測
    定方法。
JP1205087A 1989-08-08 1989-08-08 干渉縞測定方法 Expired - Lifetime JPH073324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1205087A JPH073324B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 干渉縞測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1205087A JPH073324B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 干渉縞測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0368804A true JPH0368804A (ja) 1991-03-25
JPH073324B2 JPH073324B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=16501211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1205087A Expired - Lifetime JPH073324B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 干渉縞測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073324B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04177108A (ja) * 1990-11-13 1992-06-24 Canon Inc 物体の姿勢測定方法
JP2008051749A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Mitsutoyo Corp 光波干渉測定装置
JP2010281741A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Nikon Corp ノイズ除去装置、ノイズ除去方法、ノイズ位置検出装置、ノイズ位置検出方法、測定システムおよびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193004A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Hitachi Ltd 画像特徴抽出装置
JPS62267606A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Shinetsu Eng Kk 干渉縞の測定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193004A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Hitachi Ltd 画像特徴抽出装置
JPS62267606A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Shinetsu Eng Kk 干渉縞の測定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04177108A (ja) * 1990-11-13 1992-06-24 Canon Inc 物体の姿勢測定方法
JP2008051749A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Mitsutoyo Corp 光波干渉測定装置
JP2010281741A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Nikon Corp ノイズ除去装置、ノイズ除去方法、ノイズ位置検出装置、ノイズ位置検出方法、測定システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073324B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5148477A (en) Method and apparatus for detecting and quantifying motion of a body part
EP0193563B1 (en) Signal processing method and apparatus for sampled image signals
EP0758515A4 (ja)
JP2001504644A (ja) プロジェクタの自動調節用のユニバーサル装置とその使用法
US5214711A (en) Method and apparatus for detecting and quantifying motion of a body part
JPH0368804A (ja) 干渉縞測定方法
JPH07160891A (ja) 画像監視装置
US4984075A (en) Contour detecting apparatus
JPH0629707B2 (ja) 光切断線計測装置
JPS60195406A (ja) 走査モアレ法による2次元ひずみ計測法
JPH10146319A (ja) 眼球運動解析装置
JPH0727553B2 (ja) 画像表示装置
Ohmura et al. Method of detecting face direction using image processing for human interface
JPS62115307A (ja) 実時間変位分布測定方法および装置
JP2847665B2 (ja) カラー画像による非金属介在物の自動的な検査方法
JPH0534117A (ja) 画像処理方法
JPH0968968A (ja) 画像表示装置
JPH0544725Y2 (ja)
JPH0371414A (ja) 直線部抽出方法
JPS61196685A (ja) 画像記録装置
JPH11205823A (ja) Crtディスプレイモニタの枠位置・形状検出方法
JPH06265412A (ja) 赤外線温度計測装置
JPS6150080A (ja) 情報処理方式
JPS62169004A (ja) Vtrシリンダ−ヘツドの概略位置測定装置
JPS63122381A (ja) 画像処理装置