JPH0368512B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0368512B2
JPH0368512B2 JP7229790A JP7229790A JPH0368512B2 JP H0368512 B2 JPH0368512 B2 JP H0368512B2 JP 7229790 A JP7229790 A JP 7229790A JP 7229790 A JP7229790 A JP 7229790A JP H0368512 B2 JPH0368512 B2 JP H0368512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
positioning
pin
socket
positioning pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7229790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362473A (ja
Inventor
Masaaki Kubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP7229790A priority Critical patent/JPH0362473A/ja
Publication of JPH0362473A publication Critical patent/JPH0362473A/ja
Publication of JPH0368512B2 publication Critical patent/JPH0368512B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ICソケツトへのIC担体の着脱を容
易にしたICソケツトに関する。
従来技術と問題点 IC担体をICソケツトのコンタクト上に載接を
図る載接形ICソケツトにおいては、コンタクト
とICリードとの対応を得るための位置決め手段
が不可欠となる。
従来この位置決め手段の一例として、ICソケ
ツトのIC搭載面に複数の位置決めピンを立て、
この位置決めピンをIC担体の位置決め孔に挿入
し接触を図る構成が採られていた。
然しながら、この位置決めピン方式ではIC担
体の位置決め孔に整合性良く挿入されるために、
IC担体を位置決めピンから抜去するのに手間を
要し、或は抜去姿勢が不良であるとIC担体の損
傷等を招来する欠点があつた。
殊にIC担体がフイルム状である場合には、厚
みがないために搭載状態において殆ど手がかりが
なく、その取出し(位置決めピンからの抜去)に
非常に苦労する。
又IC担体がフイルム状であると、反り曲がり
やリードの変形等を招来し易く、傾けると位置決
め孔壁がピンにあたつて抜け難くなり、強制力を
与えると上記変形等の不具合を生ずるので、フラ
ツトな姿勢で位置決めピンから不自然な強制力を
加えることなく平行摘出することが要求され、例
えば、IC担体を頻繁にICソケツトに着脱せねば
ならないIC測定作業等においては、その着脱に
非常に不便を来し細心の注意を強いられ、ひいて
は作業能率の低下を招いている実情にある。
発明の構成 本発明は上記現状を改善すべく提供されたもの
であつて、上記位置決めピンにIC担体の位置決
め作用を担わせつつ、該位置決めピンを出没可に
設けてIC担体取出し時には位置決めピンをIC担
体の位置決め孔から垂直に脱出させることによ
り、位置決めピンとの干渉を排除しIC担体の摘
出を容易ならしめ、更に位置決めピンを突出させ
ることにより位置決め手段として機能し得るよう
に構成したものである。
発明の実施例 以下本発明を図面に示した実施例に基いて詳述
する。
1はソケツト基盤を示す。該ソケツト基盤はそ
のIC担体搭載面1aにIC担体2のリード3を載
接すべく配置された多数のコンタクト4を備え
る。
又、ソケツト基盤1のIC担体搭載面1aに閉
合される着脱自在な押えカバー5を備え、ソケツ
ト基盤1端部に回動ヒンジ機構を介して枢着され
たロツクレバー6を備える。上記押えカバー5は
ソケツト基盤1にIC担体2を保持させる機能を
有するもので、IC担体2をソケツト基盤1に搭
載した後上記押えカバー5を被せ、然る後ロツク
レバー6を押えカバー5の端部に係合させIC担
体の押え状態を形成しこれを保持する。
実施例は押えカバー5を分離形とし、カバー5
両端をソケツト基盤1両端に設けたロツクレバー
6で錠止する構造としたが、押えカバー5をソケ
ツト基盤1の一端に回動ヒンジ機構を介して枢着
し、同他端に上記の如きロツクレバー6を回動可
に取付け、押えカバー5の自由端に該ロツクレバ
ー6を係合させ閉合を保持する構成としても良
い。
上記の如くしてソケツト基盤1へ載接される
IC担体の位置決め手段として、位置決めピン7
を具備する。
該位置決めピン7は常時はソケツト基盤1の搭
載面1aから突出状態に置かれ、IC担体2の位
置決め作用を果す。
IC担体2は該位置決めピン7に対応した位置
決め孔8を有し、該位置決め孔8へ上記位置決め
ピン7を挿通しつつIC担体2のソケツト基盤1
への搭載を行い、リード3をコンタクト4上に載
接する。
上記位置決めピン7と位置決め孔8の整合によ
りIC担体2の横移動が防止され、且つリード3
とコンタクト4との対応状態が形成される。即ち
位置決め作用が果される。
図示のIC担体2は、フレームと呼称されるフ
イルム状シート体にICチツプをそのリード3部
分において担持させるようにしたものであつて、
図示の如く帯状のフイルム状シート体に複数の
ICチツプを担持させたものや、或は単数のICチ
ツプを担持させたものがある。これらは、ICパ
ツケージに組込まれるために準備されたものであ
る。
本発明に係るICソケツトは、上記状態のICチ
ツプやこれを組込んだICパツケージの測定、或
は実装に供される。
本発明は上記位置決めピン7をソケツト基盤1
のIC担体搭載面1aに対し出没可に設ける。
該位置決めピン7は前記の如くソケツト基盤1
の搭載面1aに対し突出状態に置かれることによ
つて前記位置決め作用を果し、没入することによ
つて位置決め孔から抜去され位置決め作用を解除
する。即ちIC担体2を開放し摘出を容易にする。
上記位置決めピン7の出没とは、位置決めピン
7がソケツト基盤1のIC担体搭載面1aに対し
完全に埋没されることを意味しない。例えば、位
置決めピン7がIC担体2の位置決め孔8と干渉
しない下位位置まで下動すれば、位置決めピン7
先端がIC担体搭載面1aより若干突出状態にあ
つても良く、又位置決めピン7先端形状を図示の
ように、丸くしたり細くして挿入ガイド部7aを
形成した場合には、該挿入ガイド部7aを位置決
め孔8内へ若干臨ませるように下位レベルを設定
しても良い。即ち、位置決めピン7はピン本体部
分で位置決め孔8と整合するが、この部分を脱し
て挿入ガイド部7aの位置まで没入させれば、位
置決め孔8との間に遊びが生ずるので、支障なく
IC担体2の取出しが行える。位置決めピン7の
没入とは上記状態をも含むものである。
実施例は上記位置決めピン7の出没手段とし
て、ピン担体9を備える。該ピン担体9はソケツ
ト基盤1の下面に取付けられ、一体となつてソケ
ツトを構成し、組付け状態において位置決めピン
7の前記出没可能な状態を形成する。
詳述すると、ピン担体9は平板状のピンホルダ
ー10と位置決めピン7を植立せる浮沈台11と
該浮沈台11を上下させるための操作レバー12
とから成り、図示のように位置決めピン7を植立
した浮沈台11のピンホルダー10の下位に配置
し、位置決めピン7をピンホルダー10に下面か
ら上面に向け抜差可に挿通し、更にピンホルダー
10の上面から突出した位置決めピン7をソケツ
ト基盤1の下面からIC担体搭載面1aに向け貫
設したガイド孔13に出没可に挿通し、IC担体
搭載面1a上方に突出させ更にその先端を押えカ
バー5のガイド孔24に挿入する。
上記浮沈台11をバネ14にて弾持し、これに
常に上方力を付与する。バネ14としてコイルバ
ネを用い、図示の如くフレーム15を浮沈台11
の下位に配し、その両端をピンホルダー10の両
端に固着し、上記位置決めピン7の下端を下方へ
延ばして該フレーム15に抜差可に貫通させ、該
浮沈台11から下方へ延ばされた位置決めピン部
分へ上記バネ14を巻装し、該バネ14の一端を
浮沈台11下面に、同他端をフレーム15上面に
支持させ上記浮沈台11及び位置決めピン7へ上
方力を与える。該上方力によつて位置決めピン7
は前記突出状態に置かれる。
又、浮沈台11及び位置決めピン7を上記バネ
14の弾力に抗し下降させることにより、同位置
決めピン7は前記の如く没入され、IC担体2の
位置決め孔8から脱出する。
上記浮沈台11及び位置決めピン7に下降力を
付与する手段として上記操作レバー12を有す
る。操作レバー12はてこレバーを用い、その一
端をピンホルダー10の側面に枢着すると共に、
他端に操作部17を設け、該操作部17と枢着部
16との間に屈曲部18を設け、該屈曲部18を
浮沈台11上面に支持させる。斯くして操作部1
7により操作レバー12を枢着部16を支点とし
て下方へ回動させることにより、屈曲部18が浮
沈台11を下方へ押圧し、これをバネ14に抗し
下降させる。この結果、位置決めピン7が前記の
如く没入し、IC担体2の位置決め孔8から脱出
して同IC担体2の取出しを容易ならしめる。
又、操作レバーを開放するとバネ14の弾発力
により浮沈台11及び位置決めピン7へ上方力が
与えられ、位置決めピン7の前記突出状態を形成
する。該突出状態においてIC担体2の位置決め
孔8へ挿入され位置決め作用を果す。
第6図は他例を示し、上記ピン担体9のピンホ
ルダー10を用いずに、浮沈台11に植立した位
置決めピン7を直接ソケツト基盤1に挿通させ、
前記出没を得るようにした場合を示す。
同時に前記実施例の操作レバー12を配線基板
21に立てた支柱22に回動自在に取付け、浮沈
台11に作用させるようにした実施例を併せて示
す。尚、何れの実施例においても、ソケツトは例
えば配線基板21に支柱23等によつて取付支持
される。
上記の如くしたピン担体9のピンホルダー10
の上面にソケツト基盤1を重ね、取付孔19,2
0を以つて螺子止めしてピン担体9とソケツト基
盤1とを組付け、一体として前記機能を持つた位
置決めピンを保有するソケツトを構成する。
尚、上記実施例は、ピン担体9の出没手段とし
て、ピン担体9を別個に設けて組付け、操作レバ
ー12によつて作動させるようにしたが、位置決
めピン7をソケツト基盤1自身に出没可に弾装
し、位置決めピン7に連動する部材を手指で上下
させるか、又はソケツト基盤に設けた操作レバー
等で上下させるようにしても良い。
発明の効果 本発明は以上説明したように、上記位置決めピ
ンにソケツト基盤に搭載されたIC担体の位置決
め作用を担わせつつ、該位置決めピンを出没可に
設けてIC担体取出し時にはIC担体の位置決め孔
から垂直に脱出させるようにすることにより、位
置決めピンとの干渉を排除しIC担体の摘出を容
易ならしめ、更に同状態から位置決めピンを突出
させることによりIC担体位置決め手段として機
能させることができる。
殊にIC担体がフイルム状である場合には、搭
載状態(位置決めピンが挿入された状態)におけ
る取出し(位置決めピンからの抜去)に非常に苦
労し、取出し時に反り曲がり、リードや位置決め
孔の変形等を招来する恐れがあつたが、前記の如
く位置決めピンを単に出没可とすることにより上
記の如き問題を有効に解消することができる。
又、IC担体を頻繁にICソケツトに着脱せねば
ならないIC測定作業等において、作業能率を著
しく向上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図はICソ
ケツトの分解斜視図、第2図は同ICソケツトを
一部断面して示す側面図、第3図はIC担体搭載
状態を示すICソケツト側面図、第4図は押えカ
バーを開放した状態を示すICソケツト側面図、
第5図は位置決めピン没入状態を示すICソケツ
ト側面図、第6図は他例を示すICソケツト側面
図である。 1……ソケツト基盤、1a……IC担体搭載面、
2……IC担体、3……リード、4……コンタク
ト、7……位置決めピン、8……位置決め孔、9
……ピン担体、14……バネ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ソケツト基盤に設けたIC位置決めピンをIC
    担体の位置決め孔に挿入してIC担体の位置決め
    を図るようにしたICソケツトにおいて、該IC位
    置決めピンをソケツト基盤のIC担体搭載面に対
    し出没可に配し、突出時にIC担体の位置決め孔
    へ挿入されて位置決めとなし、没入時に上記位置
    決め孔より脱出されてIC担体の取出しを可とし
    たことを特徴とするICソケツト。
JP7229790A 1990-03-22 1990-03-22 Icソケット Granted JPH0362473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7229790A JPH0362473A (ja) 1990-03-22 1990-03-22 Icソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7229790A JPH0362473A (ja) 1990-03-22 1990-03-22 Icソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0362473A JPH0362473A (ja) 1991-03-18
JPH0368512B2 true JPH0368512B2 (ja) 1991-10-28

Family

ID=13485191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7229790A Granted JPH0362473A (ja) 1990-03-22 1990-03-22 Icソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0362473A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2667633B2 (ja) * 1994-02-24 1997-10-27 山一電機株式会社 Icソケットにおけるic保持装置
KR100391620B1 (ko) * 2000-12-15 2003-07-12 현대자동차주식회사 가스 용기 보관장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0362473A (ja) 1991-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3690928B2 (ja) パッケージされないチップをテストするためのキャリア
TW445670B (en) Low profile actuator for ZIF socket
JPS62501310A (ja) 集積回路パッケ−ジをテストする装置のための接点セット
JPH0368512B2 (ja)
JPH0660951A (ja) ソケット
JP3755701B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH0656784B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH088016A (ja) Icソケット
JPH09245920A (ja) Icソケットにおけるic押え機構
JPH074294B2 (ja) スライダ−保持装置
JP2004079227A (ja) Icソケット
JPH0217308B2 (ja)
JPH0752662B2 (ja) Icソケット
JPS6239593Y2 (ja)
JP2659924B2 (ja) Icソケット
JPS6240367Y2 (ja)
JPS6240365Y2 (ja)
JPH1154670A (ja) 電気部品用ソケット
JPH047077B2 (ja)
JPS622476A (ja) コネクタ
JP2758790B2 (ja) Icソケット
JPS63189200A (ja) コ−ドレスアイロン
JPS581991Y2 (ja) 並列塔載されたicソケツトのic無負荷装脱用並列操作レバ−の同時操作具
JPH0535564Y2 (ja)
JPH0142953Y2 (ja)