JPH0368369B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0368369B2
JPH0368369B2 JP3790583A JP3790583A JPH0368369B2 JP H0368369 B2 JPH0368369 B2 JP H0368369B2 JP 3790583 A JP3790583 A JP 3790583A JP 3790583 A JP3790583 A JP 3790583A JP H0368369 B2 JPH0368369 B2 JP H0368369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
coupler
nucleus
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3790583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59164554A (ja
Inventor
Kozo Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3790583A priority Critical patent/JPS59164554A/ja
Publication of JPS59164554A publication Critical patent/JPS59164554A/ja
Publication of JPH0368369B2 publication Critical patent/JPH0368369B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規シアン色素形成カプラーを含有す
るカラー写真感光材料に関するものである。 ハロゲン化銀写真感光材料に露光を与えたあと
発色現像することにより酸化された芳香族一級ア
ミン現像主薬と色素形成カプラーとが反応し色画
像が形成される。一般に、この方法においては、
減色法による色再現法が使われ、青、緑、赤を再
現するためには、それぞれ補色の関係にあるイエ
ロー、マゼンタ、シアンの色画像が形成される。
シアン色画像形成カプラーとして、フエノール類
あるいはナフトール類が多く用いられている。と
ころが従来用いられているフエノール類およびナ
フトール類から得られる色画像の保存性には幾つ
かの問題点が残されていた。例えば米国特許第
2367531および2323730号明細書に記載の2−アシ
ルアミノフエノールシアンカプラーより得られる
色画像は、一般に熱堅牢性が劣り、米国特許
2369929および2772162号明細書に記載の2,5−
ジアシルアミノフエノールシアンカプラーより得
られる色画像は一般に光堅牢性が劣り、1−ヒド
ロキシ−2−ナフタミドシアンカプラーは、一般
に光および熱堅牢性の両面で不十分である。 米国特許4124396号および特開昭57−155538号、
特開昭57−157246号などの明細書に記載されてい
る2,5−ジアシルアミノフエノールシアンカプ
ラーおよび米国特許4333999号に記載などに記載
されている2−ウレイド−5アシルアミノフエノ
ールシアンカプラーは、それらより生成する色画
像の光に対する堅牢性がよくない。一方、特開昭
56−104333号に記載の5−ヒドロキシ−6−アシ
ルアミノカルボスチリルシアンカプラーは光およ
び熱堅牢性の面ではすぐれたものであるが形成さ
れる色像の分光吸収特性がカラー写真の色再現上
好ましいものではない。 本発明は、シアン色素形成カプラーに関して、
これらの色像の堅牢性および色再現上の欠点を改
良した、カラー写真感光材料を提供することにあ
る。 また、本発明の他の目的は、酸化力の弱い漂白
液(例えばEDTA鉄()Na塩又はNH4塩を含
む漂白液)あるいは疲労した漂白液で処理をした
場合の濃度低下がほとんどないカプラーを提供す
ることにある。 本発明の目的は次の一般式〔〕により示され
るカプラーにより達成される。 一般式〔〕 式中、Rは炭素数1〜22の置換もしくは無置換
のアルキル基、炭素数6〜30の置換もしくは無置
換のアリール基、ヘテロ環基を表わし、Xは現像
主薬との酸化カツプリング反応で離脱しうる基を
表わし、Zは5ないし6員環を形成する少なくと
も1個のヘテロ原子を含む非金属原子群であつ
て、下記の基から選ばれる。 −N=CH−CH=CH−、
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】および
【式】 一般式〔〕において上記R、X、Zについて
詳述する一般式〔〕においてRは炭素数1〜22
のアルキル基(例えばメチル基、ブチル基、オク
チル基、オクタデシル基など)、アリール基(例
えばフエニル基、ナフチル基)、ヘテロ環基(例
えば、ピリジル基、ピリミジル基、イミダゾイル
基、ヂアゾイル基、チアジアゾイル基などでベン
ゼン環、ナフタレン環などと縮合していてもよ
く、縮合環のときは、ヘテロ環で結合していても
よく、ベンゼン環、ナフタレン環などで結合して
いてもよい)を表わし、これらは、アルキル基
(例えばメチル基、tertオクチル基、トリフルオ
ロメチル基など)、アリール基(例としては上記
したものと同じ)、ヘテロ環基(例としては上記
したものと同じ)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ基、ドデシルオキシ基、2−メトキシエトキシ
基など)、アリールオキシ基(例えばフエノキシ
基、2,4−ジ−tert−アミルフエノキシ基、ナ
フチル基など)、カルボキシ基、カルボニル基、
(例えば、アセチル基、テトラデカノイル基、ベ
ンゾイル基など)、エステル基(例えば、メトキ
シカルボニル基、フエノキシカルボニル基、アセ
トキシ基、ベンゾイルオキシブトキシスルホニル
基、トルエンスルホニルオキシ基など)、アミド
基(例えば、アセチルアミノ基、エチルカルバモ
イル基、メタンスルホニルアミド基、ブチルスル
フアモイル基など)、イミド基(例えば、サクシ
ンイミド基、ヒダントイニル基など)、スルホニ
ル基(例えば、メタンスルホニル基、フエニルス
ルホニル基など)、チオ基(例えば、エチルチオ
基、トデシルチオ基、フエニルチオ基など)、ヒ
ドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子
から選ばれた置換基で置換していてもよい。 一般式〔〕においてXは水素原子である他、
Xで表わされる離脱基としてはハロゲン原子(例
えば、弗素原子、塩素原子、臭素原子など)、ア
ルコシキ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、
ドデシルオキシ基、メトキシエチルカルバモイル
メトキシ基、メチルスルホニルエトキシ基など)、
アリールオキシ基(例えば、フエノキシ基、ナフ
チルオキシ基、4−カルボキシフエノキシ基な
ど)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、
ヘンゾイルオキシ基など)、スルホニルオキシ基
(例えば、メタンスルホニルオキシ基、トルエン
スルホニルオキシ基など)、アミド基(例えば、
ジクロロアセチルアミノ基、ヘプタフルオロブチ
リルアミノ基、メタンスルホニルアミノ基など)、
オキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカ
ルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基、フエノキシカルボニルオキシ基など)お
よびイミド基(例えばスクシンイミド基、ヒダト
イニル基など)などが挙げられる。 一般式〔〕においてZは少なくとも1個のヘ
テロ原子を含む5ないし6員環を形成する非金属
原子群であり、先に列挙した基から選ばれるが、
これらの基中のR1とR2はそれぞれ水素原子、ア
ルキル基又はアリール基を表わし、−CH2−で表
わすメチレン基および−CH=で表わすメチン基
には水素原子の代りにアルキル基(例えば、メチ
ル基、ブチル基、ペプタデシル基、トリフルオロ
メチル基など)、アリール基(例えば、フエニル
基、ナフチル基など)、ヘテロ環基(例えば、ピ
リジル基、イミダゾイル基など)、オキシ基(例
えば、メトキシ基、ドデシルオキシ基、2−メト
キシオキシ基、フエノキシ基など)、カルボニル
基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基など)、
エステル基(例えば、メトキシカルボニル基、フ
エノキシカルボニル基、アセトキシ基、ベンゾイ
オキシ基、ブトキシスルホニル基、トルエンスル
ホンアミド基など)、アミド基(例えば、アセチ
ルアミノ基、エチルカルバモイル基、メタンスル
ホンアミド基、ブチルスルフアモイル基など)、
スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、ブ
タンスルホニル基、フエニルスルホニル基など)、
チオ基(例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基
など)シアノ基、ハロゲン原子から選ばれた置換
基で置換していてもよい。 一般式〔〕において好ましいRは置換アルキ
ル基、置換アリール基、置換もしくは無置換のヘ
テロ環基であり、置換アリール基、置換もしくは
無置換のヘテロ環基が更に好ましい。 本発明に係るカプラー(以下本発明のカプラー
と記す)は、一般式〔〕で示すように、フエノ
ール環の2位と3位で環を形成し、6位にウレイ
ド基を有することにより、後で述べる実施例に示
すように色画像の熱および光堅牢性が良くなおか
つカラー写真の色再現上好ましい分光吸収特性を
持つという性質が有するようになつたものであ
り、前記特許の内容からは類推することのできな
かつたものである。 本発明の範囲に含まれるカプラーを以下に例示
するがこれらに限定されるものではない。 本発明のカプラーは次に述べる方法で合成でき
る。 すなわち一般式〔〕で示されるアミンと対応
するイソシアネート(R−N=C=O)又はフエ
ニルウレタン(R−NHCOO−Ph)とを無触媒
又は塩基性触媒の存在下に60℃〜160℃に加熱す
ることによつて一般式〔〕で示されるカプラー
が合成できる。 又は 一般式〔〕 一般式〔〕 このとき使用できる溶媒は種々のものが使える
が非プロトロ性溶媒(例えばトルエン、アセトニ
トリル、ジメチルホルムアミドなど)が好まし
い。反応試薬としてフエニルウレタンを用いた場
合には塩基性触媒を用いると好ましく、その例と
してイミダゾール、トリエチルアミン、ピリジン
などが挙げられる。 次に具体的な合成例を以下に示すが他のカプラ
ーも同様にして合成できる。 合成参考例 1 カプラーAの合成 m−ニトロアニリン27.6gをアセトニトリル
150mlとピリジン24mlに加え;氷冷下、ヘキサデ
カンスルホニルクロライド71gを少しづつ加え
た。添加後、室温で6時間撹拌後26mlの塩酸を含
む氷水中にあけ析出した結晶を集したところ77
gあつた。この結晶をエタノール500mlに懸濁さ
せ、一サジのパラジウム−炭素を触媒にオートク
レーブ中接触還元を行なつた。触媒を除去し、溶
媒を減圧で留去した残渣をテトラヒドロフラン
400mlにとかしピリジン23mlを加え氷冷下クロル
ギ酸フエニル31.3gを滴下した。氷冷下30分撹拌
したのち、水にあけ塩酸で中和するとm−フエノ
キシカルボニルアミノフエニルヘキサデシルスル
ホンアミド82gが結晶として得られた。 ここで得た結晶51.6gと6−アミノ−5−ヒド
ロキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル16gを
アセトニトリルに懸濁させ加熱還流下トリエチル
アミン2mlを滴下した。滴下後6時間加熱撹拌し
たのち冷却した。反応混合物に酢酸エチルを加え
2回水洗したのち減圧下溶媒を留去した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトで精製したのち酢酸エ
チル−アセトニトリルより再結晶して融点166−
172℃の目的カプラー(4)を25g得た。 元素分析値C:65.71、H:7.81、N:8.45% 計算値 C:65.95、H:7.96、N:8.24% 参考合成例 2 例示カプラー(11)の合成 参考 合成例1で得たm−フエノキシカルボニ
ルアミノフエニルヘキサデシルスルホンアミド
25.8gと2−アミノ−4−クロロ−5−エトキシ
カルボニルアミノフエノール11.1gをアセトニト
リル300mlに懸濁させ加熱還流下トリエチルアミ
ン1mlを滴下した。滴下後6時間加熱撹拌したの
ち冷却した。析出した結晶を濾集し、アセトニト
リルでよく洗浄して30.2gの結晶を得た。 この結晶全量を270mlの酢酸に懸濁させ、氷冷
歌3.5mlの濃硝酸を滴下した。滴下終了後室温に
まで温度を上げ、さらに1時間撹拌を行なつた。
氷水にあけ析出した結晶を集め水洗、乾燥し、ニ
トロ体27.0gを得た。 この結晶25gをイソプロパノール250ml、水25
ml、酢酸5mlの混合溶媒に溶かし、加熱還流下鉄
粉8.5gを少量づつ添加した。添加後、加熱還流
を3時間続けた。鉄粉を濾過で除去したのち、酢
酸エチルを添加し溶解してから水洗をくり返し
た。溶媒を減圧で留去後、アセトニトリルより再
結晶をくり返して目的とするカプラー(11)を
21.2g得た。融点152−155℃ 元素分析値C:60.92 H:7.46 N:11.98% 計算値 C:61.05 H:7.52 N:11.87% 本発明のカプラーは公知の方法でハロゲン化銀
乳剤層に導入できる。そのとき本発明のカプラー
と共に導入できるカプラー、溶剤、紫外線吸収
剤、結合剤、保護コロイド、カブリ防止剤、混色
防止剤、退色防止剤、増感色素、染料漂白剤な
ど、ならびにハロゲン化銀感光材料の形成法(写
真乳剤の形成法、カプラー等の導入法、支持体、
各感光層の層構成など)ならびに写真処理などに
ついては、Research Disclosure、1978年、12
月、項目17643(Industrial Opportunies Ltd,
UK)、特開昭56−65134号ならびに特開昭56−
104333号明細書に記載または引用の文献に記載さ
れた物質ならびに方法を用いることができる。 本発明のカプラーの添加量は、一般に乳剤層中
の銀1モルあたり2×10-3モルないし5×10-1
ル、好ましくな1×10-2モルないし5×10-1モル
である。 本発明を用いて作られた写真乳剤には本発明以
外の色像形成カプラー、を含んでもよい。カプラ
ーは分子中にバラスト基とよばれる疏水基を有す
る非拡散のものが望ましい。カプラーは銀イオン
に対し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよ
い。また色補正の効果をもつカラードカプラー、
あるいは現像にともなつて現像抑制剤を放出する
カプラー(いわゆるDIRカプラー)を含んでもよ
い。カプラーはカツプリング反応の生成物が無色
であるようなカプラーでもよい。 黄色発色カプラーとしては公知の閉鎖ケトメチ
レン系カプラーを用いることができる。これらの
うちベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイル
アセトアニリド系化合物は有利である。用い得る
黄色発色カプラーの具体例は米国特許2875057号。
同3265506号。同3408194号。同3551155号。同
3582322号。同3725072号、同3891445号。西独特
許1547868号、西独出願公開2219917号、同
2261361号、同2414006号、英国特許1425020号、
特公昭51−10783号、特開昭47−26133号、同48−
73147号、同51−102636号、同50−6341号、同50
−123342号、同50−130442号、同51−21827号、
同50−87650号、同52−82424号、同52−115219号
などに記載されたものである。 マゼンダ発色カプラーとしてはピラゾロン系化
合物、インダゾロン系化合物、シアノアセチル化
合物などを用いることができ、特にピラゾロン系
化合物は有利である。用い得るマゼンタ発色カプ
ラーの具体例は、米国特許2600788号、同2983608
号、同3062653号、同3127269号、同3311476号、
同3419391号、同3519429号、同3558319号、同
3582322号、同3615506号、同3834908号、同
3891445号、西独特許1810464号、西独特許出願
(OLS)2408665号、同2417945号、同2418959号、
同2424467号、特公昭40−6031号、特開昭51−
20826号、同52−58922号、同49−129538号、同49
−74027号、同50−159336号、同52−42121号、同
49−74028号、同50−60233号、同51−26541号、
同53−55122号などに記載のものである。 シアン発色カプラーとしてはフエノール系化合
物、ナフトール系化合物などを用いることができ
る。その具体例は米国特許2369929号、同2434272
号、同2474293号、同2521908号、同2895826号、
同3034892号、同3311476号、同3458315号、同
3476563号、同3583971号、同3591383号、同
3767411号、同4004929号、西独特許出願(OLS)
2414830号、同2454329号、特開昭48−59838号、
同51−26034号、同48−5055号、同51−146828号、
同52−6624号、同52−90932号に記載のものであ
る。 カラード・カプラーとしては例えば米国特許
3476560号、同2521908号、同3034892号、特公昭
44−2016号、同38−22335号、同42−11304号、同
44−32461号、特開昭51−26034号明細書、同52−
42121号明細書、西独特許出願(OLS)2418959
号に記載のものを使用できる。 DIRカプラーとしては、たとえば米国特許
3227554号、同3617291号、同3701783号、同
3790384号、同3632345号、西独特許出願(OLS)
2414006号、同2454301号、同2454329号、英国特
許953454号、特開昭52−69624号、同49−122335
号、特公昭51−16141号に記載されたものが使用
できる。 DIRカプラー以外に、現像にともなつて現像抑
制剤を放出する化合物を、感光材料中に含んでも
よく、例えば米国特許3297445号、同3379529号、
西独特許出願(OLS)2417914号、特開昭52−
15271号、特開昭53−9116号に記載のものが使用
できる。 上記のカプラーは同一層に二種以上含むことも
できる。同一の化合物を異なる2つ以上の層に含
んでもよい。 上記のカプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入す
るには公知の方法たとえば米国特許2322027号に
記載の方法などが用いられる。たとえばフタール
酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジオ
クチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフ
エニルフオスフエート、トリフエニルフオスフエ
ート、トリクレジルフオスフエート、ジオクチル
ブチルフオスフエート)、クエン酸エステル(た
とえばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸
エステル(たとえば安息香酸オクチル)、アルキ
ルアミド(たとえばジエチルラウリルアミド)、
脂肪酸エステル類(たとえばジブトキシエチルサ
クシネート、ジオクチルアゼレート)など、また
は沸点約30℃乃至150℃の有機溶媒、たとえば酢
酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アルキルアセ
テート、フロピオン酸エチル、2級ブチルアルコ
ール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエ
チルアセテート、メチルセロソルブアセテート等
に溶解したのち、親水性コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合
して用いてもよい。 また特公昭51−39853、特開昭51−59943に記載
されている重合物による分散法も使用することが
できる。 カプラーがカルボン酸、スルフオン酸のごとき
酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として
親水性コロイド中に導入される。 本発明を用いて作られる感光材料には親水性コ
ロイド層に紫外線吸収剤を含んでよい。たとえば
アリール基で置換されたベンゾトリアゾール化合
物(たとえば米国特許3533794号に記載のもの)、
4−チアゾリドン化合物(たとえば米国特許
3314794号、同3352682号に記載のもの)、ベンゾ
フエノン化合物(たとえば特開昭46−2784号に記
載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(たとえば
米国特許3705805号、同3707375号に記載のもの)、
ブタヅエン化合物(たとえば米国特許4045229号
に記載のもの)あるいはベンゾオキシゾール化合
物(たとえば米国特許3700455号に記載のもの)
を用いることができる。さらに米国特許3499762
号、特開昭54−48535号に記載のものも用いるこ
とができる。紫外線吸収性のカプラー(たとえば
α−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や
紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。こ
れらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されてもよ
い。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上
昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的
で、例えばポリアルキレンオキシドまたはそのエ
ーテル、エステル、アミンなどの誘導体、チオエ
ーテル化合物、チオモルフオリン類、四級アンモ
ニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、
イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等を含
んでもよい。例えば米国特許2400532号、同
2423549号、同2716062号、同3617280号、同
3772021号、同3808003号、英国特許1488991号等
に記載されたものを用いることができる。 本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類
その他によつて分光増感されてよい。用いられる
色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複
合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリ
ル色素、およびヘミオキソノール色素が包含され
る。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニ
ン色素および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には塩基性異節環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれを
も適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾ
リン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾー
ル核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾ
ール核、テトラゾール核、ピリジン核など;これ
らの核に脂環式炭化水素環が融合した核;および
これらの核に芳香属炭化水素環が融合した核すな
わち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、
インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ベンズセレナゾール核、ベンズイミダ
ゾール核、キノリン核などが適用できる。これら
の核は炭素原子上に置換されていてもよい。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素
にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾ
リン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバ
ルビツール酸核などの5〜6員異節環核を適用す
ることができる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に強色増感の目的でしばしば用いられる。 本発明を用いて作られた感光材料には親水性コ
ロイド層にフイルター染料として、あるいはイラ
ジエーシヨン防止その他種々の目的で水溶性染料
を含有してもよい。このような染料にはオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染
料、メロシアニン染料、シアニン染料及びアゾ染
料が包含される。中でもオキソノール染料;ヘミ
オキソノール染料及びメロシアニン染料が有用で
ある。 本発明を用いてつくられる感光材料において、
写真乳剤層その他の親水性コロイド層には、スチ
ルベン系、トリアジン系、オキサゾール系、ある
いはクマリン系などの増白剤を含んでもよい。こ
れらは水溶性のものでもよく、また水不溶性の増
白剤を分散物の形で用いてもよい。 本発明を実施するに際して下記の公知の退色防
止剤を併用することもでき、また本発明に用いる
色像安定剤は単独または2種以上併用することも
できる。公知の退色防止剤としては、例えば、米
国特許2360290号、同2418613号、同2675314号、
同2701197号、同2704713号、同2728659号、同
2732300号、同2735765号、同2710801号、同
2816028号、英国特許1363921号、等に記載された
ハイドロキノン誘導体、米国特許3457079号、同
3069262号、等に記載された没食子酸誘導体、米
国特許2735765号、同3698909号、特公昭49−
20977号、同52−6623号に記載されたp−アルコ
キシフエノール類、米国特許3432300号、同
3573050号、同3574627号、同3764337号、特開昭
52−35633号、同52−147434号、同52−152225号
に記載されたp−オキシフエノール誘導体、米国
特許3700455号に記載のビスフエノール類等があ
る。 本発明を用いて作られる感光材料は色カブリ防
止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフエ
ノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸
誘導体などを含有してもよく、その具体例は米国
特許2360290号、同2336377号、同2403721号、同
2418613号、同2675314号、同2701197号、同
2704713号、同2728659号、同2732300号、同
2735765号、特開昭50−92988号、同50−92989号、
同50−93928号、同50−110337号、同52−146235
号、特公昭50−23813号等に記載されている。 本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分
光感度を有する多層多色写真材料にも適用でき
る。多層天然写真材料は、通常支持体上に赤感性
乳剤層、緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を
各々少なくとも一つ有する。これらの層の順序は
必要に応じて任意にえらべる。赤感性乳剤層にシ
アン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形
成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプ
ラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合によ
り異なる組合せをとることもできる。 本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法
のいずれも用いることができる。処理液には公知
のものを用いることができる。処理温度は普通18
℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より低い温度
または50℃をこえる温度としてもよい。目的に応
じ銀画像を形成する現像処理(黒白写真処理)あ
るいは、色素像を形成すべき現像処理から成るカ
ラー写真処理のいずれでも適用できる。 カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むア
ルカリ性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の
一級芳香族アミン現像剤、例えばフエニレンジア
ミン類(例えば4−アミン−N,N−ジコチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエ
チルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
メトキシエチルアニリンなど)を用いることがで
きる。 この他L.E.A.Mason著Photographic
Processing Chemistry(Focal Press刊、1966年)
の226〜229頁、米国特許2193015号、同2592364
号、特開昭48−64933号などに記載のものを用い
てよい。 カラー現像液はそのほかアルカリ金属の亜硫酸
塩、炭酸塩、ホウ酸塩およびリン酸塩の如きPH緩
衝剤、臭化物、沃化物および有機カブリ防止剤の
如き現像抑制ないしカブリ防止剤などを含むこと
ができる。また必要に応じて、硬水軟化剤、ヒド
ロキシルアミンの如き保恒剤、ベンゾルアルコー
ル、ジエチレングリコールの如き有機溶剤、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミ
ン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロハイドライドの如きか
ぶらせ剤、1−フエニル−3−ピラゾリドンの如
き補助現像薬、粘性付与剤、米国特許4083723号
に記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開
(OLS)2622950号に記載の酸化防止剤などを含
んでもよい。 発色現像後の守真乳剤層は通常の漂白処理をさ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれても
よいし、個別に行なわれてもよい。 以下、本発明の実施例を掲げて具体的に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例 本発明によるカプラー(1)10g、トリオクチルホ
スフエート10g及び酢酸エチル20mlを50℃に加熱
して得られる溶液を、ゼラチン10gとドデシルベ
ンゼンスルホン酸0.4gを含む水溶液100mlに加え
て撹拌し、次いであらかじめ加熱してコロイドミ
ルに5回通し、微細に乳化分散した。 この乳化物液の全部を塩臭化銀21gとゼラチン
24gとを含む写真乳剤400gに添加し、硬膜剤と
して4,6−ジクロロ−4−ヒドロキシトリアジ
ン2%水溶液30mlを加えた後に、混濁物のPHを
6.0に調節してから、三酢酸繊維系フイルムベー
ス上に均一に塗布した。これを試料Aとする。 上記カプラー(1)の代りにカプラー(8)〜(14)お
よび(19)を(1)と同モル用い、同じ操作によつて
フイルムを調製した。これらを各々試料B、C、
D、E、F、G、HおよびIとする。また比較の
ため上記カプラー(1)の代わりに比較カプラー
(101)、(103)、(104)、(105)を同モル用い、同
じ操作によつてフイルムを調製した。 これらの試料をJ、L、M、Nとする。 またカプラー(102)を5%のアルカリ溶液に
溶かして等モル添加する以外は試料Aと同様にし
て試料Kを調製した。 特開昭56−65134号記載のカプラー 特開昭56−104333号記載のカプラー これらのフイルムにセンシトメトリー用ウエツ
ジによる連続露光を与え、次の処理を行なつた。 カラー現像処理工程 1 カラー現像 33℃ 3′3″ 2 漂白定着 33℃ 1′30″ 3 水洗 25°〜30℃ 2′30″ ここで、カラー現像処理工程の各処理液組成は
以下の如くである。 カラー現像液 ベンジルアルコール 15ml ジエチレングリコール 8ml エチレンジアミン4酢酸 5g 亜硫酸ナトリウム 2g 無水炭酸カリウム 30g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3g 臭化カリウム 0.6g 4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスル
ホンアミドエチル)−m−トルイジンセスキ硫酸
塩モノハイドレート 5g 水を加えて 1(PH10.2) 漂白定着液 エチレンジアミン4酢酸 2g エチレンジアミン4酢酸第2鉄塩 40g 亜硫酸ナトリウム 5g チオ硫酸アンモニウム 70g 水を加えて 1 処理後に得られた試料について、それぞれの吸
収スペクトルを測定したところ、第1表のごとき
結果が得られた。
【表】 次に現像済の各フイルムの堅牢性の試験を行な
つた。試料を100℃で暗所に6日間放置したとき
の堅牢性、60℃で70%RHの暗所に6週間放置し
たときの堅牢性、並びにキセノン試験器(10万ル
ツクス)で6日間光を当てたときの堅牢性を夫々
初濃度1.0における濃度低下率で示すと第2表の
ようになつた。
【表】
【表】 以上、構造の異なつた比較カプラーで示すよう
に生成する色画像のスペクトルがカラー写真の色
再現上好ましい(650〜686mμ)シアンカプラー
〔比較カプラー(101)、(102)、(103)、(104)〕

色画像の堅牢性、特に光に対する堅牢性が悪く、
一方色画像の堅牢性の著しく良い比較カプラー
(105)は色画像の吸収が短波すぎるという欠点を
有していた。ところが本発明のカプラーは、カラ
ー写真の色再現上好ましい吸収を有しなおかつ
熱、湿熱、光のいずれの堅牢性もよいというすぐ
れた性能を有していることが明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式〔〕で表わされるシアン色素形
    成カプラーを含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 一般式〔〕 式中Rは置換もしくは無置換のアルキル基、ア
    リール基、ヘテロ環基を表わし、Xは現像主薬と
    の酸化カツプリング反応で離脱しうる基を表わ
    し、Zは−N=CH−CH=CH−、
    【式】【式】 【式】【式】 【式】【式】 【式】【式】 【式】【式】 【式】【式】又は 【式】(但しR1とR2はそれぞれ水素 原子、アルキル基又はアリール基を表わし、また
    −CH2−で表わされるメチレン基および−CH=
    で表わされるメチン基は置換されていてもよい)
    を表わす。
JP3790583A 1983-03-08 1983-03-08 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS59164554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3790583A JPS59164554A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3790583A JPS59164554A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164554A JPS59164554A (ja) 1984-09-17
JPH0368369B2 true JPH0368369B2 (ja) 1991-10-28

Family

ID=12510554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3790583A Granted JPS59164554A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164554A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167952A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP1603882A2 (en) 2003-02-11 2005-12-14 Warner-Lambert Company LLC Urea and thiourea derivatives
DE102005059479A1 (de) * 2005-12-13 2007-06-14 Merck Patent Gmbh Hydroxychinolinderivate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59164554A (ja) 1984-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4500635A (en) Color photographic silver halide light-sensitive material
JPS6333694B2 (ja)
EP0124877B1 (en) Color photographic light-sensitive materials
JPS6116059B2 (ja)
JPH0316011B2 (ja)
JPH031655B2 (ja)
JPH0250457B2 (ja)
JPH0230498B2 (ja)
US4579813A (en) Silver halide color photographic materials
JPS6116060B2 (ja)
US4525451A (en) Color photographic light-sensitive material comprising phenol or naphthol having sulfamoylamino group
US4345024A (en) Photographic development inhibitor releasing compound
US4557999A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0332773B2 (ja)
US4336327A (en) Silver halide emulsion containing yellow coupler
US4668610A (en) 2-equivalent cyan dye-forming 5-hydroxy-6-acylamino-benzoxazole-2-one couplers, silver halide photographic elements and processes employing them
JPS5820425B2 (ja) 写真用カプラ−
US4892810A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing cyan dye forming coupler
US5206129A (en) Dye forming couplers, and a method of color image formation and silver halide color photographic photosensitive materials in which they are used
JPH0368369B2 (ja)
GB2119944A (en) Cyan-forming coupler
JPS6232780B2 (ja)
JPH0583897B2 (ja)
JPH0259972B2 (ja)
US4336325A (en) Color photographic light-sensitive element