JPH03681Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03681Y2
JPH03681Y2 JP1985100775U JP10077585U JPH03681Y2 JP H03681 Y2 JPH03681 Y2 JP H03681Y2 JP 1985100775 U JP1985100775 U JP 1985100775U JP 10077585 U JP10077585 U JP 10077585U JP H03681 Y2 JPH03681 Y2 JP H03681Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
frame
terminal block
concave groove
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985100775U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS629367U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985100775U priority Critical patent/JPH03681Y2/ja
Publication of JPS629367U publication Critical patent/JPS629367U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH03681Y2 publication Critical patent/JPH03681Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は電源装置の端子台とフレームアース間
接続のため、同一機種を対象に共通して使用出来
るフレームアース接続端子台に関する。
[従来の技術] 従来、この種の端子台とフレームアース間の接
続としては第3図、第4図に示すようなものがあ
る。図中1は端子台、3は接続金物、4はワツシ
ヤ、7は接続固定ネジ、8は圧着端子接続部、9
は金属フレーム板、11は接続電線である。そし
て、接続電線11の被覆したものを、端子台1と
金属フレーム板9の間の間隔に合せて切断し、そ
の先端に圧着端子接続部8を圧着取付し、端子台
1と金属フレーム板9を接続固定ネジ7でそれぞ
れ固定していた。
[解決すべき問題点] 上述した従来の接続の場合は、目的の接続を行
うためにその都度、端子台1とフレームアース間
測定をし、それに合せて接続電線11を切断し、
その先端には圧着端子接続部8を取りつけるに必
要な被覆を剥ぎ、撚線の場合は最初に半田で細線
が乱れないように半田仕上げ処理をして、圧着端
子接続部8をはめ込んで圧着工具で圧着してい
た。接続電線11の両先端に圧着端子接続部8を
取付後、接続しようとする部品端子や端子台1の
ナツトあるいは止めネジを一端取りはずし、圧着
端子接続部8を係合して再びナツトや止めネジで
固定接続していた。従つて作業するには、切断、
半田、圧着、ドライバーなどの工具を身近におい
ておく必要があり工具の煩雑さと工数を要してい
た。
[問題点の解決手段] 本考案は、上記従来の問題に着目してなされた
もので、接続作作業のために従来のような切断、
半田、圧着用工具、あるいはドライバー等の工具
を身近においておく必要がなく、工事が容易で工
数のかからないフレームアース接続端子台を提供
せんとするものである。
そのために本考案は、端子台の底辺部に各々の
端子に対応した凹形溝を設け、該凹形溝に導電性
金属板製のフレームアース個片を挿入すると共
に、該フレームアース個片の上面部に設けた固定
用のネジ受部に接続固定ネジを螺合させて前記フ
レームアース個片を固定してなるフレームアース
接続端子台を提供するものである。
[実施例] 次に本考案の実施例のついて図面を参照して説
明する。
第1図は本考案の一実施例の縦断面図である。
端子台1は金属フレーム板9との接触部である裏
面に凹形溝2を有する。この裏面の凹形溝2は接
続部に対応して設けられている。次にネジ止め部
5は接続部から裏面の凹形溝2まで貫通して、フ
レームアースを行なう際には裏面の凹形溝2にフ
レームアース個片6を挿入し接続固定ネジ7で固
定する。その際は圧着端子接続部8の圧着端子と
ワツシヤ4は不要である。
第2図は上記実施例の斜視図である。端子台1
の底辺部に裏面の凹形溝2を設け、その部分にネ
ジ受部10を配したフレームアース個片6を挿入
し、接続固定ネジ7によりフレームアース個片6
を金属フレーム板9側に押しつけ、アース接続を
可能とする。
尚、3は接続金物、12はネジ溝である。
[考案の効果] 以上説明したように、端子台の底辺部に各々の
端子に対応した凹形溝を設け、該凹形溝に導電性
金属板製のフレームアース個片を挿入すると共
に、該フレームアース個片の上面部に設けた固定
用のネジ受部に接続固定ネジを螺合させて前記フ
レームアース個片を固定してなるフレームアース
接続端子台としたため、作業工程の中の銅線の切
断から圧着端子取付けまでの繁雑な作業を解消す
ることができ、そのため接続工事が容易であり画
一的な用品を供給することが出来るという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案のフレームアース接続端子台
の縦断面図、第2図は、第1図の部分斜視図、第
3図は、従来の接続端子台の縦断面図、そして、
第4図は、従来のフレームアース接続の使用例を
示す斜視図である。 1:端子台、2:裏面の凹部、5:ネジ止め
部、6:フレームアース個片、7:接続固定ネ
ジ、9:金属フレーム板、10:ネジ受部、1
1:接続電線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 端子台の底辺部に各々の端子に対応した凹形溝
    を設け、該凹形溝に導電性金属板製のフレームア
    ース個片を挿入すると共に、該フレームアース個
    片の上面部に設けた固定用のネジ受部に接続固定
    ネジを螺合させて前記フレームアース個片を固定
    してなるフレームアース接続端子台。
JP1985100775U 1985-07-02 1985-07-02 Expired JPH03681Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985100775U JPH03681Y2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985100775U JPH03681Y2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS629367U JPS629367U (ja) 1987-01-20
JPH03681Y2 true JPH03681Y2 (ja) 1991-01-11

Family

ID=30970910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985100775U Expired JPH03681Y2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03681Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748570B2 (ja) * 1973-01-11 1982-10-16
JPS5926270B2 (ja) * 1979-10-25 1984-06-26 星野 てる 新規物質th69e及びこれを含有する薬剤
JPS621377B2 (ja) * 1980-05-12 1987-01-13 Sumitomo Chemical Co

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748570U (ja) * 1980-09-01 1982-03-18
JPS58155771U (ja) * 1982-04-12 1983-10-18 株式会社明電舎 電気機器筐体の接地装置
JPS5926270U (ja) * 1982-08-11 1984-02-18 アルプス電気株式会社 プリント基板のア−ス接続構造
JPH03680Y2 (ja) * 1985-06-19 1991-01-11

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748570B2 (ja) * 1973-01-11 1982-10-16
JPS5926270B2 (ja) * 1979-10-25 1984-06-26 星野 てる 新規物質th69e及びこれを含有する薬剤
JPS621377B2 (ja) * 1980-05-12 1987-01-13 Sumitomo Chemical Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPS629367U (ja) 1987-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4790068A (en) Termination tool
JPH03681Y2 (ja)
US7165436B2 (en) Crimp die locator
JPH019104Y2 (ja)
JPH037026Y2 (ja)
JPS6026458Y2 (ja) 圧着端子構造
GB1329634A (en) Electrical connections
JPH0145244Y2 (ja)
JPH0418220Y2 (ja)
JPS59205172A (ja) 中継コネクタ
JPS6231979Y2 (ja)
KR870002475Y1 (ko) 분전반용 중성 단자대
JPH0747811Y2 (ja) 主幹分岐端子台
JPH0523432U (ja) ネジ付可能圧着端子
JPS6342476Y2 (ja)
JPS6153869U (ja)
JPS5855772Y2 (ja) ア−ス端子を有する電気部品の固定装置
JPS6010057Y2 (ja) 接地端子装置
JPH0524134Y2 (ja)
JPH029502Y2 (ja)
JPS6119492Y2 (ja)
JPH0247589Y2 (ja)
JPS6023894Y2 (ja) ワイヤ接続具
JPS6016037Y2 (ja) 金属テ−プの接続用コネクタ
JPH0211726Y2 (ja)