JPH0367866A - 合糸巻取装置 - Google Patents

合糸巻取装置

Info

Publication number
JPH0367866A
JPH0367866A JP20367089A JP20367089A JPH0367866A JP H0367866 A JPH0367866 A JP H0367866A JP 20367089 A JP20367089 A JP 20367089A JP 20367089 A JP20367089 A JP 20367089A JP H0367866 A JPH0367866 A JP H0367866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
winding
drive drum
bobbin
streak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20367089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075226B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Odanaka
小田中 一彦
Kazuo Yoshida
和男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEBO KENSHI KIYOUBIJIN KK
Kanebo Ltd
Original Assignee
KANEBO KENSHI KIYOUBIJIN KK
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEBO KENSHI KIYOUBIJIN KK, Kanebo Ltd filed Critical KANEBO KENSHI KIYOUBIJIN KK
Priority to JP1203670A priority Critical patent/JPH075226B2/ja
Publication of JPH0367866A publication Critical patent/JPH0367866A/ja
Publication of JPH075226B2 publication Critical patent/JPH075226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/026Doubling winders, i.e. for winding two or more parallel yarns on a bobbin, e.g. in preparation for twisting or weaving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coiling Of Filamentary Materials In General (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は合糸巻取装置に関するものであり、更に詳しく
は、巻取用ボビンの形状を両つばボビンとした箒参条赤
合糸檜#番参巻取装置に関する。
(従来の技術) 従来、巻取用ボビンの形状を両つばボビンとする合糸巻
取装置としては第5図に示すような装置が用いられてい
る。
即ち両持クレードル(1)に装着された巻取ボビン(2
)の一方のつば部外側に小径のゴムローラー(3)を連
結し、これを積極駆動する大径のドライビングプーリー
(4)に接触せしめて駆動回転し、夫々の供給原糸(5
)(6)を糸切感知部(8)とトラバースガイド(7)
に通して合糸(8〉とし、これを巻取ボビン(2)に巻
取る機構である。
前記巻取機構の巻取停止機構について説明すると、巻取
ボビン使)のもう一方のつば部外側に前記ゴムローラー
(3)と同形の制動用ゴムローラー(9)を設け、糸切
発生時、糸切感知部組に接続する停止作動部(10)の
駆動力により押上アーム(11)を押上げ、クレードル
ヒンジ(12)を支点として巻取郡全体を回動せしめ、
ゴムローラー(3)とドライビングプーリー(4)の接
触状態を解除し、もって巻取りを停止させる機構である
前記捲取停止機構、即ち糸切停止機構は糸切感知部(6
)と停止作動部(10)が1組となって構成されており
、制動用ゴムローラー(8)の軸線に押上アーム(11
)の作用面が常に位置するよう設定されている。
(発明が解決しようとする課題) 前記機構を備える従来装置においては、以下に記載する
ような問題点が存在している。
即ち第1の問題点は、巻取りがドライビングブー9−(
4)と巻取ボビン(2)に連結するゴムローラー(!り
との圧接によって行なわれるため、巻取ボビン(2)の
回転数は常に一定であるが、合糸巻取量が増え巻径が大
きくなると、巻取面の表面速度、即ち巻取速度が増加し
、満管付近での巻取速度は巻始時の2倍以上にも達して
いる。
この様な不等速巻取は、当然各面で支障をもたらしてお
り、高速巻取領域で糸切が多発し、生産効率及び品質の
低下をもたらすと共に、巻取りテンシランが増え、何ら
かの原因による瞬間的異常テンシ望ンの発生が多くなり
、これに伴って第6図図示の正常な巻層が得られず第1
図図示の如く巻取表面からの糸条(18)の「沈込み」
による巻−3= 不良が発生しやすく、次工程での解舒が困難となり糸切
れトラブルを起こしている。
又第2の問題点としては、巻取停止関係の不備が挙げら
れる。
本来、合糸巻取装置のストップモーションの機能として
は、糸切れ発生に対して次に当然実施される作業である
所謂、糸継作業が、確実且つ迅速に行い得る状態で停止
させる機能が挙げられるが、合糸工程でのそのような状
態とは糸切れした糸の巻取り側糸端、即ち糸切糸端が巻
取部に巻込まれず残存している状態である。
ところが従来の巻取停止関係の機構にあっては、上述の
状態を常に維持するための条件である“糸切後停止まで
に供給されてしまう糸長Aと、糸切感知部から巻取部ま
での糸長Bとの間に、糸長A〈糸長Bの関係を常に成立
させる″と云う要件が充足されておらず、雫に糸切糸端
が完全に巻取部に幾重にも巻込まれてしまう事態を生じ
ており、糸端発見を難しくしている。
本発明は合糸巻取装置における前記課題の解決一 を目的とするもので巻取速度の不等速と巻取停止機構の
不備を解消し得る新規な合糸巻取装置を提供せんとする
ものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために次の構成を備えてい
る。即ち積極回転する駆動ドラムにボビンの糸条巻着部
を接触回転せしめて引揃え合糸を巻取る装置であって、
駆動ドラム近傍のトラバースガイドと供給原糸ボビン間
の糸条走行路にガイドローラーを設け、該ガイドローラ
ーを屈曲点とする逆U字形の糸貯留部を設けると共に、
糸切感知部に連動する糸条巻着部離脱手段を設けたこと
を特徴とする合糸巻取装置である。
(作用) 本発明装置においては、積極回転する駆動ドラムにボビ
ンの糸条巻着部を接触せしめ、これが従動回転するよう
に構成しているから、巻取速度が駆動ドラムの表面速度
に統一され、巻層めと巻終りで巻取速度の変化を生ずる
ことがない。
又トラバースガイドと供給原糸ボビン(7)lilli
2m、l/イドローラーを設け、この間の糸供給路を屈
曲せしめて該路に糸貯留部を形成すると共に、糸切感知
部に連動する糸条巻着部用離脱手段を設けているから、
糸切感知部の糸切有り信号の発信と巻取停止関係の間隔
に応じて糸貯留部の長短を設定することが出来、糸切糸
端を糸条巻着部に巻き込むトラブルを完全に回避するこ
とが出来る。
(実施例) 以下第1図〜fs4図に示す実施例により本発明装置を
具体的に説明する。
第1図において、0)は従来公知の両持クレードル、(
2)はこれに把持されたつば付の巻取ボビンを示す。(
13)は機台の長手方向に延在する積極駆動の駆動シャ
フトであり、該駆動シャフト(13)には、前記両持ク
レードル(1)と対をなす駆動ドラA(14)が固着し
ており、両持クレードル(1)、巻取ボビン(2)、駆
動ドラム(14)の三者でもって、巻取ユニットの一単
位が構成されている。
前記構成において、両持クレードル(1)に把持された
巻取ボビン(2)のつば部分を除く糸条巻着部(15)
は直接駆動ドラム(14)の表面に接触し、これにより
従動回転する。
第1図上(16)は機台上部の適宜位置に回転自在に軸
支したガイドローラーを示すもので、供給原糸ボビン(
17)(17)より解舒された糸条(18)と、前記ガ
イドローラー(16)と、糸条(18)を水平方向に往
復動せしめるトラバースガイド(23)を順次経由し、
巻取ボビン(2)の糸条巻着部(16)と駆動ドラム(
14)の接触面に到達するが、その間前記ガイドローラ
ー(16)を頂点とする逆U字形の糸走行路、即ち糸貯
留部(24)を形成している。
実施例の装置の糸条巻取関係の機構は上述の如き構成か
らなるものであって、次いで糸条巻着部離脱手段を中核
とする巻取停止機構について説明する。
第1図上(25)は機台(26)に固着する支持台、(
21)は核支持台(25)の上部に軸支する半円弧一 状の制動アームを示す。該制動アーム(27)の上端に
は作用縁(28)を巻取ボビン(2)及び駆動ドラム(
14)の軸線と平行に設けた制動プレート(29)が固
着している。上記構成からなる糸条巻着部離脱手段にお
いて、巻取ボビン(2)が回転し糸条を連続巻き取って
いる状態においては、第2図に示すようiこ、駆動ドラ
ム(14)と巻取ボビン(2)の接触面と、前記制動プ
レート(28)の作用縁(28)の間には適宜な間隙が
存在している。一方策1図に示す制動アーム(21)の
作動ビン(30)を上方へ移動させると、第3図に示す
如く制動アーム(27)の回動に伴って前記作用縁(2
8)は駆動ドラム(14)の接触面側へ移動し、結果と
して同図に示す通り、作用縁(28)がくさび作用をな
して駆動ドラム(14)と巻取ボビン(2)の糸条巻着
部(15)間に割り込み、両持クレード(1)を上昇さ
せ巻取ボビン(のを離脱させて従動回転の巻取ボビン(
2)を停止させるのである。
次いで作動ビン(50)を上昇させる機構の全体につい
て第4図により詳細に説明する。
糸条(18)は先に述べた通り、ヤプンがイド゛(18
)、テンション皿(20) 、糸切センサーの用をなす
ド0−/プワイヤー(21)を経由して第1図図示のト
ラバースガイド(23)に導入されるが、糸切なしの正
常な状態にあっては、糸張力により第4図図示の通り1
01η°ワイヤー(21)が持ち上りワイヤーA (3
1)には負荷が掛っておらず、又機台の適宜位置に固着
され且つ適宜な駆動源により積極的に回動する4枚羽の
羽根車(32)と摺動可能に支承されたロッド(33)
間には適宜な間隙があり、更に上下動可能に支持された
縦形ステーA(34)はスプリング(55)の作用によ
り上方へ負勢されており、且つ前記ロッド(33)を水
平方向に軸支する横形ステーB(36)の係止部(37
)が縦形ステーA (s+)の段部(38)に係合し、
前記縦形ステーA (j4)の上昇を阻止し、これを所
定位置で静止する構成となっている。か\る状態におい
ては、第1図及び第4図に示す作動面(j13)は作動
ビン(50)の下面に軽く接触し、制動アーム(21)
は静止している。
第4図の状態において引揃え双糸を構成するいずれか一
方の糸条(18)が切断すると、ド(XJ 14/’;
)c′ワイヤー(21)が図示A方向へ回動し、これに
伴って、Aワイヤー(31)の左端(40)はB方向へ
、同Aワイヤー(31)の右端(41)はC方向へ、該
Aワイヤー(31)とロッド(63)を連結するBワイ
ヤー(42)の右端はD方向へ移動し、前記ロッド(3
3)と羽根車(32)の−翼が接触し、前記横形ステー
B (56)に軸支されたブラケット(43)は支点(
44)を中心としてB方向へ回動する。
前記ブラケット(45)と縦形ステーA(34)は縦形
ステーA(34)に設けた係合ピン(45)とブラケッ
ト(43)に設けた長孔(46)が嵌合する係合状態に
あるので、前述のブラケット(43)のE方向への移動
に伴って横形ステーB(36)は図示F方向へ移動し、
横形ステーB (36)の係合部(37)と縦形ステー
A (34)の段部(58)との係止状態が解かれ、ス
プリング(35)の弾発力により作用面(39)が急激
に上昇し、これが作動ビン(30)を押し上げるのであ
る。
9− 0 実施例の装置は上述の如き構成からなるもので、先に述
べた通り、第1図図示の供給原糸ボビン(11)(17
)より解°舒された糸条(1g)(18)は、糸切感知
部(22)、ガイドローラー(16)、トラバースガイ
ド01)を経由し、引揃え双糸となって駆動ドラム(1
4)と接触する巻取ボビン(2)に巻き取られるが、こ
の間、糸条巻着部(15)が直接駆動ドラム(14)に
接触していることから該駆動ドラム(14)の周速度に
応じて糸条(18)は走行し、駆動ドラム(14)が等
速の場合は当然等速走行する。
前記解舒糸条(18)の少くとも一方が切断した場合は
、前記糸切感知部(22)がこれを検知し、糸条巻着部
離脱手段である各機構を作動せしめ、糸条巻着部(15
)を駆動ドラム(14)より離間せしめこれを停止する
のである。
尚、上記実施例においては糸貯留部(24)を、ガイド
ローラー(16)を頂点とする逆U字形の糸条走行路に
より形成したが、当然取付スペースが許される場合は、
正立U字形でも良く、又水平方向に糸条を屈曲せしめて
も良い。
を第4図図示の機械的機構を主体とする機構により構成
したが、電気的機構を主体として構成しても良く、要す
るに糸切感知部に応答して両持クレードルを離間せしめ
るものであれば、本発明の目的を達成し得る。
(発明の効果) 本発明装置による巻取ドラム接触駆動方式によれば、巻
始めから巻終りまでの巻取状態が一定化し、巻取速度変
化によるテンションムラの発生がなく、糸切状態が安定
し、定長精度の向上から、糸長管理がし易くなり、作業
性の向上は勿論、巻取られた合糸品質も安定するため、
次工程のトラブルが皆無となり、生産性・歩留・品質等
凡ゆる面で、大きなメリットを生ずる。
又、巻取接触部への制動プレート押込方式を採用したた
め、必要なら制動面が巻取郡全体に作用し、しかも、巻
取方向とは逆方向で且つ、円周接線方向に沿って、制動
プレートを押込むため、従来装置とは異なり、停止作動
部の押上刃を殆ど全部制動力として利用出来、しかも制
動プレートの材質、表面の処理方法により、制動効果が
飛躍的に向上し、糸切発生から、巻取部完全停止までの
所要時間は、巻取速度が400m/minであっても、
0.2秒以内(糸長1.55 mに相当)で止めること
ができる。
合糸ワイングーの巻取速度は、合糸品質及び糸切発生状
態からの制約から、通常200m/min前後で運転さ
れているが、「等速巻取」・「糸切停止精度向上」、「
略1. S mの貯留部糸長確保ヨを実施する事により
、糸切発生時の糸切糸端は、糸切感知部からトラバース
ガイドの間に残在することとなり糸端巻込みは皆無とな
り、糸継ぎ作業性の飛躍的向上による、生産性の向上は
勿論、誤糸継の解消により、次工程のトラブルが大幅に
減少する。併せて、糸切停止精度向上は、「スレ」等に
よる、トラブルを解消し、品質向上に好結果を、もたら
す。
更に、従来、高熟練度を要した、関連作業の平易化によ
る波及効果も、絶大である。併せて、1.5m以上の貯
留部糸長確保は、合糸における「分れ捲」発生を抑え、
次工程での品質・生産性向上に大きく貢献するのである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す斜視図、第2図は
同実施例における糸切なしの巻取状態を示す説明図、第
6図は同じく糸切ありの巻取状態を示す説明図、第4図
は同実施例の要部を示す斜視図、第5図は従来装置を示
す斜視図、第6図は正常な巻取糸屑を示す説明図、第7
図は不良な巻取糸層を示す説明図である。 (1・・・両持クレードル、(2)・・・巻取ボビン、
CB・・・ゴムローラー (4・・・ドライビングプーリー (5・・・供給原糸、   (6)・・・糸切感知部、
(7・・・トラバースガイド、 (8・・・合糸、     (8)・・・制動用ゴムロ
ーラー(10)・・・停止作動部、(11)・・・押上
アーム、(12)・・・クレードルヒンジ、 (1s)・・・駆動シャフト、 14 (14) (16) (17) (18) (20) (21) (22) (23) (24) (2B) (28) (30) (32) (34) (35) (31) (39) (40) (41) (42) ・・・駆動ドラム、(15) ・・ガイドローラー ・・・供給原糸ボビン、 ・・糸条、   (18) ・・テンション皿、 ・・・ド゛ロ@/アワイヤー ・・糸切感知部、 ・・・トラバースガイド、 ・・糸貯留部、  (25) ・・・機台、    (27) ・・・作用縁、   (28) ・・・作動ビン、  (31) ・・・羽根車、   (33) ・・・縦形ステーA1 ・・スプリング、(36) ・・・係止部、   (38) ・・・作用面、 ・・・Aワイヤーの左端、 ・・・Aワイヤーの右端、 ・・・Bワイヤー (43) ・・糸条巻着部、 ・ヤプンがイド、 ・・・支持台、 ・・・制動アーム、 ・・制動プレート、 ・・・Aワイヤー ・・・ロッド、 ・・・横形ステーB1 ・段部、 ・・・ブラケット、 (44)・・・支点、 (46)・・・長孔。 (45) ・・・係合ビン、 5−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 積極回転する駆動ドラム(14)に巻取ボビン(2)の
    糸条巻着部(15)を接触回転せしめて引揃え合糸を巻
    取る装置であって、駆動ドラム(14)近傍のトラバー
    スガイド(23)と供給原糸ボビン(17)間の糸条走
    行路にガイドローラー(16)を設け、該ガイドローラ
    ー(16)を屈曲点とする逆U字形の糸貯留部(24)
    を設けると共に、糸切感知部(22)に連動する糸条巻
    着部離脱手段を設けたことを特徴とする合糸巻取装置。
JP1203670A 1989-08-04 1989-08-04 合糸巻取装置 Expired - Lifetime JPH075226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203670A JPH075226B2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 合糸巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203670A JPH075226B2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 合糸巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0367866A true JPH0367866A (ja) 1991-03-22
JPH075226B2 JPH075226B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=16477910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1203670A Expired - Lifetime JPH075226B2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 合糸巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075226B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114476851A (zh) * 2022-01-17 2022-05-13 安徽讴歌电子科技有限公司 一种耳机生产用的切线装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101384547B1 (ko) * 2012-04-30 2014-04-11 김강훈 세폭 원지테이프 와인딩장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114476851A (zh) * 2022-01-17 2022-05-13 安徽讴歌电子科技有限公司 一种耳机生产用的切线装置
CN114476851B (zh) * 2022-01-17 2023-12-05 安徽讴歌电子科技有限公司 一种耳机生产用的切线装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075226B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010111479A (ja) ワックスコーティング装置
JPH0367866A (ja) 合糸巻取装置
US4002305A (en) Device for forming a tail wind around a bobbin held by a take-up mechanism of a ringless spinning machine
JPH11189372A (ja) 連続的に供給されて来る糸をボビンに巻取る方法および巻取機
JPS597806B2 (ja) 撚糸機の二重撚りかけ用スピンドル装置
US4687150A (en) Strand storing and delivering device
JPH075227B2 (ja) 合糸巻取方法
JPH02293402A (ja) ボビンにフィラメントを巻き取る装置
US3300960A (en) Yarn control mechanism
US4166586A (en) Yarn winding method and apparatus
US5417045A (en) Traveller changer
CN215923989U (zh) 一种精密并纱机筒子架压力与保护装置
JPH0627664Y2 (ja) 二重撚糸機におけるドロツプワイヤ装置
JPH07122170B2 (ja) 撚糸機における渡り糸切断方法および装置
JPS6197433A (ja) 紡機における尻糸切断装置
JP2508796B2 (ja) スネルワイヤへの紡出糸巻付防止装置
JPH11171406A (ja) 糸条体捲取り装置
JPH0249252Y2 (ja)
JPS63275722A (ja) オ−プンエンド精紡機の巻取り停止方法並びに装置
JP2000303267A (ja) 多重撚糸機
JPH0132147B2 (ja)
JPS595013Y2 (ja) ボビンホルダ−の捲付き糸除去装置
JPS6316687Y2 (ja)
JP2003049319A (ja) 可動式ヤーンガイド装置
JPH11180646A (ja) 弾性糸巻取装置および弾性糸巻取方法