JPH0367497A - 誘導プラズマ発生装置 - Google Patents

誘導プラズマ発生装置

Info

Publication number
JPH0367497A
JPH0367497A JP1204497A JP20449789A JPH0367497A JP H0367497 A JPH0367497 A JP H0367497A JP 1204497 A JP1204497 A JP 1204497A JP 20449789 A JP20449789 A JP 20449789A JP H0367497 A JPH0367497 A JP H0367497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
gas
tube
high voltage
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1204497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2779000B2 (ja
Inventor
Takanobu Amano
天野 高伸
Hisashi Komaki
久 小牧
Yoshiharu Hirakawa
平川 祥治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP1204497A priority Critical patent/JP2779000B2/ja
Publication of JPH0367497A publication Critical patent/JPH0367497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779000B2 publication Critical patent/JP2779000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、誘導プラズマ発生装置に関し、更に詳しくは
、誘導プラズマ成膜装置等に使用して好適な誘導プラズ
マ発生装置に関する。
(従来技術) 物体の表面の耐熱性を向上させる目的で、耐熱性に秀れ
た粉末等の物質を1万度程度の高温プラズマ中に通して
溶かし、この溶融した物質を被処理材料に導き、溶融物
質を材料に溶射したり、材料上に粉末物質の膜あるいは
粉末物質とプラズマガスあるいは反応ガスとの反応物質
の膜を形成することが行われているが、このプラズマを
発生させるために誘導プラズマ発生装置が用いられてい
る。
この装置では、絶縁性物質で形成された円筒状の管の周
囲に高周波電源により駆動される加熱用のRFコイルを
配置するようにしている。この構成で、RFコイルに励
磁電流を流すと、管の内部に誘導プラズマが発生するが
、このプラズマの温度は、1万度から1万5千度程度と
かなりの高温になり、このプラズマ内に成膜用の物質を
流すことにより、この物質を溶解することができる。溶
解された物質は、管に連通したチャンバー内に配置され
た材料上に照射され、例えば、材料上に所望物質の膜が
形成される。通常、この管は、プラズマの熱により高温
に加熱されるため、2重構造とし、その内部に冷却水を
流すようにしている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、この高周波誘導プラズマを発生させるために
は、必ず、着火という作業が必要となる。
従来、この着火の方法としては、次の方法が一般的であ
る。なお、これらの方法は、いずれも管の内部にアルゴ
ンガスを流し、RFコイルに所定の高周波電流を流した
上で行われる。
■ 着火棒と称する金属棒を管内に挿入し、これを誘導
加熱して金属棒から熱電子を発生させ、この熱電子の発
生を引き金にしてプラズマを発生させる。
■ 管内を排気し、例えば、1O−2Torr程度に減
圧した状態とすることにより、プラズマを着火する。
しかしながら、■の方法は、誘導加熱により、金@棒か
ら火花が散り、又、金属棒を管内に挿入しているので、
管内が汚染され、結果的に純粋な成膜や微粉末の生成が
行えない。
■の方法は、減圧装置が付属しているプラズマ発生装置
にしか適用することができず、大気圧て使用するプラズ
マの発生装置では、実現が不可能である。又、減圧装置
が付属していても、プラズマが着火できるまでに排気す
ることは時間がかかり、作業性が悪いことや、減圧下、
プラズマを発生させると、管の内壁にプラズマが触れ易
くなり、管が破損する恐れがある。
上記した点に注目し、第3図に示したようなプラズマ発
生装置が提案されている。図中、1は誘導プラズマ発生
装置(プラズマトーチ)の上部フランジ、2は下部フラ
ンジであり、上部フランジ1、下部フランジ2共に、中
心に開口を有している。上部フランジ1の開口には、ガ
ス供給ノズル3が配置されている。ガス供給ノズル3に
は、複数の孔4が穿たれており、孔4は、図示していな
いが、ガス供給源や成膜物質供給源に接続されている。
上部フランジ1と下部フランジ2との間には、円筒状の
内管5と同じく円筒状の外管6とより成る2重管が配置
されている。内管5と各フランジとの間、および、外管
6と下部フランジとの間には、Oリングシール7が設け
られ、内管5内部、内管5と外管6との間の空間の気密
を保持するようにしている。
下部フランジ2には、内管5と外管6との間の空間に連
通している冷却水導入孔8が穿たれており、上部フラン
ジ1には、内管5と外管6との間の空間に連通している
冷却水排出孔9が穿たれている。冷却水導入孔8から冷
却水を導入し、内管5と外管6との間の空間を通って、
冷却水を排出孔9から排出することにより、特に、内管
5を冷却することができる。2重管の周囲には、図示し
ていない高周波電源に接続されているRFコイル10が
巻回されている。
下部フランジ2の下側には、図示していないが、成膜さ
れる材料が配置されるチャンバーが配置される。上部フ
ランジ1と下部フランジ2との間には、イグニションコ
イルの如き高圧発生装置11が接続されている。このよ
うに構成された装置の動作を説明すれば、以下の通りで
ある。
装置の初期状態においては、ガスノズル3に穿たれた孔
4から、例えば、アルゴンガスを供給すると共に、RF
コイル10に高周波を供給する。
この状態で、高圧発生装置11から高電圧を上部フラン
ジ1と下部フランジ2との間に印加すると、上部フラン
ジ1(ガス供給ノズル3)と下部フランジ2との間で高
電圧火花放電が生起し、この放電が引金となって内管3
内部にプラズマが発生する。その後、アルゴンガスに代
えて酸素ガスや窒素ガスを供給し、更に、キャリアーガ
スと共に、成膜用物質を内管5内部に供給する。この結
果、成膜用物質は、1万度〜1万5千度に加熱されたプ
ラズマによって溶融し、下部フランジ2の下側に配置さ
れたチャンバー内の材料上に投射される。
このように、この提案装置は、上記した■、■の方法に
おける欠点を改善することができるが、フランジのよう
な金属製物質が存在しないプラズマ発生装置には適用す
ることかできない。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたもので、その目
的は、金属製物質が存在していない装置でも、構造が簡
単で容易に確実に、又、管内の汚染少なくプラズマの着
火を行うことができる誘導ブラズマ発生装置を実現する
にある。
(課題を解決するための手段) 前記した課題を解決する本発明は、絶縁性物質で形成さ
れた管の周囲に巻回されたRFコイルに励磁電流を流し
て管内部に誘導プラズマを発生させる誘導プラズマ発生
装置において、プラズマ生成領域内にプラズマ着火用の
ガスを供給するための供給管を設け、この供給管内に電
極を設け、この電極をプラズマ着火用の高電圧発生手段
に接続するように構成したことを特徴としている。
(作用) プラズマ生成室内に着火時にガスを供給するための供給
管を設け、この供給管内部に設けた電極に高電圧を印加
し、プラズマを着火する。
(実施例) 以下、第1図を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。図中、21は誘導プラズマ発生装置(プラズマトー
チ)の上部フランジであり、上部フランジ21は、中心
に開口を有している。上部フランジ21の開口には、ガ
ス供給ノズル22が配置されている。ガス供給ノズル2
2には、複数の孔23が穿たれており、孔23は、図示
していないが、ガス供給源や成膜物質供給源に接続され
ている。上部フランジ21には、石英などで形成された
管24が取り付けられている。管の周囲には、図示して
いない高周波電源に接続されているRFコイル25が巻
回されている。
管24の下部には、チャンバー26が連通しており、こ
のチャンバー26の下方には、図示していないが、被処
理材料が配置される。チャンバー26の側面には、ガス
供給管27が取り付けられており、このガス供給管27
には、図示していないガス源からのアルゴンガスが供給
される。ガス供給管27内部には、電極28が設けられ
ており、この電極28と金属製材料で形成された上部フ
ランジ21との間には、イグニションコイルの如き高圧
発生装置2つが設けられている。
このように構成された装置の動作を説明すれば、以下の
通りである。
装置の初期状態においては、ガスノズル22に穿たれた
孔23から、例えば、アルゴンガスを供給すると共に、
RFコイル25に高周波を供給する。更に、ガス供給管
27からチャンバー26内へアルゴンガスを供給する。
この状態で、電極28と上部フランジとの間に、高圧発
生装置29から高電圧を印加すると、電極28と上部フ
ランジ21との間で高電圧火花放電が生起し、この放電
が引金となって管24とチャンバ−26内部にプラズマ
が発生する。その後、ガス供給管27からのアルゴンガ
スの供給を停止し、そして、孔23からのアルゴンガス
に代えて酸素ガスや窒素ガスを供給し、更に、キャリア
ーガスと共に、成膜用物質を管24内部に供給する。こ
の結果、成膜用物質は、1万度〜1万5千度に加熱され
たプラズマによって溶融し、チャンバー26の下方に配
置される材料上に投射される。
第2図は、上部フランジの如き金属製材料がない、全石
英トーチに本発明を適用した実施例を示している。全石
英管31の上部には、プラズマガス導入用のガス導入管
32が設けられ、また、管31の周囲には、RFコイル
33が巻回されている。管31の上部と下部には、ガス
供給管34゜35が取り付けられており、このガス供給
管34゜35は、アルゴンガス源に接続されている。ガ
ス供給管34.35には、夫々電極36.37が配置さ
れており、この電極36.37との間には、イグニショ
ンコイルの如き高圧発生装置38が接続されている。
この実施例においても、プラズマの着火は、まず、管3
1内にガス導入管32.ガス供給管34゜35からアル
ゴンガスを供給すると共に、RFコイル33に高周波を
供給する。この状態で電極36.37の間に、高圧発生
装置38から高電圧を印加すると、両電極間で高電圧火
花放電が起き、この放電が引金となって管31内にプラ
ズマが発生する。このプラズマの着火が行われた後、ガ
ス供給管34.35からのアルゴンガスの供給は停止さ
れ、ガス導入管32からは、アルゴンガスに代えて酸素
ガスなどが供給される。
以上本発明の詳細な説明したが、本発明はこの実施例に
限定されない。例えば、第1図の実施例で、上部フラン
ジと電極との間に高電圧を印加するようにしたが、上部
フランジ以外に別の金属製物質がトーチ上部に存在する
場合には、フランジに代え、そのような金属製物質を使
用することができる。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明によれば、プラズ
マ生成領域にガスを供給する管を設け、この管内に電極
を配置し、プラズマの着火のときのみプラズマ生成領域
にこの管からガスを供給し、その上で、この電極に高電
圧を印加するようにしたので、トーチ上部あるいは下部
に金属製物質がない場合でも、簡単にプラズマの着火を
行うことができる。又、着火棒などをプラズマ発生領域
に挿入することはないので、着火棒により、管やチャン
バー内を汚染することはない。更に、大気圧でプラズマ
の着火を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の一実施例を示す断面図
、第3図は、本発明の前提となる提案装置を示す図であ
る。 1.21・・・上部フランジ 2・・・下部フランジ 3.22・・・ガスノズル 4,23・・・孔5・・・
内管       6・・・外管7・・・Oリングシー
ル  8・・・冷却水導入孔9・・・冷却水排出孔 1025.33・・・RFコイル 11.29.38・・・高圧発生装置 24、31・・・管 26・・・チャンバー 27.34.35・・・ガス供給管 28.36.37・・・電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁性物質で形成された管の周囲に巻回されたRFコイ
    ルに励磁電流を流して管内部に誘導プラズマを発生させ
    る誘導プラズマ発生装置において、プラズマ生成領域内
    にプラズマ着火用のガスを供給するための供給管を設け
    、この供給管内に電極を設け、この電極をプラズマ着火
    用の高電圧発生手段に接続するように構成したことを特
    徴とする誘導プラズマ発生装置。
JP1204497A 1989-08-07 1989-08-07 誘導プラズマ発生装置 Expired - Fee Related JP2779000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1204497A JP2779000B2 (ja) 1989-08-07 1989-08-07 誘導プラズマ発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1204497A JP2779000B2 (ja) 1989-08-07 1989-08-07 誘導プラズマ発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0367497A true JPH0367497A (ja) 1991-03-22
JP2779000B2 JP2779000B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=16491509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1204497A Expired - Fee Related JP2779000B2 (ja) 1989-08-07 1989-08-07 誘導プラズマ発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2779000B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507315A (ja) * 1997-06-26 2002-03-05 アプライド サイエンス アンド テクノロジー,インコーポレイテッド トロイダル低電場反応性ガスソース
JP2003097013A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Technol Network Inc 電磁シールドパネルの取付方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507315A (ja) * 1997-06-26 2002-03-05 アプライド サイエンス アンド テクノロジー,インコーポレイテッド トロイダル低電場反応性ガスソース
JP2007165304A (ja) * 1997-06-26 2007-06-28 Mks Instruments Inc トロイダル・プラズマ・チャンバ
JP2008218431A (ja) * 1997-06-26 2008-09-18 Mks Instruments Inc トロイダル・プラズマ・チャンバ
JP2003097013A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Technol Network Inc 電磁シールドパネルの取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2779000B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5369336A (en) Plasma generating device
CA2144834C (en) Method and apparatus for generating induced plasma
KR880012791A (ko) 다이어몬드 증착장치와 방법
EP0002623B1 (en) Electric arc apparatus and method for treating a flow of material by an electric arc
JP2005530040A (ja) ナノ粉末を合成するための放射状パルスアーク放電銃
JPH03150341A (ja) 複合トーチ型プラズマ発生装置とその装置を用いたプラズマ発生方法
CN103295868B (zh) 等离子体处理装置及等离子体处理方法
JP2010103188A (ja) 大気圧プラズマ処理装置
JPS63274762A (ja) 反応蒸着膜の形成装置
US5159173A (en) Apparatus for reducing plasma constriction by intermediate injection of hydrogen in RF plasma gun
JPH0367497A (ja) 誘導プラズマ発生装置
JPH0367496A (ja) 誘導プラズマ発生装置
US5095189A (en) Method for reducing plasma constriction by intermediate injection of hydrogen in RF plasma gun
CN108770169B (zh) 一种引入保护气的大气压非平衡等离子体射流装置
JPH05242995A (ja) 誘導プラズマ発生装置におけるプラズマ着火方法
JPH07307199A (ja) 誘導プラズマの発生方法および装置
JPH01292828A (ja) 誘導プラズマ応用装置
JPH02260399A (ja) 高気圧プラズマアーク発生方法
JP2595365B2 (ja) 熱プラズマジェット発生装置
JPH09223595A (ja) 高周波誘導結合アークプラズマの点火方法およびプラズマ発生装置
JPH06290896A (ja) 高周波プラズマヒータおよびその運転方法
WO2014045565A1 (ja) プラズマ処理装置及び方法
JP3454903B2 (ja) プラズマ反応装置
JPH0713290B2 (ja) 溶射トーチ
JPH10102228A (ja) 磁界制御プラズマによる溶射法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees