JPH0367299A - 鍵盤装置 - Google Patents

鍵盤装置

Info

Publication number
JPH0367299A
JPH0367299A JP1203678A JP20367889A JPH0367299A JP H0367299 A JPH0367299 A JP H0367299A JP 1203678 A JP1203678 A JP 1203678A JP 20367889 A JP20367889 A JP 20367889A JP H0367299 A JPH0367299 A JP H0367299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
circuit
touch
keys
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1203678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0830952B2 (ja
Inventor
Keisuke Watanabe
恵介 渡辺
Shigeru Muramatsu
繁 村松
Junichi Mishima
順一 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1203678A priority Critical patent/JPH0830952B2/ja
Publication of JPH0367299A publication Critical patent/JPH0367299A/ja
Publication of JPH0830952B2 publication Critical patent/JPH0830952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電子オルガン、電子ピアノrtjA帯用鍵
盤電子楽器、各種キーボード等に使用される鍵盤装置に
関し、特に演奏者の感情表現による微妙な鍵操作を正確
に演奏楽音に現わせるようにする手段を備えた鍵盤装置
に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、各種電子楽器の鍵盤装置において、複数の
鍵をそれぞれ鍵支持部材に上下方向及び前後左右方向に
も移動可能に支持させ、対向する二部材の相対変位によ
って楽音制御パラメータを変化させるための電気的特性
の変化を生ずるタッチセンサの一方の部材と他方の部材
を、それぞれ各鍵と鍵支持部材側にその対向面が押鍵方
向に沿い且つ鍵の長手方向に対して傾斜するように配設
することによって、押鍵方向だけでなく、鍵を前後ある
いは左右方向に動かしてもセンシングして。
発生楽音のアフタコントロール等をなし得るようにした
ものである。
〔従来の技術〕
電子オルガン等の電子楽器は、基本的には押鍵によるキ
ースイッチの開閉によって発音を制御するようになって
いたが、それだけでは発音特性が単調で、ピアノのよう
な演奏者の感情を表現したず寅奏ができない。
そこで、押鍵時の力の相違によって発音特性に変化を与
えて感情表現を可能にするため、いわゆるタッチレスポ
ンス機能を持たせる技術が種々開発されている。
このタッチレスポンス機能は、押鍵時の立上り及び押鍵
後の音の持続状態における演奏者の指の動きに応じて、
発生する楽音の音量、音高、音色等を制御してタッチコ
ントロールをかけることである。
二のようなタッチレスポンス機能を付加するために、例
えば実開昭58−42890号公報に見られるように、
各鍵に導電板を取り付け、それに対向して鍵支持部材側
に2つのコイルを配設して、押鍵操作によってそれらの
コイルと導電板とが接近又は離間することによって前記
両コイルの結合係数(相互コンダクタンス)が変化し、
その変化をタッチ出力として取り出して楽音を制御し得
るようにした鍵タツチセンサを備えた鍵盤装置がある。
また、実開昭49−4621号公報等に見られるように
、鍵を前後方向にも移動可能に支持して。
その前後方向の移動を検出するタッチセンサを備えたり
、実公昭54−20990号公報に見られるように、鍵
の左右方向の振動をセンシングするセンサを設けた鍵盤
装置も知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の鍵盤装置における鍵タ
ツチセンサは、鍵の上下方向2前後方向。
あるいは左右方向のうちのいずれか■つの方向の移動を
センシングするだけであったので、その検出信号によっ
て感情を注入しようとする楽音制御パラメータは単一で
あり、感情表現に乏しいという問題があった。
そこで、鍵の異なる方向の移動をもセンシングできるよ
うに各鍵ごとに複数のタッチセンサを設けることも考え
られるが、そのようにすると構成が複雑になり、コスト
高になるばかりかスペース上の問題も生じる。
この発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされた
ものであり、各鍵について1個のタッチセンサで、押鍵
時のイニシャルタッチのセンシングはもとより、押鍵後
の鍵の上下2前後、左右のあらゆる方向の動きをセンシ
ングして、異なる楽音制御パラメータの制御に利用でき
るようにし、指→タッチセンサ→楽音制御パラメータの
情報伝達系路の中で、演奏者の感情表現をよりリアルに
かつ豊かにするため、鍵の押し始め(鍵に指が触れて沈
み始めた瞬間)から鍵の押し終り、さらにはその後のア
フタコントロールの領域にわたり、押鍵方向のみならず
離鍵方向の微妙な鍵の動きをも検出するのに無理がなく
、鍵を通じて確実に演奏者の意思を楽音システムに伝え
ることができる鍵盤装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明による鍵盤装置は、上記の目的を達成するため
、複数の鍵をそれぞれ鍵支持部材に上下方向及び前後左
右方向にも移動可能に支持させ、対向する二部材の相対
変位によって楽音制御パラメータを変化させるための電
気的特性の変化を生ずるタッチセンサの一方の部材と他
方の部材を、それぞれ前記各鍵と鍵支持部材側にその対
向面が押鍵方向に沿い且つ鍵の長手方向に対して傾斜す
るように配設したものである。
そして、上記タッチセンサの一方の部材をG4Am体面
に形成した面コイルパターンとし、他方の部材を少なく
とも上記面コイルパターンと対向する面が導電体の部材
として、両部材の相対変位によって上記面コイルパター
ンのインダクタンスが変化するようにするとよい。
さらに、上記タッチセンサの一方の部材が鍵の長手方向
に対して互いに反対方向に傾斜してハの字状に2面を形
成し、他方の部材が前記一方の部材の2面に平行に対向
する2面を形成するようにするのが望ましい。
〔作 用〕
この発明によるI盤装置は、姦淫が鍵支持部材に対して
上下方向のみでなく前後及び左右方向にも移動できる。
そして、タッチセンサを構成する二部材が姦淫と鍵支持
部材側にその対向面が押鍵方向に沿い且つ鍵の長手方向
に対して傾斜するように配設されているので、鍵の押鍵
方向(上下方向)の移動によって上記二部材の対向面積
が変化し、前後方向(鍵の長手方向)あるいは左右方向
(鍵の幅方向)の移動によって上記二部材の対向間隔が
変化する。
それによって、このタッチセンサの電気的特性。
例えばインダクタンスやキャパシタンス、インピーダン
スなどに異なる変化が生ずる。
これを利用して、各種の楽音制御パラメータを変化させ
て、イニシャル制御と複数のアフタ制御(アフタトレモ
ロ、アフタピッチ、ビブラート等の制御)を行なうこと
ができる。
また、上記タッチセンサを面コイルパターンと導電体面
によって構成し、両部材の相対変位によって面コイルパ
ターンのインダクタンスが変化するようにすれば、セン
サの構成が簡単で、その面コイルパターンを発振器の発
振コイルとして使用することにより、鍵の動きを発振周
波数の変化として容易に検出することができる。
さらに、上記タッチセンサを構成する二部材の対向面を
鍵の長手方向に対して互いに反対方向にハの字状に傾斜
させるようにすれば、鍵の各方向の移動をより感度よく
検出でき、且つ鍵ガイドとしての機能も高まる。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照してこの発明の詳細な説明する。
監且五五思 第1図乃至第4図によって、この発明の一実施例である
電子オルガン等に使用されるta盤装置の構造を説明す
る。
第1図はその鍵盤機構の一部破断した側断面図、第2図
はその分解斜視図である。
10は白鍵であり、例えば合成樹脂によって後部の自在
ヒンジ部11 (その詳細は第3図によって後述する)
と一体に成形され、押鍵部付近の下面にL字形のストッ
パ片10aを、その後方にロンド部10bをそれぞれ下
方へ突設している。
自在ヒンジ部11は、第3図にも明示するように、垂直
方向に可撓性を有する第1.第2水平片11a、llb
と、この2片を接続し水平方向に可撓性を有する垂直片
11cを含むH形部分と、複数個の鍵10を連結して支
持する連結支持片11dからなる。さらに、この連結支
持辺lidの後端面には複数個の係合突部11eを後方
に突。
設し、第1水平片11aの前部下面には、鍵10の幅方
向に沿って下端を半円柱状に面取りした支点突部iff
を設けている。
なお、10’は黒鍵であるが、これも押鍵部が手前に延
びずに上方に突出している以外は白鍵10と略同様に構
成されているので、以下の説明では、特に区別する必要
がない場合はこれらを総称して鍵10という。
但し、第1図において、11′は黒鍵10’の自在ヒン
ジ部、11″は白@10の他の群の自在ヒンジ部である
一方、20は鍵支持部材である鍵盤フレーム(以下単に
「フレーム」という)であり、鉄板等によって姦淫に対
して一体に折り曲げ形成され、各鍵10の自在ヒンジ部
11の係合突部11e及びストッパ片10aがそれぞれ
嵌入する透孔20a、 2Qbを、姦淫の取付位置に対
応して列設している。
そして、各自在ヒンジ部11の係合突部11eを透孔2
0aに嵌合させて各鍵10を支持し、上面にプリント基
板21を取付け、プリント基板21上に設けたカップ状
の弾性部材22にロッド部10bを当接させて、alo
を上方へ付勢し。
そのストッパ片108がフレーム20の下面に貼着した
フェルト等の上限ストッパ23に当接して、各鍵10が
常時は水平状態に保持されるように構成されている。
このようにして、多数の白鍵10と黒鍵10′とが所定
の配列で、フレーム20上にそれぞれ上面を揃えて支持
される。
さらに、プリント基板21上には各110のストッパ片
10aとロッド部10bの間の位置に対応して、三角柱
状のコイルブロック1を第2図に明示するように直立さ
せて、上方から見て二等辺三角形の頂点となる陵線を鍵
の後方に向けて固設している。
このコイルブロック1は合成樹脂等の!!縁材によって
成形され、第4図及び第5図に明示するように、その二
等辺面が110の長手方向に対して反対方向に等角度で
ハの字状に傾斜した第1面1aと第2面1bとなり、そ
の各面に面コイルパターンLaとLbがそれぞれプリン
ト形成されている。
一方、各燵10の内面には、このコイルブロック1の各
面ia、lbと対向する2面を形成する導電片2a、 
2bを一体に逆V字状に折り曲げ形成した金属板2を垂
下して固設している。
この金属板2と上述したコイルブロック1とが、タッチ
センサを構成する一方の部材と他方の部材をなし、コイ
ルブロック1の二面ia、ibと金属板2の各導電片2
a、 2bの内面とが、それぞれ押鍵方向に沿い且つ鍵
10の長芋方向に対して傾斜して対向し、常時は第5図
(イ)に示すように所定の均一な間隔を保っている。
金属板2としては、鉄(Fe)やニッケル(Ni)等の
磁性金属板、あるいはアルミニウム(Allt)等の非
磁性金属板を用いることができる。
また、この金属板2とコイルブロック1は、押鍵時に鍵
10の横振れを規制する鍵ガイドに兼用できる。
去遣j駐uL皿 次に、このように構成した鍵盤装置の作用を第6図も参
照して説明する。
常時は第1図に示すように、この鍵ガイドブロック1の
上部半部のみが金属板2と対向している。
そして、!10の前方部を指で矢示2方向に押すと、鍵
10は自在ヒンジ部11の主として第1水平片11aを
撓ませて、支点突部11fを軸として弾性部材22の弾
性力に抗して仮想線で示すように回動する。
その回動半径に対して回動角度は小さいので。
金属板2は酩第4図に矢示2で示す垂直方向に移動し、
その導電片2a、2bとガイドブロック1の二面ia、
ibに形成された面コイルパターンLa、Lbとの対向
面積がそのストロークに応じて増加し、各面コイルパタ
ーンLa、Lbのコイルとしてのインダクタンスが同様
に変化する。
そのインダクタンスの変化は、金属板2が鉄(Fe)の
場合は第6図(イ)に実線で示すように押鍵ストローク
に応じて略直線的に増加し、アルミニウム(AQ)の場
合には同図に一点鎖線で示すように押鍵ストロークに応
じて略直線的に減少する。
このように、金属板2が鉄の場合とアルミニウムの場合
で反対の特性を示すのは、鉄の場合にはコイルパターン
に対する磁界の透磁率の変化によってインダクタンスが
変化し、アルミニウムの場合には渦電流の発生によって
インダクタンスが変化するためである。
いずれにしても、この場合には押鍵ストロークとインダ
クタンスの変化との関係が略直線的であるから、単位時
間内の押鍵速度に比例した検出信号が得られる。
また、押鍵後さらに鍵10に対して第1図に矢示Yで示
す前後方向に指の力を加えると、鍵10は自在ヒンジ部
11の主として第I水平片11aの波状部11gを撓ま
せて前後方向に移動し、金属板2も第5図(ロ)の矢示
Y方向に移動する6それによって、面コイルパターンL
a、Lbと金属板2の導電片2a、2bとの対向面の間
隔が変化し、金属板2が鉄の場合には各面コイルパター
ンLa、Lbのコイルとしてのインダクタンスが、いず
れも第6図(ロ)に実線で示すように高次曲線的に変化
する。
金属板2がアルミニウムの場合には、同図に−点鎖線で
示すように逆の変化曲線になる。
さらに、sioに対して第3図に矢示Xで示す左右方向
(鍵幅方向)に力を加えると、鍵10は自在ヒンジ部1
1の主として垂直辺11cを撓ませて左右方向に移動し
、金属板2も第5図(ハ)に矢示Xで示す方向に移動す
る。
それによって5面コイルパターンLa、Lbと金属板2
の導電片2a、2bとの対向面の一方の間隔が増加し他
方の間隔が減少するように変化し、面コイルパターンL
aとLbのコイルとしてのインダクタンスが、それぞれ
第6図(ハ)に示すように互いに逆方向に高次曲線的に
変化する。
これは、金属板2が鉄の場合であり、アルミニウムの場
合には面コイルパターンLaとLbのインダクタンス変
化特性が逆になる。
又−1L−漿 そこで、この各面コイルパターンLaとLbを。
プリント基板21上に設けられるLC回路を用いた発振
器にその発振コイルの少なくとも一部として接続して、
インダクタンスの変化によってその発振周波数を変化さ
せるようにすれば、この各コイルのインダクタンスの変
化を楽音の制御パラメータを変化させるために利用でき
る。
第7図はその発振器の一例を示す回g図であり、NPN
型トランジスタTRとコンデンサC1+02とコイルL
t + L2と抵抗R1、R2+ R3とによって、エ
ミッタ同調形ハートレー発振器を構成している。
なお、この回路では電源端子aをアースしてbに負電圧
(−■)を印加しているが、全体回路のバランス上電源
端子aに正電圧(+V)を印加してbをアースしても差
し支えない。
この発振器の発振周波数、すなわち出力端子OUTから
の出力される信号の周波数fは、f=1/2πfてて−
〔染〕 (L:Ll +L2 +2M、  M:f「11了)と
なる(上式におけるL 1+ L 2はコイルL1+L
2のインダクタンスを表わすものとする)。
したがって、コイルL 11 L zのインダクタンす
が増加すれば発振周波数は低下し、インダクタンスが減
少すれば発振周波数は上昇する。
そこで、このコイルL 1 p L 2として前述した
コイルブロック1の面コイルパターンLa、Lbを接続
すれば、そのインダクタンスが増加あるいは減少すると
、発振周波数fが低下あるいは上昇する。
この出力信号の周波数変化の度合いによって、複数の楽
音制御パラメータを変化させることができる。その場合
、前述したi!10のZ方向の移動とY方向もしくはX
方向の移動によるインダクタンス変化を、例えば押鍵開
始から略停止するまでの変化が2方向の移動によるもの
、その後の変化がY方向もしくはX方向の移動によるも
のとして区別して、前者でイニシャルタッチ・コントロ
ールを、後者で7フタタツチ・コントロールそれぞれ行
なうことができる。
あるいは、第1図に示したカップ状弾性部材にスイッチ
を内蔵させて、そのスイッチがオフの間の変化がZ方向
の移動によるもの、オンになった後の変化がY方向の移
動によるものとして区別することもできる。
また、コイルブロック10上の面コイルパターンLa、
Lbをいずれも中点タップ付にして、それぞれ別の発振
器のコイルLl 、L2として接続すれば、その各発振
器の発振周波数の変化が互いに逆になったら、その変化
を前述の鍵10のX方向の移動によるものとして、別の
楽音制御パラメータのアフタタッチ・コントロールに使
用することができる。
タッチセンサの也の合 上述した第4図及び第5図の実施例では、鍵の変位がX
方向の場合インダクタンスの変化が面コイルパターンL
aとLbとで互いに相殺され、変位量が出力されにくい
そこで、この点を電気的に解決したものとして、第8図
に他の実施例の発振器の回路を挙げる。
この実施例は1面コイルパターンLaをコイルLllと
L122面コイ面コイルパターンLaルL21とL22
とし、金属板との関係は第5図の例と同様にしたもので
ある。
このようにすれば、どちらかのパターン面が金属板2に
極めて離れた時に僅かにインダクタンスの変化を検出で
きる。その理由は全体のインダクタンスを求める式は並
列抵抗を求める式と同じだからである。
すなわち、L=(L a−L b)/(L a +L 
b)の式において、La、Lbのいずれか一方が小さく
なればLはLa=Lbの場合よりもわずかに小となる。
楽音制御の話にたちもどると、アフタコントロールで、
例えばトレモロ制御やビブラート制御にあっては、わず
かな変位で十分であるから、この第8図の回路構成でも
十分実用的である。
さらに、第9図に示すように、三角柱状のコイルブロッ
ク1の2面にわたって1つの面コイルパターンL sを
形成して5中点タップTsを設けるようにしてもよい。
このようにすれば、第7図の回路構成にしてもX方向の
変位も十分検出できる。
さらにまた、第10図に示すように面コイルパターンL
a、Lbと導電片2a、2bとをX方向に交互に配設す
るようにしてもよい。
上述した各実施例において、タッチセンサを構成するコ
イルブロック1と金属板2の取付は位置を逆にして、コ
イルブロック1を鍵10側に、金属板2をフレーム20
側に取付けるようにしてもよい。
また、コイルブロック1を三角筒状等の中空状に形成し
てもよい。一方、金属板2に変えてコイルブロック1の
二面ia、lbに対向する三角溝を形成したブロックを
合成樹脂で鍵10に一体に成形して、その溝の内面に金
属片を貼り付けるか、鉄またはアルミを多量に含んだ導
電性塗料を塗布するなどによって、面コイルパターンL
a、Lbと対向する面のみを導電性部材とするようにし
てもよい。
さらにまた、タッチセンサを構成する二部材の対向面を
いずれも金属板等の導電体面として、その対向面積又は
対向間隔の変化によって、両面間のキャパシタンスが変
化するようにしてもよい。
あるいは、タッチセンサを三角柱状の永久磁石と、その
二面に対向する面にそれぞれホール素子を取付けた部材
とによって構成し、その対向面積又は対向間隔の変化に
よってホール素子の抵抗値が変化するようにしてもよい
利用回路例 次に、前述した実施例の鍵盤装置によって押鍵操作に応
じて発生するコイルのインダクタンスの変化によって、
各種の楽音制御パラメータを変化させるための利用回路
(信号処理回路)について説明する。
第11図はその一回路例を示すブロック図である。
この回路例の第1の特徴は、押鍵速度もしくは押鍵加速
度に対応して異なるタッチデータを出力し、このタッチ
データにより楽音信号発生回路の各種楽音制御パラメー
タのうちの2種類を単一のタッチデータ作成手段(発振
器100.押鍵検出回路110.タッチデータ形成回路
130)にてコントロールし得るようにした点である。
また、この回路例の第2の特徴は、押鍵後あるいは押鍵
途中に押鍵速度もしくは押鍵加速度あるいは離鍵速度も
しくは離鍵加速度が所定値(後述の変化検出@路237
のC(Iff )を超えた時の押鍵速度もしくは押鍵加
速度あるいは離鍵速度もしくは離鍵加速度を検出してタ
ッチデータとすると共に、押鍵中もしくは押鍵途中の任
意の位置で一旦押鍵を停止し、再押鍵または離鍵もしく
は再離鍵を繰り返した場合、その時の押/離鍵速度もし
くは押/離鍵加速度を検出してタッチデータとしている
点である。
これにより、例えば金属板と面コイルパターンとの対向
面積を変化させ、その変化量を速度または加速度の形で
検出する1個のセンサのみでも、音量のイニシャルコン
トロールとアフタコントロールとを可能にすることがで
きる。
さらに、金属板と面コイルパターンとの対向面積の変化
によって音量のイニシャルコントロールを行ない、その
後前述した鍵の前後方向あるいは左右方向の移動によっ
て金属板と面コイルパターンとの対向間隔を変化させ、
その変化量を速度または加速度の形で検出することによ
って音量のアフタコントロールを行なうこともできる。
さらに、この回路例の第3の特徴は、鍵盤音の各種パラ
メータ(音量、音色、ビブラート、ピンチ等)をコント
ロール可能にするにとどまらず。
前記タッチデータ作成手段の出力としてのタッチデータ
により、リズム音の音量等をコントロールすることもで
きる点である。
この回路は大別して、発振器100.押鍵(キーイング
)検出回路110.タッチデータ形成回路130.マル
チ回路140.楽音信号発生回路150、リズム音信号
発生回路152.データセレクタ154.セレクトスイ
ッチ15B、及びサウンドシステム160によって構成
されている。
これらの回路のうち、発振器Too、押鍵検出回路11
0.及びタッチデータ形成回路130は、鍵盤装置の姦
淫に対応してそれぞれ設けられている。
発振器10口は第7図示した発振器であり、その出力信
号CKIを押鍵検出回路110及びタッチデータ形成回
路130のカウンタ231に入力させる。
なお、以下の説明では前述した鍵盤装置の金属板2がア
ルミニウム製で、コイルブロック1に形成した面コイル
パターンのインダクタンスが、第6図(イ)のAflの
特性曲線に示されるように押鍵ストロークに応じてほぼ
直線的に減少し、発振器100から出力されるパルス信
号CKIの周波数がそれに応じて上昇する場合の例につ
いて説明する。
例えば、パルス信号CKiの周期が常時は比較的長い一
定値であるとすると、押鍵が進むにつれてそのストロー
クに応じてこのパルス信号CK1の周期が短くなる。
押鍵検出回路110は、常時発振している高速発振回路
111と、これによって発生される高速のグロックパル
スφをカウントするカウンタ112と、そのカウント値
をラッチするラッチ回路113と、カウンタ112のリ
セット信号を発生させるためのD型フリップフロップ回
路(以下単にrFFJ とq称する)114と、ボリュ
ームVRIによって手動で任意にプリセット値P1を設
定するプリセット値設定回路115と、そのプリセット
値P1を入力するへ入力とラッチ回路113にラッチさ
れたカウント値を入力するB入力とを比較して、A>B
の時に出力を1°にし、押鍵(キーイング;鍵の押し始
め)信号KON。
を発生するコンパレータ(CMP)11Bとからなる。
タッチデータ形成回路230は1発振器100から入力
される鍵操作パルスCK1をカウントするカウンタ23
1と、ラッチ回路232.及びNOT回路233の他に
、低速の発振器234.その出力を微分する微分回路2
7115.その微分出力とNOTOR回路238力のオ
アをとるOR回路238、カウンタ231のカウント値
を一時的に格納する2ステージのシフトレジスタ236
.カウンタ231のカウント値の一定時間毎の変化を検
出する変化検出回路237.及び2個のDタイプのフリ
ップ・フロップ回路(以下単にrF FJと略称する)
239A、2”+9Bとを備えている。
その変化検出回路237は、シフトレジスタ236の前
段236aからの入力A(今回のカウント値)と後段2
36bからの入力B(前回のカウント値)の差IA−B
lが、所定値C(Cは誤動作防止のための小さな値で、
例えば1〜3程度)を越えたときに出力を°1゛にする
。すなわち、鍵の位置変化(動き)を検出する。
さらに、シフトレジスタ236の各段23sa。
236bからの入力データの比A/Bを算出する除算器
240と、その出力データとラッチ回路232のラッチ
データとを乗算をする乗算器241と、その乗算出力と
シフト−ジス236の前段236aの出力データのいず
れかを選択して出力するデータセレクタ242をも備え
ている。
なお、この回路では3個の発振器を使用しているが1発
振器100の発振周波数をflr発振器111の発振周
波数をfz+発振器234の発振周波数をf3とすると
、fz >fl>Bの大小関係があり、flは1M也+
 fxはIOK止(例えば押鍵の最押下位置で)、f3
は100Hz程度のそれぞれオーダである。
次に、この回路の作用を第12図も参照して説明する。
プリセット値設定回路115に設定されるプリセット値
P1は、通常は非押鍵時のパルス信号CKIの周期でリ
セットされる時のカウンタ112のカウント値、すなわ
ちラッチ回路113にラッチされる最大値をCMAI 
とすると、それより若干小さい値(例えば、C4AI=
 l OOのとき、P1=90〜95程度)にセットす
る。
そして、この押鍵検出回路110は、高速発振回路11
1からの周期の短かいクロックパルスφをカウンタ11
2がカウントし、発振器100からのパルス信号CKI
が入力すると、′その時のカウント値CNをラッチ回路
113がラッチして出力し、クロックパルスφの1周期
分だけ遅延されてFF114の出力であるリセット信号
が1゛になるため、カウンタ112がリセットされて再
び「O」からクロックパルスφのカウントを開始する。
したがって、非押鍵時にはラッチ回路113の出力はず
っと最大値CMAIに近い値であり、プリセット値設定
回路115によるプリセット値P1より大きいので、コ
ンパレータ116の入力はA<Bになるため、その出力
は°0°になっている。
このコンパレータ116の出力が°0°の間は、NOT
回路133の出力が1°になっているため、OR回路2
35を介してカウンタ231をリセットし続ける。した
がって、タッチデータ形成回路130からタッチデータ
が出力されることはない。
そこで押鍵が開始されると、発振器100から入力する
パルス信号CK1の周期が次第に短くなるため、カウン
タ112のカウント値CNが最大値CMAIにならない
うちにランチ回路113にラッチされた後、カウンタ1
12はリセットされるようになる。
そして、カウンタ112のカウント値CNがプリセット
値P1より小さいうちにラッチ回路113にラッチされ
るようになると、コンパレータ116の入力がA>Bに
なってその出力が第12図(a)に示すように゛上゛に
なる。この立上りが押鍵信号あるいは鍵押し始め信号K
ONOとなる。
それによって、タッチデータ形成回路130のNOT回
路233の出力が同図(b)に示すようにO°に立下が
ってカウンタ231のリセットを解除するため、カウン
タ231はイネーブル状態になってパルス信号CK1の
カウントを開始する。
なお1図中、KONIは第2番目の鍵に対する押鍵検出
回路による鍵の押し始め信号、KONnは第n番目の鍵
に対する押鍵検出回路による鍵の押し始め信号を示して
いる。
NOT回路233の出力が1゛から°O°に立下がると
、発振器234のリセット状態も解除するので、発振器
234が第12図(c)に示すような一定周期のパルス
信号を出力する。
そのパルス信号の各立上りをクロックとして。
シフトレジスタ236が先ずその前段236aにカウン
タ231のカウント値(第12図(e)に示すように変
化する)をストアして、それを出力する。
この時、このシフトレジスタ236の後段236bは、
以前にクリアされたままになっているのでその出力はr
QJである。
また、この発振器234からのパルス信号の立上りを微
分回路235で微分して、第12図(d)に示す微分パ
ルスをOR回路238を介してカウンタ231のリセッ
ト端子に入力させ、このカウンタ231をリセットする
この時、変化検出回路237はその人力AとBが IA
−Bl>Cの条件を満たすため、第12図(f)に示す
ように出力を°l°にする。
これが、ラッチ回路232のラッチ信号となると同時に
、FF239A、2”;9Bのクロック信号となり、F
F2”19AはそのD入力が1°になっているのでQ出
力がt°になるが、FF239BはD入力がO°になっ
ていたので、そのQ出力すなわちセレクトコントロール
信号は、第12図(g)に示すように°O°のままであ
る。
そのため、データセレクタ242は入力Oをセレクトし
てラッチ回路232へ出力するため、ランチ回路232
は、シフトレジスタ236の前段236aにストアされ
たカウント値のデータをそのままラッチして、第12図
(b)に示すようなレベルデータ(イニシャルタッチデ
ータ)を出力する。
その後1発振器234の出力信号の次の立上りタイミン
グで、シフトレジスタ236の前段236aにストアさ
れていたカウント値が後段236bにシフトされ、前段
236aにカウンタ231の新たなカウント値がストア
される。
この時も鍵の押下方向に鍵が移動中であれば、新たなカ
ウント値の方が大きくなっている筈なので、変化検出回
路237の入力AとBはA−Bl>Cとなるが、その出
力は1°のままなので、ラッチ回路232のラッチデー
タは変わらず、FF2”)9A、2”59Bの状態も変
わらない。
このような状態が、押鍵ストロークの終期まで継続し、
押鍵が終ると発振器234の出力信号の周期毎のカウン
タ27111のカウント値に殆ど変化がなくなるため、
シフトレジスタ236の前段236aと後段236bか
らの出力データがほぼ同じになり、変化検出回路237
の入力AとBがA−Bl>Cの条件を満たさなくなるの
で、その出力が第12図(f)に示すように0°に戻る
そして、鍵が通常の最押鍵位置にある間はこの状態が続
くが、鍵10が演奏者によってさらに強く押され、例え
ば第1図のカップ状弾性部材22をさらにを圧縮して若
干押し下げられるか1前後方向(矢示Y方向)に移動さ
れると、再びカウンタ231の一定時間内のカウント値
が増加(後方へ移動させた場合は減少)して、変化検出
回路237の入力AとBがIA−Bl>Cの条件を満た
し、その出力が第12図(f)に示すように再び”l−
になる。
また、前述の面コイルパターンLaかLbの一方のみを
発振コイルとした発振器100を使用した場合には、鍵
を通常の最押鍵位置から左右方向(第3図のX方向)に
動かすと、第5図(ハ)に示したように金属板2と面コ
イルパターンLa又はLbとの対向間隔が変化し、面コ
イルパターンLa又はLbのインダクタンスの変化によ
って発振器100からのパルス信号CK1の周波数が変
化する。
それによって、カウンタ231の一定時間内のカウント
値が増加もしくは減少しで、変化検出回路237の入力
AとBとがIA−Bl>Cの条件を再び満たすようにな
る。
そのため、FF239A、259Bにクロック信号が与
えられるが、この時239BのD入力が↓°になってい
るので、Q出力すなわちセレクタコントロール信号が第
12図(g)に示すように1°になり、データセレクタ
242のセレクト状態を入力1に切り換える。
この時、除算器240がシフ(−レジスタ23日の前段
236aと後段236bからの入力データAとBの比A
/Bを算出して乗算器241の一方の入力にしているの
で、乗算器241によってラッチ回路232から出力さ
れているレベルデータにA/Bを乗算したデータがデー
タセレクタ242を介して出力され、ラッチ回路232
にラッチされる。
それによって、ラッチ回路232から出力されるレベル
データが第12図(h)に示すようにカウント値の変化
率に応じた割合で増加(あるいは減少)する。これをア
フタタッチデータとして楽音制御に利用する。
その後、鍵が離されて上昇復帰すると、コンパレータ1
16の出力がO゛に立下がり戻り(キーオフ信号)、N
OTO路233の出力が1゜に立上がるため、カウンタ
231及び発振器232をリセットすると共にシフトレ
ジスタ236及びラッチ回路232をクリアする。した
がって、全て初期状態に復帰する。
このような回路を姦淫に対応して設け、その各タッチデ
ータ形成回路130から出力されるレベルデータ(イニ
シャルタッチデータとアフタタッチデータを含む)をそ
れぞれマルチ回路140に入力させて、各鍵毎に時分割
で楽音信号発生回路150へ送る。
そのイニシャルタッチデータによって、発生する楽音信
号のアタックレベル(音量)をはじめ、各種の楽音制御
パラメータを多段階に制御することができる。
また、アフタタッチデータによって、楽音発生後のアフ
タコントロール、例えばデイレイビブラートやトレモロ
、ピッチ変化、音色変化、サスティン波形1等の各種の
パラメータによる多数段階の楽音制御を行うことができ
る。
この回路によれば、イニシャルタッチデータとアフタタ
ッチデータとを共通の回路で検出することができる。
また、この回路例によると、楽音信号発生回路150に
並列的にリズム音信号発生回路152が付加されている
が、これは最近脚光を浴びてきたキーボー・ドパ−カッ
ジョン機能に対応するもので。
姦淫に対応してC】にはバスドラ、C1#にはタム■等
々リズム音源が割当てられ、姦淫の1つを押すとリズム
音の1つが発生されるようになっている。
このようにパーカッションモートを選択するには、モー
ド選択スイッチ156によって「2」を選択する。また
rl」を選択すると鍵盤音が楽音信号発生回路150か
ら出力され、「3」を選択すると楽音信号発生回路15
0とリズム音信号発生回路152の両音源から信号が出
力されるように、データセレクタ154がデータの出力
を切り換えるが、1押鍵で鍵盤音とリズム音とを出力さ
せるのでなく、例えば鍵盤の左半分が鍵盤音、右半分が
リズム音というようにスプリットされて発音されるよう
になっている。
このように、この実施例では鍵による制御はリズム音の
楽音制御パラメータをもその対象とするもので、押鍵強
さによりリズム音のタッチを変えたり(タッチ強→音量
大)、音色を変えたり(タッチ強→高調波を多く含むよ
うに移行)、さらにその両方を1つの鍵におさめられた
同一のタッチセンサの検出信号によってコントロールす
ることも可能である。
また、アフタコントロール作用を大きくすると、パーカ
ッション音(2#J衰音)を減衰時にゲインを上げるよ
うにコントロールして類似残響効果を得ることも可能で
ある。
ところで、上述した実施例では同類の楽音制御パラメー
タを制御するものを主に想定して説明したが、異類の楽
音制御パラメータを制御する例として具体的な説明を加
える。
データセレクタ242へのセレクタコントロール信号を
マルチ回路140の入力として1bit追加し、この入
力タイミングでマルチ回路140の後に設けられるセレ
クト手段(図示せず)をセレクトして、ラッチ手段(図
示せず)によってそのデータをランチし、イニシャルデ
ータ及びアフタデータを使い分けるようにすれば、全く
異なる2つの楽音制御パラメータをも制御できる。
そのラッチデータをクリアするタイミングは。
押鍵検出回路110の出力KONo〜KONnが立下る
タイミング(bの出力)でよい。
このような構成にすれば、例えばイニシャルタッチで音
量をコントロールし、アフタタッチでその後の音色をコ
ントロールできる。またイニシャルタッチで本来のピッ
チより高い方で発音させ、その後本来のピッチに移るい
わゆるアタックピッチ効果付与(タッチデータに応じて
初期ピッチを変える)をコントロールし、アフタタッチ
でビブラート深さをコントロールすることもできる。
その場合、1をアフタコントロールする周期でもってビ
ブラート速さをもコントロールできることは言うまでも
ない。
また1以上説明した利用回路例あるいはその応用回路と
同等の機能を、全てマイクロコンピュータを用いてプロ
グラム処理によって実現することも可能である。
なお、この発明は通常のsit子楽器のみでむく、各種
携帯用電子楽器のキーボードや押釦式鍵盤、あるいはペ
ダル鍵盤にも勿論適用でき、さらにエクスプレッション
ペダル装置やニーレバー装置等にも応用できる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば。
各部をそれぞれ鍵支持部材に上下方向及び前後左右方向
にも移動可能に支持させ、タッチセンサを構成する・一
方の部材と他方の部材を、それぞれ各部と鍵支持部材側
にその対向面が押鍵方向に沿い且つ鍵の長手方向に対し
て傾斜するように配置したので、押鍵速度(タッチの強
さ)を直線性よくセンシングできると共に、押鍵後に鍵
を前後方向あるいは左右方向の動かしても、それを共通
のタッチセンサでセンシングできる。
したがって、それを例えばインシャルタッチデータとア
フタタッチデータとして利用して、楽音の異なる制御パ
ラメータを任意に変化させてインシャル制御やアフタ制
御を行なうことができ、それによって演奏者の感情表現
をリアルで豊かに注入した演奏が可能になる。
しかも、タッチセンサの構造が簡単で、安価に提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の鍵盤機構を一部破断して
示す側断面図、 第2図は同じくその分解斜視図、 第3図は同じくその鍵の自在ヒンジ部付近の拡大斜視図
、 第4図は同じくコイルブロックと金属板の斜視図。 第5図(イ)〜(ハ)は鍵操作時におけるコイルブロッ
クと金属板のそれぞれ異なる方向の相対変位の説明図、 第6図(イ)〜(ハ)はそれぞれコイルブロックと金属
板のZ、Y、Xの各方向の相対変位による面コイルパタ
ーンLa、Lbのインダクタンスの変化特性例を示す曲
線図。 第7図は面コイルパターンのインダクタンスの変化検出
するための発振器の一例を示す回路図、 第8図はこの発明の他の実施例を示す発振器の回路図、 第9図はこの発明に使用するコイルブロックの他の例を
示す斜視図、 第10図は同じく面コイルパターンと導電片の他の配置
例を示す図、 第11図はこの発明による鍵盤装置を利用するための回
路の一例を示すブロック図、 第12図は同じくその作用を説明するための各部の出力
信号のタイミング図、 1・・・コイルブロック 1a・・・面コイルパターンLaの形成面1b・・・面
コイルパターンLbの形成面2・・・金属板     
   2a、2b・・導電片10.10’ ・・・白鍵
と黒鍵(鍵)11.11’ 、11’  ・・自在ヒン
ジ部20・・・鍵盤フレーム    21・・プリント
基板22・・・・・・カップ状弾性部材 100・・・発振器     110・・・押鍵映出回
路130・・・タッチデータ形成回路 140・・・マルチ回路 150・・・楽音信号発生回路 152・・・リズム音信号発生回路 154・・・データセレクタ 160・・サウントシステム 第4図 第5図 第6図 !8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の鍵をそれぞれ鍵支持部材に上下方向及び前後
    左右方向にも移動可能に支持させ、 対向する二部材の相対変位によつて楽音制御パラメータ
    を変化させるための電気的特性の変化を生ずるタッチセ
    ンサの一方の部材と他方の部材を、それぞれ前記各鍵と
    鍵支持部材側にその対向面が押鍵方向に沿い且つ鍵の長
    手方向に対して傾斜するように配設したことを特徴とす
    る鍵盤装置。 2 請求項1記載の鍵盤装置において、タッチセンサの
    一方の部材が絶縁体面に形成した面コイルパターンであ
    り、他方の部材が少なくとも前記面コイルパターンと対
    向する面が導電体の部材であり、両部材の相対変位によ
    つて前記面コイルパターンのインダクタンスが変化する
    ようにしたことを特徴とする鍵盤装置。 3 請求項1又は2記載の鍵盤装置において、タッチセ
    ンサの一方の部材が鍵の長手方向に対して互いに反対方
    向にハの字状に傾斜した2面を形成し、他方の部材が前
    記一方の部材の2面に平行に対向する2面を形成するよ
    うにしたことを特徴とする鍵盤装置。
JP1203678A 1989-08-05 1989-08-05 鍵盤装置 Expired - Fee Related JPH0830952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203678A JPH0830952B2 (ja) 1989-08-05 1989-08-05 鍵盤装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203678A JPH0830952B2 (ja) 1989-08-05 1989-08-05 鍵盤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0367299A true JPH0367299A (ja) 1991-03-22
JPH0830952B2 JPH0830952B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=16478033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1203678A Expired - Fee Related JPH0830952B2 (ja) 1989-08-05 1989-08-05 鍵盤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830952B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619005A (en) * 1993-12-28 1997-04-08 Yamaha Corporation Electronic musical instrument capable of controlling tone on the basis of detection of key operating style
JP2007225958A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Yamaha Corp 電子楽器用鍵盤装置
JP2007264044A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Yamaha Corp 鍵盤楽器
WO2021100868A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 ヤマハ株式会社 鍵盤装置の鍵操作の検出装置、鍵操作の検出方法、および鍵盤装置
JP2021531501A (ja) * 2018-07-18 2021-11-18 エクスプレスィーヴExpressive 改良されたハプティックコントローラ
WO2024047773A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 ローランド株式会社 鍵盤装置および押鍵情報の検出方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619005A (en) * 1993-12-28 1997-04-08 Yamaha Corporation Electronic musical instrument capable of controlling tone on the basis of detection of key operating style
JP2007225958A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Yamaha Corp 電子楽器用鍵盤装置
JP2007264044A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JP2021531501A (ja) * 2018-07-18 2021-11-18 エクスプレスィーヴExpressive 改良されたハプティックコントローラ
WO2021100868A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 ヤマハ株式会社 鍵盤装置の鍵操作の検出装置、鍵操作の検出方法、および鍵盤装置
WO2024047773A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 ローランド株式会社 鍵盤装置および押鍵情報の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0830952B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02214897A (ja) 電子楽器
US6365820B1 (en) Keyboard assembly for electronic musical instruments capable of receiving key touch inputs and generating musical tones that reflect a player's power of expression
JPH01500694A (ja) 楽器のキーボード
JPH0367299A (ja) 鍵盤装置
JP3561947B2 (ja) 奏法検出装置及び電子楽器
US5187315A (en) Musical tone central parameter controller for a musical instrument
JP2734071B2 (ja) 鍵盤装置
JPH04350697A (ja) 鍵盤装置
JP2822442B2 (ja) 鍵盤装置
JPH07111632B2 (ja) 電子楽器
JP2734178B2 (ja) 電子楽器
JP2734177B2 (ja) 電子楽器
JP2893702B2 (ja) 電子楽器の操作装置
JP3995408B2 (ja) 電子楽器および電子楽器の鍵盤装置
JP3324384B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2762684B2 (ja) 電子楽器
JP2762683B2 (ja) 電子楽器
JPH0360119B2 (ja)
JP2594834B2 (ja) 電子大正琴
JPH0391800A (ja) 電子管楽器
JP2722773B2 (ja) 電子楽器
JP3183091B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2830165B2 (ja) 電子楽器用鍵盤装置
JPH0417986Y2 (ja)
JP2748616B2 (ja) 鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees