JPH0367292A - クリーニングブレード装置及びクリーニング装置 - Google Patents

クリーニングブレード装置及びクリーニング装置

Info

Publication number
JPH0367292A
JPH0367292A JP17584190A JP17584190A JPH0367292A JP H0367292 A JPH0367292 A JP H0367292A JP 17584190 A JP17584190 A JP 17584190A JP 17584190 A JP17584190 A JP 17584190A JP H0367292 A JPH0367292 A JP H0367292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
blade
plate
cleaning blade
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17584190A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhisa Honda
本田 晴久
Hiroyuki Adachi
足立 裕行
Toshiyuki Otani
利幸 大谷
Masahiro Watanabe
渡辺 政弘
Eiichi Yanagi
柳 栄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17584190A priority Critical patent/JPH0367292A/ja
Publication of JPH0367292A publication Critical patent/JPH0367292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は電子写真装置等の画像形成装置において、像担
持体を繰返し使用する場合のクリーニング装置及びそれ
に用いられるクリーニングブレード装置に関するもので
ある。
[従来の技術] 従来、電子写真装置等の画像形成装置においては、感光
体あるいは絶縁体等の像担持体表面に現像像を形成し、
転写後その表面をクリーニングして再使用することか行
なわれている。例えば電子写真複写機では、まずドラム
周面に設けられた光導電性の感光層に原稿と対応した光
像か投影されて静電潜像か形成され、次にこの潜像に現
像剤を付着させることによりトナー像か形成される。さ
らに転写材か感光ドラムに圧接され、トラム上の画像が
転写される。最後にこれか定着されてコピーかできあが
る。転写後、ドラムはその上に残留するトナーがクリー
ニング装置によって除去されて次の画像形成に備える。
クリーニング装置としては、従来よりブレードクリーニ
ング方式がある。この方式は通常耐摩耗性のゴム材を感
光体表面に圧接させ、そのエツジて感光体表面に残留す
るトナーをf!i擦除去するものである。この方法に基
づく装置は構造が簡単で、コンパクトな構成としつるの
で、電子写真式複写機のクリーニング装置として非常に
有用である。
[発明か解決しようとする課題] クリーニングブレードは通常、その一端か保持部材に保
持され、この保持部材かクリーニング装置に取付けられ
ている。
ところで、クリーニングブレードの保持側と反対側の端
部は感光体に当接して感光体上の残留物を除去するか、
この当接部における力は極めて大きく、この当接部での
力により保持部材か変形してしまうことかあった。特に
保持部材は通常、クリーニングブレード長手方向に保持
するため、細長い金属の板て構成されており、このため
長手方向には変形を受は易く、この結果クリーニングブ
レードか感光体に均一に当接することができなくなり、
感光体上のクリーニングにむらが生しるという問題かあ
った。
[課題を解決するための手段] 上記問題点を解決するため、本発明に関わるクリーニン
グブレード装置は、クリーニングブレードと、このクリ
ーニングブレードを保持する保持部材と、を有するクリ
ーニングブレード装置において、上記保持部材は板金て
構成され、−上記クリーニングブレードと平行に折[1
11げ加工されていることを特徴とするものであり、ま
た本発明に関わるクリーニング装置は像担持体と当接し
残留物を除去するクリーニングブレードと、このクリー
ニングブレードを保持する保持部材と、を有するクリー
ニング装置において、上記保持部材は板金で構成され、
上記クリーニングブレードと像担持体との当接部に平行
に折曲げ加工されていることを特徴とするものである。
[実施例] 以下1図面を参照しつつ説明する。
第1図において、1は感光ドラムであり矢印a方向に回
転している。この表面1aにクリーニングブレード2が
当接され、このプレート2は保持部材3に接着されてい
る。この保持部材3は、一般には金属の板やプラスチッ
クなどにより作られている。しかしこれらは一般に。
切断時の抜きたれやプラスチック成形時の型だれなどに
より、エツジはシャープな直角な稜線を出すことは難し
い。この例として、第2図に本発明の実施例であるクリ
ーニングブレード装置に適用された金属の板をプレス加
工で抜いて作った保持板の側面図を示す、金属の板をプ
レス加工で打ち抜くと、打ち抜かれた金属板の端部には
抜きたれか生じるが、第2図に示す保持板は、図から明
らかな様にこの抜きたれの向きか直交するように、保持
板か折り曲げて加工されている。この折り曲げ箇所は後
述する第3図から明らかな様にプレート2の長手方向に
わたって設けられており、1II890″′の角度で折
り1山げられている。
このように保持部材を長手方向に泊って折り曲げること
により、保持部材は長手方向に強度をもつので変形しに
くくなり、従ってル−ト2は常に均一に感光体に当接す
るものとなり、感光体のクリーニングをむら無く良好に
行なうことかてきる。
ところで、この場合保持部材3のA面の先端はいわゆる
抜きたれと呼ばれているR而を形成し、B而の先端はい
わゆるばっと呼ばれる突起部分りを形成する。このよう
な板等の部材3に接着層4を介してプレート2を接着、
取付けた場合、上記の抜きたれ凡の部分はブレード2と
接着層4と保持部材3との間の密着か不充分となり接着
ムラをおこす。第3図はその様子をモデル的に示した斜
視図であり、斜線縞領域5が強固に接着されている部分
である。このような構成においては、プレートにかかる
力は第2図の矢印Fの方向にかかるが、上記のような接
着ムラかあると、接着されている部分に集中的に荷重か
かかり、そのため力Fか弱くても簡単にその部分から剥
離してしまい2部分的に剥離が生ずると更に荷重か部分
的に集中し、これか連続してブレードか保持板より容易
に剥離してしまう。このように、接着層か剥離するとブ
レードか脱落する以前ても、プレートの固定端からの長
さ(第2図の見)か実効的に長くなり、感光トラムに押
当てる圧力が小さくなり、極端な場合には当接する圧力
かOになってしまう。そのため、クリーニング機能をは
たさなくなる。一方、第2図のB面即ちばり側にプレー
トを取付けると、ばつのためにブレードか持ち上ったり
、隙間を生してしまう。また、保持板3の先端を高精度
に加工してもよいが、それでは生産性か非常に悪く実用
的ではない。
第4図は本発明を適用したクリーニング装置の一例を示
す断面図である。
1は像担持体で、セレン(Se)、有機光導電体(op
c)等の光導電物質を有する感光体をドラム状に指示し
た例である。ドラム状像担持体1は矢印a力向に回動す
る。6はコロナ放電器て、像担持体1表面を一様帯電す
る。7は短焦点光学素子アレー等の光学手段で、像担持
体1上に光像照射を施す。8は現像装置て、像担持体1
上て光像照射に応じて形成された静電潜像を現像する。
9はタイミングローラで、不図示の給紙手段から結送さ
れる転写材10を、像担持体l上の現像々と同期して転
写位置へ送り込む働きをする。11は転写材案内ガイド
、12は転写コロナ放電器である。転写材10の背面に
転写コロナ放電器12で転写コロナを施し、転写材10
への転写を行なう、13は搬送ベルトで、転写終了後の
転写材10を不図示の定着手段へ導く。14は本発明の
一実施例を適用したクリーニング装置で、21はウレタ
ンゴムあるいはプラスチック等て形成された弾性クリー
ニングブレード、15はシート状案内部材てブレードて
徐去した残留現像剤等の除去物質と貯蔵箱15a内に導
くものである。
第5図(a)は第4図に示したクリーナー14の詳m断
面図である。なお、第5図(b)はプレートの部分を示
す斜視図である。図において、転写工程の後に感光トラ
ム1表面上に残留して付着しているトナーは、ゴムプレ
ート21によりかき落され、その下方に位置する例えば
、厚さ75ル程度のポリエステルフィルムによるすくい
シート16で、容器15a内にためられる。このすくい
シート16はドラム1表面に軽く当接しており、その程
度は残留トナーかこのシートをくぐり抜けられる程度で
ある。
このシート16のトラムへの当接によってブレード21
てかき落されたトナーが容器15a内から外部へもれる
のを防止している。
またクリーニング装置14の下部にある17は、外部へ
落下したトナーの補集用の磁石である。
なお、このクリーニング装’i l 4は、固定した仕
切板18によって内部の一部か仕切られ、上記の如くブ
レード21で落されたトナーは、回転するかき込み部材
19により容器の奥側の空間20に押し込められる。こ
うすることによりトナーのみかけ密度か上かり、容器の
小型化か達成できる。この書き込み部材19は、例えば
、ポリニスデルシートやゴムを含浸させたif専の弾性
体によってできている。
さて、プレート21は接着領域を形成する接着層24を
介して、像担持体に当接する面で保持部材23に接着、
固定されている。また保持部材23は位置決めビン25
て位置決めされ、クリーニング装置14の外枠26にビ
ス等により固定保持される。ここて本実施例では、接着
層24を保持部材23のプレート21に接する面の全面
に設けず、保持部材23の先端部23aから一定距離d
を局てた部分から形成している。このようにすることに
より、ブレード21と保持部材23の接着は均一に保た
れ、プレート21かドラムLがらうける力により接着か
剥離することはない。以下に具体的実施例を示す。
保持部材23として、1.611m厚の鉄板を用い、プ
レート21はポリウレタンゴム(ゴム硬度65°)を接
着により鉄板の抜きだれのある而に保持した。接着層2
4を形成する接着剤はSBR(スチレンツタジエン樹脂
)接着剤のテープ状になったものを使用し、先ず保持部
材23に予備接着した後、ブレード21と重ね、保持部
材23を100℃に熱しつつ30kg/c1の圧をかけ
接着した。この際、接着層24を抜きだれの影響のない
、平面性をイアする部分に設けた(先端部からd=2I
I11隔てた内側に設けた)。
次に1本実施例の効果を立証する実験例を示す。
前記実施例に示したクリーニング装置と、接着層を保持
部材の端部にまで設けたクリーニング装置との耐久性を
比較した。
接着後、ブレードを感光ドラム1に押しあて、このとき
にどちらもブレードに50g/cmの圧かかかるように
セットした。その後45°Cの雰囲気に3日間放置後実
際にコピーをとり、動作を確認した。結果は端部にまで
接着層を設けたクリーニング装置は、1200枚〜13
00枚コピーをとると端部から約1〜2ml11の領域
で局所的に接着のはかれか生し、その結果クリーニング
性能に支障をきたした。一方、端部から2II11#シ
て接着層を設けた本発明を適用したクリーニング装置は
、3000枚コピーをとる耐久試験を行なっても接着の
はかれも生ぜず、クリーニング性能も最後まで良好であ
った。
またこのような構成により、次のような利点も有するこ
とかできる。即ち、プレー1〜と感光ドラムの摩擦計数
が非常に大きい場合には、第6図(a)に示すように、
ブレードかドラムにひきずられて極端な場合にはブレー
ドの反転か起こってしまう。これを防止するためには、
第6図(a)のような構成では保持板のドラム方向に向
かう長さを長くすれば良いか、その場合プレートの固定
端から先端まての長さ(以下自由光と呼ぶ)か履くなり
、その結果、感光ドラムに圧接するブレード圧か強くな
りすぎ、現像剤の感光ドラム表面への融着等画像上の不
都合をもたらす。しかしながら、本発明の位置実施例を
適用した第6図(b)に示すような構成をとることによ
り、フレートの自由長文を換えずに保持板を長くするこ
とか可能であり、前述のようなドラムとプレートの摩擦
計数が増大した侍ても、第6図(c)に示す如くブレー
ドの反転ストッパーとして、保持部材の先端d領域か作
用してブレードの反転を防止することが出来る。
なお、本実施例は、プレートを像担持体に当接する面て
保持部材に接着保持する場合のみならず、非当接面で接
着保持する場合、あるいは当接面及び非当接面等で接着
保持する場合にも適用てきる。またプレートとしては、
像担持体に当接して十分なりリーニング性能を得られる
ものならば、板状体に限らずチップ形状、爪形状、矩形
のもの等が適用てきるとともに、その材質も弾性をイア
するものであるならば、ウレタン等のゴムあるいはプラ
スチック樹脂(エラストマー)等を用いることかできる
。また保持部材としては、アーム状のもの板状のもの等
十分にプレートな像担持体に当接して保持てきるものな
らば、適宜のものか適用てきる。
[効果] 以上説明した様に、本発明は板金で構成されたクリーニ
ングブレードを保持する保持部材をクリーニングフレー
ドと平行に折+tbげ加工したのて、保持部材の長手方
向の強度か強くなり、変形しにくくなるので、クリーニ
ングフレードは常に感光体に均一に当接することができ
、むらのない良好なりリーニングか「f能となるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はクリーニング装置の一例を示す断面図、 第2図は本発明の実施例であるクリーニングフレート装
置の側面図。 第3図は第2図の装置の斜視図、 第4図は本発明を実施した電子写真装置の−例を示す概
略断面図 第5図(a)及び第6図(a)、 (b)、(c)は本
発明の一実施例を適用したクリーニンタ装置及びクリー
ニングプレー1〜装置を示す断面図、第5図(b)はブ
レード部分のネ1視図、図において、 lは感光トラム 2.21はクリーニングツレート 3.23はブレード保持部材 4.24はJli着層 を示す。 寧ムロ (θ2 (17) 2″3 (C/) 2フ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クリーニングブレードと、このクリーニングブレ
    ードを保持する保持部材と、を有 するクリーニングブレード装置において、 上記保持部材は板金で構成され、上記ク リーニングブレードと平行に折曲げ加工さ れていることを特徴とするクリーニングブ レード装置。
  2. (2)像担持体と当接し残留物を除去するクリーニング
    ブレードと、このクリーニングブ レードを保持する保持部材と、を有するク リーニング装置において、 上記保持部材は板金で構成され、上記ク リーニングブレードと像担持体との当接部 に平行に折曲げ加工されていることを特徴 とするクリーニング装置。
JP17584190A 1990-07-02 1990-07-02 クリーニングブレード装置及びクリーニング装置 Pending JPH0367292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17584190A JPH0367292A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 クリーニングブレード装置及びクリーニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17584190A JPH0367292A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 クリーニングブレード装置及びクリーニング装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11967783A Division JPS6012570A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 画像形成装置に用いられるブレード装置及びクリーニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0367292A true JPH0367292A (ja) 1991-03-22

Family

ID=16003155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17584190A Pending JPH0367292A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 クリーニングブレード装置及びクリーニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0367292A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697599B2 (en) * 2001-05-23 2004-02-24 Oce Printing Systems Gmbh Device for removing a coating adhering to an intermediate carrier in an electrophotographic printer or copier device
US7693446B2 (en) 2006-12-27 2010-04-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cleaning apparatus and image forming apparatus
JP2010122255A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204575A (en) * 1981-06-11 1982-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photosensitive drum cleaning device of copying machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204575A (en) * 1981-06-11 1982-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photosensitive drum cleaning device of copying machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697599B2 (en) * 2001-05-23 2004-02-24 Oce Printing Systems Gmbh Device for removing a coating adhering to an intermediate carrier in an electrophotographic printer or copier device
US7693446B2 (en) 2006-12-27 2010-04-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cleaning apparatus and image forming apparatus
JP2010122255A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3410275B2 (ja) 画像形成装置
JPH0529913B2 (ja)
US20020064405A1 (en) Image forming apparatus
JPH05119678A (ja) 複式作動のブレード清掃装置
US4786943A (en) Device for removing residual developer particles from a photoconductive member
EP0346454B1 (en) Dual purpose cleaning apparatus
JPH0367292A (ja) クリーニングブレード装置及びクリーニング装置
JPH0473597B2 (ja)
JP2007304303A (ja) 画像形成装置
JPH11327395A (ja) 画像形成装置のクリーニングブレード及びこのクリーニングブレードを用いた画像形成装置
JPH07175394A (ja) 電子写真装置
JPS6375773A (ja) 転写用部材の構造
US5436714A (en) Electrophotographic apparatus having a cleaning device
JP2000075757A (ja) 画像形成装置
JPH0830933B2 (ja) クリ−ニング装置
JP2002148965A (ja) 画像形成装置
JPS59197071A (ja) 画像形成装置に用いられるブレード装置の製造方法
JPH11338226A (ja) 画像形成装置
JPH06149012A (ja) ローラ帯電装置
US4829337A (en) Cleaning device for a photoconductive printer or copier
JPH07311526A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JP2001042722A (ja) 画像形成装置
JP2535025Y2 (ja) 記録紙搬送装置
JPH0990835A (ja) クリーニング部材を有する画像形成装置
JPS6263979A (ja) クリ−ニング装置