JPH0366851B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0366851B2
JPH0366851B2 JP56160372A JP16037281A JPH0366851B2 JP H0366851 B2 JPH0366851 B2 JP H0366851B2 JP 56160372 A JP56160372 A JP 56160372A JP 16037281 A JP16037281 A JP 16037281A JP H0366851 B2 JPH0366851 B2 JP H0366851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
electronic switch
presence indicator
indicator
switch device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56160372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5792921A (en
Inventor
Butsuku Roberuto
Maruhoofuaa Geruto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6113968&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0366851(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5792921A publication Critical patent/JPS5792921A/ja
Publication of JPH0366851B2 publication Critical patent/JPH0366851B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B23/00Alarms responsive to unspecified undesired or abnormal conditions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、外部から意図的な作用を受けること
ができる存在表示器、存在表示器から制御可能な
電子スイツチ、例えばトランジスタ、サイリスタ
またはトライアツク、および発光素子として、例
えば発光ダイオード(LED)として構成された
状態表示器が設けられており、存在表示器の外部
からの作用状態が所定の応答閾値を越えたか否か
により、存在表示器が電子スイツチのスイツチ状
態を切換制御し、また状態表示器によつて存在表
示器が示す種々の作用状態、すなわち存在表示器
は外部から作用を受けていない(作用状態)、
存在表示器は外部から中間作用範囲で作用を受け
ている(作用状態)、存在表示器は外部から中
間作用範囲以上で作用を受けている(作用状態
)という作用状態が表示される、無接触動作す
る電子スイツチ装置に関する。その場合存在表示
器が受ける作用とは、例えば光電タイプの電子ス
イツチ装置の場合、光送信機と光受信機の間の光
ビームの遮断を表すものとする。
従来の技術 無接点構造の電子スイツチ装置は、機械的に操
作されかつ接点を含む電気スイツチに代つて、ま
すます電気測定、調整および制御回路に使用され
る。このことは、特にいわゆる近接スイツチ装
置、すなわち無接触で動作する電子スイツチ装置
にあてはまる。このような近接スイツチ装置によ
れば、相応する近接スイツチ装置が感応する作用
要素が、近接スイツチ装置に十分に近接したかど
うかが表示される。(すなわち相応する近接スイ
ツチ装置が感応する作用要素が、近接スイツチ装
置に十分に近接すると、存在表示器が電子スイツ
チを切換制御し、すなわち電子スイツチ装置が常
開スイツチとして構成されている場合、導通して
いない電子スイツチは、この時導通し、一方電子
スイツチ装置が常閉スイツチとして構成されてい
るならば、導通していた電子スイツチは、この時
遮断される。) 従つて初めにまた前に述べたような電子スイツ
チ装置の主要部品は、とりわけ外部から作用を及
ぼすことのできる存在表示器である。存在表示器
としては、例えば誘導または容量作用を及ぼすこ
とができる発振器を設けることができる。この時
誘導または容量近接スイツチ装置が得られる。存
在表示器としては、例えば光受信機、例えば光導
電抵抗、フオトダイオードまたはフオトトランジ
スタを設けることもできる。この時光電近接スイ
ツチ装置が得られる。
(光電近接スイツチ装置は、光送信機と光受信
機を有し、かつ光電装置とも称する。その際光送
信機と光受信機が監視区間の相対する側に配置さ
れた光電装置の形式と、光送信機と光受信機が監
視区間の同じ端部に配置されているが、監視区間
の他方の端部に配置された反射器が光送信機から
出た光ビームを光受信機へ戻すように反射する光
電装置の形式との間に区別がある。どちらの場合
にも存在表示器は、通常光送信機から光受信機に
達する光ビームが監視区間に浸入した作用要素に
よつて遮断された場合に応答する。しかしながら
光送信機から出る光ビームが相応する作用要素に
よつて光受信機に戻るように反射される後者の形
式の光電装置もある。) 次に例として常に光電近接スイツチ装置を取扱
う。しかしそれにもかかわらずすべての説明は、
常に初めに述べたようなその他の種類の電子スイ
ツチ装置に、特に誘導および容量近接スイツチ装
置にもあてはまる。
初めに述べたような電子スイツチ装置の別の主
要部品は状態表示器であり、それにより存在表示
器の種々の作用状態が表示される。
まず第1に状態表示器を備えた無接触動作する
電子スイツチ装置は公知であり、その際例えば発
光ダイオード(LED)として構成された状態表
示器は、「応答閾値を下回つた」と「応答閾値を
上回つた」ということを2つの情報によつて提示
するだけである。状態表示器が発光ダイオード
(LED)として構成されているならば、2つの情
報とは、「発光ダイオード(LED)が点灯しな
い」または発光ダイオード(LED)が点灯する」
である。その際通常状態表示器は、電子スイツチ
装置のいずれかの部分に接続されており、それに
より2つの情報(電子スイツチ遮断」または「電
子スイツチ導通」を提示するようにする。
初めに述べたような本発明の前提となる電子ス
イツチ装置、すなわち光電近接スイツチ装置にお
いて状態表示器は、前記2つの情報を供給するだ
けではない。それどころか3つの異なつた情報が
供給され、すなわち情報「存在表示器は外部から
作用を受けない(作用状態)」、「存在表示器は
外部から中間作用範囲以内で作用を受ける(作用
状態)および「存在表示器は外部から中間作用
範囲以上に作用を受ける(作用状態)」が提示
される。その際状態表示器は、別個の光を発する
発光ダイオード(LED)として構成されており、
この発光ダイオードは、光受信機に当たる光ビー
ムの強さに存在して「発光しない」、「赤く発光す
る」または「緑に発光する」。発光ダイオード
(LED)は、存在表示器が中間作用範囲内(作用
状態)で作用を受ける時に赤く発光する。これ
に関連して、現在のスイツチ状態が安定なスイツ
チ状態になつておらず、それどころか現在のスイ
ツチ状態は環境条件によつて、例えば温度変動に
よつて変化することがある、という情報が得られ
る。
発明の目的 本発明の課題は、初めに述べたかつ前に詳細に
説明したような電子スイツチ装置を、一方では状
態表示の表現力について、他方では無接触動作す
る電子スイツチ装置として動作能力について改善
することにある。
発明の構成 状態表示の表現力に関してこの課題を解決する
本発明による電子スイツチ装置は、まず大体にお
いて次のような特徴を有する。すなわち存在表示
器の中間作用範囲(作用状態)が、下側作用範
囲(作用状態a)と上側作用範囲(作用状態
b)に分割されている。
本発明が前提とする無接触動作する電子スイツ
チ装置において状態表示器は、前記のように現在
のスイツチ状態が安定なスイツチ状態になつてお
らず、それどころか現在のスイツチ状態が環境条
件、例えば温度変動によつて変化することがある
という情報を提供する。この時不安定なスイツチ
状態として発光ダイオード(LED)を赤く点灯
させるスイツチ状態がスイツチ状態「電子スイツ
チ導通」(常開スイツチとして構成された電子ス
イツチ装置の場合であつて、また常閉スイツチと
して構成された電子スイツチ装置においてはこの
逆)である場合、この状態表示は、この不安定な
スイツチ状態がどのように変化しようとするの
か、すなわち安定なスイツチ状態(電子スイツチ
遮断」に近いのか、または安定なスイツチ状態
「電子スイツチ導通」に近いのかに関する表現を
含んでいない。(同じことは、不安定なスイツチ
状態として発光ダイオード(LED)を赤く点灯
させるスイツチ状態がスイツチ状態「電子スイツ
チ遮断」である場合にあてはまる。)それに対し
て本発明による電子スイツチ装置において状態表
示器は、状態表示「電子スイツチ遮断、安定スイ
ツチ状態」(作用状態)または「電子スイツチ
導通、安定スイツチ状態)(作用状態)の他に、
状態表示「電子スイツチ遮断、不安定スイツチ状
態」(作用状態a)と「電子スイツチ導通、不
安定スイツチ状態」(作用状態b)を提供する。
これら状態表示は、負荷装置へのこのような電子
スイツチ装置の組込みの際に、調節補助手段とし
て次のように利用される。このような電子スイツ
チ装置が例えば光電近接スイツチ装置である場
合、光受信機に当たる光ビームがちようど半分遮
断された時に、電子スイツチ装置は遮断から導通
へまたはその逆に切換えられることが望ましい。
しかし従来の電子スイツチ装置には作用状態a
と作用状態bの間の区別がないので、光ビーム
が半分遮断された状態をスイツチ切換点に一致さ
せることは困難である。本発明によれば、例えば
電子スイツチ装置内の可変抵抗を調節することに
よつて、光ビームが半分遮断された時にスイツチ
の切換が行われるように調節することは容易であ
る。このように調節した後には、環境条件、例え
ば周囲温度の変化があつてスイツチ切換点がずれ
ても、もはや後から再調節を行う必要が生じる程
の不都合は生じない。
前記のような電子スイツチ装置は、しばしばい
わゆる2導体装置として構成され、すなわち接点
を有する電気機械スイツチ装置における場合と同
様に、全体で2本の外部導体しか持たない。しか
し、接点を含む電気機械スイツチ装置とは相違し
て前記のような電子スイツチ装置は、スイツチ状
態「電子スイツチ遮断」においてもまたスイツチ
状態「電子スイツチ導通」においても電気エネル
ギを必要とし、すなわちこのような電子スイツチ
装置を介して、スイツチ状態「電子スイツチ遮
断」のときにも電流が流れ、かつこのような電子
スイツチ装置において、スイツチ状態「電子スイ
ツチ導通」のときにも電圧降下が生じる。
前に本発明の課題のところで、初めに述べたよ
うな電子スイツチ装置の動作能力を改善するよう
にすることを述べたが、このことは、前記の2導
体装置について述べているのであり、かつこのこ
とは、不安定スイツチ状態「電子スイツチ遮断」
において前記電子スイツチ装置を介して流れる電
流を小さくするという内容である。
動作能力に関してこの課題を解決する本発明に
よる電子スイツチ装置は、状態表示器として発光
ダイオード(LED)を有し、かつ次のような特
徴を有する。すなわち状態表示器、従つて発光ダ
イオードは、作用状態aとbの間で十分に識
別可能な程度に異なつたパルス周波数の光パルス
列を発生する。
本発明の前提となる公知の電子スイツチ装置に
おいて発光ダイオードは、不安定スイツチ状態
「電子スイツチ遮断」において連続点に赤く点灯
するが、一方本発明による電子スイツチ装置にお
いては、発光ダイオードは光パルス列を発生する
だけである。従つて本発明による電子スイツチ装
置において、不安定なスイツチ状態「電子スイツ
チ遮断」の時に必然的にスイツチ装置を介して流
れる電流は、本発明の前提となる公知の電子スイ
ツチ装置におけるものよりわずかである。
両方の光パルス列の実現すべきパルス周波数に
関して2つの視点が考えられる。一方ではパルス
周波数は、光パルス列が人間の目にすぐに認めら
れるように選定しなければならない。他方におい
て両方のパルス周波数は、異なつた光パルス列で
あることがわかるように大幅に離れていなければ
ならない。本発明による電子スイツチ装置の有利
な実施例においてこれら条件は次のように考慮さ
れる。すなわち状態表示器は、作用状態aの間
ほぼ2Hzのパルス周波数を有する光パルス列を発
生し、また作用状態bの間ほぼ10Hzのパルス周
波数を有する光パルス列を発生する。
実施例 本発明の実施例を以下図面によつて説明する。
第1図に示した電子スイツチ装置1は、無接触
動作し、かつ主要構成において存在表示器2、存
在表示器2から制御可能な電子スイツチ3、例え
ばトランジスタ、サイリスタまたはトライアツ
ク、および状態表示器4から成る。第1図に示し
た電子スイツチ装置1は、光電近接スイツチ装置
なので、存在表示器2には光送信機5と光受信機
6が属する。図示された実施例において存在表示
器2と電子スイツチ3の間にさらにスイツチ増幅
器7が設けられている。
第1図に示された電子スイツチ装置1において
存在表示器2は、この存在表示器2の作用状態が
所定の閾値を越えたか否かにより、電子スイツチ
3を切換制御する。
第1図による電子スイツチ装置1に所属の状態
表示器4によつて、第2図に示すような存在表示
器2の種々の作用状態が表示される。まず電子ス
イツチ装置1の存在表示器2が全くまたほとんど
作用を受けない作用状態、存在表示器2が中間
作用範囲内で作用を受ける作用状態、および存
在表示器2が中間作用範囲以上に作用を受ける作
用状態がある。
さらに第2図に示すように本発明による電子ス
イツチ装置1において存在表示器2の中間作用範
囲、すなわち作用状態は、応答閾値以下の作用
範囲、すなわち作用状態aと応答閾値以上の作
用範囲、すなわち作用状態bとに分割されてい
る。
その他の点において第1図に示された電子スイ
ツチ装置1では、状態表示器4が発光ダイオード
(LED)として構成されているという点において
特に有利な構成が取扱われており、また存在表示
器2の作用状態abの間、異なつたパルス周
波数の光パルス列が発生され、すなわち作用状態
aの間にほぼ2Hzのパルス周波数の光パルス列
が、また作用状態bの間にほぼ10Hzのパルス周
波数の光パルス列が発生される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による電子スイツチ装置のブ
ロツク図、第2図は、本発明による電子スイツチ
装置の動作を説明するグラフ図である。 1…電子スイツチ装置、2…存在表示器、3…
電子スイツチ、4…状態表示器、7…スイツチ増
幅器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 存在表示器、電子スイツチ、例えばトランジ
    スタ、サイリスタまたはトライアツク、および発
    光素子として、例えば発光ダイオード(LED)
    として構成された状態表示器が設けられており、
    存在表示器の外部からの作用状態が所定の応答閾
    値を越えたか否かにより、存在表示器が電子スイ
    ツチのスイツチ状態を切換制御し、また状態表示
    器によつて存在表示器が示す種々の作用状態、す
    なわち存在表示器は外部から作用を受けていない
    (作用状態)、存在表示器は外部から中間作用範
    囲で作用を受けている(作用状態)、存在表示
    器は外部から中間作用範囲以上で作用を受けてい
    る(作用状態)という作用状態が表示される、
    無接触動作する電子スイツチ装置において、 存在表示器の作用状態が、下側作用状態(作
    用状態a)と上側作用状態(作用状態b)に
    分割されており、判定基準「存在表示器は外部か
    ら中間作用範囲で作用を受けている」および判定
    基準「存在表示器が外部から応答閾値より下の範
    囲で作用を受けている」または「電子スイツチが
    遮断状態にある」が共に満たされた場合、作用状
    態aとなり、判定基準「存在表示器が外部から
    中間作用範囲で作用を受けている」および判定基
    準「存在表示器が外部から応答閾値より上の範囲
    で作用を受けている」または「電子スイツチが導
    通状態にある」が共に満たされた場合、作用状態
    bとなり、かつ作用状態aとbでは、状態
    表示器が十分に識別可能な程度に異なつたパルス
    周波数の光パルス列を発生することを特徴とす
    る、無接触動作する電子スイツチ装置。 2 状態表示器が、作用状態aの間ほぼ2Hzの
    パルス周波数で光パルス列を発生する、特許請求
    の範囲第1項記載の電子スイツチ装置。 3 状態表示器が、作用状態bの間ほぼ10Hzの
    パルス周波数で光パルス列を発生する、特許請求
    の範囲第1項または2項記載の電子スイツチ装
    置。
JP56160372A 1980-10-09 1981-10-09 Electronic switch unit operated without contact Granted JPS5792921A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3038102A DE3038102C2 (de) 1980-10-09 1980-10-09 Elektronisches, berührungslos arbeitendes Schaltgerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5792921A JPS5792921A (en) 1982-06-09
JPH0366851B2 true JPH0366851B2 (ja) 1991-10-18

Family

ID=6113968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56160372A Granted JPS5792921A (en) 1980-10-09 1981-10-09 Electronic switch unit operated without contact

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4424458A (ja)
EP (1) EP0049795A3 (ja)
JP (1) JPS5792921A (ja)
DE (1) DE3038102C2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584498A (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 京セラミタ株式会社 複写機の表示装置
US4491968A (en) * 1983-04-07 1985-01-01 Comsonics, Inc. Status monitor
US4587448A (en) * 1983-07-27 1986-05-06 Rca Corporation Signal transition detection circuit
US4636655A (en) * 1983-11-11 1987-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Circuit in which output circuit and operational amplifier equipped input circuit are electrically isolated
DE3427498C2 (de) * 1984-07-26 1986-08-07 Ifm Electronic Gmbh, 4300 Essen Elektronisches, vorzugsweise berührungslos arbeitendes Schaltgerät
CA1287117C (en) * 1986-06-24 1991-07-30 Tamotsu Takei Control device for cooking apparatus
DE3722335A1 (de) * 1987-07-07 1989-01-19 Ifm Electronic Gmbh Elektronisches, vorzugsweise beruehrungslos arbeitendes schaltgeraet
DE3722334A1 (de) 1987-07-07 1989-02-09 Ifm Electronic Gmbh Elektronisches, beruehrungslos arbeitendes schaltgeraet
DE3910684C2 (de) * 1989-04-03 2003-04-10 Festo Ag & Co Opto-elektrischer Näherungsschalter
DE4023529C3 (de) * 1990-06-11 1995-12-07 Ifm Electronic Gmbh Induktiver, kapazitiver oder optischer Näherungsschalter
EP0461550B1 (de) * 1990-06-11 1996-09-04 i f m electronic gmbh Elektronisches Schaltgerät mit Zustandsindikator
DE4111297C1 (ja) * 1991-04-08 1992-06-17 Ifm Electronic Gmbh, 4300 Essen, De
US5367198A (en) * 1990-06-11 1994-11-22 I F M Electronic Gmbh Proximity detector with error-preventing ambient condition compensation
DE4023502A1 (de) * 1990-07-24 1992-02-06 Ifm Electronic Gmbh Elektronisches schaltgeraet
DE4114763C1 (ja) * 1991-05-06 1992-11-05 Ifm Electronic Gmbh, 4300 Essen, De
US5191317A (en) * 1991-09-09 1993-03-02 Undersea Industries, Inc. Low air warning system for scuba divers
US5414409A (en) * 1992-07-23 1995-05-09 International Electronics, Inc. Alarm system for detecting an audio signal when glass breakage occurs
DE4231611A1 (de) * 1992-09-22 1994-03-24 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines alternierenden Signals
DE4238992C2 (de) * 1992-11-19 1996-03-21 Ifm Electronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum berührungslosen Nachweis der Annäherung eines Ansprechkörpers
DE4328366C3 (de) * 1993-08-24 1998-11-12 Ifm Electronic Gmbh Näherungsschalter
DE4337518C1 (de) * 1993-11-03 1995-04-27 Ifm Electronic Gmbh Verfahren zur Überwachung eines elektronischen Schaltgerätes
US5790050A (en) * 1996-06-25 1998-08-04 Parker; Peter Method and apparatus for a signal translator
DE59810137D1 (de) * 1997-08-20 2003-12-18 Nord Micro Ag & Co Ohg Sensoreinrichtung
DE19800143C2 (de) * 1998-01-05 2002-03-07 Lamarche Jean Luc Näherungsschalter
US6137306A (en) * 1998-07-07 2000-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Input buffer having adjustment function for suppressing skew
DE19921958C2 (de) * 1999-05-14 2001-03-29 Ifm Electronic Gmbh Näherungsschalter
US20030173999A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-18 Rien Gahlsdorf Activity detector circuit
DE102012004308B4 (de) * 2012-03-01 2018-09-20 Atlas Elektronik Gmbh Annäherungssensor und Verfahren zum Bestimmen der Annäherung an einen elektrisch leitfähigen Körper
US10317248B2 (en) 2016-10-25 2019-06-11 Honeywell International Inc. Multiple-distance proximity sensor systems

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49113176A (ja) * 1973-03-05 1974-10-29
JPS5160961A (en) * 1974-09-19 1976-05-27 Microtherm Gmbh Denkisochinohogoyoanzensuitsuchi
JPS5225275A (en) * 1975-08-21 1977-02-25 Fuji Electric Co Ltd Photoelectric switch device
JPS52119249A (en) * 1976-03-31 1977-10-06 Omron Tateisi Electronics Co Photoelectric detector
JPS5421331A (en) * 1977-07-18 1979-02-17 Hitachi Ltd Method and circuit for displaying of timers

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526046Y2 (ja) * 1972-09-15 1977-02-08
JPS5024054U (ja) * 1973-06-27 1975-03-18
DE2457497A1 (de) * 1974-12-05 1976-06-10 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung fuer einen optischen bodenabstandszuender
GB1506387A (en) * 1975-04-02 1978-04-05 British Railways Board Alarm indicator systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49113176A (ja) * 1973-03-05 1974-10-29
JPS5160961A (en) * 1974-09-19 1976-05-27 Microtherm Gmbh Denkisochinohogoyoanzensuitsuchi
JPS5225275A (en) * 1975-08-21 1977-02-25 Fuji Electric Co Ltd Photoelectric switch device
JPS52119249A (en) * 1976-03-31 1977-10-06 Omron Tateisi Electronics Co Photoelectric detector
JPS5421331A (en) * 1977-07-18 1979-02-17 Hitachi Ltd Method and circuit for displaying of timers

Also Published As

Publication number Publication date
DE3038102C2 (de) 1982-07-15
EP0049795A2 (de) 1982-04-21
EP0049795A3 (de) 1983-03-30
US4424458A (en) 1984-01-03
DE3038102A1 (de) 1982-04-29
JPS5792921A (en) 1982-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0366851B2 (ja)
US4051394A (en) Zero crossing ac relay control circuit
US4413193A (en) Optically coupled solid state relay
US5455733A (en) Contact status monitor
US5465094A (en) Two terminal micropower radar sensor
US20060017391A1 (en) Power control photocoupler and electronic device in which the power control photocoupler is used
US5138177A (en) Solid-state relay
US5790354A (en) Hybrid power switching device
ATE303640T1 (de) Intelligente elektrische gerät
CA2311435C (en) Capacitor regulated high efficiency driver for light emitting diode
US5118963A (en) Symmetrical controlled switching circuit
ATE315833T1 (de) Elektronischer schalter für schnelle automatische reaktion auf überströme
US5229653A (en) Electronic switch apparatus
US5825233A (en) Electronic proximity switching device
GB2195441A (en) In-line proximity switch
US3996475A (en) Photoelectric controlling
JPH0669139B2 (ja) 無接触動作電子スイッチ装置
JPH04313913A (ja) 電子スイッチ装置
US4568838A (en) Control circuit for a semiconductor element with a control electrode
DE59710304D1 (de) Elektronisches Schaltnetzteil
JPS6245218A (ja) 無接触動作電子スイツチ装置
US4356405A (en) Fail-off photosensitive switch
KR20010016072A (ko) 레이저를 이용한 전자 기기 원격 조정 장치
JP2696168B2 (ja) 交流2線式無接点スイッチ
JP2006332304A (ja) 半導体リレー装置