JPH0366686A - アゼチジン―2―オン誘導体の分割法 - Google Patents

アゼチジン―2―オン誘導体の分割法

Info

Publication number
JPH0366686A
JPH0366686A JP2203743A JP20374390A JPH0366686A JP H0366686 A JPH0366686 A JP H0366686A JP 2203743 A JP2203743 A JP 2203743A JP 20374390 A JP20374390 A JP 20374390A JP H0366686 A JPH0366686 A JP H0366686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tartaric acid
amino
furyl
azetidin
tartrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2203743A
Other languages
English (en)
Inventor
Ian G Wright
イアン・グレイスビー・ライト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH0366686A publication Critical patent/JPH0366686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 米国特許第4708956号に記載の、重要な臨床試用
生薬物、(6R,7S)7−(R)−フェニルグリシリ
ンアミド−3−クロロ−1−アザビシクロ[4,2,O
]オクタ−2−エン−8−オンー2=カルボン酸[ロラ
カルベフ(loracarber)]は、種々の経路に
よって合成することができる。ロラカルベフのより重要
な全合成の1つは、エバンスおよびスイオグレン(Ev
ans and Sjogren)の米国特許第4,6
65,171号によって可能となった。
エバンスおよびスイオグレンの方法は、キラールな2+
2(ケテン+イミン)環状付加であLそれによって、広
範な、キラールなシスβ−ラクタム類の合成が可能とな
る。しかしながら、エバンスおよびスイオグレンの方法
には、シッフ塩基との2+2環状付加において式: [式中、X’はクロロ、ブロモ、トリフルオロアセトキ
シ、または−o p (=)x 、(xはハロゲンであ
る)であるコ で示されるキラール補助物質の使用が必要である。
コノキラール補助物質は、(L)−フェニルグリシンか
ら7エ程で合成される。生じる環状付加によって、式: [式中、Arはフェニル、C,−C,アルキルフェニル
、ハロフェニル、C=C,アルコキシフェニル、ナフチ
ル、チエニル、フリル、ベンゾチエニルまたはベンゾフ
リルであり;Rはフェニル、C,−C,アルキルフェニ
ル、C,−C,アルコキシフェニルまたはハロフェニル
であり;Yは−CH=CH−または−〇〇、−CH,−
であり;Rlはフェニル、C,−C,アルキルフェニル
、C,−C。
アルコキシフェニル、ハロフェニル、フリルまたはナフ
チルであるコ で示される化合物が得られる。
エバンスおよびスイオグレンの経路の明らかな欠点は、
非常に高価な出発物質、L−フェニルグリシン(式中、
Arはフェニルである)を使用し、キラール補助物質を
直線状方法にて数工程で合成され、最後に、キラール補
助物質をL i / N Hs /l−C,H,OHを
使用して除去して、遊離の3−アミノ−アゼチジノンを
得ることである。
非キラールな別法として、ハタナカ等((Hatana
ka et al、 + Tetrahedron L
etters Mo1.24. No、 49゜Pp4
837−4838(1983))は、エバンスおよびス
イオグレンの方法と非常に類似しているが、ケテン供給
源としてキラール補助物質を使用しない、2+2環状付
加を経由する3−ヒドロキシ(±)−1−カルバセファ
ロスポリンの製造方法を提供している。
ハタナカの方法は、非キラールな形であるがエバンスお
よびスイオグレンの合成と同一の中間体を多数提供して
いる。非キラールな合成の利点は、工程および出発物質
が廉価であることである。
本発明は、非キラールなシス−2+2環状付加によって
得られる重要な非キラールシスーアゼチジノン中間体の
分割法を提供することによる、キラールなl−カルバ(
1−デチア)セファロスポリン合成の課題に対する有用
な変法を提供するものである。具体的には、本発明は、
L−酒石酸を使用する、l−カルバ(1−デチア)セフ
ァロスポリンの全合成における非キラールな中間体の分
割法を提供する。
シス3−アミノ−4−[2−(2−フリル)エタン−1
−イル]−1−メトキシカルボニルメチル−アゼチジン
−2−オンは、本発明の方法によって所望のシスβ、β
エナンチオマーが、L−(+)−酒石酸および所望のβ
、β−アゼチジノンエナンチオマーL−(+)−酒石酸
塩の種結晶の使用により溶液から選択的に結晶化され、
それによってそのシスα、αおよびシスβ、βエナンチ
オマー成分に分割される。酒石酸塩は、エナンチオマー
混合物を5−(−)リンゴ酸で分割することによって得
られるββ−エナンチオマーから得られる。
本発明は、以下の2種類のエナンチオマーで表されるシ
スα、α/β、βアゼチジノンを分割し、各々互いを含
んでいない光学的に純粋な異性体を得る方法を提供する
(β、β) (α、α) この分割は、式(1)と式(II)のラセミ混合物を極
性有機溶媒、例えばテトラヒドロフランまたはアセトニ
トリル−水に溶解し、溶液を約50℃または少なくとも
、ラセミ体(■および■)およびリンゴ酸を溶解するの
に十分な温度に加温することによって行われる。次に、
5(−)−リンゴ酸を加え、溶液を一夜徐々に室温まで
放冷し、式(1)のジアステレオマー5(−)−リンゴ
酸塩を高収率かつ優れた光学的純度で得る。次いで、こ
のリンゴ酸塩を使用し、下記の様に分割剤としてL−酒
石酸を使用する分割のための、L −(+)−酒石酸塩
種結晶を製造する。
即ち、本発明は、化合物(1)+(II)の溶液中、分
割剤として安価なL−(+)−酒石酸を使用し、式(r
)の分割された5−(−)−リンゴ酸塩から製造された
式(1)のL−(+)−酒石酸塩の結晶を加えることに
よる方法を提供するものである。本発明の方法によると
、式(r)および(I[)のラセミ混合物を、メタノー
ル、エタノール、2−プロパノール、テトラヒドロフラ
ン、ジメトキシエタンまたはアセトニトリルの様な極性
有機溶媒に、約0゜25モルから1.0モルの濃度で溶
解し、この溶液を水+(好適な有機溶媒)中、0.5〜
0.6当量のL−(+)−酒石酸の濃溶液に加える。ア
セトニトリルは好ましい溶媒であL更にこれは、1〜4
%の終濃度で水を含有するのが好ましい。次いで、得ら
れた溶液に式(1)のL−(+)−酒石酸塩の種結晶を
加えるのが好ましい。得られた混合物を結晶化し、次い
で、生成した式(r)のI、−(+)−酒石酸塩を集め
る。次に、常法によって、分割された遊離アミンを得る
ことができる。
式(1)のL−(+)−酒石酸塩の種結晶は最初、炭酸
または重炭酸ナトリウムまたはカリウムで塩基性にした
水性溶液から、酢醇エチルまたは塩化メチレンの様な有
機溶媒に抽出し、分割された式(I)の5−(−)−リ
ンゴ酸塩(米国特許第4931556号の教示に従う)
から式(【)の化合物を製造することによって得る。分
割された塩基の抽出物を1当量のL−(+)−酒石酸で
処理し、結晶性酒石酸塩を得る。
また、分割剤としてD−(−)−酒石酸を使用し、異性
体(If)/D−(−)−酒石酸塩固形物を除去するこ
とによって、異性体(1)の濃度が高められた母液を得
ることができる。
本発明は更に、上記式(I)および(II)のラセミ混
合物の分割法以外に、式(1)のL−(+)−酒石酸塩
および式(II)のD−(−)−酒石酸塩を提供する。
生成したジアステレオマー塩を、分割しようとする混合
物から分離し、常法によってこの塩形態から遊離のアミ
ノアゼチジノンを回収する。例えば、分離した塩を水性
媒質中、塩基で処理して遊離アミンを製造し、酢酸エチ
ルまたは塩化メチレンの様な水非混和性溶媒で水相から
抽出することができる。この方法は、エナンチオマー過
剰の生成物で反映されるこの2種類のエナンチオマーア
ゼチジノンの高度な分離を可能にする。
当業者なら、極性有機溶液からの1方のジアステレオマ
ーの遺択的結晶化は、濃度によっても影響されることが
理解されるであろう。比較的低い濃度は通常、高純度で
あるが低収率のジアステレオマーを与え、より高い濃度
のラセミ体および分割剤の使用は通常、まり高収率の固
形物を、しばしば光学的純度を犠牲にして与える。
即ち、L−(+)−酒石酸は米国特許第4931556
号にも報告されている様に、本来の分割剤としては非効
率的であることがわかっているが、これは、式(1)の
所望のL−(+)−酒石酸塩の種結晶が式(1)の分割
された5−(−)−リンゴ酸塩から製造される時、分割
剤として使用することができる。式(1)のL−(+)
−酒石酸塩が生成したら、次に、この塩を、L−(+)
−酒石酸と式(D/(■)のラセミ混合物の別の溶液に
“種結晶として加え”、式(1)のL−(+)−酒石酸
塩を得ることができる。
即ち、本発明は、シスαα/ββ−3−アミノ−4−[
2−(2−フリル)エタン−!−イル]−l−メトキシ
カルボニルメチル−アゼチジン−2−オンをそのエナン
チオマー成分に分割するための方法であって、 (a)該シスαα/ββラセミ体の極性有機溶液を少な
くとも約0.5モル当量の光学活性な酒石酸と接触させ
、 (b)該溶液に、シスββ−3−アミノ−4−[2(2
−フリル)エタン−1−イル]−1−メトキシカルボニ
ルメチル−1−アゼチジン−2−オンのL−(+)−酒
石酸塩またはシスαα−3−アミノ−4−[2−(2−
フリル)エタン−1−イル]−1−メトキシカルボニル
メチル−1−アゼチジン−2−オンのD−(−)−酒石
酸塩の種結晶を加え、(c)それによって生成した不溶
性の塩を分離する 工程からなる方法を提供する。
本発明は更に、シスββ−3−アミノ−4−[2(2−
フリル)エタン−1−イル]−1−メトキシカルボニル
メチル−アゼチジン−2−オンのL(+)−酒石酸塩お
よびシスαα−3−7ミ/−4−[2−(2−フリル)
エタン−1−イル]−1−メトキシカルボニルメチル−
アゼチジン−2−オンのD−(−)’i酒石酸塩を提供
する。
以下に実施例を挙げ、本発明を更に説明するが、これら
はいかなる意味においても本発明の範囲を限定するもの
ではない。
実施例1 シスββ、3−アミノー4−[2−(フリル
)エチル]−1−メトキシカルボニル−アゼチジン−2
−オンの5−(−)−リンゴ酸塩シスαα/ββ、3−
アミノ−4−[2−(フリル)エチル]−1−メトキシ
カルボニル−アゼチジン−2−オンのシュウ酸塩0.5
9を水10j112にスラリー化し、飽和N a HC
Os溶液でpH=7.5i:中性化し、CHzC(It
で抽出した。このCHtClを溶液を無水MgSO4で
乾燥し、濾過し、減圧濃縮して、ラセミ体遊離アミンを
得た。
次いで、得られたラセミ体遊離アミンの0.2329試
料をテトラヒドロフラン(2m(1)に溶解し、約50
℃に加熱した。次に、5−(−)−リンゴ酸09134
gを加え、得られた溶液を一夜放置した。
この容器を断熱材に包み、溶液を徐々に室温まで放冷し
た。得られた結晶性固形物を濾過し、1xQテトラヒド
ロフランで洗浄し、シスβ、β−3アミノー4−[2−
(2−フリル)エタン−1−イル]−l−メトキシカル
ボニルメチル−アゼチジン−2−オンの5(−)−リン
ゴ酸塩40z1F(22%収率)を得た。
(S)−リンゴ酸塩(5j[9,14μm)を、IzQ
H,0,3,5mg(3n+当量)NaHCO3および
1m(!アセトニトリルの混合物に溶解し、3,5−ジ
ニトロベンゾイルクロリド3,2o(14μm)を加え
、反応物を室温で16時間撹拌した。5xQHeOを加
えた後、反応物を減圧濾過し、H,0(2X1村)、冷
インプロパノール(2xlxC)およびジエチルエーテ
ル(2X2i&)で洗浄し、対応する3゜5−ジニトロ
ベンズアミド“DNB”(グラジェント逆相HPLCに
よって85面積%)2.5+9を単離した。
得られた遊離アミン(分割されたββ異性体)の溶液を
1当量のL−(+)酒石酸で処理することによって、L
−(+)−fi石酸の種結晶を得ることができる。
上のアミドのテトラヒドロフラン中溶液をYMC−AK
O3S−5300A、25cm、4.6mm0Dキラー
ルカラム(MMC]−ポレーション)おヨヒパークルコ
バレントD−ナフチルアラニンキ5−ルカラム(Reg
is)の両者に注入した結果、99%ee(エナンチオ
マー過剰〉であることが示された。更に、エバンスおよ
びスイオグレンの経路によって製造されたキラールなβ
−ラクタムおよび類似ラセミ体DNBアミドから製造し
たββ−DNBアミドを両システムに注入し、ββ−お
よびαα−DNBアミド両者の保持時間を確認した。
実施例2 シスαα、3−アミ7−4−[2(フリル)
エチル〕−1−メトキシカルボニルーアゼチジン−2−
オンのR−(+)−リンゴ酸塩αα異性体の分離法は実
施例1の方法と同一であL分割剤としてR(+)−リン
ゴ酸で置き換えて、αα異性体(27%収率、99%e
e)を得た。
遊離アミン(分割されたαα−異性体)の溶液を1当量
のD−(−)酒石酸で処理することによって、D−(−
)酒石酸塩種結晶を得ることができる。
実施例3  L−(+)−酒石酸による分割シス−α、
α/β、β−3−アミノー4−[2−(2−フリル)エ
タン−1−イル]−1−メトキシカルボニフレメチルー
アゼチジン−2−オンの7.359(0,0291モル
)試料をCH,CNl0I!12に溶解し、水1.02
xQ!6よび温CH,CN12xQに溶解したL−(+
)酒石酸2.19g(0,0146モル)で処理した。
更にCHsCN7.1z12を洗液として使用した。次
いで、この混合物を35℃に加熱し、シスββアゼチジ
ノンのL−(+)−酒石酸塩を種結晶として加えた。
次いで、溶液を一夜放冷し、濾過した。収量=4、23
9(72,3%)m、p;=142.0−143゜0°
C,89,2%エナンチオマー過剰。
実施例4−22 実施例4〜22は、本発明の方法について、最適の結果
を例示する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シスαα/ββ−3−アミノ−4−[2−(2−フ
    リル)エタン−1−イル]−1−メトキシカルボニルメ
    チル−アゼチジン−2−オンをそのエナンチオマー成分
    に分割するための方法であって、(a)該シスαα/β
    βラセミ体の極性有機溶液を少なくとも約0.5モル当
    量の光学活性な酒石酸と接触させ、 (b)該溶液に、シスββ−3−アミノ−4−[2−(
    2−フリル)エタン−1−イル]−1−メトキシカルボ
    ニルメチル−1−アゼチジン−2−オンのL−(+)−
    酒石酸塩またはシスαα−3−アミノ−4−[2−(2
    −フリル)エタン−1−イル]−1−メトキシカルボニ
    ルメチル−1−アゼチジン−2−オンのD−(−)−酒
    石酸塩の種結晶を加え、(c)それによって生成した不
    溶性の塩を分離する 工程からなる方法。 2、使用する極性有機溶媒がアセトニトリルである請求
    項1に記載の方法。 3、使用する極性有機溶媒が、1〜4%の水を含有して
    いるアセトニトリルである請求項1〜2のいずれかに記
    載の方法。 4、分割剤としてL−(+)−酒石酸を使用する請求項
    1〜3のいずれかに記載の方法。5、分割剤としてD−
    (−)−酒石酸を使用する請求項1〜3のいずれかに記
    載の方法。6、シスββ−3−アミノ−4−[2−(2
    −フリル)エタン−1−イル]−1−メトキシカルボニ
    ルメチル−アゼチジン−2−オンのL−(+)−酒石酸
    塩。 7、シスαα−3−アミノ−4−[2−(2−フリル)
    エタン−1−イル]−1−メトキシカルボニルメチル−
    アゼチジン−2−オンのD−(−)−酒石酸塩。
JP2203743A 1989-07-31 1990-07-30 アゼチジン―2―オン誘導体の分割法 Pending JPH0366686A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/386,664 US4923983A (en) 1989-07-31 1989-07-31 Method of resolving cis 3-amino-4-[2-(2-furyl)eth-1-yl]-1-methoxycarbonylmethyl-azetidin-2-one
US386664 1989-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0366686A true JPH0366686A (ja) 1991-03-22

Family

ID=23526531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2203743A Pending JPH0366686A (ja) 1989-07-31 1990-07-30 アゼチジン―2―オン誘導体の分割法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4923983A (ja)
EP (1) EP0416736A3 (ja)
JP (1) JPH0366686A (ja)
KR (1) KR910002844A (ja)
CA (1) CA2022021A1 (ja)
HU (1) HUT58728A (ja)
IE (1) IE902755A1 (ja)
IL (1) IL95200A0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120611A (ja) * 1996-04-26 2009-06-04 Astrazeneca Ab エナンチオマーとして純粋なアゼチジン−2−カルボン酸の改良された製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4923983A (en) * 1989-07-31 1990-05-08 Eli Lilly And Company Method of resolving cis 3-amino-4-[2-(2-furyl)eth-1-yl]-1-methoxycarbonylmethyl-azetidin-2-one
US5030725A (en) * 1990-02-06 1991-07-09 Eli Lilly And Company Method of resolving cis 3-amino-4-[2-(2-furyl)eth-1-yl]-1-methoxycarbonylmethyl-azetidin-2-one using (-)-DAG
US5142038A (en) * 1991-07-23 1992-08-25 Eli Lilly And Company Process of enantiomeric separation of carbacephem intermediates
WO2001029002A1 (en) * 1999-10-20 2001-04-26 Smithkline Beecham Plc Process for the preparation of 4-(fluorophenyl)piperidine esters
EP2535338A1 (en) * 2006-07-20 2012-12-19 Abbott Laboratories Synthesis of (2S,5R)-5-ethynyl-1-{N-(4-methyl-1-(4-carboxy-pyridin-2-yl)piperidin-4-yl)glycyl}pyrrolidine-2-carbonitrile
WO2008019055A2 (en) * 2006-08-03 2008-02-14 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Processes for optical resolution of 1-phenyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3116332A (en) * 1958-10-17 1963-12-31 Du Pont Resolution of racemic aminoisopropanol
US4923983A (en) * 1989-07-31 1990-05-08 Eli Lilly And Company Method of resolving cis 3-amino-4-[2-(2-furyl)eth-1-yl]-1-methoxycarbonylmethyl-azetidin-2-one

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120611A (ja) * 1996-04-26 2009-06-04 Astrazeneca Ab エナンチオマーとして純粋なアゼチジン−2−カルボン酸の改良された製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
HU904658D0 (en) 1991-01-28
US4923983A (en) 1990-05-08
KR910002844A (ko) 1991-02-26
EP0416736A2 (en) 1991-03-13
EP0416736A3 (en) 1991-11-06
CA2022021A1 (en) 1991-02-01
IL95200A0 (en) 1991-06-10
HUT58728A (en) 1992-03-30
IE902755A1 (en) 1991-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5545745A (en) Enantioselective preparation of optically pure albuterol
JP2009203233A (ja) R−及びs−シタロプラムの混合物を分離することによってラセミシタロプラム及びs−もしくはr−シタロプラムを製造する方法
US4931556A (en) Method of resolving cis 3-amino-4-(2-(2-furyl)eth-1-yl)-methoxycarbonylmethyl-azetidin-2-one and malic acid salts thereof
RU2337096C2 (ru) Способ получения стереоизомера гликопиррония r,r (или s,s)-конфигурации
JPH0366686A (ja) アゼチジン―2―オン誘導体の分割法
KR20000064735A (ko) R-α-프로필-피페로닐 아민 및 그의 유사체의 신규 비대칭 합성 방법
JPH08333339A (ja) 光学活性なピペリジン酢酸誘導体の製造法
JPH06508353A (ja) 化合物
CA1280431C (en) Methode of resolving cis 3-amino-4-[2-(2-furyl)vinyl]- 1-methoxycarbonylmethyl-azetidin-2-one and di-p-toluoyl-tartaric acid salts thereof
AU628708B2 (en) Method of resolving cis 3-amino-4-{2-(2-furyl)eth-1-yl} -1-methoxycarbonylmethyl-azetidin-2-one
CA1280432C (en) Method of resolving cis 3-amino-4-[2-(2-furyl)eth-1-yl]-1-methoxycarbonylmethyl- azetidin-2-one and malic acid salts thereof
JPH024786A (ja) 対掌性アゼチジノンエポキシド類
JP2020511453A (ja) ラセミ3−アルキルピペリジン−カルボン酸エチルエステルの光学異性体の分離方法
JPH021429A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造方法
JP4067319B2 (ja) 光学分割法及び光学活性化合物の製造法
JP3012370B2 (ja) 異性体分離法
JPH05502027A (ja) R(+) ―テロジリン及びそれらの塩の製造方法
JPH0725874A (ja) 光学活性な3−アミノ−2−ベンズヒドリルキヌクリジン化合物の製造法
JPH02258781A (ja) ベンゾピラン誘導体の鏡像異性体の分割方法
JPH023628A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法
JPH023627A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造法
JPH0217154A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造方法
JP2003160546A (ja) ジアステレオ異性体として純粋なトランス−2−[(α−メチルベンジル)アミノ]シクロペンタノールの製造方法
JPH0253755A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法
JPH0232046A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法