JPH0366043A - 光記録媒体用保護層およびその形成方法 - Google Patents

光記録媒体用保護層およびその形成方法

Info

Publication number
JPH0366043A
JPH0366043A JP20141789A JP20141789A JPH0366043A JP H0366043 A JPH0366043 A JP H0366043A JP 20141789 A JP20141789 A JP 20141789A JP 20141789 A JP20141789 A JP 20141789A JP H0366043 A JPH0366043 A JP H0366043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
film
recording medium
stress
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20141789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Sugiyama
泰之 杉山
Susumu Fujimori
進 藤森
Reiichi Chiba
玲一 千葉
Hironori Yamazaki
裕基 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP20141789A priority Critical patent/JPH0366043A/ja
Publication of JPH0366043A publication Critical patent/JPH0366043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、レーザ光を照射しその照射部に光学的変化を
起こさせて情報を記録・消去する相変化光記録媒体にお
いて、特にその保護層の材質と形成方法に関するもので
ある。
(従来の技術) 最近、集束レーザ光を基板上の薄膜状媒体に照射して薄
膜に非晶質−結晶転移を生ぜしめ、情報の記録・消去を
行う書換可能型相変化光ディスクが、高密度、大容量記
録を可能ならしめる新技術として注目されている。
中でも相変化光ディスクは、レーザ光により薄膜状光記
録媒体を融点以上に加熱して急冷することにより、レー
ザ照射部分を非晶質化して記録を行い、またその非晶質
部分をレーザ光により結晶化温度以上に加熱してアニー
ルすることにより、結晶状態に戻して消去を行うもので
ある。
この相変化光デイスク薄膜記録層の両側には、記録層の
変形防止、光学的なエンハンス効果をもたせるため、透
明な誘電体保護層が付加される。
また最近では、よりエンハンス効果を高めるため、最上
層に金属反射層を付加したものも多く見られる。
保護層の材質としては、SiO□、2nSが従来用いら
れており、通常、蒸着法やスパッタリング法で作製され
る。
このような相変化光ディスクの特性は、これまで消去速
度の向上やデータの保存寿命の向上など、記録膜自体の
特性改善に開発の重点がおかれてきた。現在では、10
0ns以下の高速消去が可能で、かつ10年以上のデー
タの保存寿命がある記録膜が得られるようになっている
。そこで現在では、記録感度や繰り返し耐久性の向上に
開発の重点が移行してきており、相変化光ディスクの媒
体構成方法、中でも誘電体保護層の最適化が大きな課題
になりつつある。すなわち、上記特性は誘電体保護層の
材質に強く依存するにもかかわらず、保護層の材質およ
び形成方法の差によるディスク特性への影響に関して、
確固たる指針が得られていないのが現状である。
(発明が解決しようとする課題〉 具体的には、従来の相変化光ディスクの保護膜には、以
下のような種々の問題点があった。
■ 誘電体保護膜の形成を、スパッタリングや蒸着法に
よって行うと、膜堆積速度が低いので堆積時間が長く、
光デイスク作製の律速となる、■ 保護膜に残留膜応力
が大きく含まれていることが多く、このような場合には
記録・消去を繰り返し行うと不可逆な変形を誘発し、1
0’回程度で特性が劣化する場合が多くみられた、■ 
スパッタリングの場合には膜堆積時に温度が上昇しプラ
スチック基板の変形やその表面が損傷する、 などの問題点が生じていた。
本発明は、前述したような相変化光記録媒体の問題点に
対して、保護膜の形成方法およびその材質まで立ちいっ
て解決することにより、高感度で、かつ繰り返し耐久性
に優れた相変化光ディスクを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明では、電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズ
マを利用した化学的気相堆積法(CVD)を用いて、保
護層を形成する方法を考案した。
第4図にECRプラズマCVD装置の概略を示す。
この装置はマイクロ波導入用の長方形導波管1とそれに
接続された空洞共振器条件を満たすプラズマ生成室2お
よび試料室3から構成される。またプラズマ生成室2の
周囲には磁界を与えるための磁気コイル4が配置されて
いる。
長方形導波管1から導入されたマイクロ波(2,45G
)lz :電子レンジの加熱用電源として用いられてい
るマイクロ波と同じ周波数帯〉により、プラズマを発生
させる。このとき、プラズマ生成室2の周囲に配置され
た磁気コイル4により、電子サイクロトロン共鳴(BC
R)条件を満たす磁界(875Gauss)を与えると
、磁界によるローレンツ力を受けて、円運動する高エネ
ルギー電子を多量に生皮できる。また、試料室3に漏れ
出す発散磁界はイオンを適度に加速する役割を果たして
いる。
(第4図参照) 具体的には、プラズマ生成室2でN2プラズマを発生さ
せ、プラズマ吹き出し口に、例えばSiH4ガスを導入
し、効率よく分解させることにより、気相反応および基
板表面での反応でSiN膜を形成することができる。以
上がECRプラズマCV[lの原理である。
εCRプラズマでは従来のRFプラズマ(13,56M
H2)に比べて、円運動する高エネルギー電子が多量に
存在するので、高活性(分解、励起)、高イオン化率の
プラズマが10−’Torr程度の低ガス圧で安定に生
成できる特徴を有している。
また、発散磁界はイオンを試料室3に引き出し、適度に
加速する(10〜20eV)効果を持つので、RFプラ
ズマCVDにおける過剰なイオン衝撃による基板損傷の
問題を回避できる特徴も有している。
これらの特徴から以下に示す効果が得られる。
(1)  反応ガスの分解が効率的に行われるので、高
速堆積が可能となる(スパッタ法と比較するとlO倍程
度〉。
(2)基板損傷を与えない程度のイオン衝撃により、膜
形成反応促進効果が得られ、基板加熱なしで緻密で良質
な薄膜が形成できる。
(3)スパッタ法とは異なり、プラズマによりガスを解
離して、気相反応で薄膜を形成するので、反応ガス流量
、反応ガス比、投入パワーなどの作製条件に膜質が大き
く依存し、例えば膜応力が圧縮応力→応カフリー→引っ
張り応力と広範に制御できるなどの効果がある。
これは、従来のスパッタ法、RFプラズマCvD法では
得られないものである。
以上のような原理で動作するBCRプラズマCVD装置
は、半導体プロセスのパッシベーション膜作製などに適
用され、すでにその有用性は実証されつつあるところで
ある(例えば、Jj、A、P、 Vol。
22、 No、4. April、 1983 ppL
210−L212 )。
さて、本発明で用いたBCRプラズマCvD法により、
光デイスク用誘電体保護膜を作製すれば、以下に列挙す
る効果が考えられる。
(1)光デイスク媒体作製の律速となっている保護膜作
製時間を約1桁短縮できる(高速堆積〉。
(2)基板表面が高エネルギーイオンにさらされないの
で、PC基板へのダメージが少ない(低温作成〉。
(3)屈折率、内部応力、付着力等の膜特性の制御が可
能で、光デイスク用保護膜に適した良質な薄膜が形成で
きる(適度なイオン衝撃による良質膜形成〉。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳細に説明する。
実施例1 第1図は本発明の一実施例の保護層の材料としてSiN
を用いた場合の、ECRプラズマCvD法により基板上
に形成したSiN薄膜の内部応力の反応ガス流量依存性
を示す。マイクロ波パワーは500Wに固定し、反応ガ
ス比を5IH4:N2=1 : 3一定として、反応ガ
ス全流量を変化させたものである。
横軸は反応ガス全流量、縦軸は残留膜応力であり、十が
圧縮応力、−が引っ張り応力を示している。
第1図より、残留膜応力は反応ガス全流量がIO3CC
Mの場合には、比較的高い圧縮応力(> 5 X10’
dyn/am2)を示すが、反応ガス全流量の増加とと
もに減少し、反応ガス全流量が24SCCMの場合には
、引っ張り応力の5 ×109dyn/cm”程度に変
化する。
そして、さらに流量を増加すると再び圧縮応力を持つよ
うになる。また、残留膜応力0となる条件も存在してい
る。すなわちこのECRプラズマCvD法によれば、反
応ガス全流量を変化させることにより、薄膜の広範な応
力制御が可能であることがわかる。なお膜の組成は作製
条件により異なるが、この実験条件下ではSi、、N、
。〜Sts。N、。の範囲内にあり、水素含有量は10
%以下であった。
次に比較的低い圧縮応力3 X 10”dyn/ am
”  (作製条件: 500W、 5IH4:N2=1
0SCCM :30SCCM)を持つ薄膜を光デイスク
用保護膜に適用した例について説明する。媒体構成はP
C(ポリカーボネート〉溝つき基板/ S i Nアン
ダー・コート層/5b−Te系記録層/S i Nオー
バー・コート層/^U金属反射層/封止用エポキシ樹脂
層である。SiNアンダー・コート層は1100n 、
 SiNオーバー・コート層は200nmであり、BC
RプラズマCVD法により作製したものである。記録層
および金属反射層はRFスパッタリングにより、それぞ
れ40nm、 20nm作製した。また、封止用エポキ
シ樹脂層はスピナー・コートで作製し、膜厚は約10μ
mである。このようにして作製した光ディスクの、繰り
返し記録・消去特性を第2図に示す。測定は線速10m
/S、記録条件5MHz 、 1QOns 、 18m
1lで行った。第2図中に、上から記録レベル、消去レ
ベル、ノイズレベルの各々をdB表示で示しである。
これより、106回以上の繰り返し記録・消去後におい
ても、初期特性が維持されていることがわかる。すなわ
ち、OCRプラズマCvD法によるSiN低残留応力保
護膜を用いることにより、優れた繰り返し特性を確保で
きることが例証された。表1には保護膜の残留膜応力を
変化させて作製したディスクに対する繰り返し評価結果
を示す。圧縮応力が7 X10’dyn/cm”と高い
場合には、103〜104程度でノイズレベルが増大す
る。一方、応力がほぼ0の場合や、引っ張り応力5 x
108dyn/am”程度のものの場合には、106〜
107回程度までノイズレベルの増加は見られず、優れ
た繰り返し特性を示すことがわかった。
表1 残留膜応力と繰り返し性の関係 いることもわかる。
表2 堆積速度 次に、膜の堆積速度について従来のRFスパッタリング
法と比較した結果を表2に示す。8CRプラズマCVD
法を用いた場合には、RFスパッタリングに比べて約1
桁堆積速度が速く、生産性に優れて実施例2 本発明の他の実施例の保護層の材料としてSiC膜を用
いて、実施例1と同様の繰り返し評価を行った。媒体構
成はPC(ポリカーボネート〉溝つき基板/SiCアン
ダー・コート層/5b−Te系記録層/S i Cオー
バー・コート層/^U金属反射層/封止用エポキシ樹脂
層である。SiCアンダー・コート層は8Qnm、 S
iCオーバー・コート層は180nmであり、ECRプ
ラズマCVD法により作製したものである。記録層およ
び金属反射層はRFスパッタリングにより、それぞれ4
Qnm、 201m作製した。また封止用エポキシ樹脂
層はスピナー・コートで作製し、膜厚は約10μmであ
る。SiC膜の残留膜応力は5X10’dVn/cm’
程度のものを用いた。測定は線速10m/s、記録・条
件5i4Hz 、 100ns 、 19mWで行った
。これらの結果を第3図に示す。これにより、107回
以上の繰り返し記録・消去後においても初期特性が維持
されていることがわかる。すなわちBCRプラズマCV
D法によるSiC低残留応力保護膜を用いることにより
、優れた繰り返し特性を確保できることが例証された。
SiC膜はSiN膜に比べて熱伝導率が高いので、記録
感度はSiN膜を用いた場合より若干低下するが、硬度
、ヤング率等の機械的特性はSiN膜より優れるので、
繰り返し特性はSiN膜より優れているものと思われる
。またECRプラズマCVD法によるSiC膜の堆積速
度はSiN膜より速< 、1100n /min以上の
堆積速度が容易に得られており(表2参照)、生産性の
改善に寄与する効果は非常に大きい。
以上IEcRプラズマCVD法による、繰り返し耐久性
の向上、堆積速度の向上について具体的な結果を示した
。繰り返し耐久性が向上した原因は、つには低残留応力
の薄膜を用いたので、繰り返し記録・消去による熱応力
の解放がほとんどなく、不可逆的な変形が抑えられるこ
とが考えられるが、以下に記すようなりCRプラズマC
vD法独自の特徴も大きく寄与していると考えられる。
すなわち適度なイオン衝撃による、薄膜の付着性、ち密
性の向上が、保護膜自体の機械的強度の改善や、保護層
と記録膜界面での密着力の改善に寄与しているものと考
えられる。
そこで、SiN 、 SiCのほかにSiO□膜(残留
応カニ圧縮5 XlO”dyn/cm” ) 、C−H
膜(ハイドロカーボン膜、残留応カニ圧縮5 X10’
dyn/cm” )を作製し、保護層として適用したと
ころ、それぞれ10’回以上、107回以上の繰り返し
記録・消去後も初期特性の劣化は見られなかった。通常
、RFスパッタリングや蒸着法によって作製した5i0
2膜を保護層として適用した場合の繰り返し耐久性は、
10’〜105程度であるから、ECRプラズマCVD
法の優位性が確認できた。
この実施例では、相変化光記録媒体用保護層として適用
した例を示したが、光磁気媒体や、フォトクロミック化
合物を利用したフォトンモード光記録媒体用保護層とし
ても、εCRプラズマCVD法で形成した保護層は、付
着性・ち密性の良さから、繰り返し耐久性や耐候性を改
善する効果を持つことは明白である。
(発明の効果) 以上述べたように、・本発明は、薄膜記録層の両側に設
けたSi −N SSi −C5Si−0、C−H等の
誘電体保護層をBCRプラズマCVO法を用いて作製す
ることにより、 ■ 薄膜の残留膜応力を自在に制御でき、低残留膜応力
の保護膜を用いることにより、記録・消去の繰り返しに
よるディスク性能の劣化を防止できる、 ■ 高速に堆積できるので、これまで光デイスク製造の
律速となっていた保護膜作製時間を大幅に低減できる、 ■ 付着性、ち密性に優れた薄膜が作製できる、等の効
果が得られ、相変化光デイスク媒体の高性能化に寄与す
る効果は非常に大きいものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図はECRプラズマCvD法により作製したSiN
薄膜の残留膜応力と反応ガス全流量との関係を示す図、 第2図はECRプラズマCvD法により作製したSiN
薄膜を保護膜として用いた場合の繰り返し記録・消去特
性の評価結果を示す図、 第3図はECRプラズマCvD法により作製したSiC
薄膜を保護膜として用いた場合の繰り返し記録・消去特
性の評価結果を示す図、 第4図はOCRプラズマCvD装置の概略図である。 1・・・長方形導波管   2・・・プラズマ生成室3
・・・試料室 4・・・磁気コイル 同

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レーザ光を照射し、その照射部に光学的変化を起こ
    させ、情報の記録・消去を行う光記録媒体に用いる保護
    層の形成方法において、情報記録層に近接して配された
    誘電体保護層を電子サイクロトロン共鳴(BCR)プラ
    ズマCVD法を用いて作成し、CVD条件を制御するこ
    とにより、前記誘電体保護層の堆積速度を向上させると
    ともに、該誘電体保護層中の残留応力を低減化させて誘
    電体保護層を形成することを特徴とする光記録媒体用保
    護層の形成方法。 2、レーザ光を照射し、その照射部に光学的変化を起こ
    させ、情報の記録・消去を行う光記録媒体に用いる保護
    層において、特許請求の範囲第1項記載の光記録媒体用
    保護層の形成方法で形成した保護層の残留膜応力が、圧
    縮1×10^9dyn/cm^2〜応力0〜引っ張り1
    ×10^9dyn/cm^2の範囲であることを特徴と
    する光記録媒体用保護層。
JP20141789A 1989-08-04 1989-08-04 光記録媒体用保護層およびその形成方法 Pending JPH0366043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20141789A JPH0366043A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 光記録媒体用保護層およびその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20141789A JPH0366043A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 光記録媒体用保護層およびその形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0366043A true JPH0366043A (ja) 1991-03-20

Family

ID=16440738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20141789A Pending JPH0366043A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 光記録媒体用保護層およびその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0366043A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0619576A2 (en) * 1993-04-05 1994-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Optical recording medium and process for manufacturing it
EP0626683A1 (en) * 1993-05-27 1994-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Optical recording medium and process for producing the same
US6007878A (en) * 1993-05-27 1999-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing an optical recording medium having a protective layer formed using a plasma processing device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0619576A2 (en) * 1993-04-05 1994-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Optical recording medium and process for manufacturing it
EP0619576A3 (en) * 1993-04-05 1995-04-05 Canon Kk Optical record carrier and manufacturing process.
US5525379A (en) * 1993-04-05 1996-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing an optical recording medium
EP0626683A1 (en) * 1993-05-27 1994-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Optical recording medium and process for producing the same
US6007878A (en) * 1993-05-27 1999-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing an optical recording medium having a protective layer formed using a plasma processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6254966B1 (en) Information recording mediums, supporter used in the mediums, manufacture methods of the supporter, manufacturing apparatus of the supporter and stampers for producing the mediums
JPH0366043A (ja) 光記録媒体用保護層およびその形成方法
EP0186467A2 (en) Optical data recording medium and method
JPH05174433A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0495245A (ja) 光磁気記録媒体用保護層およびその形成方法
JP2815977B2 (ja) 光記録媒体用保護膜
JP2774321B2 (ja) 光記録媒体
JP2000260073A (ja) 誘電体膜の製造方法及びその誘電体膜を用いた相変化型光ディスク媒体とその製造方法
JPH04177632A (ja) 高耐久性光ディスク媒体およびその製造方法
WO2005062301A1 (ja) 光磁気記録媒体およびその製造方法、光磁気記録媒体用基板、並びに、母型スタンパおよびその製造方法
JP2000067466A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH0721876B2 (ja) 光情報記録担体
JPS6370939A (ja) 光学式情報記録部材
JPH0495246A (ja) 光磁気記録媒体およびその製造方法
JP2669003B2 (ja) 光磁気ディスク
JP2826726B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2000187892A (ja) SiO2膜、相変化型光デイスク媒体および製造方法
JPS6232087A (ja) 光記録媒体の製造法
JPH05250745A (ja) 光ディスク媒体の製造方法
JPS6233349A (ja) 光記録媒体の製造法
JP2523801B2 (ja) 情報記録媒体の製造方法
JPS6329346A (ja) 光デイスク記録材料の製造方法
JPH0869643A (ja) 光磁気ディスク
JPH03160635A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH01107340A (ja) 光デイスクの製造方法