JPH0365891A - 位相制御装置 - Google Patents

位相制御装置

Info

Publication number
JPH0365891A
JPH0365891A JP20157689A JP20157689A JPH0365891A JP H0365891 A JPH0365891 A JP H0365891A JP 20157689 A JP20157689 A JP 20157689A JP 20157689 A JP20157689 A JP 20157689A JP H0365891 A JPH0365891 A JP H0365891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
output
vector
inverting
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20157689A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takasuka
高須賀 晃一
Nobuyuki Tamagawa
玉川 信行
Takashi Katsuyama
勝山 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20157689A priority Critical patent/JPH0365891A/ja
Publication of JPH0365891A publication Critical patent/JPH0365891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はビデオやビデオカメラなどのバースト信号の位
相を制御するのに利用される位相制御装置に関するもの
である。
従来の技術 従来ビデオカメラなどのバースト信号の位相を制御する
位相制御装置としては、第3図に示すものが用いられて
いる。以下従来の位相制御装置について図面を参照しな
がら説明する。
第3図は、従来の位相制御装置の構成図であり、1は色
差信号(B−Y)用副搬送波(以下5C(B−Y)と記
す)の入力ピン、2は色差信号(R−Y)用副搬送波(
以下SC(R−Y)と記す)の入力ピン、3は入力ピン
1より入力した5C(B−Y)の位相を反転させる位相
反転手段、4は入力ピン2より入力したSC(R−Y)
の振幅を制御する振幅制御手段、5は位相反転手段3の
出力と振幅制御手段4の出力を足し合わせる加算手段で
あり、6は加算手段5からの信号を出力する出力ピンで
ある。第4図は位相制御の様子を示すベクトル図であり
、7はSC(B−Y)のベクトル、8はSC(R−Y)
のベクトル、9は位相反転手段3の出力のベクトル、1
0は振幅制御手段4の出力のベクトル、11は加算手段
5の出力のベクトルである。
第5図a、bはそれぞれPAL規格のnライン目とn+
1ライン目の位相制御の様子を示すベクトル図であり、
12はB−Y軸にあわされた色差信号(B−Y)のベク
トル、13はSC(B−Y)のベクトル、14は位相反
転手段3の出力ベクトル、15.18はそれぞれnライ
ン目とn+1ライン目のSC(R−Y)のベクトル、1
6.19はそれぞれnライン目とn+1ライン目の振幅
制御手段4の出力生ベクトル、17.201tそれぞれ
nライン目とn+1ライン目の加算手段5の出力のベク
トルである。
第3図において入力ピン1より入力した5C(B−Y)
は位相反転手段3によりその位相を反転される。一方、
入力ピン2より入力した5C(R−Y)は振幅制御手段
4によってその振幅を制御された後、加算手段5におい
て位相反転手段3の出力とたしあわされて出力ピン6よ
り出力される。この様子をベクトルで示したのが第4図
であり、位相反転手段3の出力のベクトル9に振幅制御
手段4の出力のベクトル10をたしあわせることにより
、加算手段5の出力のベクトル11の位相を位相反転手
段3の出力のベクトルに対してψだけ変化させることが
できる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の位相制御装置ではPAL規格
のようにIHごとにSC(R−Y)の位相が反転すると
言った場合には、位相を正しく制御できなくなるという
欠点があった。たとえば、第5図aに示すようにnライ
ン目において色差信号(B−Y)のベクトル12に対し
で、5C(B−Y)のベクトル13.SC(R−Y)の
ベクトル15の位相がともに角度αだけ遅れており、色
差信号(B−Y)のベクトル12をB−Y軸にあわせた
とする。PAL規格においては、バースト信号の位相を
B−Y軸を基準にして、±135度に制御する必要があ
るので、nライン目において、加算手段5の出力のベク
トル17の位相がB−Y軸を基準として反時計回りを正
として135度になるように振幅制御手段4の出力のベ
クトル16の振幅を制御したとする。次に、第5図すに
示すようにn+1ライン目で、5C(R−Y)が反転し
てSC(R−Y)のベクトル18になったとする時、n
ライン目と同じように振幅制御手段4の出力のベクトル
19を位相反転手段3の出力のベクトル14に足し合わ
せても加算手段5の出力のベクトル20の位相はB−Y
軸を基準として反時計回りを正とした時の一135度に
はならない。本発明は上記従来の課題を解決することの
できる位相制御装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために、本発明の位相制御装置はS
C(B−Y)の位相を反転させる反転手段と、上記反転
手段の出力とSC(R−Y)をたしあわせる第1の加算
手段と、上記第1の加算手段の出力の位相をシフトする
位相シフト手段と、上記位相シフト手段からの出力の振
幅を制御する振幅制御手段と、上記振幅制御手段からの
出力を上記第1の加算手段の出力にたしあわせる第2の
加算手段とを備えている。
作用 この構成により、PAL規格のようにIHごとにSC(
R−Y)の位相が反転するといった場合にも位相をシフ
トさせ、正しく制御できる。
実施例 つぎに本発明を実施例によって図面を参照しながら説明
する。第1図は本発明の一実施例の位相制御装置の概要
構成図であり、21は5C(B−Y)の入力ピン、22
はSC(R−Y)の入力ピン、23は入力ピン21から
入力した5C(BY)の位相を反転させる位相反転手段
、24は位相反転手段23からの出力と入力ピン22か
ら入力したSC(R−Y)をたしあわせる第1の加算手
段、25は第1の加算手段24からの出力の位相をθだ
けシフトさせる位相シフト手段、26は位相シフト手段
25からの出力の振幅を制御する振幅制御手段、27は
振幅制御手段26からの出力を第1の加算手段24から
の出力にたしあわせる第2の加算手段であり、28は第
2の加算手段27からの信号を出力する出力ピンである
第2図a、bはそれぞれPAL規格のnライン目、n+
1ライン目の位相制御の様子を示すベクトル図であり、
29はB−Y軸にあわされた色差信号(B−Y)のベク
トル、30.40はそれぞれnライン目とn+1ライン
目のSC(R−Y)のベクトル、31はSC(B−Y)
のベクトル、32は位相反転手段23の出力ベクトル、
33゜43はそれぞれnライン目とn+1ライン目の第
1の加算手段24の出力のベクトル、34.44はそれ
ぞれnライン目とn+1ライン目の位相シフト手段25
の出力のベクトル、35.45はそれぞれnライン目と
n+lライン目の振幅制御手段26の出力のベクトル、
36.46はそれぞれnライン目とn+lライン目の第
2の加算手段27の出力のベクトルである。第2図Cは
nライン目ニオイて第1の加算手段24の出力のベクト
ル33と第2の加算手段27の出力のベクトル36との
間の角度とn+lライン目において第1の加算手段24
の出力のベクトル43と第2の加算手段27の出力のベ
クトル46との間の角度とが同角であることを示す図で
ある。
以上のように構成された位相制御装置について、以下そ
の動作について説明する。
まず、入力ピン21から入力したSC(B−Y)は位相
反転手段23によってその位相を反転され、入力ピン2
2から入力したSC(R−Y)と第1の加算手段4でた
しあわされる。位相シフト手段25に入力した第1の加
算手段24の出力信号はその位相θだけシフトされ、振
幅制御手段26でその振幅を制御される。次に振幅制御
手段26の出力は第2の加算手段27において第1の加
算手段24の出力と足し合わされ、出力ピン28より出
力される。
ここでたとえば、PAL規格におけるnライン目におい
て、第2図aに示すように色差信号(B−Y)のベクト
ル29の位相に対して5C(BY)のベクトル31、S
C(R−Y)のベクトル30の位相がともに角度βだけ
遅れており、色差flJ号(B−Y)のベクトル29を
B−Y軸にあわせたとする。PAL規格においてはバー
スト信号の位相をB−Y軸を基準とし、反時計回りを正
として135度に制御する必要がある。しかし第1の加
算手段24の出力のベクトル33の位相はそれよりも角
度βだけ位相が遅れている。そこで位相シフト手段25
の出力のベクトル34の振幅を振幅制御手段26によっ
て適当な大きさに制御し、第2の加算手段27で第1の
加算手段24の出力のベクトル33にたし合わせること
で角度βだけ位相が進むように制御することにより、第
2の加算手段27の出力ベクトル36の位相をB−Y軸
を基準に反時計回りを正として135度に制御すること
ができる。
次にn+1ライン目について考えてみると、第2図すに
示すようにSC(R−Y)のベクトル40の位相が反転
すると第1の加算手段24の出力のベクトル43の位相
は角度βだけ必要とする位相から遅れてしまう。ここで
第2図Cに示すようにnライン目において第1の加算手
段24の出力のベクトル33と振幅制御手段26の出力
ベクトル35によってできる平行四辺形と、n+1ライ
ン目において第1の加算手段24の出力のベクトル43
と振幅制御手段26の出力ベクトル45によってできる
平行四辺形について考えてみると、331=+43 351=+45 (33と35の間の角度)=(43と45の間の角度)
=θ以上のことからnライン目とn+1ライン目の2つ
の平行四辺形は同等である。
よって、 (33と36の間の角度)=(43と46の間の角度)
=βすなわちnライン目において第2の加算手段27の
出力のベクトル36の位相が、第1の加算手段24の出
力のベクトル33の位相に対して角度βだけ進むように
振幅制御手段26の出力ベクトル35の振幅を制御して
あれば、n+1ライン目においても第2の加算手段27
の出力のベクトル36の位相は第1の加算手段24の出
力のベクトル43の位相に対して角度βだけ進んでいる
ことになる。言い換えれば、nライン目において第2の
加算手段27の出力のベクトル36の位相をB−Y軸を
基準として、反時計回りを正として135度になるよう
に振幅制御手段26の出力の振幅を制御しておけば、n
+1ライン目において第2の加算手段27の出力のベク
トル46の位相は、B−Y軸を基準として反時計回りを
正として一135度になり、PAL規格を満足すること
ができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、PAL規格のようにIH
ごとにSC(R−Y)の位相が反転するといった場合に
も位相を正しく制御できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概要構成図、第2図a
、b、cはともに第1図に示した本発明の構成による位
相の制御の様子を示す図、第3図は従来の位相制御装置
を示す概要構成図、第4図及び第5図a、bはともに第
3図に示した従来の構成による位相の制御の様子を示す
図である。 1.21・・・・・・SC(B−Y)の入力ピン、2゜
22・・・・・・SC(R−Y)の入力ピン、3,23
・・・・・・位相反転手段、4.26・・・・・・振幅
制御手段、5.24.27・・・・・・加算手段、6,
28・・・・・・出力ビン、7,13.31・・・・・
・SC(B−Y)のベクトル、8,15.18,30.
40・・・・・・5C(R−Y)のベクトル、9,14
・・・・・・位相反転手段3の出力のベクトル、10,
16.19・・・・・・振幅制御手段4の出力のベクト
ル、11,27.20・・・・・・加算手段5の出力の
ベクトル、12.29・・・・・・色差信号(B−Y)
のベクトル、25・・・・・・位相シフト手段、32・
・・・・・位相反転手段23の出力のベクトル、33.
43・・・・・・加算手段24の出力のベクトル、34
.44・・・・・・位相シフト手段25の出力のベクト
ル、35.45・・・・・・振幅制御手段26の出力の
ベクトル、36.46・・・・・・加算手段27の出力
のベクトル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 色差信号(B−Y)用副搬送波の位相を反転させる位相
    反転手段と、上記位相反転手段の出力と、色差信号(R
    −Y)用副搬送波を足し合わせる第1の加算手段と、上
    記第1の加算手段の出力の位相をシフトさせる位相シフ
    ト手段と、上記位相シフト手段からの出力の振幅を制御
    する振幅制御手段と、上記振幅制御手段からの出力を上
    記第1の加算手段の出力に足し合わせる第2の加算手段
    とを備えた位相制御装置。
JP20157689A 1989-08-03 1989-08-03 位相制御装置 Pending JPH0365891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20157689A JPH0365891A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 位相制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20157689A JPH0365891A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 位相制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0365891A true JPH0365891A (ja) 1991-03-20

Family

ID=16443350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20157689A Pending JPH0365891A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 位相制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0365891A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030072006A (ko) * 2002-03-05 2003-09-13 지엠대우오토앤테크놀로지주식회사 자동차용 워터펌프의 드레인홀구조
DE102021107042A1 (de) 2020-03-25 2021-09-30 Yamada Manufacturing Co., Ltd. Wasserpumpe

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185295A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd バ−スト信号発生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185295A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd バ−スト信号発生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030072006A (ko) * 2002-03-05 2003-09-13 지엠대우오토앤테크놀로지주식회사 자동차용 워터펌프의 드레인홀구조
DE102021107042A1 (de) 2020-03-25 2021-09-30 Yamada Manufacturing Co., Ltd. Wasserpumpe
US11434919B2 (en) 2020-03-25 2022-09-06 Yamada Manufacturing Co., Ltd. Water pump

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61146090A (ja) カラ−調整装置
US3959813A (en) Generation of a switching signal for the chroma keying of color video signals
JPH0365891A (ja) 位相制御装置
JPH01236885A (ja) 映像信号処理回路
JPH03113986A (ja) カメラエンコーダシステム
JPS58129890A (ja) 適応型輝度信号・色度信号分離フィルタ
EP0310963A3 (en) Circuit with a comb filter for causing color difference signals to coincide on each scanning line
JPS6319987A (ja) 映像信号処理回路
JP2001036922A (ja) 色相調整回路
JPS5923991A (ja) 色相補正回路
JPS63108889A (ja) カラ−映像信号処理装置
GB1373279A (en) White balance control system
JP4526167B2 (ja) 色相変換方法
JPH08251618A (ja) 色信号処理回路
JPH01221091A (ja) デジタル色相調整回路
JPS63293604A (ja) シ−ケンステ−ブル式制御装置
JPH02177770A (ja) 映像信号輪郭補正装置
JPH03167994A (ja) ホワイトバランス装置
JPS61131993A (ja) 色信号調整器
JPS5912075B2 (ja) 符号化されたカラ−映像信号から色相位置に基づく切換え情報を発生する方法
US4185295A (en) Method of mixing SECAM color-T.V. signals
JPH0227664Y2 (ja)
EP0218393A1 (en) Chroma key system
JP2727666B2 (ja) タイトル発生装置
JPS61117992A (ja) 色相調整回路