JPH03113986A - カメラエンコーダシステム - Google Patents

カメラエンコーダシステム

Info

Publication number
JPH03113986A
JPH03113986A JP1251011A JP25101189A JPH03113986A JP H03113986 A JPH03113986 A JP H03113986A JP 1251011 A JP1251011 A JP 1251011A JP 25101189 A JP25101189 A JP 25101189A JP H03113986 A JPH03113986 A JP H03113986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subcarrier
adder
signal
output
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1251011A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Takahashi
高橋 守郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1251011A priority Critical patent/JPH03113986A/ja
Publication of JPH03113986A publication Critical patent/JPH03113986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、例えばビデオカメラで撮像した画像を記録し
て再生するPAL方式カメラ一体形VTRに用いられる
カメラエンコーダシステムに関する。
(従来の技術) 一般にNTSC方式及びPAL方式のカメラ−体形VT
R等のカメラシステムにおいて、色信号はB−YとR−
Yの色差信号を平衡変調器で直角2相変調し、バースト
信号を重畳されて出力される。NTSC方式の場合、色
相の最適化を図ることは容易に可能である。第7図にN
TSC方式のカメラエンコーダシステムのブロック図の
一例を示す。色差信号B−Yは第1の平衡変調器MOD
IIでサブキャリア5CI(0°)により平衡変調され
、色差信号R−Yは第2の平衡変調器MOD12でサブ
キャリアSC2(90°)により平衡変調される。各平
衡変調器MODII。
MOD12のそれぞれの出力信号は加算器Mllでベク
トル加算されて色キャリアとなる。一方、バースト信号
は加算器M13でサブキャリアS01とSC2とのベク
トル加算により作られ、位相、i!l整回路11を通り
、バーストゲート12でバースト信号が取り出されたの
ち、加算器M12で上記色キャリアに重畳され、バンド
パスフィルタBPFを経て色信号Cとして出力される。
上記位相調整回路11において、バースト信号の位相を
変えれば、相対的に色キャリアとの位相が変わり、色相
の調整が可能である。ベクトル図で示すと第8図のよう
になる。例えばバースト位相を十Δθだけ回すと、相対
的にキャリアとの位相が+Δθ変わったことになり色相
の変化となる。
PAL方式の場合、伝送系での位相ひずみを軽減する意
図で、サブキャリアSC2をラインごとに90° 27
0°の切り換えを行なっている。
PAL方式で第7図のシステムで処理すると、第9図の
ベクトル図に示すようになる。図において、バースト位
相を+Δθだけ変えると、nライン目ではバースト位相
に対しキャリア位相が+Δθ変わり、n+1ライン目で
は、バースト位相に対し一Δθ変わる。しかし、この関
係を、PAL方式のテレビで復調しても、色相の変化と
はならず、わずかな彩度の変化となるだけである。
従って、PAL方式のカメラエンコーダシステムにおい
て、色相の調整は困難であり、ラインごとに別々にエン
コードすると、複雑なシステムとなり、回路規模の増大
になるという欠点がある。
(発明が解決しようとする課題) 前述したように、PAL方式のカメラエンコーダシステ
ムにおいて、色相の調整は困難であり、システムが複雑
となることから、回路規模が拡大して部品点数及び基板
面積の増大を招く欠点がある。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、PAL方
式のカメラ信号処理システムにおいて、色相の調整を容
易にでき、回路規模がそれほど増大しないカメラエンコ
ーダシステムを提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、PAL方式直角2相変調器
において、色差信号B−Yのサブキャリアとして、SC
I (0” )に5C2(90°/270°)を適量ベ
クトル合成した信号を使い、色差信号R−Yのサブキャ
リアとして、SC2(90°/270°)に5CI(0
1)を適量ベクトル合成した信号を使い、バースト信号
はサブキャリアSCIとSC2のベクトル合成で作る手
段を用いる。
(作用) 上記手段を用いることで、nライン目とn+1ライン目
の色キャリアの位相調整が同時にでき、PAL方式にお
いて色相の調整が容易にでき、回路規模もそれほど増大
しない。
(実施例) 第1図に本発明のPAL方式のカメラエンコーダシステ
ムのブロックの実施例を示す。図において色差信号B−
Yは第1の平衡変調器MODIで、第3のサブキャリア
SC3により平衡変調を受け、色差信号R−Yは平衡変
調器MOD2で第4のサブキャリアSC4により平衡変
調を受ける。
各平衡変調器MODI、MOD2の出力は第1の加WS
M1でベクトル加算され色キャリアとなる。一方、バー
スト信号は0°の位相の第1のサブキャリア5CI(0
°)とラインごとに90”  270”の位相に切り換
わる第2のサブキャリア5C2(90°/270°)と
から第5の加算器M5でベクトル加算された後、バース
トゲート1でバーストゲートパルスによりゲートされて
抽出される。このバースト信号は上記色キャリアに第2
の加算器M2で重畳される。この第2の加算器M2から
の色キャリアはバンドパスフィルタBPFで帯域制限を
受けて、PAL色信号(C出力)となる。上記第3のサ
ブキャリアSC3は0°の第1のサブキャリアS01に
、反転器2を通り、第2の利得可変アンプ0CA2でゲ
インコントロールされた90°/270°の第2のサブ
キャリアSC2が第3の加算器M3でベクトル加算した
ものであり、第4のサブキャリアSC4は第2のサブキ
ャリアSC2に、第1の利得可変アンプGCAIでゲイ
ンコントロールされた第1のサブキャリアSCIが第4
の加算器M4でベクトル加算されたものである。第1の
利得可変アンプGCAIと第2の利得可変アンプ0CA
2はコントロール信号(CTL)により同じ利得可変特
性を示し、連動で動くものである。nライン目で、第1
のサブキャリアSCIが0゜、第2のサブキャリアSC
2が90°とする。各利得可変アンプGCAI、0CA
2のゲインがa倍にコントロールされているとする。こ
の状態のベクトル図を第2図に示す。
nライン目のバースト位相は135@である。
上記SC3はSCIと、−aSC2とのベクトル和とな
り、SC4はSC2とasclとのベクトル和となる。
つまり、バーストに対しSC3゜SC4は一Δθだけ回
ったことになる。またn+1ライン目で、第1のサブキ
ャリアSCIが06、第2のサブキャリアSC2が27
0°である。同様に各利得可変アンプGCA1.GCA
2のゲインがa倍にコントロールされているとする。
この状態のベクトル図を第3図に示す。n+1ライン目
のバースト位相は225°である。同様にSC3とSC
4が合成され、バーストに対し+Δθだけ回ったことに
なる。従って第2図と第3図を合成すると、第4図に示
すベクトル図となり、PAL方式のテレビで復調すると
色相の変化となる。
上記各利得可変アンプGC:A1.GCA2の特性が第
5図に示すようにコントロール(CTL)に対して1〜
−1まで利得可変するものとすると、第6図に示すよう
に±45°回すことができ、十分な色相の調整が可能と
なる。
以上、色キャリアを回転させて色相の調整が可能なこと
を説明したが、上記の第1の利得可変アンプGCAIと
、第2の利得可変アンプGCA2を別々にコントロール
することにより特定の色キャリア(例えばB−Y成分が
多いキャリアあるいはR−Y成分が多いキャリア)の色
相補正をすることも可能である。
〔発明の効果〕 以上述べたように本発明によれば、PAL方式のカメラ
一体形VTR等のカメラエンコーダシステムにおいて、
色信号の色相の調整が、さほど規模が大きくならない回
路で容易に可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るPAL方式のカメラエンコーダシ
ステムの一実施例を示す構成説明図、第2図は第1図の
システムでnライン目の色相の調整の一例について説明
するベクトル図、第3図は第1図のシステムでn+1ラ
イン目の色相の調整の一例について説明するベクトル図
、第4図は第2図と第3図のベクトルを合成したベクト
ル図、第5図は第1図の各利得可変アンプのコントロー
ルに対するゲイン特性図、第6図は第5図のゲインの可
変範囲に対する色相の調整範囲を示すベクトル図、第7
図はNTSC方式のカメラエンコーダシステムの一例を
示す構成説明図、第8図は第7図のシステムで色相の3
3整について説明するベクトル図、第9図は第7図のシ
ステムをPAL方式のカメラエンコーダに使ったときの
欠点を説明するベクトル図である。 MODI・・・第1の平衡変調器、MOD2・・・第2
の平衡変調器、Ml・・・第1の加算器、M2・・・第
2の加算器、M3・・・第3の加算器、M4・・・第4
の加算器、M5・・・第5の加算器、GCAI・・・第
1の利得可変アンプ、0CA2・・・第2の利得可変ア
ンプ、BPF・・・バンドパスフィルタ、1・・・バー
ストゲート、2・・・反転器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ラインごとに90゜、270゜の位相に切り換わる第
    2のサブキャリアが反転して加えられゲインコントロー
    ルされる第2の利得可変アンプと、この第2の利得可変
    アンプの出力と0゜の位相の第1のサブキャリアとが加
    算され第3のサブキャリアを出力する第3の加算器と、
    前記第3のサブキャリアにより色差信号B−Yを平衡変
    調する第1の平衡変調器と、前記第1のサブキャリアを
    ゲインコントロールする第1の利得可変アンプと、この
    第1の利得可変アンプの出力と前記第2のサブキャリア
    とが加算され第4のサブキャリアを出力する第4の加算
    器と、前記第4のサブキャリアにより色差信号R−Yを
    平衡変調する第2の平衡変調器と、前記第1のサブキャ
    リアと第2のサブキャリアとを加算する第5の加算器と
    、この第5の加算器の出力が加えられバースト信号を出
    力するバーストゲートと、前記第1の平衡変調器の変調
    出力信号と前記第2の平衡変調器の変調出力信号とを加
    算する第1の加算器と、この第1の加算器の加算出力に
    前記バースト信号を加算する第2の加算器と、この第2
    の加算器の加算出力が加えられ帯域制限されて色信号を
    出力するバンドパスフィルタとを具備したことを特徴と
    するカメラエンコーダシステム。
JP1251011A 1989-09-27 1989-09-27 カメラエンコーダシステム Pending JPH03113986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1251011A JPH03113986A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 カメラエンコーダシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1251011A JPH03113986A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 カメラエンコーダシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03113986A true JPH03113986A (ja) 1991-05-15

Family

ID=17216310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1251011A Pending JPH03113986A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 カメラエンコーダシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03113986A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949226A (en) * 1995-04-10 1999-09-07 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakush DC/DC converter with reduced power consumpton and improved efficiency
US5994885A (en) * 1993-03-23 1999-11-30 Linear Technology Corporation Control circuit and method for maintaining high efficiency over broad current ranges in a switching regulator circuit
US6127815A (en) * 1999-03-01 2000-10-03 Linear Technology Corp. Circuit and method for reducing quiescent current in a switching regulator
US6307356B1 (en) 1998-06-18 2001-10-23 Linear Technology Corporation Voltage mode feedback burst mode circuit
US6476589B2 (en) 2001-04-06 2002-11-05 Linear Technology Corporation Circuits and methods for synchronizing non-constant frequency switching regulators with a phase locked loop
US7019507B1 (en) 2003-11-26 2006-03-28 Linear Technology Corporation Methods and circuits for programmable current limit protection
US7030596B1 (en) 2003-12-03 2006-04-18 Linear Technology Corporation Methods and circuits for programmable automatic burst mode control using average output current
USRE41037E1 (en) 2002-09-12 2009-12-15 Linear Technology Corp. Adjustable minimum peak inductor current level for burst mode in current-mode DC-DC regulators
US7990120B2 (en) 2006-08-04 2011-08-02 Linear Technology Corporation Circuits and methods for adjustable peak inductor current and hysteresis for burst mode in switching regulators
TWI408881B (zh) * 2011-04-18 2013-09-11 Richtek Technology Corp 多相電源轉換器的增強型相數控制電路及方法
US10103632B2 (en) 2011-04-18 2018-10-16 Richtek Technology Corp. Enhanced phase control circuit and method for a multiphase power converter

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580258B2 (en) 1993-03-23 2003-06-17 Linear Technology Corporation Control circuit and method for maintaining high efficiency over broad current ranges in a switching regulator circuit
US5994885A (en) * 1993-03-23 1999-11-30 Linear Technology Corporation Control circuit and method for maintaining high efficiency over broad current ranges in a switching regulator circuit
US6304066B1 (en) 1993-03-23 2001-10-16 Linear Technology Corporation Control circuit and method for maintaining high efficiency over broad current ranges in a switching regular circuit
US5949226A (en) * 1995-04-10 1999-09-07 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakush DC/DC converter with reduced power consumpton and improved efficiency
US6157182A (en) * 1995-04-10 2000-12-05 Kabushiki Kaisha Toyoda DC/DC converter with multiple operating modes
US6307356B1 (en) 1998-06-18 2001-10-23 Linear Technology Corporation Voltage mode feedback burst mode circuit
US6127815A (en) * 1999-03-01 2000-10-03 Linear Technology Corp. Circuit and method for reducing quiescent current in a switching regulator
US6366066B1 (en) 1999-03-01 2002-04-02 Milton E. Wilcox Circuit and method for reducing quiescent current in a switching regulator
US6476589B2 (en) 2001-04-06 2002-11-05 Linear Technology Corporation Circuits and methods for synchronizing non-constant frequency switching regulators with a phase locked loop
US7019497B2 (en) 2001-04-06 2006-03-28 Linear Technology Corporation Circuits and methods for synchronizing non-constant frequency switching regulators with a phase locked loop
US6774611B2 (en) 2001-04-06 2004-08-10 Linear Technology Corporation Circuits and methods for synchronizing non-constant frequency switching regulators with a phase locked loop
USRE41037E1 (en) 2002-09-12 2009-12-15 Linear Technology Corp. Adjustable minimum peak inductor current level for burst mode in current-mode DC-DC regulators
US7019507B1 (en) 2003-11-26 2006-03-28 Linear Technology Corporation Methods and circuits for programmable current limit protection
US7030596B1 (en) 2003-12-03 2006-04-18 Linear Technology Corporation Methods and circuits for programmable automatic burst mode control using average output current
US7990120B2 (en) 2006-08-04 2011-08-02 Linear Technology Corporation Circuits and methods for adjustable peak inductor current and hysteresis for burst mode in switching regulators
US10103632B2 (en) 2011-04-18 2018-10-16 Richtek Technology Corp. Enhanced phase control circuit and method for a multiphase power converter
TWI408881B (zh) * 2011-04-18 2013-09-11 Richtek Technology Corp 多相電源轉換器的增強型相數控制電路及方法
US9461544B2 (en) 2011-04-18 2016-10-04 Richtek Technology Corporation Enhanced phase control circuit and method for a multiphase power converter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4679072A (en) Color adjusting device
US4219841A (en) White balance control circuit
US4533938A (en) Color modifier for composite video signals
US4232330A (en) Method and system for separating the chrominance and luminance signals in color television signals having quadrature-modulated chrominance subcarriers
JPH03113986A (ja) カメラエンコーダシステム
CA1189957A (en) Television signal filtering system
US4573086A (en) Color television signal converting circuit
US5124786A (en) Color signal enhancing cirucit for improving the resolution of picture signals
JP2569046B2 (ja) 輝度信号の補正方法及び装置
JP2001036922A (ja) 色相調整回路
US5486875A (en) Image signal processing device
FI69381C (fi) Signalbehandlingsanordning
US4743961A (en) Digital chrominance signal processing system
JP3254864B2 (ja) ビデオ再生装置
US3666882A (en) Color television pick-up device with synthesized luminence signal
JP2532774B2 (ja) 色信号位相補償回路
JPS59122197A (ja) Pal方式テレビジヨン受像機の遅延線自動補償回路
JP2861615B2 (ja) カラーテレビジョンカメラ
KR940001840B1 (ko) 선택적 색신호 처리회로
JP3208767B2 (ja) 色相補正装置
JPH02205189A (ja) カラーコレクタ回路
JPS61117992A (ja) 色相調整回路
JPH01221091A (ja) デジタル色相調整回路
JPS58209288A (ja) ガンマ補正装置
JPS61247193A (ja) くし形フイルタ